turbotjc の回答履歴
- ハウスメーカー選定 住友不動産or三井ホーム
現在戸建てを検討しています。 まず根本的にどのタイミングでハウスメーカーを1社に選定すれば良いのか良くわかっていません。 とりあえず契約後に価格が大きく変わるのはいやなので間取りはもちろんのこと設備や外観もある程度決めたいと思っています。 その後価格交渉、契約でしょうか? 大きな設備(バス、キッチン、水周り)込みの見積もりをもらった時点で検討すれば価格はあまりぶれないですかね? ハウスメーカー何社かと打ち合わせをしているのですがその中で住友不動産or三井ホームがよいかなと思っていますがこの2社の明確な違いは何でしょうか? ブランドを気にしなければ三井ホームより住友不動産のがよいものが作れるのでしょうか? 最近の住友不動産は標準で長期優良仕様ですし、壁の仕様などもSPWなどがあり三井ホームより しっかりしているのでは?と思っています。 違うのは2階の床の構造と屋根くらいなのでしょうか? 設備も同じものにしたら住友不動産のが安いのかな?と思っています。 ご意見をお待ちしております。
- 賃貸借契約とその委託について
長文乱文になることをお許しください。 東京都で賃貸の一戸建てを借りております。 先日ポストにファイリングされた印刷物が入っていました。 これには、賃貸契約を仲介した不動産と大家様が提携を打ち切り、今後は大家様自身での管理、家賃の滞納、延滞にはその弟様が管理、という旨が記載されていました。(A4用紙にワード等で出力された通知、弟様の連絡先と名前が記され、印鑑などはなし。大家様本人・不動産から連絡はなく、この通知のみ。) 数ヶ月経ち、お恥ずかしながら家賃を1ヶ月滞納してしまいました。 大家様に直接連絡をとりましたが、後日大家様の弟と名乗るものから連絡がありました。お家賃の支払い日について私から明確な回答ができず、弟様も少々焦っておりました。 その後、弟様から「私は保険会社に勤めている。あなたの職場が調べがつかない。変更したんじゃないの?今すぐ書面で私のもとに届け出てください。」と言われ、会社の住所、電話番号などの報告を求められました。しかし私は職場を変更しておらず、相手方が調べられなかっただけだと思います。 ここで質問なのですが ○賃貸借契約の提携打ち切りは理解しています。ただ、この契約中に正式な手続きなく、第三者を家賃管理として引き込んでもいいのか。 ○契約を交わした大家様でなくとも、職場の通知を再度しなければならないのか。 ○相手方が本当に保険会社勤務で、個人的な目的で私の会社、給与状況などを調べることは職権乱用に当たらないのか?それを調べる権利があるのか? 素人考えであり、家賃滞納をした私に責任があることは理解しています。 先の家賃はお約束が起ち、お支払いするつもりです。 しかし、一方的に私だけが契約にリスキーな状態であることがどうにも理解できません。 この契約は泣き寝入りするしかないのでしょうか?
- 最高裁で更新料が違法とされた場合
今年中に最高裁で更新料に対する判決が出る予定のようですが今更新料を払って賃貸に住み続けている人達はもし更新料は違法と出た場合、実際に更新料は無くなるのでしょうか? 実際に業界の方でそのような場合にどういう対応になるのか分かる方などいればお聞きしたいのですが。 私は払う側なので判決とともに無くなってくれれば有難いのですが実際どうなるのでしょう?
- この場合、家賃上乗せは正当ですか?
大家さんから、同居人がいることで、 家賃2000円上乗せを請求されました。 同居人がいることは大家さんに知らせていませんでした。 無理な金額でもなく、 大家さんに事前報告していなかったので、 払うべきかな、とは思っています。 ただルームシェアOKな部屋に住んでおり、 同居する場合は+2000円というのは、 契約の際に文章としても、 口頭でも説明がなかったことから、 少し悩んでいます。 こういう場合、払うべきでしょうか。 大家さんとは過去にもトラブルがあり、 (こちらは100%非はなかったのですが、 損害賠償を求められました。) あまり信用できない状況です。 ご回答、よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(住まい)
- a12o23i1223
- 回答数8
- 賃貸アパートの保証人
一人暮しのための部屋を探していたのですが、 良い物件が見つかったので契約をしようと思っています。 しかし入居の審査で保証人の兄が引っ掛かってしまい、不動産会社から提携している保証会社を利用するように勧められたと連絡がありました。 兄はIT関係の仕事なのですが、勤続9年で年収300~350万円ほどです。 借金などもありません。 不動産会社からも普段なら大抵通るはずなんですが…と言われました。 理由は明確には教えてもらえず、恐らく年収が低いためではないかとの事です。 私自身は転職後勤続2年、年収500万で、 物件は共益費込みで8万円の部屋です。 一般的に考えて、兄は保証人になれないほど年収が低いのでしょうか? 今回たまたま駄目だったという事もあるのでしょうか?
- 賃貸契約時に調べられる内容を教えてください。
近々、部屋を借りようと思っています。その際に不動産会社が私のどのような事を調べて賃貸契約をするのかを教えてください。実は、私は1年ほど前に自己破産をしています。長い間、借金返済の為にとても粗末な部屋に住んでいました。自己破産によって、今は生活も安定したのでもう少しマシな部屋に引っ越そうかと思っています。しかし、そうした場合、自己破産の事が先方に分かってしまうのでしょうか?私の仕事は建築関係なので、不動産会社とも取引があります。賃貸契約の調査でその事が、発覚するのは大変マズイのです。しかも、そうなると私自身の職場にも発覚してしまう可能性があります。そちらは、もっとマズイです。その為、不動産会社が通常、その辺まで調査して賃貸契約をするとなると、引っ越し自体を諦めようと思っています。詳しい方、その辺の事を教えてください。お願いします。
- リビングの窓の大きさに悩んでいます。西道路です。
西側一階リビング窓で悩んでいます。北南東と三方家に囲まれ、西側のみ道路。人、車の通りもあります。道路面から180cmの高さに、横160×70cm高の窓をつけてはどうかとの提案ですがどうなのでしょうか? 冬は西側からの日照があるので、引違い窓50高か70高か悩んでいます。もしくは引違ではなく、窓を二つ付けるかも考えています。(ちょっとおしゃれかな、と思い) 南側に駐車場。リビングは南と西に面し、165×200cm高さの窓を二つつけました。家の中からは130cmの高さなので、道路からの視線をさえぎるため、もっと窓の位置を高くしたいのですが・・・。南の窓に高さを合わせると室内から130cmの高さになります。 初めての家造りで窓の大きさに悩みがつきません。冬は日当たりが悪いので、西側の光を取り入れる為に提案をしてくれました。 道路から窓までは、一メートル少し離れています。アドバイスをよろしくお願いします。 二階子供部屋にも西窓が付きます。高い位置の方が良いでしょうか?
- 隣人との境について
分譲で一戸建てを購入しました。 そこに隣人との境目として4段程のブロック塀が立てられていました。 そのブロック塀が寂しい感じがするので庭の雰囲気に合わせて ブロック塀を塗装しようかと考えています。 ですが塗装を行おうとしている塀は 境界線上に立っている為、共用部分となります。 | | | 隣人宅 | |______玄関 |......... ==========: | 質問者 庭 : (=ブロック塀) | : 市道 | : | : 我が家からの観点だと我が家の庭の塀なのですが 隣人からすると隣人宅の玄関アプローチや家全体の雰囲気にもなるわけです。 質問1 私はこの状況ならブロック塀を塗る旨を隣人に伝えるべきだと考えています。 その事を知り合い数人に話したところ 境界線の真ん中に立っているなら境界線から半分側は質問者側の物に なるから断る必要はないと言う意見がでました。 その考えがありで隣人に断る必要はないと思いますか? 質問2 色を塗るにしろ、塗らないにしろ、共用ブロックの前(我が家の庭)に ラティスフェンスを立てることも考えています。 この場合でも隣人宅の雰囲気は変わってしまうかも知れませんが 自分の敷地内にラティスを立てると言うことで隣人に話す必要はないと考えています。 どう思いますか? ちなみにラティスフェンスを立てても 隣人宅玄関は北側に当たるため 日当たりがどうとかと言う話にはならないと思います。 長文につき合って頂きありがとうございます。 ご意見よろしくお願いします。
- 不動産会社による「床のきしみ」にへの対応の可否
今日、不動産会社と新居の契約をしました。 そこで、その新居に何点か不備があったので、 不動産会社に申告し、対応をお願いしました。 設備の不備は対応してくださったのですが、 キッチンとリビングの2点の「床のきしみ」の対応願いについては 「大掛かりになるので…」とお茶を濁されてしまいました。 単純に床のきしみ音が嫌というのもあるのですが、それ以上に 入居してから下の階の方からクレームが来て、 改修しなければならなくなった場合、 家財道具などを移動させるなど非常に面倒なので できれば入居する前である今対応してほしいのが本心です。 この場合、不動産会社に本件の対応義務は発生しないのでしょうか? ちなみに、物件の詳細は下記のとおりです。 ・RC造 ・3階建の3階 ・築年数は8年目 です。 当方、不動産会社との契約自体が初めてで不安でいっぱいです。 アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- originalcolor
- 回答数2
- Panasonicのキモチ浴フロアーについての質問
身障者なので滑り防止機能が気になります。TOTOの「カラリ床」なんてのはピンポイントで機能を紹介しています。 http://www.toto.co.jp/docs/karari/ Panasoniの床はどうなんでしょうか?
- ハウスクリーニング代の交渉
これから賃貸契約をする者です。 初の一人暮らしです。 心配だったので先に重要事項説明書を郵送してもらったのですが、そこにハウスクリーニング費用\47000と記載がありました。 このサイトで調べていて原則ハウスクリーニング代は貸主負担、現状回復は借主負担ということがわかりました。 交渉はするつもりですが、もし断られたらハウスクリーニング代も必ず借主が払わないといけないのでしょうか? なにかよい交渉の仕方があったら教えてください。 またこのまま契約して退去時に裁判をした場合、勝てる・勝てない両方の意見があったのですが、最近は勝てる傾向にあると思っていてよいのでしょうか? 初期費用のことでも行き違いがあり想定していたよりも高い金額を請求されたので、交渉がうまくいかなかったらご縁がなかったとキャンセルすることも考えてます。
- 貸家の賃貸契約解除について教えて下さい。
教えて下さい。 5年程前主人の転勤で、持ち家をA不動産会社を通して貸し出したところ、B不動産会社を通じて某大手製薬会社の借り上げ社宅として、2年更新で契約しました。 この度、主人が海外勤務となったため、家族だけ戻ることにしました。 契約では、賃貸契約の解除は半年前に申し出ることとなっていましたが、子どもの転校等の事情で5ケ月前の申し出になりました。 すると、B不動産会社から、転勤は契約解除の適切な理由には当たらないため、借り主の引っ越し費用と新居の半年分の家賃を払うようにと、A不動産会社を通して連絡がありました。 あまりに不当ではないかと抗議したところ、A不動産会社にはどうすることもできないとのことでした。 某製薬会社にも問い合わせたところ、B不動産会社に一切の権限を委譲しているため何もできないとのことでした。 そこで、仕方なく2年更新の期限を待ち、更新しないと申し入れたところ、B不動産会社から、更新期間はあってないようなものなので、借主の引っ越し費用、新規契約の手数料、慰謝料等約50万円の支払いを求められています。 B不動産会社によると、借主には一切の事情は知らせず、もしこちらが知らせればそれは法律違反になると言われています。 こういう状況では、払うしかないのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- berry-mama
- 回答数3
- 中古戸建て購入。居住中の売主が退去できない可能性が
売主が居住中の中古戸建てを購入しようとしています。 ■2月中旬:内覧や情報収集 ■2月下旬:手付金入金 ■3月上旬:半金入金(無事ローン審査通過) ■3月中旬:売買契約成立 □来週、金銭消費貸借契約に行く という所まで来ています。 売主は、2月の内覧の時に、すでに引っ越し準備を進めていて 8割の家財道具は梱包済みで「 売れたらすぐに引っ越す! 」と言っていて、 半金入金した時点で、「 4月下旬までには引っ越しします 」と言っていました。 ※口約束 不動産屋も、GWまでにはお引っ越しできます!と言って下さっていました。 【 2日前、売主から連絡が入りました 引っ越し予定だった所がダメになり、まだ引っ越しできない。 決済を5月にして、自分が引っ越せるまで引き渡しは待って欲しい。と。 】 月を跨げば金利って変わりますよね・・・? 追い立て追い出すような、後味が悪くなる形にはしたくないのですが、 ◆売主の要望は受けざるを得ないのでしょうか? 自分達は、不動産屋と売主の言葉を鵜呑みにして、 すでに5月中旬(GW以降)に引っ越しを計画しており、仕事のお休みも5月中旬で申請済み。 お手伝いいただける方へも、5月中旬で打診済みです。 今は賃貸住まい、解約は1カ月前に言う決まりなので、そろそろ電話しようかと 考えていた矢先の、売主の言葉・・・ 早とちりしちゃったのかな・・・。どうしよう。 もう、待つしかないのでしょうか…。
- 名義人が死亡した際に地主に連絡する方法
借地権のある土地に家を建てて住んでいた父が亡くなりました。 地主に父が亡くなったことを連絡するべきだと思うのですが、 どのような形で連絡するのは一番でしょうか? まずは電話して、父が亡くなったことを伝えたとすると、それで事足りてしまうので 会いに行っても同じことを言うだけになります。 いきなり会いに行っても面識もないし、いるかどうかもわからないので、アポなしでは難しいと思います。できればこちらからは名義変更料云々の話は切り出したくないのですが、、 どうやって地主さんに連絡するべきでしょうか? ふつうはどのようにされるのでしょうか?
- 一戸建ての図面について
今、一戸建てを建てようと思っています。 土地は買ったので、図面を考えていいます。 その図面が現実可能なものか参考意見をお願いします。 特に、階段部分が心配です。 建て方は、在来工法で考えています。 よろしくお願いします。
- 一戸建ての図面について
今、一戸建てを建てようと思っています。 土地は買ったので、図面を考えていいます。 その図面が現実可能なものか参考意見をお願いします。 特に、階段部分が心配です。 建て方は、在来工法で考えています。 よろしくお願いします。
- 中古戸建て購入。居住中の売主が退去できない可能性が
売主が居住中の中古戸建てを購入しようとしています。 ■2月中旬:内覧や情報収集 ■2月下旬:手付金入金 ■3月上旬:半金入金(無事ローン審査通過) ■3月中旬:売買契約成立 □来週、金銭消費貸借契約に行く という所まで来ています。 売主は、2月の内覧の時に、すでに引っ越し準備を進めていて 8割の家財道具は梱包済みで「 売れたらすぐに引っ越す! 」と言っていて、 半金入金した時点で、「 4月下旬までには引っ越しします 」と言っていました。 ※口約束 不動産屋も、GWまでにはお引っ越しできます!と言って下さっていました。 【 2日前、売主から連絡が入りました 引っ越し予定だった所がダメになり、まだ引っ越しできない。 決済を5月にして、自分が引っ越せるまで引き渡しは待って欲しい。と。 】 月を跨げば金利って変わりますよね・・・? 追い立て追い出すような、後味が悪くなる形にはしたくないのですが、 ◆売主の要望は受けざるを得ないのでしょうか? 自分達は、不動産屋と売主の言葉を鵜呑みにして、 すでに5月中旬(GW以降)に引っ越しを計画しており、仕事のお休みも5月中旬で申請済み。 お手伝いいただける方へも、5月中旬で打診済みです。 今は賃貸住まい、解約は1カ月前に言う決まりなので、そろそろ電話しようかと 考えていた矢先の、売主の言葉・・・ 早とちりしちゃったのかな・・・。どうしよう。 もう、待つしかないのでしょうか…。
- 賃借契約を結ぶ際に保証人制度を利用したいのですが
今の所の大家とトラブルが耐えないため 大家と直接関わる事の無いアパートなり マンションに引っ越したいと考えています。 ただ我が家は事情が有り、保証人になってくれる人がいません。 私においては両親が既に他界しており いるのは84歳の祖母だけです。 夫については両親健在ですが、元々反対されて一緒になったため 信用されず保証人には決してならない、との事でした。 現在の家に入れたのは、市役所の方が水害で入っていた仮設を出る際に 同じ様に保証人がいないためどこも借りれなかった時に 退去までの猶予期間を過ぎていたために、急いで一緒に探してくれている中で たまたま保証人は要らないと言ってくださる大家さんがいると聞き 話をした上で入居した、と云う形です。 しかし別質問でもしている様に、現大家とのトラブルが耐えず こちらの弱い立場を利用して半脅迫紛いの言い方で接してくる事に耐えられず とにかく早く別の場所で安心した生活をしたいのです。 ただ、上記の通り 保証人がいないため、幾ら仕事をしているのだから 家賃の滞りは絶対無いと言っても、規約と云うか賃借契約においての絶対ルールみたいな物です。 保証人になってくれるのは私の年老いた祖母位です。 そこで保証人制度を利用したいのですが、幾つか質問が有ります。 (1)保証人制度の条件について 例えば年齢制限、仕事の有無、その他審査?において これは対象になる、等。 (2)審査などがあると思いますが、1度でも通らなかった場合 どこの会社の制度を利用したいとお願いしてもNGになるのでしょうか? ここからは勿論薦められた事では無いですし 内容を読んで不愉快になるかもしれませんが・・何卒ご了承ください。 もし、色々お話を聞いた上で保証人制度の利用が難しいとなった場合 夫のご両親のいずれかを保証人として断り無しに明記しようと思っています。 これは最終的な事で出来れば避けたい事ですが、今のままではノイローゼにでもなりそうです。 これ以上、他人に私生活をかき乱されたくない、ただ平和に暮らしたいだけです。 そのための最終手段として、です。 不動産側では、保証人に確認を取ったりするのでしょうか? 私の勤務先に確認を取るのは別に良いのですが 保証人に確認を取る=知らないといわれれば契約は無効になってしまうと思うので・・。 気持ち的に不安定になっているのか文字や文章もおかしいかもしれませんが 何とか当方の心情をご理解頂き、色々とご意見頂けると助かります。
- 締切済み
- 賃貸・アパート
- awake-hyde
- 回答数2
- アパートの鍵について
当方岩手に住んでいる学生です。 昨日のことなのですが、アパートの鍵を実家に忘れてしまい 急遽管理人に電話を差し上げて部屋の鍵を開けてもらいました。 しかし、その際に交通費として5000円を徴収され、 理由を尋ねたところ 『ガソリンが無いし、そもそも私が向かう必要性がない。 どうしてもと言うなら、こちらに来るか交通費・人件費を払ってほしい』 と返答されました。 ここで疑問に思ったのですが、 ・鍵の紛失とされる範囲(今回は忘れただけで、鍵自体はある) ・住人のトラブルに対する管理人の仕事 ・ガソリンなど交通費まで支払う義務があるのか が疑問に思い質問させていただきました。 ただ、ガソリン件につきましては 昨年の夏に私の学友が同じように鍵を忘れ、 開けてもらった際にも言われたようです。 学生協から斡旋していただいたアパートなのですが この件につきまして電話を差し上げても、返答がこないまま2日がたっており どうしたらよいかわからなく質問させていただきました。