turbotjc の回答履歴

全796件中381~400件表示
  • 基本は賃貸発生はいつからですか?

    こんばんは、いつもお世話になっております 大家です。初めて賃貸募集を不動産屋さんに依頼しておりまして決まりました。 申込み後すぐ審査ー1週間後ー審査結果判明ー1週間後ー契約日ー1ケ月弱後ー入居日 という状況です。 契約日が○日で入居日が○日です、と先日連絡があった時に家賃発生日を確認しなかった私も 悪いのですが・・・本日確認してみたところ入居日~家賃発生するとのことでした。。 ネットで調べると契約日から家賃発生が基本だけど、間が空くときには交渉すれば不動産屋が 大家に交渉してくれて入居日からにしてくれる場合もある・・という方などもいました。 ちなみに不動産屋さんに基本は契約日~ではないのですか?と聞いてみたところ 不動産屋によっても異なるけど入居日から家賃発生するところの方が多いいと言われました。。 契約日と入居日を私に伝えていたので、不動産屋さんは私が入居日から家賃発生するものを 分かっていると思っていたとのことです。 私が勝手に契約日からと思い込んでいたのも悪いのですが、 実際は入居日~の方が多いのでしょうか? 宜しくお願い致します

    • noname#193858
    • 回答数5
  • 新築引渡し前の修繕はどこまで要求できる?

    建築条件付土地を購入し近々に引渡しを予定しています。 内装工事が始まってから一度打ち合わせに行ったところ、あまりに打ち合わせと違う点が 多かったので(発注ミス・設計図の記入ミス等によるもの)、不安になり完成前までなるべく現場に行き都度直しを依頼してきました。 内装のみ完了したとのことで見に行ってきました。 以下どうしても納得いかない点です。 (1)出窓の建具  窓枠はあり外側に張り出しているのですが、棚として使える部分がなぜか床下から30cmの 高さについており、窓の高さに合わせて欲しいと直しをお願いしたのですが、材木を建具の色に合わせて塗装したものが取付けられていました。傷、凹みがすでにひどいです。 (2)階段の側板  仕様では階段の蹴り込み板と側板は同じ建具のはずなのに、側板のみ明からに何の加工もされていない材木を建具と同じ色に塗って貼り付けたようで、階段入り口の壁からも2cm程はみだしています。正直触らないと分からないのですが、加工されてないせいかすでに汚れが目立っていました。 (3)窓ガラス  勝手口の窓を曇りガラスにするはずだったのに、リビングの窓が曇りガラスになっており勝手口が透明ガラスになっています。 できることなら、(1)(2)は仕様どおりの建具に変更して欲しいです。 (3)は現場に行くたびに指摘していたのに何故?と思い書き加えました。 このような要求は一般的に通るものでしょうか? 竣工検査時の修繕要求はどの程度できるものなのでしょうか? (補足ですが、売主が決算の関係で今月中に引渡したいといっており、外壁もまだ無い状態で立会い検査をしたいと行っています。これは通常ありえるのでしょうか?) 宜しくご教示の程お願いします。

    • semizou
    • 回答数3
  • 地震での家財保険について教えてください。

    今回の地震で家の内装の壁紙やタンス、食器類などが破損しました。 私は保険には 旧 住宅金融公庫の火災保険、地震保険 県民共済の火災保険、家財保険 に入っています。 ある人から、「地震保険と家財保険が同じ会社で無いと家財保険は出ないのでは?」 とアドバイスを受けました。 そこで、金融公庫の地震保険と県民共済の家財保険では今回の地震での家財には保険は 出ないのでしょうか? 教えてください。

    • hutocho
    • 回答数3
  • 地震での家財保険について教えてください。

    今回の地震で家の内装の壁紙やタンス、食器類などが破損しました。 私は保険には 旧 住宅金融公庫の火災保険、地震保険 県民共済の火災保険、家財保険 に入っています。 ある人から、「地震保険と家財保険が同じ会社で無いと家財保険は出ないのでは?」 とアドバイスを受けました。 そこで、金融公庫の地震保険と県民共済の家財保険では今回の地震での家財には保険は 出ないのでしょうか? 教えてください。

    • hutocho
    • 回答数3
  • 退去時のトラブル

    お世話になっております。 7年間住んだマンションを4月に退去する事になりました。 立ち会い後の退去費用について、不動産屋と揉めております。 主義主張が双方全く違う為、解決の糸口が見つからず質問致しました。 双方の主張と請求されている物は下記になります。 エアコン 私:経年劣化による通常の汚れ 不動産屋:壊れていないが汚いので借主負担で清掃が必要 壁の傷(私が間違えて棚をぶつけて穴を空けました) 私:傷がある一面のみを負担。負担額はトラブルガイドラインを参考に割合を決めましょう。 不動産屋:色が合わなくなる為、借主負担で壁を全面張り替え。 不動産屋は、国土交通省のトラブルガイドラインについて、消耗状況や居住年数が 一般的な条件と合わない為、今回は適用されないと主張しています。 また弁護士に相談した内容を不動産屋に話しましたが、『状況が違うのでその主張は通らない』 と全く聞く耳をもってくれませんでした。 質問は下記になります。 1.国土交通省のトラブルガイドラインは状況によって適用されるされないがあるのでしょうか? 2.退去後の修繕・清掃がまだ出来ていないので(揉めている為)、このまま入居者が 決まってしまった場合、賃料を私に支払って貰うと言っていますが、支払い義務は ありますでしょうか? 3.敷金からオーバーした2000円程度ならば(つまり敷金は全額返ってこない)、 交渉しても良いと不動産屋は言っています。 納得できない場合は、少額起訴しか道はないのでしょうか? 以上となります。 お手数ですが、宜しくお願い致します。

  • 賃貸契約期間内のアパート敷金返還について

    アパートの大家をしていますが、今般入居者から1ヵ月後の解約予告と敷金返還請求を受けました。賃貸契約書上では契約期間を2年間と定め、「期間内の解約については敷金1か月分を償却する」という特約が謳われています。入居者の場合、契約からまだ1年未満ですが、敷金の返還義務は生じますか?

    • sennine
    • 回答数3
  • 保証人がいるのに保証会社も付けるよう要求された

     こどもの進学で賃貸マンションの契約をすることになりました。  こどもは未成年ですので、当然保護者である私が保証人となります。しかし業者から保証会社の保証も取って欲しいと言われました。私は公務員でそれなりに収入もあります。家賃を滞納する気など全くありませんし、連帯保証人を立てろと言われれば立てることができます。  これっておかしくありませんか?

    • yume358
    • 回答数6
  • 賃貸物件の入居中止について

    賃貸物件の契約破棄について悩んでいます。どうかお力を貸して下さい。 3月15日より、入居予定だった物件があり、敷金などの振り込みも済んでいたのですが、2月末に家族に不幸があり、実家へ戻らざるを得なくなりました(現在は関西在住。実家は九州) 2月27日に仲介業者に上記の件を伝えて、入居の中止を依頼し、返金される金額について尋ねたのですが、「まあ契約は成立してますからねえ。管理会社に相談して、28日に返事します」と言われ、今のところ何も連絡がありません。 こういった場合、返金は可能でしょうか?また、可能な場合、どれくらい返金されるか、もしご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けると助かります。 下記に、契約決済金明細を記します。 ・礼金…10万円 ・3月家賃(3月15日~31日)…37290円 ・3月共益費…4387円 ・3月駐輪場代…500円 ・仲介手数料…34000円 ・消費税…1700円 ・暮らしサポート代金…15750円 ・賃貸保証…30600円 計、22万4227円 どうか、よろしくお願い致します。

    • chelse
    • 回答数3
  • 全く間取りが決まらない

    現在、工務店と間取りの打ち合わせをしています。こちらの要望を伝えてあり、要望通りではあり ますが、工務店が提案してくる間取りは、気に入らないのです。何か良いサイト知りませんか?

  • 賃貸マンション無人の部屋からの水漏れ

    エ○ブルが管理している賃貸マンションなのですが、押入れ内の天井から水漏れがありました。 帰宅後に気づいたので押入れ内の半分が水浸しで、収納していた物が多数濡れてしまいました。 すぐエ○ブルに連絡して部屋に来てもらい状況を見せました。 次の日からエ○ブルが派遣した水道業者が毎日来て、数日後に水は止まりましたが、エ○ブルから謝罪やお詫びなど一切なく、2週間が経とうとしています。 水漏れした当日に聞いたのですが、その日に真上の部屋でルームクリーニングを行ったので、恐らくそれが原因だと言ってました。 2月の寒いこの時期冷たい寒い思いをさせられ、タオルを大量に使いたくさんの洗濯物が出来、収納していた洋服はダンボール箱ごと濡れてしまい、まとめて保管していた電化製品の保証書がすべてダメになりました(これが一番痛いです)。 水漏れを止めただけで後は何もしないエ○ブルに憤りを感じています。 何らかの形での保障を求めることは可能でしょうか? 詳しい方、アドバイスをお願いします。

    • qleep
    • 回答数10
  • 木造軸組みの構造について

    HMで木造の2階建ての自宅を建築中です。現在構造ができたくらいの状態です。 立会いをしたところ、1Fの天井上あたりに金属の梁のような金物が所々についていました。HMの管理者に尋ねると2Fからの音などが1Fに響かないように設置しているとのことです。 私は建築のことはくわしくないのですが、母親が木の家なのに金物の梁のようなものがついているのは、おかしい、コストを削減している、などと言い出しました。母親を納得させるような説明をしたいのですが。。。木の家は本当に全部木でできているものなのでしょうか?

  • 賃貸契約(マンション)、契約書の割印は誰と誰??

    賃貸マンションを探していまして近いうちに契約すると思います。契約書に割印をすると思いますが、これは誰と誰でしょうか?貸主・借主の2者間ですか?それとも管理会社・保証人(借主の)が含まれますか?それから賃貸契約書に「捨印」を押す商習慣はありますか?捨印は私は基本押しません。 以上よろしくお願いします。

    • noname#189268
    • 回答数3
  • 不動産賃貸契約、日割計算は契約日から?入居日から?

    基本的な質問ですが、マンションの賃貸契約をする場合、契約日から家賃が発生するのでしょうか?それとも入居日から発生するのでしょうか?仮に3/10に契約して4/5日に入居する場合、「宅建法」でどのように計算しますか?それから「預かり金」を事前に支払う場合の注意点について教えて下さい。預かり金は契約しない場合、全額返金して頂くものですので「領収書」ではなく「預かり書」を戴くことは理解してますが、仮契約書のような書面に記入しても問題ないのでしょうか?預かり金を預ける際にどのような書面のやりとりになるか知りたいです。仮契約書に記入すると「預かり金」ではなく「手付金」扱いになり返却されないような気がします。最後に「鍵の交換費」ですが入居する側の負担が常識でしょうか?よろしくお願いします。

    • noname#189268
    • 回答数2
  • 賃貸の中途解約

    不動産で物件を見学し、決定して、大家さんへ先に振り込みをし、これから契約へ。。って時に、一緒に住む家族からやっぱりどうしても別の物件にしようと言われました。 このような場合、中途解約できるのでしょうか。 それと共に、担当の方が家を決める時にとても親身になってくれ、大変良くしていただいたので、今更変更なんてとても申し訳なくて。。 このような場合、どれくらい店員さんが大変なのか、不動産の方、どうか回答のほど宜しくお願い致します。

  • マンションと保証会社の更新

    今住んでいるマンションの更新が3月にあります。 保証会社に入ることが入居条件なので、マンションの更新と同時に保証会社の更新もあり、保証会社の更新ができなければマンションの更新もできないとの旨が更新の書類には書いてありました。 入居した時は学生で、審査にも難なく通りました。 しかし、今は大学は卒業して水商売をやっています。 勤めているお店がアリバイ会社を用意してくれるらしいのですが、不動産の方には水商売のアリバイ会社だと知られていることが多いので、新規の契約では物件によっては断られることもあるようです。 保証会社では更新のときも新規の契約と同様の審査があるのでしょうか? また水商売だからと断られることもあるのでしょうか? 今住んでいるところが水商売NGかどうかはよくわかりません。 家賃は振り込みが1日、2日遅れたことが何度かありましたが大幅な遅れはありません。トラブルも起こしていません。 詳しい方どうぞお答えお願いします。

    • 3m3m_3
    • 回答数2
  • 中古住宅売買時の固定資産税について

    中古住宅購入時の固定資産税についてお尋ねします。 昨年12/25に、中古住宅を購入し、契約締結しました。 住宅ローンの実行日は2/10(明後日)です。 不動産仲介業者の昨日までの説明では、「ローン実行日から3月末までの日割り分が、支払う固定資産税額だ」と言われてましたが、つい先ほどになって突然、「計算を間違えていた。1/1が起算日であり、その日には既に契約締結していたので、支払う額はもっと多くなる。」と言われました。 これは主人からのまた聞きで、明日にならないと担当者と詳しく話せないので疑問に思いました。 私たちが払うべき固定資産税はいつからいつまでの分ですか? 22年3月からの固定資産税を払うという事なのでしょうか? それとも23年分を、先に支払うのでしょうか? 担当者には今まで何度も繰り返し、固定資産税について確認しました。 その度に2月から3月末までの日割りで済むという回答で、安心してたのですが…。 (勿論、今年4月からの分は我が家の支払いになるのは分かっております。) 売買契約書を見ましたが、固定資産税については何も記載がありませんでした。売買契約当日にも、売り主さんと仲介業者からは固定資産税について話はありませんでした。 どなたか教えてください。

  • 賃貸物件の契約でこの場合はキャンセル出来ますか

    申し込み金を払い、すべて書き込んでハンコも押した契約書を不動産屋に出して、まだ初期費用を払っておらず鍵も受け取っていないんですが、この場合はキャンセル出来るんでしょうか?よろしくお願いします。

    • ajdajmd
    • 回答数2
  • 建築条件付き土地の仲介手数料について

    1880万の建築条件付きの土地を購入するに当たり 仲介手数料が100万を超えるのは納得できませんとメールしたところ 以下のような返事が返ってきました 『仲介手数料の件ですが、一旦仮契約を 締結していただき、その後プラン確定した ところで本契約売買価格3800万円(建物込み)で最終締結して いただきますので、通常は売価の3%+6万円別途 消費税が必要になってきます。』 と 返事が届きました。 建物を含めての3%の計算となるのですが 現在まだ更地ですので青田売りになりませんでしょうか? この場合契約に反してはいないのでしょうか? 素人ですので どう反論したらいいのか 困っています お力おかしいただけませんでしょうか 宜しくお願いいたします。

  • 新築検討中です。間取、収納、配線を教えてください

    夫婦と4歳の子供一人の三人家族です。新築検討中です。いろいろ分からないので、ぜひ皆さまの力を貸していただきたいです。 (1)今、HMと間取りについて相談したところです。  和室と書斎が欲しい、対面キッチンにしたいとの要望でした。  HMは以下のような間取り図を出してくれました。皆さんにいろいろアドバイスをいただきたいです。 (2)たくさんの収納が欲しいですが、間取図では収納が少なく、特に一階のリビングでは収納を作るスペースもないと思いますが、なにかいい考えがありますか。 (3)洗面室は一坪ですが、75cmの洗面台と洗濯機を入れるとスペースがなくなりますが、脱衣と収納はどのようにすればよいでしょうか。 (4)電源のコンセント、電話とLAN配線、各部屋の灯などなどたくさん自分で決めなければならないのですが、とても苦手ですので、皆さまのご意見を是非参考したいのです。よろしくお願いします。 (ちなみに、お家はすこしも明るくしたいので、床の色をエクセルライトにしました。)

  • 家賃の支払い遅延交渉をしたい

    管理人が対応してくれない害虫被害で、健康や仕事に支障が出ています。 金銭的に苦しいので家賃の支払い遅延交渉をしたいのですが、相談した方がいい機関などはありますか? 現在、古い木造の賃貸に住んでいます。 害虫(ダニ)被害があり、素人の駆除では追いつかず生活が困難な状況で健康も害しています。 管理人(不動産)が窓口なのですが再三の警告や相談も対応してくれず、 日々対応費用・病院代と掛かる一方で、仕事にも支障が出て収入も減ってしまいました。 対応して欲しい意思を示す為、また無視できない状況を理解して欲しい為にも 家賃の支払い遅延を申し込もうかと思っているのですが 相談した方がいい国の機関などはありますか? ※仮に対応してくれたとして、次回の家賃が不当な値上げをされた場合は法務局で「供託」だと教えられたのですが 今回の相談は「支払わない」ではなく「支払いを延ばす」という事を保証して欲しいのです。