turbotjc の回答履歴

全796件中441~460件表示
  • 賃貸契約に必要なもの

    賃貸契約に必要なもの お世話になります。 4月から社会人なので引越したいのですが 当日に即決で賃貸契約を結ぶには何が必要ですか? 当日絶対になければならないものを教えてください。 (身分証、印鑑、住民票など) よろしくお願い致します。

  • 賃貸アパート・マンションについて

    賃貸アパートを契約した場合、契約したその日から住むことが出来るのですか? 少し前に私が一人暮らしのために部屋を借りたときは、契約してから一度実家に戻ってしばらくしてから借りた部屋に住み込んだ記憶があります。しかも初日はガスが通っておらず水でシャワーを浴びました。 極論的な例えで言えば、北海道に実家があり沖縄で部屋を借りて一人暮らしをする場合は、部屋の下見と契約のために沖縄まで足を運びそれらが終わった後わざわざ北海道に戻って、住み込める状態になるのを待ってからまた沖縄まで行かなければいけないのですか?

    • gakiss
    • 回答数6
  • 中古一戸建て物件の「土地:所有権」とは

    中古一戸建ての購入を考えています。 住宅雑誌やウェブサイトで中古一戸建ての物件を目にしますが、その物件に土地は含まれるのでしょうか。 物件にある値段は建物のみで土地代を所有者に毎月払うのかと思っていたのですが 先日気になる物件を問い合わせた所、土地も含まれると回答され驚きました。 「所有権」とあれば土地も自分のものになり、書かれてる金額を払えばそのままその家に住めるのでしょうか。 また土地を借りる場合とどちらが一般的なのでしょうか。 初歩的な質問ですみません。宜しくお願いします。

    • ggn
    • 回答数2
  • 更新保証委託とは

    更新保証委託とは 来月で賃貸マンションに住んで2年が経つのですが 保証会社から「更新保証委託料(1万円)をお振込み下さい」という案内が来ました。 この更新保証委託とは何なのでしょう?? 調べてみると、保証人代理サービスらしいのですが 保証人は、親戚になってもらって契約しているのですが・・・ だとすると、この更新保証委託料は払わずに このサービスを解約しても良いのでしょうか??

  • 無職の場合の賃貸契約について教えてください。

    現在専業主婦をしています。 この度離婚して、一人でアパート又はマンションを 借りて再出発することになりました。 そこでいくつか質問なのですが 1.無職といっても在宅ワークで年間120~30万の収入はあるのです が(報酬制なので、頑張り次第で増やすことは可能です。)  ただ、報酬制なので安定収入ではありません。  そこで、その収入証明書を提出したところで、意味があるのか。 2.保証人は両親には頼めません(年金受給者なので)兄弟も居ませんし  友人にはそういうことはお願いしたくありません。  そこで保証機関というのを利用しようかと思うのですが  定職がないので、その審査も通るのかどうか。  審査というのはどういった部分が見られるのか。  仮に審査が通ったとして、それ以外に保証人は必要ないのか。  また、保証会社を利用した場合、初期費用、年間費用はどれくらい  かかるのか。  離婚して一人で再出発をする、という方は少なくないと思います。  皆さんどうしているのでしょうか。    経験のある方、又は不動産に詳しい方からのアドバイスを  頂きたいと思います。  宜しくお願いいたします。

    • naocha
    • 回答数4
  • 【借家の地デジ対応】

    【借家の地デジ対応】 今まで住んでいた家を賃貸に出すことになりました。 自分が住んでいたときはCATVで地デジを視聴していたのですが、退居と同時に解約しました。 先日家を見に来たお客さんに「地デジ対応してますか?」と聞かれ、アンテナも無く未対応ですと答えましたが実際に入居が決まった場合はどこまで負担する必要があるのでしょうか。 最近は光回線でTVや電話を利用する人も少なくないので、そうなった場合不要になるアンテナを予め立てる必要はないかなと思い、まだそのままにしています。ただ、集合住宅であればCATVの費用などを大家さんが負担しているケースもあると思うのですが、中古の小さい戸建てで家賃も安く、月々の費用もとなると負担が大きいので、設置費用のみ負担してあとは借主で負担してもらうというのはおかしな話でしょうか? それとも最初からアンテナを設置してその他の需要は非対応もしくはそちらでご自由にという事にしておいたらよいのでしょうか?

  • ECTとは?

    ECTとはなんですか? よく分りません。 ABSとTCSを組み合わせたものがECTなんでしょうか?

    • koulike
    • 回答数2
  • 自動車の任意保険の人身障害特約みなさんはどのくらいの金額入ってますか?

    自動車の任意保険の人身障害特約みなさんはどのくらいの金額入ってますか?

  • ナビについて相談

    2004年にSANYOのNVA-HD1000を購入し、 現在まで使用していますが、CDの読み取りに問題が発生し 修理見積もりを取ったところ2万円程度かかると言われました。 この商品、適応の地デジチューナーが入手困難になっており しかも買えたとしても5万円程度はするとのことで この機会に、新機種に替えようと思っています。 ここで質問なのですが、 最近はナビもいろいろあり悩んでおります。 (1)ナビ機能 (2)テレビが見れて、 (3)CD、DVD (MP3必要)が聞けて (4)ある程度ナビに音楽をため込める くらいの昨日があれば十分です。 最近はHDDでなくメモリタイプのナビも出ているようですが 全ての機種で本体に音楽をためられるのかが不安です。 できればネットショップでも構わないので10万程度、 多くても15万までに納められればと思っています。(アンテナ・設置費別) お勧めの機種をアドバイス頂ければと思います。

  • 不動産 管理会社・大家の変更について

    去年の夏に突然大家が替わるという報せを受けました。 その後管理会社・大家の名前を明記した判のついた紙が一枚 (行政にコピーを渡しております) 手元にありますが… 登記関係の書類・名義変更契約変更の書類も一切なく 困惑しております。 以前より不動産保証人を立てているのですが 連絡もなく、犯罪等に巻き込まれる危険もあるので きちんとした対処をしたいと思っています。 契約書の書き換えは必要ですか? 管理会社との契約は? 賃貸保障会社への連絡等… わからないことだらけです。 どういう手順で何を行えばよいか 教えてください。

  • 天井に埋め込まれている器具について

    天井に以下の添付写真のような器具が埋め込まれています。 何か照明を取り付けられるものなのでしょうか? もしそのようでしたらどんな照明器具が合うのでしょう。 普通の電球を取り付けようとしてみましたが入らなかったので… どなたかご回答お願いいたします。

  • 天井に埋め込まれている器具について

    天井に以下の添付写真のような器具が埋め込まれています。 何か照明を取り付けられるものなのでしょうか? もしそのようでしたらどんな照明器具が合うのでしょう。 普通の電球を取り付けようとしてみましたが入らなかったので… どなたかご回答お願いいたします。

  • 低速ギアの選び方について

    こんばんは。 現在普通MT免許取得中で、路上に3回出たことのある者です。 質問をまとめたものに★をつけています。 低速・減速時のギアチェンジについて、わからないことがあるので教えてください。 例えば、 直線を4速で走行中、信号が赤だったため、 ブレーキをかけ停止線で停止。 停車してからギアをローに入れ、 青になったら発進しますが 赤信号のため減速して、停止しようとしたときに (完全には停止していないくらい、約10km/h以下になった) 青信号に変わりました。また加速しようとするとき、このときは4速のままではいけないと思うので、ギアチェンジすると思うのですが、 ★(1)1速にいれるのでしょうか?2速にいれるのでしょうか? ★(2)減速シフトの考え方としては、まずはブレーキをかけて減速し、それに見合ったギアに入れる。ということで正しいのでしょうか? ↑が正しいとするともうひとつ疑問が生じます。 この間の教習で 3速で走行中に坂道に差し掛かり、 そのまま走行してたら教官に「ギアギアギアー!!」と怒鳴られてしまいました…。 坂道では1速?2速?に入れるべきだと思うのですが、 このときは坂道に差し掛かる前にギアチェンジをしますよね? ★そのためにはまず減速してから、1速2速に見合うギアにしなくてはいけないのですか?それとも速度は落とさないでも、前方に坂が見えたらギアを落としていいのでしょうか? それと、教習所では停車中の車両を少しよけて通る際もウィンカーを出して確認して、またウィンカーを出して…ということを義務づけられてるのですが、この作業をする際にどうしても速度を落としてしまいます。その際に、速度が落ちているのにギアを下げないということで、教官に叱られます…。 ★このような進路変更等で速度を落とすときはいつ低速ギアにシフトダウンすればいいのでしょうか? わかりずらい文章ですみません。 路上に出てからいつもギアチェンジが遅れたり、適切なギアに即座に入れることができなくて、 教官に嫌味っぽくいわれて、落ち込んでます…。 シフトとブレーキのタイミングについて教えていただけたら幸いです。 どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 隠れたる瑕疵

    お世話になっております。 今年の4月に1FがRCの店舗、2~3階が住宅の戸建を2980万円で購入しました。 1Fを賃貸にまわすことになり賃借人の方から『排水がちゃんとされていない』と指摘をいただきました。 即、仲介してもらった不動産業者に来て見てもらったところ、排水設備がなく、地面にそのまま流していたことが発覚しました。文章では説明しづらいのですが、RCの地面に四角く穴を開けて土に浸透させていたという感じです。しかもコンクリと地面の間にすでに空間ができてしまっており、地盤に異常がありそうな感じが素人にもわかりました。1FがRC造のためか、建物事態に大きな傾きはみられません(素人目) 前使用者は17年間その状態で使っていたとのこと。(喫茶店として) 不動産業者は賃借人の為の排水設備費用を持つといってくれてまして、あと地盤調査をするというところまでは話が進んでいます。 ここで質問なのですが、もし地盤に異常があった場合にはどのような方向で話が進むのでしょう?または持っていけばよろしいのでしょう? 私の気持ちとしては賃借人も付いたし建物を引き渡したくはありません。しかし、地盤に異常が見られた場合は『隠れたる瑕疵』に該当すると思いますので、売買価格の妥当性に疑問を持ちます。売却の際も地盤に異常があれば告知しなければいけないでしょうし、売価は相場よりも落ちると思います。 もし経験者の方がいらっしゃいましたらどのような方向で話をもっていけば良いのか、アドバイスをいただければと思っております。

    • psymon
    • 回答数1
  • 賃貸借家について教えて下さい。

    今年の8月~法人契約の借家に住んでいます。先日出張から帰宅すると、裁判所より不動産競売事件により、現況調査が必要だという通知書が投函されていました。数日後裁判所より執行官が、自宅へ調査に来ました。不動産会社に問い合わせところ、その件は契約書にも重要事項説明書にも記載があり、登記上問題なかったとこちらには全く責任がないという回答で、後は破産管財人と話して下さいとの事です。 ①不動産会社の責任の有無。 ②破産管財人と話す上で確認する事及び注意する事。 ③引っ越し、退去、新住所の敷金保証金仲介手数料等に関する費用の負担は誰が負担するか。 ④上記以外で調べなきゃいけない事及びアドバイス。  当方は家賃滞納したわけではないので、こちらには責任がないと考えています。以上よろしくお願いします。

  • 供託は可能ですか

    供託は可能ですか 貸主がなくなってしまいました。その相続人が3人いる事はわかっています。 そのうちの1人から家賃6万円全額請求があったものの、現実に提供しましたが 受領してもらえませんでした。もう2人については、住所は教えてもらえてません。 また、遺産分割協議も行われていません。 この場合、6万円全額の供託は可能でしょうか。

  • MT車について、質問がおおくてすみません

    MT車について、質問がおおくてすみません 1教習所内の右左折(交差点ではありません)について、ローまたはセカンドのいずれで通過すればいいで しょうか?(右左折時のスピードは徐行程度にしています)  またその右左折のとき、ある教官からは「クラッチを切って曲がればいいよ」といわれたのに対し、別の 教官からは「クラッチは踏まない」といわれました。どちらがいいのでしょうか?  仮にクラッチを切ってもいい場合、セカンドで右左折するときもクラッチを切ってもいいのですか? 21でクラッチを切って進む場合、右左折の終わりで加速するときは、アクセルを少し踏んでからクラッチ をはなすのか、クラッチを完全につないでからアクセルを踏んで加速をするのか、どちらがいいでしょう か? 3長い下り坂が続くときはエンジンブレーキを利用するとのことですが、このときクラッチは何もしないで  エンジンブレーキだけで長い下り坂を下り終わって、アクセルを踏み加速してもいいのでしょうか? 4下り坂の終わりで道路に出るためいったん停止してから発進するとき、まだ少し下り坂が残っているため ブレーキを離すと勝手に進んでしまいますが、発進の仕方は通常の発進の仕方でいいのでしょうか? 5クランクのとき段続クラッチはクラッチ操作だけで、アクセルは停止していないなら使わなくてもいいで すか

  • 【すぐに回答を!】賃貸物件について相談に乗ってください。

    A不動産所有のある賃貸物件が気に入り、B仲介業者に紹介をお願いし契約することになりました。 19日にB仲介業者に申し込み、仲介手数料を支払い12月30日~1月初旬くらいに入居希望と伝えたところ、 「27日鍵渡しでお願いします。連休に入るので年明けだと10日以降になりますが、A不動産もそんなに待てない(家賃を発生させずに10日まで確保できない)かもしれない」と言われてしまい、少し不信感を持ちました。 (連休はこちらの都合ではないので、10日まで待てないというのはおかしい気がしました。) B仲介業者は27日入居を薦めると同時に、平日仕事の私が27日に鍵渡しができるような計画を考えてくださったのですが、次のようになりました。 22日中に料金確定 23日(祝日)仕事休みの私(借主)が直接A不動産に行き料金(前家賃、日割り家賃、敷金、礼金)を持参し、書類をもらう(又は契約?する)。その帰りにB仲介業者にも行き、残りの費用(火災保険のみ)を支払い賃貸契約の説明と契約?する。 (その時に保証人の契約書を受け取り、23日中にすぐに遠方に住む家族に郵送しサインしてもらい26日までに送り返してもらう(保証人は遠方におり、郵送しかないためこのあたりは普通だと思います) 26日にB仲介業者が連休に入る 27日に私がA不動産に直接出向き、保証人書類を渡しカギをもらう。 私が気になったのは、「仲介してもらってるのに不動産に直接家賃と敷礼金のみ持って行き契約する」ということ。 一般に「B社に仲介してもらう」ということは、「契約も料金もカギ渡しもB社を通すべき」で、決して自分だけでA不動産に行ったりしないと思うのです。 ちなみにA不動産に行くには往復1000円はかかります。 B仲介業者は26日から休みなので、27日のカギ渡しは直接行くのもわかるのですが、Bに仲介手数料を払っているのに直接Aに入金したり現金持参したりしていいのでしょうか? 皆さんならどうしますか? 間に合わない時は、こういうこともあるのでしょうか? 補足しますので、どなたか相談にのってください。

  • アパートの保証人になってほしいといわれてるのですが・・・

    アパートの保証人について聞きたいです。 親族で疎遠になっている親族に定年で仕事も終わるしもう少し家賃の低いところへ引っ越したいんだけど保証人になってほしいと頼まれました。 アパートを借りた時の保証人は、未納や破損以外に何か他の多額なお金を請求されることはあるのでしょうか? 他に親族がないのでなってあげたいのですが多額な請求がきたら怖いのです。 アドバイスお願いします。

    • 3kun3
    • 回答数7
  • カーナビの画面で・・・。

    みなさんはカーナビの画面は2Dでお使いですか?それとも3Dでお使いでしょうか?? 長所とか短所は?? 「人の好みです。」とかじゃなくて、できるだけわかりやすくお願いできませんか??