Kules の回答履歴

全1010件中901~920件表示
  • 数式で表現されていることの意味

    社会人で数学を基礎からやり直しています。 がよく分からないことが多く 困っています。 しょっちゅう見かける2n-1やn+1などの意味なども、なにやら難しげだな と思って深く考えずに数字のまま理解しようとしていました。 ところが最近になって、2n-1は「奇数」、n+1は「次の数」を表す ということが分かり、知ると「なーんだ!そうだったのか」です(笑)。 言葉を使って表現されたならかなり難解なことでも理解できるのに、 数式だと簡単なことでも全然ピンと来ません。 数学感覚がないのかも(涙)。 でも分かり始めると、そういったことがとてもおもしろいと感じ、 数式表現というものをどんどん知りたいと思っています。 他にどんな表現があるのかご存知の方々、たくさん教えて下さい。

    • excited
    • 回答数8
  • 四則計算の意味と分数・小数の意味

    四則計算の意味が分かりません 言葉の意味ではないです 1タス1は2 2引く1は1 等は感覚的に分かるのですが 文字式になったり図形の問題になると何を足しているのか、何を引いているのか分かりません 特に掛け算、割り算、分数、小数が絡んでくるとさっぱり分かりません それも文字式や図形の問題になると一切分かりません 縦×横が面積の意味が分かりません そもそも縦と横を ×ってどういうことですか この例はあくまで例えです 四則計算 分数 小数 の意味を教えてください またお勧めな参考書等あれば教えてください

    • 57265
    • 回答数15
  • 星新一の小説は、子供向けの小説なのでしょうか

    星新一は、若いときに、直木賞の候補になりましたが、その時の選考委員たちから、「この小説は、子供向けの小説ではないか?」、という意見が出て、結局直木賞に選ばれなかったと聞きましたが、それは本当でしょうか。 星新一の小説は子供向けでしょうか。 ずっと昔、大学生が星新一の話をしたら、「あいつは大学生にもなって、まだ星新一を読んでいる。」と笑われたという話を聞いたことがありますが、 星新一の小説は、昔から中学生くらいが対象だったのでしょうか。

  • よく○を□個使って△を作りなさいという問題について

    よく○を□個使って△を作りなさいという問題がありますがどういうパターンでどこまでの数字ができるのでしょうか?私は4を4こ使って150までできる(どう使ってもいい4^4でも4/4でも)というのを見たことがあるんですがほかのを知りたいと思いまして・・・よくわからないかもしれませんがわかる方お願いします。

  • 大学生・社会人が主人公の恋愛漫画

    巷に恋愛漫画はあふれるようにありますが、 案外「大学生」や「社会人」を主人公にした恋愛漫画は 少ないように感じます。 そこで、大学生以上をテーマとした、やや年齢的に高めの オススメ恋愛漫画を教えてください! 一応私なりに例を挙げると 「めぞん一刻(高橋留美子)」 「イエスタデイをうたって(冬目景)」 「りびんぐゲーム・結婚しようよ(星里もちる作品)」 などです。 女性向け漫画も、男性が読んでも面白いだろう、というものであれば ぜひ紹介してください! よろしくお願いします。

  • やわらか戦車の拍子を教えてください!

    「やわらか戦車」の拍子を教えてください! 4/4でいいんでしょうか?

  • お酒が飲めない私が悪いのか?

     こんにちは。私の悩みを聞いてください。  私は数年前うつ病が発症し、入院経験があって現在も通院しています。薬も多数常用しており、アルコールの摂取は止められています。できるだけ飲み会には出席しないようにしていますが、仕事の飲み会や結婚式等に出席する場合は、お断りして烏龍茶をいただくようにしています。  先日、職場仲間の結婚式があり私も出席していました。職場の人にはある程度理解があるので、お酒を強要されることはありませんが、それ以外の方には理由を聞かれれば、毎回「ちょっと薬を飲んでいるので…」とか言って、いつものように烏龍茶を飲んでいました。  そんな中で、仕事上付き合いのある方から「酒席で目上の者に酒を勧められて、薬を飲んでいるからなんて理由で断るとはどういうことか。そんなことだから病気も治らないんだ。薬に頼りすぎではいけない。お酒を飲んで自分を忘れたりストレスを発散したりということが良いに決まっている。自分を病気だからとかばって閉じこもってばかり居るからいけないんだ」と言うようなことをいわれました。  実はこの様なことを言われたのは初めてではなく、2回目です。以前も、仕事である団体の役員会の飲み会に出席した際、「仲良くしましょうという内容で開催している懇親会で、何を考えているんだ!」と、ひどく非難されました。  というのも、私の住んでいる地域はお酒(日本酒)を酌み交わす(返杯という)ということが人間関係を構築する上でとても重要という所で、実際いつもお酒や飲み会を断っていると「自分とは付き合いたくないという意味だ」と取られる事が多く、仕事だけでなく日常においても人付き合いが難しくなることがあります。また、地方公務員という立場上、地元住民と交流する際に、お酒が飲めないなんていうことはいかがなものかということも言われました。  でも、私は「お酒を飲みたくない」のではなく「飲めない」んです。病気が発症して薬を飲み出す前は、飲み会行ったり普通に飲んだりしてました。「薬飲んでてもお酒飲んでる人いるよ」っていう人も居ますが、処方箋の薬効用の右側に全部「アルコールは控えて」と書いてあって飲んだらどうなるかも解らないのに、「まぁいっか」なんて無責任なことはできません。「自分はお酒を飲めないけど、せめてみなさんに注がせてください」ということではダメなんでしょうか?  みなさんはどう思いますか?お考えを教えてください。

    • noname#223283
    • 回答数12
  • beforeかuntilか

    I waited for an hour until he came. ---(1) I wait for an hour before he came. ----(2)  (1)はuntil節なので「彼がやって来た時まで」1時間待っていた。-という意味だと考えられます。  又、before節は「~した時までのある時間帯に」の意味なのでan hour とbefore he cameとの間に緊密な関係が生じて、「彼がやって来た時までの1時間」待っていた。-という意味であると考えられます。  ということは、(1)と(2)は実質的に同じものと考えてよいと思います。          では、否定文だとどうなるのでしょうか。 I didn't wait for an hour until he came. -------(3) I didn't wait for an hour before he came. ---(4) 両者の違いを理解するために、ある語法関連の辞典を調べてみたところ、(3)が×で、(4)が○になっていました。(私がもともと問題意識を抱いた文はこれらの文とは少し違いますが--) なぜ(3)がだめで、(4)がOKなのか私にはよくわかりません。 解説にはuntil節が主節に継続の表現を要求し、before節が主節に完了の表現を要求することしか書いてありません。 ところが、私としては全く逆だと思うのです。(3)がOKで、(4)がだめだと思います。 (3)におけるdidn't waitは「待っている」という状態の表現の否定なので、やはり状態の表現です。ということは、「待っていない」という状態が「彼がやって来た時」まで続いたという意味になるものと思います。 「私は彼がやって来るまで1時間も待たなかった」という意味の文として正しく使えるのではないかと思います。 一方、(4)では、「彼がやって来た時までの1時間、待っていなかった」、という意味になって、まるで意味をなさないように思います。 (3)と(4)のどちらが正しい文であるかということと、私の解釈に対するコメントを頂ければありがたいです。よろしくお願いします。

    • feeders
    • 回答数7
  • ベクトルの問題です  (早大-理工)>_<

    空間内の3点A(2.1,-1)B(0.2-3),C(1,3,1)と0でない実数a.bが与えられている。また、点Xは次の式で与えられる、原点Oを通らない平面πの上を動く。 π:OX→=Ω1OA→+Ω2OB→+Ω3OC→ ただし、Ω1、Ω2、Ω3はΩ1+aΩ2+bΩ3=1をみたす変数である。 △ABCの重心をGとするとき、直線OG上にOX→の長さの最小値を与える点があるという。このとき、a、bの値を求めよ。 解答: π:OX→=Ω1OA→+Ω2OB→+Ω3OC→ ...... (A) Ω1+aΩ2+bΩ3=1........ (B) Ω1、Ω2、Ω3が.....(B)を満たしながら変わるとき、(B)で定まる点Xの全体が平面をつくる。 Ω2=Ω3=0のときΩ1=1で   OX→=OA→ よって、点A(2,1、-1)は点Xすなわちπの通過点の1つ。 Gは△ABCの重心だから、 G(1,2-1) OX→の長さの最小値とは、Oから平面πへの垂線の長さの事 その最小値を与える点Dが直線OG上にあるとは、 OGが平面πの法線ベクトルということ。 よって、平面πはA(2,1、-1)を通り、法線ベクトルが(1.2、-1)となり、その方程式は 1・(x-2)+2(y-1)+(-1)(z+1)=0 ∴x+2y-z=5...........(A) Ω1=Ω3=0の時 Ω2=1/a でOX→=1OB/a よって、点B’(0、2/a,-3/a) は点Xの1つ。Ω1=Ω2=0の時、 Ω3=1/bで OX→=(1/b)OC→ よって点C’(1/b,3/b,1/b)も点Xの1つ。これらが(A)上にあるので、 4/a + 3/a = 5 ∴ a=7/5 , 1/b + 6/b - 1/b =5 ∴ b = 6/5 質問です! この問題の解答を見ていて解らなかった部分があります。 まず、真ん中の方に、”OX→の長さの最小値とは、Oから平面πへの垂線の長さの事~”と書いてありますが、理由がわかりませんでした。まず、Xという場所が何処にあるのか、よくわかっていません。πの平面状にあって、点Aも含まれると考えてますけど、あってますか?? その後、”その最小値を与える点Dが直線OG上にあるとは OGが平面πの法線ベクトル~”って掛かれてますけど、 Oから平面πへ線を延ばして、これをなぜだか垂線と固定して考え、でこの距離がOXの最小値なんですよね。。 そしたらどうして、次にOGが平面πの法線ベクトルなのですか?? ちょっと混乱しています>_< 2つ目は、B’(   )とC’(  )の座標はどのような計算をすればえられたのでしょうか。。 あと、 ”4/a+3/a = 5~”このあたりの式からまったく解りませんでした。。。>_< あと、この問題、Ω2=Ω3=0とか、Ω1=Ω2=0とおいてといてますけど、こういう事してもOKなんですか???とても都合よく、便利過ぎる計算方法に見えるのですが。。。文字を勝手に二つゼロとして、 残りの1つだけ残して解くというのは良いのですか?? そうすると、ほとんどの文字が含んだ計算式、0に勝手にしてしまえば、簡単な気がしたのですけど。。それとも、これは正しい理にかなってるのですか?? どなたか教えてください宜しくお願いします!!>_<!!

  • 学生指揮者について

    こんにちは。質問させていただきます。 私は、小規模なオーケストラの学指揮を任されています。 合奏のときに、決められた曲の指示をするのですが、 いまいち何を言っていいのか分からないのです。 ・CDを聞いて、曲を理解して、オケの前で指示をしても 言いたいことがみんなになかなか伝わらない ・その指示があっているかもわからない ・抽象的な指示しか思いつかない という具合で、みんなが盛り下がりよくない空気が流れてしまいます。 先生が見てくださるときは、端的な指示で、わかりやすく、部員も 楽しんで合奏をしているのです。 端的で、的確で、分かりやすい指示をするのに、コツってあるんでしょうか? 学生の範囲でいいので、スコアを読んでよい指示が出せられるようなアドバイスを頂きたいです。

  • 大阪で地元の人に怒られました

    友達と二人で大阪に遊びに行ったんですけど、現地で男の子2人と女の子2人の4人組の子達と仲良くなって遊んでたときの話です。会話の中でおもしろい事があったので私達が「ちょ~うける~」って笑ったあとあたりから何だかおかしくなってきて大阪の子の一人がその「ちょ~」とかってやめるように言ってきてみんな険悪な雰囲気になってしまいました。その後よくわからないけどごめんって誤ったんだけど、早く田舎に帰りなって言ってきたりしておこられました。出会った時に一応自己紹介として東京のどこなの?って聞かれてたから豊島区って教えていたのでそんなに田舎じゃないと思うんだけど大阪の人からしたら田舎なのかな? 大阪の人にお聞きしますが全員が全員そうだとはいいませんが、ちょ~○○とかっていう言葉使いって嫌でしょうか? やたらとそれに怒ってたみたいなので・・

  • XY軸に関して回転する平面楕円の簡易計算式

    XY軸に関してθ°回転した楕円の方程式を求めるときに、 因数分解した形での簡単な楕円の方程式が出せないので、 ご教授をお願いします。 ちなみに、回転角度をθ、sin、cosを使っての計算をよろしくお願いします。

    • siling
    • 回答数3
  • 数I・A、数II・Bの問題集

    昨日ここでチャート式が良いとアドバイスをいただいたので本屋に行って見て試しに除いたところ、僕には解説がわかりづらく(答えだけというのもあるので)チャートはやめました。 そこでチャート以外に (1)問題が良問揃いである (2)問題の量も解き応えがある (3)解説がしっかりしている 数I・A、数II・Bの問題集はないでしょうか? あと今、進研模試偏差値54と低いのですが、 志望校は進研模試偏差値59の大分大学の経済です。二次では数学をとりたいと思ってます。よろしくお願いします。

  • タバコの煙で僕の性格はゆがみました。

    皆様。 僕はタバコの煙が苦手です。 他人のオナラやう○このにおいを、公共の場でかがされると、普通の人はいらだつと思いますが、それと同じく、タバコの煙を吸わされると、僕はいらだちます。 動悸もします。 日常で僕が他人からこうむる被害という意味では、タバコがだんとつです。 被害妄想か僕の性格はゆがみました。 僕は風邪をひいています。 僕は路上を歩きながら、咳やくしゃみをよくします。 マスクはしません。手で押さえません。 人に向かってするという意味ではありません。 そのままの状態で咳やくしゃみをします。 以前テレビでやっていましたが、くしゃみなどで飛ばされたウイルスはその場(ただし室内)に数時間漂い続けるそうです。 マナーとしてよくないのはわかります。 でも、そうすることで、タバコの煙の害を受けている僕の精神は調和が取れます。 もっといい精神の調和がとれる方法があれば教えてください。 (精神病院に行ったほうがいいとか、単なる批判はご遠慮ください。感情論でなく、専門的なご意見をお待ちしています。)

  • 宮崎駿やスタジオジブリの作品の中で、あなたが好きなのは何ですか?

     宮崎駿やスタジオジブリの作品の中で、あなたが好きなのは何ですか?簡単にでいいので、教えてください。

    • noname#111987
    • 回答数3
  • ベクトルの内積

    ベクトルの内積を勉強していて、ふと思ったのですが、 ベクトルの内積計算において、 3つのベクトルをかけることはできるのでしょうか? ベクトルA,B,Cにおいて A・B = |A|・|B|COSθ となるのと同じように A・B・C =? これもどうにかして計算することはできるのでしょうか?

  • バイトがつらい。

    こんにちわ。 前にも1度投稿させていただきましたが、 もう1度書かせてください。 私は現在、塾講師のアルバイトをしています。 しかし、やめたい。と考えております。 まだ、20日間(のうち、出勤は9日)しか行っていないのですが、 行けば行くほど、自分に自信がもてなくなってしまいました。 私は、小、中、高と塾に通っていた経験があり、 その経験を活かせると思ってはじめたのですが・・・。 模擬授業で、ベテランの先生に注意されたことが ある時期から自分の中で消化できなくなり、 溜まっていく一方です。 自分でも、どうしていいか八方ふさがりです。 A先生にはこうしろ。といわれ、 B先生にはそのやり方は間違っている。 と、言われたりして正直戸惑っています。 もう、どうすればいいのかわかりません。

  • NintendoDSオススメのソフト♪

    こんにちは! NintendoDSのソフトで、コレは面白かった!オススメ!というタイトルがありましたら是非教えて下さい☆ 基本的に既に発売されているものでお願いします。 また、補足的に、未発売だけど面白そう!というソフトもあれば挙げていただけると嬉しいです。 私はつい最近本体を入手し、現在「スーパーマリオブラザーズ」「ファイナルファンタジー3」「ボンバーマンランド」「えいご漬け」を所有しています(^ー^*) 未発売で期待しているものといえば、やっぱりドラクエ9かなぁ。 よろしくお願いしますo(_ _*)o

    • tab2
    • 回答数7
  • 「落ち着きがある」と言われる人に質問。

    皆さまこんにちは、いつもお世話になっております、チビオニと申します。 自分はじっとしてたり、待つのが苦手な、「常に動いていたいタイプ」なのですが、 その性格が幸いしてか、調子がいい時はバリバリ仕事もこなせるんですが、 生理前で精神がやや不安定になっていたり、 不測の事態が起こった時など、 すぐテンパってしまったり、あわててしまい、 それでガタガタと物事がうまくいかなくなってしまうことがあるんです。 バリバリやれてる時は問題ないんですけど、 やっぱりいい大人として、「落ち着き」は多かれ少なかれ必要なんじゃないかと思うようになりました。 そこで、「落ち着きがある」と言われる人は、いつも何かこころがけているのでしょうか? それとも小さいころから落ち着きがあったのでしょうか。 何か「冷静でいられる」「落ち着いていられる」コツや、アドバイス等ありましたら、 教えていただけるとうれしいです。

  • いまさらだけど、今年やること

    いまさらですが、今年やりたいことってありますか?生活の改善から野望までたくさんお願いします。 自分は時間をかけて体力作りをして、マラソンに参加しようと思います。去年は夏休みに自転車で四国一周しました。