Scotty_99 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_4.gif)
- 塾講師の採用試験について
現在大学3年生なのですが遅いながらも塾講師のバイトを始めようかと考えている者です。 面接を受けようとしている塾の募集要項を見ると「一般常識・選択/数学英語国語」と書いているのですが選択は理系学科なので数学を取ろうと思っているのですが一般常識の意味が少し分かりません。 この一般常識というのはいわゆるSPIのことなのでしょうか? 小中学生と書いてあるので数学は高校入試レベルを復習すればいいと思うのですが一般常識は何をしておけばいいのか分からないので、塾講師の経験等ある方お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- nopian15
- 回答数5
- 高3程度の英文和訳
Though I have known the lady for 3yeras, she has become no less a mystery to me. この和訳で、for 3yerasというのは、「3年間知っている」という意味なのでしょうか、それとも「3歳から 知っている」という意味なのでしょうか? 私的には、「私は彼女を3歳から知っているが、彼女は不思議な人になっていた」と訳したのですが、合っていますか?
- ベストアンサー
- 英語
- greenappletea
- 回答数3
- 愚問だとはわかってますが意見を聞かせてください。(慶應への受験勉強について)
私は現在慶應義塾に在学しております。そこで知り合った友人が、「俺は入試直前の12月から勉強してここに入った、それまでは偏差値50もなかった」と話していました。私がはじめたのは夏の終わりからでしたが、たった3ヶ月くらいの勉強で合格できるとおもいますか?意味のない質問であることは承知しておりますが、皆さんの私見でかまいませんので教えてください。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- comingout555
- 回答数4
- 来年就職する会社の社員数に異変がありました
来年の春から就職することが決まっている会社のHPを定期的に見ているのですが、社員数の数が急激に減ったのです。私の手元にある資料が正しければ、2005年8月の時点では社員数283名(男246、女37)だったのですが、2005年10月では社員数210名(男170、女40)です。これはどういう事なのでしょう?何かの間違えでしょうか?会社に電話して聞いても良いでしょうか?
- このコンサルタントは本当に必要なの?
ある医療関係の仕事に携わる者ですが、新しくできるショッピングモールの中に出店を考えています。 モールはA社が建設し、その子会社のB社がテナント募集をしています。我々はB社と専属契約を結んでいたC社とコンタクトをとり、交渉を開始したのですが、まもなくC社から、「B社と交渉するためにはJ社というコンサルタント会社を通さないといけない」といわれ、交渉の席に1回だけJ社の人が同席しました。その方は、医療関係とは別で、聞きたくもない一般的(ファッションや雑貨)なテナントの説明をした後、「我々J社は、賃貸料や営業時間の希望などの顧客の希望を聞き、B社と交渉します。コンサルタント料は賃料1か月分です。」というので、こちらの希望をすべて伝えました。 ところが1か月後、結果を聞くとC社の人だけが来て書類を見せてくれたのですが、我々の希望というよりはほとんどB社のパンフレットどおりで、一体どこをどう交渉したのかさっぱりわからない内容でした。そこで「~という点は交渉したのか?」と大事な点を確認すると「その点については、B社と契約するとき、あなたが直接交渉して下さい」と逃げてしまいます。これではコンサルタント会社ではなく単に中間搾取業者です。 考えてみれば、B社とJ社はつるんでいるわけですし、最初からできレースで交渉なんかしていないんじゃないかと疑りたくなります。高額のコンサルタント料を払う気はなくなります。 私はテナントは初めてでわからないので教えて欲しいのですが、こういったことは不動産業界では当たり前であきらめるしかないのでしょうか?(J社を通さないとB社と契約できないので) それとももっと強気に出てJ社に「もっと顧客の立場に立って交渉しろ!」と言っていいものでしょうか? どうか経験のある方おしえて下さい。
- ベストアンサー
- コンサルティング
- OTASUKEDOCTOR
- 回答数1
- 数II・Bがわかりません!
高校2年生です。数学が1年生の頃から苦手でしたが、I・Aわなんとかやってきましたが、数2・Bは授業中に居眠りをしてるような状態でテストも悲惨でした。ただ最近受験のことを真剣に考え始めるようになり、できたら旧帝国大学に行きたいとおもい、勉強を始めましたが数II・B全般でつまずいています。私自身は公立の進学高に通っています。文系です。勉強に王道が無いことはわかっていますが、このままだとマズイので何かアドバイスをいただけないでしょうか?またどのように考えたら数学ができるようになるのでしょうか?やはり数学を好きにならないとだめなんでしょうか?
- 数II・Bがわかりません!
高校2年生です。数学が1年生の頃から苦手でしたが、I・Aわなんとかやってきましたが、数2・Bは授業中に居眠りをしてるような状態でテストも悲惨でした。ただ最近受験のことを真剣に考え始めるようになり、できたら旧帝国大学に行きたいとおもい、勉強を始めましたが数II・B全般でつまずいています。私自身は公立の進学高に通っています。文系です。勉強に王道が無いことはわかっていますが、このままだとマズイので何かアドバイスをいただけないでしょうか?またどのように考えたら数学ができるようになるのでしょうか?やはり数学を好きにならないとだめなんでしょうか?
- 昔より塾へ行く小学生が増えた。なぜ?
私が小学生の頃、学習塾へ行く子供なんて居ませんでした。ピアノや習字はありましたが。古き良き時代というやつだと思います。それが現代では子供は夜に帰宅するから携帯を持たせるとか、私立へ入学した方が面倒見が良いから学習塾への費用を減らせるとか、塾に関係した話を多々耳にします。 ・今時の小学生はそんなに学習塾へ行く必要が出ているのでしょうか? ・今時の小学生は昔と比べて学力は伸びているのでしょうか?つまり塾の効果が出ているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学校)
- noname#17965
- 回答数8
- 採用の時点での断りかた・・・
今日バイトの面接に行きました。 明日採用の場合電話がかかってきます。 しかし断りたい理由が出来ました。 それは交通費の事なんです。 サイトでバイトを探していて、自給のいいコンビニを見つけました。 交通費も全額支給と書いてあり、他県ではありますが、 そこに応募しました。 しかし行ってみると、交通費は500円までだと言われてしまいました。 その時は緊張していたせいもあり、つい「大丈夫」と言ってしまいました。 しかし、よくよく考えればそれは虚偽ではないかと思いました。 往復940円もかかるのですが、毎回自腹で440円は払わなければならず、 計算してみたら、一ヶ月7000円を超えてしまいました。 私は高校生なのですが、教習所に行く資金を稼ぎたくバイトをするのに、 毎月一万弱に近い出費はかなり痛いのです。 もし明日電話がかかってきたら、その事を伝え、 申し訳ないのですが、お断りしようと思っています。 みなさん、なにかいいアドバイスありましたら、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- noname#14707
- 回答数3
- 塾講師のバイトがしたいのですが・・・
現在、介護職に就いてる29歳男性です。 介護の仕事は仕事柄、低収入にならざる負えなくて、 今の職場では手取り15万が精一杯で、これ以上の収入を得るには転職するか、バイトで稼ぐしかありません。 私は、大学時代の4年間、家庭教師を、そして、大学卒業後の一年間を塾講師をアルバイトで少しやったことがあります。 もしバイトするなら、個別学習の塾講師なんかできたら、と思ったのですが、今の仕事は不定期休な上に、残業で仕事が終わるのが7時過ぎくらいになってしまうこともあります。 何とか一ヶ月に三万円くらい稼ぎたいと思っているのですが、やはり難しいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mzuka0914
- 回答数4
- 採用の時点での断りかた・・・
今日バイトの面接に行きました。 明日採用の場合電話がかかってきます。 しかし断りたい理由が出来ました。 それは交通費の事なんです。 サイトでバイトを探していて、自給のいいコンビニを見つけました。 交通費も全額支給と書いてあり、他県ではありますが、 そこに応募しました。 しかし行ってみると、交通費は500円までだと言われてしまいました。 その時は緊張していたせいもあり、つい「大丈夫」と言ってしまいました。 しかし、よくよく考えればそれは虚偽ではないかと思いました。 往復940円もかかるのですが、毎回自腹で440円は払わなければならず、 計算してみたら、一ヶ月7000円を超えてしまいました。 私は高校生なのですが、教習所に行く資金を稼ぎたくバイトをするのに、 毎月一万弱に近い出費はかなり痛いのです。 もし明日電話がかかってきたら、その事を伝え、 申し訳ないのですが、お断りしようと思っています。 みなさん、なにかいいアドバイスありましたら、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- noname#14707
- 回答数3
- 中二の息子がいますが。この成績で横浜平沼を狙えるのでしょうか?
現在神奈川県の公立中学に通う息子は、中1のことぜんぜん勉強しなかったのに、中2になってからいきなり勉強し始めました。 一日5時間は勉強しています。 先日、通知表を見てみると合計で、25でした。 「低いなぁ」と思われ方もいるかもしれませんが、教師は「おそらく三年生になるころには40代いくと思いますよ。まだしはじめでペースが乱れていますが、安定してくるとかなりあがるはずです。」といわれました。「本当に~?」と思いながらも息子を応援する私ですが、どうなのでしょうか? 彼は横浜平沼高校を第一志望としています。 http://furo.fc2web.com/index.htmlによると、偏差値65あるそうです。 可能性はあるのででょうか? ちなみに彼の内申対策はそれぞれの先生の性格にあわせて授業態度を直すというものでした。
- 締切済み
- 高校
- sharpshape
- 回答数6
- 英語・韓国に関わる仕事がしたい!
営業の仕事をしている25歳の女です。留学経験なしです。 今まで語学を生かして仕事をするなんて恐れ多いというか自分には無理だとあきらめていました。学生時代の英語の成績も普通レベルで、高校生のときに英検2級のテストだけ合格し、その後の面接には緊張過ぎて不合格でした。しかし、日本語より英語の方が教科書も読んでいて楽しかった事は覚えています。その後大学の1・2年で勉強してから英語には関わっていませんでした。しかし、昨年からの韓国ブームで韓国スターに興味を持ちました。初めて外国人に興味を持ちました。それからその人の声で会話・ドラマを理解したい、韓国に関わる仕事がしたいと思うようになりました。韓国の文化を伝えたりする仕事につきたいと思いました。また、洋画も字幕なしでわかってそれを仕事にいかせたらいいなと思うようになりました。ただ、2言語とも現時点で語学力0です。しかも25歳で始める事にも不安があります。また、どっちを極めたらいいのかも悩んでいる段階です。使える幅が広いの英語だとは思いますが、仕事にしたいと思うのは韓国語ではないかと思います。まだ、勉強不足でその判断さえもわからない段階です。英語ならば翻訳で韓国語は会社で文化を伝える仕事(翻訳できるくらいの力はほしい)したい場合、私は何をすることから始めたらよいのでしょうか?こんな悩みに答えていただける親切な方アドバイスをお願いいたします。
- 早稲田合格のための学習計画!
私は早稲田を目指している受験生です。 今、これからの学習計画を立てているところですが、どのように立てていくべきか悩んでいます。。 もし、こういう立てかたがいいんじゃないかと言うものがありましたらアドバイスお願い致しますm(__)m まだ基礎をやっているような状態です(*_*;) また、試験科目は国語(総合)、英語、地理Bです。 早稲田はやっぱり英語に重点をおくべきでしょうか?? 因みに、明治、中央、青山、立教なども同じ科目で併願するつもりです。 でも第一志望は早稲田なので現役で合格する!という気持ちで頑張りたいと思っています。 それから東京の私立に通う方で(自宅外)一ヶ月の生活費なども教えていただきたいです。家庭は裕福な方ではありません。 2つも一気に質問してしまいすみません。。。
- 真剣な進路選択。ベンチャーを起こし第一線で働きたいです。
環境関連の会社を立ち上げたいと様々な質問をしていた者です。回答をして頂いた皆様のご指摘やアドバイスを受け、私自身、少し自分を見つめ直し気持ちを整理しました。回答をして頂いた皆様、場違いではありますが深い感謝とお礼を申し上げます。 本当は金儲けをしたいだけなんじゃないかと不純な動機がから始まっているのか、そうではなく本当に地球を守りたいと思っているのか気持ちを整理した結果、私の使命は地球を守ることであり、ビジネスという形で環境ビジネスの第一線で働き、温暖化を防止したいという思いであります。 そして私は環境ビジネスでどのような事をしたいのかを考えた結果、事業計画などにはまだ至っていませんが温暖化防止に関して事業展開を行いたいと思っています。温暖化に関して企業の努力をどのような形になるかはまだ解りませんが、支援していきたいと思っております。 起業に関しては慶応、早稲田など有名大学に在籍していたほうが良いという事は私自身思いません。自分がどうあるべきかが全てだと思っています。私は受験勉強を頑張るより経営のための勉学を独自でしたほうが良いと思っています。今は田舎に住んでいます。会社設立という目標のため首都圏へ来年は出るつもりでおります。そこで今私はどのようなかたちの進学をしたらよいか悩んでいます。様々な大学や専門学校を調べたのですが、本当に目標に向かって大学へ進学したほうが良いのかという事も頭の中でよぎります。これから受験勉強を行うより会社設立のための経営学の勉強をするつもりでいます。私がやりたいことは企業の温暖化防止の努力をサポートしていきたいといことです。これから進路をどうすべきか・・・アドバイスお願いします。そして前回答を頂いた方本当に有難うございます。自分を見つめなおす機会ができ、気持ちを整理できました。感謝申し上げます。
- 初心者におすすめな英会話教室
非常に低レベルな英語力の持ち主です。 はっきりいって中学1年1学期前半レベル以下だと思います。 外国人と全くコミュニケーションとれません。 せいぜい「YES、NO」を意味の理解に関係なく言う程度です。 ずっとこのままでも構わないと今まではやってこれましたが、 最近になって仕事で、やはり最低限度のコミュニケーションがとれるくらいの英語力が、 必要な場面が多くなってしまいました。 ちなみにサービス業です。外国人客の対応が多くなってきたのも今回勉強しなくてはと思った原因でもあります。 ここ「教えてgoo」の過去の質問でも散々されてきた質問だとは思いますが、 自分も英語力をつける為に、やはり英会話教室がベストかなと考えています。 というのも、やはり強制的にお金を払って教室に通わないと、私の様な人間は身につかない様な感じがするからです。 NHKの英語講座番組で勉強とか、英語の教材を買って自分で学習するはどう考えても長続きしそうにもないと思います。 甘い考えの様に感じる方もいると思いますが、 私の場合はやはり教室に通うのが一番いいと、 自分の性格も考えると、強制力が必要なんです。 長くなりましたが、質問の通り英語初心者が通うのに 最適な英会話教室を教えてほしいのです。 こればかりはさすがに数多くの教室があるので非常に迷います。 何卒よろしくお願いいたします。
- 真剣な大学選び。卒業後はベンチャー企業を起こしたいです。
大学卒業後はベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思っている浪人一年生です。 今までの短いかもしれませんが自分なりの経験そして多くの尊敬する成功した方の意見を参考にしますと、勉強というものは決して人に教えてもらうものではなく自分でやるものだということを確信しております。大学は一般に好きな事をやると言われているようですが、いろいろ調べていくうちに実は一般教養だとか講義に出なくてはならないとかで自由に(好きな事だけを)勉強できるというのではなさそうです。そこで人生を分岐させるともいえる相談とさせて頂くわけなのですが(親や友人では考えがせまく、取りあえず少しでも偏差値が高いところに行けという答えが返ってきます。)行きたい大学の基準として (注) 講義出ずに大学行きたい理由は、大学に行っていれば勉強時間がとても多く取れる事と、分からない事だけを自分で質問をしたいので行きたいです。 一、講義出ずに試験は教科書丸写し等(全くの無勉強)でパス 二、学問としてではなくより実践的な貿易、流通、経営が学べる (分からない所だけを質問できるとありがたいです) 三、外国語(中国語は是非ともやりたいですが韓国語やドイツ語もできたらやりたいです)ができる 四、ベンチャー企業を起こすための環境がある (よって東京あたりの大学がよいのではないかと思っております) 五、できたら近くにジェトロ等の貿易に関する施設があるとありがたいです 六、別によいですが、なるべくちゃらちゃらしている人が多く大学(の学部)は避けたいです 七、私立文型の勉強してきましたので、私文でなるべくレベルが高いところ が挙げられるのですが、長すぎたようなのでどなたかに回答して頂いた後に補足したいと思います。
- 真剣な大学選び。卒業後はベンチャー企業を起こしたいです。
大学卒業後はベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思っている浪人一年生です。 今までの短いかもしれませんが自分なりの経験そして多くの尊敬する成功した方の意見を参考にしますと、勉強というものは決して人に教えてもらうものではなく自分でやるものだということを確信しております。大学は一般に好きな事をやると言われているようですが、いろいろ調べていくうちに実は一般教養だとか講義に出なくてはならないとかで自由に(好きな事だけを)勉強できるというのではなさそうです。そこで人生を分岐させるともいえる相談とさせて頂くわけなのですが(親や友人では考えがせまく、取りあえず少しでも偏差値が高いところに行けという答えが返ってきます。)行きたい大学の基準として (注) 講義出ずに大学行きたい理由は、大学に行っていれば勉強時間がとても多く取れる事と、分からない事だけを自分で質問をしたいので行きたいです。 一、講義出ずに試験は教科書丸写し等(全くの無勉強)でパス 二、学問としてではなくより実践的な貿易、流通、経営が学べる (分からない所だけを質問できるとありがたいです) 三、外国語(中国語は是非ともやりたいですが韓国語やドイツ語もできたらやりたいです)ができる 四、ベンチャー企業を起こすための環境がある (よって東京あたりの大学がよいのではないかと思っております) 五、できたら近くにジェトロ等の貿易に関する施設があるとありがたいです 六、別によいですが、なるべくちゃらちゃらしている人が多く大学(の学部)は避けたいです 七、私立文型の勉強してきましたので、私文でなるべくレベルが高いところ が挙げられるのですが、長すぎたようなのでどなたかに回答して頂いた後に補足したいと思います。
- 真剣な大学選び。卒業後はベンチャー企業を起こしたいです。
大学卒業後はベンチャー企業を起こして貿易で成功したいと思っている浪人一年生です。 今までの短いかもしれませんが自分なりの経験そして多くの尊敬する成功した方の意見を参考にしますと、勉強というものは決して人に教えてもらうものではなく自分でやるものだということを確信しております。大学は一般に好きな事をやると言われているようですが、いろいろ調べていくうちに実は一般教養だとか講義に出なくてはならないとかで自由に(好きな事だけを)勉強できるというのではなさそうです。そこで人生を分岐させるともいえる相談とさせて頂くわけなのですが(親や友人では考えがせまく、取りあえず少しでも偏差値が高いところに行けという答えが返ってきます。)行きたい大学の基準として (注) 講義出ずに大学行きたい理由は、大学に行っていれば勉強時間がとても多く取れる事と、分からない事だけを自分で質問をしたいので行きたいです。 一、講義出ずに試験は教科書丸写し等(全くの無勉強)でパス 二、学問としてではなくより実践的な貿易、流通、経営が学べる (分からない所だけを質問できるとありがたいです) 三、外国語(中国語は是非ともやりたいですが韓国語やドイツ語もできたらやりたいです)ができる 四、ベンチャー企業を起こすための環境がある (よって東京あたりの大学がよいのではないかと思っております) 五、できたら近くにジェトロ等の貿易に関する施設があるとありがたいです 六、別によいですが、なるべくちゃらちゃらしている人が多く大学(の学部)は避けたいです 七、私立文型の勉強してきましたので、私文でなるべくレベルが高いところ が挙げられるのですが、長すぎたようなのでどなたかに回答して頂いた後に補足したいと思います。
- 税金
私は今20歳を越えた学生です。親と暮らしています。 アルバイトをしています。年間103万を超えないように 働いていたのですが、計算違いで103万3000円にな ってしまい、親に10万という高額な税金を払うように通 達がきました。 自分の計算違いのせいなので、その額は払ったのですが、今になってふと思ったのですが、私は年間15万円ぐらい民間の保険を親にかけているのです。 私は全く税金に詳しくないのでわからないのですが、その保険の排除とかなんかで、103万超えたことにならないとか、なりませんか? 全くの無知なのでぜひ詳しく知っている方教えてください。 ちなみにその過去一年に103万超えただけなのに最近市・府民税まで請求書が送られてきました。 親が市・府民税払っているのに払わなくてはいけないのでしょうか? これも上記の保険を払っていることで、どうにか払わなくてすまないのですか? 助けてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- butakimchi
- 回答数3