Kules の回答履歴
- センターレベルの英語の長文についてなんですが、いつも時間がなくなってし
センターレベルの英語の長文についてなんですが、いつも時間がなくなってしまいます。 どのような勉強で早く読めるようになりますか。
- 指数・対数についての質問です。
指数・対数についての質問です。 不等式log3(x-4)-log9(2x)<0 という問題を 解きたいのですが、私の持っているどの参考書を見ても log□(□の中は数字.この問題の場合の3,9のようなもの)の 値が違う類似問題が載っていません。 解法がわかりません。 log□の値の違う等式の解き方について 教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Janne__da__Arc
- 回答数3
- 連続性のあるデータ(サンプル数1059694, Fs=1000Hz)に
連続性のあるデータ(サンプル数1059694, Fs=1000Hz)にfftfiltコマンドを適用すると以下のようなエラーが出ます(MATLAB 7.2使用)。 ”Filters of length greater than 2^20 are not supported. Use dfilt.fftfir instead.” サンプルサイズを短くするとfftfiltコマンドは使えました。 もともとやりたいのは60Hzのラインノイズの除去です。この場合、データを短い時間ウィンドウごとに細かく分けてサンプルサイズを減らし、fftfiltをかけるのが妥当でしょうか?エッジの処理などどうしたらよいのだろうと頭を悩ませています。 ご教授いただけると大変ありがたいです。
- センターのみ数学IAが必要な文系受験生です。
センターのみ数学IAが必要な文系受験生です。 ただいま勉強法で迷っており、一応4STEPをやっていますがあまり進んでいません。 そこで、 1.河合などから出ているマーク式問題集を解く→出来なかった分野を4STEPなどで復習、確認 2.4STEPを解き続ける→マーク式問題集、過去問を解く どちらの方法がいいでしょうか?また他にもおすすめの勉強法があったら教えてください>< 後、マーク問題集と過去問なら過去問を後に解きますよね?
- 数学の問題で質問です
数学の問題で質問です 数学の問題なのですが 次の問題の解答を教えてほしいです。 問1 次のような△ABCにおいて、残りの辺の長さと角の大きさを求めよ (1)b=3 , c=√3 , B=60° (2)a=2√2 , b=√6 , c=√2 (3)a=√6 , b=3+√3 , C=45° (4)a=√6 , b=√3-1 , c=2 問2 次の各場合について、△ABCの残りの辺の長さと各の大きさを求めよ ただし、sin15°=(√6-√2)/4 , sin105°=(√6+√2)/4である (1)a=√2 , b=√6 , A=30° (2)b=1 , c=√2 , B-30° 問3 △ABCにおいて、sinA:sinB:sinC=5:8:7が成り立つとき、角Cの大きさを求めよ。 多くてすみません。 教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。
- 中学の数学の連立方程式の問題について
中学の数学の連立方程式の問題について この問題の解き方を教えて下さい。絶対あってないと思う答えになってしまうんです。 1、 家から3km離れた駅まで行くのに、午前8時に家を出て、はじめ毎時4kmの速さで歩いていたが、途中で雨が降ってきたので、毎時12kmの速さで走ったら、午前8時35分に駅に着いた。歩いた道のりと、走った道のりを答えなさい。 2、 午前8時に家を出て学校に行くのに、分速70mの速さで歩くと、5分遅刻し、分速100mの速さで歩くと、7分前につく。この学校の開始時刻を求めなさい。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- assoonassoon
- 回答数4
- 指数・対数についての質問です。
指数・対数についての質問です。 不等式log3(x-4)-log9(2x)<0 という問題を 解きたいのですが、私の持っているどの参考書を見ても log□(□の中は数字.この問題の場合の3,9のようなもの)の 値が違う類似問題が載っていません。 解法がわかりません。 log□の値の違う等式の解き方について 教えていただけたら幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- Janne__da__Arc
- 回答数3
- 二次関数の平行移動
二次関数の平行移動 理解できないところがたくさんあります。 ほとんど教科書丸写しなのですが 二次関数 F…y=x^2 を x軸方向にp, y軸方向にq だけ平行移動して 得られる二次関数G上に任意の点P(x,y)をとり、 平行移動前のF上の点Qを(X,Y)とすると x=X+p , y=Y+q → X=x-p , Y=y-q よって 点Q(x-p,y-q)で表される。 これをFの式に代入して y-p=(x-p)^2 → y=(x-p)^2+q これはGの式である。 ----------------------------------- (1)なぜ元の二次関数Fの点ではなく 動いた後の二次関数Gの点を(x,y)と基準?としているのかがわかりません。 「そうすると説明が上手くいくから」でしょうか? 平行移動する前を基準として考えれば 平行移動後が(x+p,y+q)になるじゃん!と思ってしまいます…;; (2)F上の点Qの座標をFの式に代入した式なのに なぜGの式になるのかがわかりません。 あと…… 任意という言葉の意味がいまいちわかりません。 その言葉の効果はどこで現れますか?? いってることが全ておかしかったらすみません。 理解力がほとんどありません。 よろしくお願いします。
- マルチポストがネットマナー違反というのは近年では必ずしも該当しないので
マルチポストがネットマナー違反というのは近年では必ずしも該当しないのではという気がします。マルチポストする人がそれぞれのレスポンスをきちんとフォローすれば無問題なのでは?
- 締切済み
- このQ&Aコミュニティーについて
- UZUKI19
- 回答数16
- 半直線同士で囲まれたAOB があります。∠AOB=15°このAOB内に
半直線同士で囲まれたAOB があります。∠AOB=15°このAOB内に光源Pをとり、光をOB→ OAで反射させます。OA OBでは、それぞれ別に、同じ角度で反射するとき、最大何回反射おこりますか? また、最大反射回数より2回反射がすくないとき、∠AOBのとりうる範囲は何度ですか
- 質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味すること
質問は二つです。1不利益になるものをうまく活用すること、を意味することわざや四字熟語で教えてください2理由を「これだ」と決めつけること。を意味する言葉で何かいい日本語ありますか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- toeictoeic1
- 回答数2
- MATLABのGUIについて教えていただけないでしょうか。
MATLABのGUIについて教えていただけないでしょうか。 今、128x128pixelの画像が40枚でセットになっているデータ(人間の脳みそのMRI画像なんですが)がmatファイルに保存されています(変数tempA. size(A) = 128x128x40)。これをGUIで読み込んでスライドバーで次々に切り替えて表示したいのですが、うまくいきません。(つまり40枚のうちの1枚が表示された状態でスライドバーを動かすと残りの39枚が順番につぎつぎ表示される状態にしたい) GUIDEを使ってuiloadでmatファイルを読み込んで表示するところまではいいのですが、スライドバーのCallback内に slider1=findobj('tag','slider1');slice=round(get(slider1,'value'));image(tempA(:,:,slice)); と記述すると、tempAは定義されていないとエラーが返ってしまいます。同じMファイル内で一度は使われている変数なのに?? どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。 UICONTROLのvalueを表示された画像にリアルタイムに反映するにはどのような方法がありますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- yatz
- 回答数2
- MATLABのGUIについて教えていただけないでしょうか。
MATLABのGUIについて教えていただけないでしょうか。 今、128x128pixelの画像が40枚でセットになっているデータ(人間の脳みそのMRI画像なんですが)がmatファイルに保存されています(変数tempA. size(A) = 128x128x40)。これをGUIで読み込んでスライドバーで次々に切り替えて表示したいのですが、うまくいきません。(つまり40枚のうちの1枚が表示された状態でスライドバーを動かすと残りの39枚が順番につぎつぎ表示される状態にしたい) GUIDEを使ってuiloadでmatファイルを読み込んで表示するところまではいいのですが、スライドバーのCallback内に slider1=findobj('tag','slider1');slice=round(get(slider1,'value'));image(tempA(:,:,slice)); と記述すると、tempAは定義されていないとエラーが返ってしまいます。同じMファイル内で一度は使われている変数なのに?? どなたか解決策を教えていただけないでしょうか。 UICONTROLのvalueを表示された画像にリアルタイムに反映するにはどのような方法がありますか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- yatz
- 回答数2
- [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [
[ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [x]≦x<x+1 である。 (I) lim(n→∞)[2*e^n+1]/e^n 自然数nに対し等式 [logk]=n が成立するような整数kの個数をf(n)とする。このとき以下を求めよ。 (II) lim(n→∞)f(n)/e^n+1 高校生です。できるだけわかりやすく説明していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- anagokunn2
- 回答数2
- 英語の記述模試はできるのにマーク模試ができない。
英語の記述模試はできるのにマーク模試ができない。 私は英語の記述模試では偏差値70代なのにマーク形式はあまりできません。 できるときはまだ経験が浅いので要領がつかめてないだけですか? 昨日といたのは100点(これはおそらくあせりすぎた) 今日は170点(ゆっくりやった) 数重ねたらどうにかなりますかね?
- 外接円に関する求値問題です。
外接円に関する求値問題です。 AB=13,BC=14.CA=15である三角形ABCにおいて、この三角形の外心から辺BCの中点までの距離を求めたいのですが、どなたかお願いいたします。n(m_.._m)n
- ベストアンサー
- 数学・算数
- classicchem
- 回答数4
- [ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [
[ ]はガウス記号を表し、一般に不等式 x-1<[x]≦x および [x]≦x<x+1 である。 (I) lim(n→∞)[2*e^n+1]/e^n 自然数nに対し等式 [logk]=n が成立するような整数kの個数をf(n)とする。このとき以下を求めよ。 (II) lim(n→∞)f(n)/e^n+1 高校生です。できるだけわかりやすく説明していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- anagokunn2
- 回答数2
- a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを
a,b,cはa^2-3b^2=c^2を満たす整数とするとき、次のことを証明せよ。 1、a,bの少なくとも一方は偶数である。 2、a,bが共に偶数なら、少なくとも一方は4の倍数である。 3、aが奇数ならbは4の倍数である。 という問題です。 1はa,bを奇数として、2m+1,2n+1とおいて計算したのですが、いまいちどう証明したらよいのか分かりません。 2はどちらも2m,2nとして計算したら、4(m^2-3n^2)=c^2となったのですが、これで何の証明になるのか…。 3もよく分かりません。 勉強不足で申し訳ありません。考え方だけでも教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#180825
- 回答数3
- 外接円に関する求値問題です。
外接円に関する求値問題です。 AB=13,BC=14.CA=15である三角形ABCにおいて、この三角形の外心から辺BCの中点までの距離を求めたいのですが、どなたかお願いいたします。n(m_.._m)n
- ベストアンサー
- 数学・算数
- classicchem
- 回答数4