turbotjc の回答履歴

全796件中401~420件表示
  • 重要事項説明書は物件売買時のみもらうもの?

    重要事項説明書は土地・建物等を売買または賃貸する時のみ、作成されるものですか? 自分所有の土地の上に、新築で家を建てた際には、もらわないものでしょうか?

  • 供託金の滞納について

     私の家はアパートになっており、そのうちの一軒が私どもに家賃の支払いを拒否し、 「供託」という形をとっております。 もうこの形が30年近くになりますが、ここ一年間ぐらい供託者が供託金を滞納させることが多くなってきました。  いままで滞ることなく毎月末までには「供託通知書」が届いていたのですが、 今現在も4ヶ月分「滞納」ということになっております。  東京法務局供託課に聞いたところ、「もともと家主に家賃を払うことを拒否して係争中なのだから、 滞納しても法的に問題ない。月一で支払わなければならないこともない。」  と言われました。  賃貸契約書には、「支払いは月末まで」となっています。  供託した瞬間に、賃貸契約書の内容も効力を失うのでしょうか???  なにぶん素人なもので、わかりやすい回答、宜しくお願い致します。

    • nagisni
    • 回答数2
  • 隣の家が境界線を越境していることについて

    20年前、第一種住居地域に中古の一戸建の家を買って住んでいますが、隣の家が、うちとの境界線上にかかるように増築して、しかもその増築部分は傾いてこちらに2、3センチほどはみ出しています。もちろん境界線から50センチ後退しなければならない法律にも違反しています。違法増築は前の持ち主のときにできたもので、わたしたちは20年間一度も抗議したことはありません。 最近、わたしたちは別の地区で新築の家を買ってそちらへ引っ越す予定です。 質問ですが、 1)今の家を売るにあたって、隣の家の違法増築部分を撤去してほしいのですが、どうすればいいでしょうか。隣とは会えば挨拶するだけの付き合いで無交渉です。話しによる解決か、それとも法律によるものか。法律の場合はどこに訴えればよろしいでしょうか。 2)撤去してもらえるのは、境界線をはみ出している部分と塀にかかっている部分だけなのか。境界線から50センチの部分も撤去させられますか。 詳しい方がおられたらご助言いただけませんか。よろしくお願いします。

  • 賃貸アパートの保険についての質問です。

    宅建業者から保険に入るように言われたのですが、これは大家さんが払うものではないのですか? それともやはり借主が払うのが当然なのでしょうか? お恥ずかしいことに、賃貸アパートに住んでいながらこの手のことはよくわかりません。 ぜひアドバイスをお願いします。

  • 不動産屋の前に出してある賃貸物件情報って

    不動産屋のオススメの物件ですか?それとも早く売りたい人気のない物件ですか?

    • ajdajmd
    • 回答数2
  • GOALの合鍵をつくりたい。値段は高い?

    MISTER MINITなどで合鍵をつくりたいのですが、値段は「特殊キー」扱い で高いのでしょうか?安くやってくれるお店ってありますか?

  • 賃貸物件についてなんですが

    今日気に入った物件があり、契約?(というか紙に住所と名前かきました)しました。入居時期について、3月を希望していたのですが(現在は学生寮に住んでいて3月まで住めます)、最長でも1月までしか待てない、と言われ正直他にいい物件がなかったので、了解してしまいました。後で親と話し合った結果、そんなに払うのは馬鹿らしいということになったんで、明日交渉してみようと思っています。こういう場合は、不動産経由で話をするのか、管理会社に直接電話するのかどちらがいいのでしょうか? また、いざとなったらキャンセルも考えています。キャンセルできるのは(というかキャンセル料が発生しないのは)いつごろまでなのでしょうか?

  • 自転車と車の接触事故について教えて下さい

     6年生の息子が自転車で車と接触事故を起こしてしまいました。  初めてのことで知識もないためお力をお貸しください。  現場はT字路で、幅の狭い道路から息子が道路右側から右折した時に、曲がって1mほどのところで直進してきた車と接触しました。子供は道路の横断はしてません。、車の進行方向左側に白線がある道路で歩行者用の歩道はありません。  自転車は前輪がぐしゃぐしゃで使用不可能で、相手の車は左の前輪の上部に接触傷ができておりました。  自転車の息子の方は転倒し、擦過傷と数か所の内出血と打撲、ふくらはぎの筋肉の痛みで病院で診断を受けた所、3週間程度のけがで時間が治してくれるので通院は3、4回程度で大丈夫とのことでした。  相手の方は、けがはなく幸いでした。  警察の現場検証によると、であい頭の事故で、自転車の息子が白線を少し車の方側へ超えてしまったとのことでした。  ただ、白線は歩行者が歩くのもギリギリのところで、自転車で曲がるときには前輪が出てしまうほど幅の狭いところです。  相手方は、物損事故を希望してみえます。  また、相手方の保険会社からは、「息子さんの方に過失割合がひどくあり、車の修理費(15万~20万)をお宅の方がたくさんの割合で払っていただくことになるため、物損にされた方がいいですよ」といわれました。  自転車は、2万円程度のものです。  こういった場合は、物損事故にした方がよいのでしょうか?  また、車の修理費や自転車の保障についてはどうなるのでしょうか?  教えて下さい。  

    • tom0330
    • 回答数8
  • 賃貸人の名義変更の告知について

    20年以上前から家賃7万円(敷金100万円)の賃貸物件で商売しています。 5年ほど前に、敷金がきちんと管理されているのかと心配になり大家に問い合わせたり、家賃減額のお願いをしていましたら、ある日、「敷金を退店時に返す金がないので、月々の家賃を2万円減じてその分で差し引きさせて欲しい」との文章が郵送されてきました。 当方としては、敷金減でなく家賃減をお願いしたいと再度申し出て、大家夫婦と私と両親と話し合いの結果家賃2万円減額で決着しました。 そのとき交わした文章が後になって問題になるのですが、内容は「家賃7万円を5万円にする」という部分を残し、後の「家賃減額分を敷金返済に充てる」と書いてあったところを罫線を引いて消し訂正印を押してもらい、大家夫婦の夫ひとりの署名・捺印というものです。(※入居時は夫と契約) 最近、店舗移転を考え大家側に敷金返還を含む話し合いを申し出たところ、5年前の家賃減額は無効で、敷金減額が有効だと主張され、すでに金額は100万円を超えていると言われてしまいました。 なぜなら、このテナントの登記がそれより以前に大家の妻に移してあり、妻の署名がない。よって、あなたの主張は無効ですと言われたんです。 しかしながら、名義人の変更について全く告知がなく、しかも家賃交渉の時に夫の隣に座っていた妻から一言も異議を唱えることはありませんでした。(※夫は数年前に他界) 私としては、だまされたようで釈然としません。5年前に交わした書面は無効なのでしょうか? 私のだまされ損なのでしょうか? 大変困っています、だれか良いアドバイスをお願いします。

  • 更新契約の横入りをする不動産屋

    大家と直接賃貸契約を結び、近日更新手続きがあります。 その際、入居後に建物管理を依頼した不動産屋より、更新は会社を通し、更新料は全て更新手数料として不動産屋が受取ると言ってきました。これは不動産屋の正当な主張でしょうか?それとも単なる横入りでしょうか? 詳細状況として ・大家とは市販の契約書で不動産を挟まず直接契約、文中には更新手数料、更新料についての一切の記載がない。 ・ただし大家とは契約の際、口頭で一ヶ月分の更新料を支払うことを了承しており、支払う予定。 ・私と大家が直接契約になっている旨は、大家が建物管理契約を行った時点で伝達済。ただし、大家と不動産屋で管理契約の契約書は交わしていないとのこと。 ・私以外の賃貸契約者とは、以前管理を依頼していた不動産屋を通して契約しており、今回の不動産屋に管理を引き継いだとのこと。 ・私は大家との直接契約を希望しており、大家も了承済。ただし、不動産屋から「更新用契約書は市販の契約書は使用できないため、弊社が更新契約書を作成する必要がある」と言われているとのこと。 質問1:不動産屋の言葉は正しいか?市販の賃貸契約書やテンプレートをそのまま使用しても問題ないか? 問題があるとすれば、新規契約書と更新契約書では何が違うのか? 質問2:不動産屋が更新契約書を作成した場合、更新料を更新手数料として全て受け取ることは、現状では正当か? 大家は「そういうものだ」と言われたとのこと。 質問3:もし問題があった場合、相手がこちらの要求を無視してきた際はどこに相談すればよいのか? 私としては、不動産屋の主張が正しいのであれば従いますが、どうしても不動産屋の主張が正しいと思えません。 最終的には大家さんが決めることではありますが、不動産屋が横入りした上、慣例という言葉を盾に、手数料を余計に取ろうとしているように見えます。 またこれと別に、更新の際の火災保険は不動産屋指定のものを強制してきます。 私としては二年以内に出る可能性を考え、毎月支払いにできる県民共済の保険を使用する予定ですが、これも強制された保険を契約する義務があるのでしょうか? いくつも質問があって申し訳ございませんが、どなたかご教示頂けないでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 不動産屋の仕事の範囲

    不動産屋の仕事の範囲 賃貸で部屋を貸しています。家賃が遅れたため不動産屋に頼んだところ、 仕事の範囲ではないと言われました。 その不動産屋が入れたのに、入金は関係ないのでしょうか?

  • 賃貸契約の保証会社審査について

    賃貸契約についてなのですが、保証会社を通す事は今は必需のようですが、 不動産屋さんなどが保証会社は指定するものなのでしょうか? 不動産屋さんに出向く前に個人にて保証会社に申込をして審査通過を確認してから 不動産屋さんなどに出向いて物件を選ぶという事はできますか? また、保証会社の指定などはこちら側でできるのでしょうか? 説明がおかしくわかりずらいかもしれませんがご指導よろしくお願い致します。

  • 灯油給湯器が壊れたので、何に変えればよいかお教え下さい。

    灯油給湯器が壊れたので、何に変えればよいかお教え下さい。 新築時に取り付けた灯油給湯器が壊れ、部品も10年たっているので無いかもしれないとのことでした。 早急に別なものを取り付けたいのですが、知識が全くなく困っております。 給湯器は、お風呂(追いだき無)、台所、洗面所へお湯を出す目的だけに使っております。 使用中のTOTOの給湯器は販売中止で、灯油給湯器を選ぶとなると他社の製品になるそうです。 製品の価格、ランニングコスト、取り扱い安さなど、おすすめをどうぞ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 早朝の洗濯は?

    早朝の洗濯は? 集合住宅に住んでます。 早起きなので洗濯も朝早くしたいのですが、何時頃からならしてもいいでしょうか? あまりに早いと近所迷惑かなと思い・・・。 現在5時過ぎですがまだ早いんでしょうか? 参考意見お願いします。

    • noname#125529
    • 回答数3
  • 新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。

    新築一戸建ての間取りについてアドバイスをお願い致します。 先程同じ質問をさせて頂きましたが、2階の間取りが添付できなかった為お送りいたします。 先程の一階間取りと併せて見て頂けると大変有り難いです。 どんな事でも結構ですので良きアドバイスをお願い致します。参考にさせて頂ければと思います。

  • 住宅ローンは大丈夫か。

    住宅ローンは大丈夫か。 現在、55歳の母と31歳の私で貸家に月7万円ほど払っています。 22歳の弟は今大学の寮に住んでいて来年就職、もう内定も決まっております。 前から中古住宅の購入は考えたことがあったのですが、 事情がありなかなか買いにくい状況だったので先送りになっておりました。 最近ようやく決心がついたのですが、 ○2年前に転職したため私の給料は手取13万 ○母の給料は手取12万 ○昔亡くなった父が借金してました ○貯金はほとんどありません などの状況を考えると住宅ローンを組むことができるのか心配です。 また今の貸家は亡くなった祖父が手続きしたので、物件以外に どのような費用がかかり、いくらくらいみておく必要があるのか検討もつきません。 ぜひ、わかる方教えてください。 拙い文章でわかりにくいと思いますがよろしくお願いします。

    • kimu350
    • 回答数2
  • 家人が亡くなった物件の告知義務

    家人が亡くなった物件の告知義務 お世話になります。現在、私が所有の築20数年の戸建住宅があります。 10年前にこの物件で私の母が亡くなり(病死)、6年前には父が亡くなりました(病死) その後、この物件は賃貸に出し、2年ほど貸していたのですが、この度借主が退去するということでこの不動産を売却することを検討しています。 当然、賃貸の場合は告知義務をうたって、病死の旨を借主に説明したのですが、一度借主がかはいった住居でもこのことを説明する義務はありますでしょうか?

    • naana2
    • 回答数3
  • 建築条件付き物件の解約について

    建築条件付き物件の解約について 気に入った建築条件付き物件があり、仲介業者を通じて売買契約を結びました。 今後仲介業者が住宅ローンの審査を代行で行っていただく手筈になっております。 ところが、その後その物件予定地の向かい側が6階建てマンションの建設予定地である事が分かりました。もともと更地ではあったのですが、特に業者から説明もなく、契約書にも近隣に直近で建設予定はなしと明記されております。 まだ契約物件と建設予定マンションが日照等でどういった関係になるか判りませんが、あらかじめ説明があれば購入をしなかったと思います。 こんな場合、告知義務等を盾にとって、手付けを放棄する事なく、契約を解除できないのでしょうか?

    • bunkome
    • 回答数8
  • 住宅ローン特約に基づく契約解除期限について質問です。

    住宅ローン特約に基づく契約解除期限について質問です。 無知なもので、文章に分かりにくいところがあるかと思いますが、人生で一番の高額な買い物について悩んでおります。 どうぞお知恵をお貸しください。 先日、売主に100万円の手付金を支払い土地付建物売買契約書を結びました。 フラット35の事前審査は通り、昨晩(10月21日)本審査に必要な書類一式が自宅に届いたのですが… 融資利用の特約に基づく契約解除期限というのが11月1日と契約書に書いてあります。 我が家が書類を揃えて提出できるのは最短で10月26日です。 こんなに短期間で審査の結果は出るのでしょうか。 また、万が一フラット35の審査に通らなかったら他の金融機関に審査を依頼するにしても、11月1日を過ぎてから解約した場合はどんなことをしても手付金は戻ってこないのでしょうか。 色々と考えすぎて不安になっております。 詳しいお方からご助言いただけますと幸いです。 また情報が足りないようでしたら補足致しますので仰って下さい。 乱文失礼致しました。 どうぞよろしくお願い致します。

    • noname#151944
    • 回答数2
  • 建て替えの見積もりとその業者の選択方法をお教えください!

    建て替えの見積もりとその業者の選択方法をお教えください! 諸事情により今現在両親が住んでいる家を取り壊し、新築で建て替えたいと思っています。 その場合ざっとどのくらいのお金が必要なのか、また見積もりを取るのはどういった業者(大手がいいのか零細がいいのか等)どういった業種(工務店など建築する人に見積もりを取るのか建築士さんに頼むのか等)がいいのか皆目見当がつきません。下手に見積もりを取って電話攻撃にあいたくないのと物凄い値段を吹っかけられているのに気付かず進めたくないので、宜しければお知恵をお貸し下さい。 場所 大阪市内で車を前に止めることは出来る位の通り沿い 条件 今現在築50年は超える2階建ての木造の家がたっていてその取壊し費用も含む。 今現在の家は左隣の隣家とおそらく壁は一枚しかない長屋のような構造。 広さは16坪程度で土地の形は間口の長さが畳2畳半強ぐらい。 希望 3階建てで水周りはお風呂トイレは1階キッチンは2階に持って行きたい。 騒音が結構ある場所なので防音は出来るだけきちんとしたい。 小さい子供が二人いるので将来を考えて個室が3部屋は欲しい。 駐車場代がもったいないので1台分の駐車スペースがあるとありがたい。 なんといってもお金が無いので出来る限り安価で。

    • kreuzct
    • 回答数5