Kules の回答履歴

全1010件中341~360件表示
  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。

    MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。 MATLABのGUIDE内であらかじめボタンやパネルなどを配置するときに 背景色の変更のように背景に画像を設定することはできないのでしょうか? できなければmファイル内でのプログラミングでもいいので 画像ファイルを読み込んでGUIで背景表示させる方法を教えてください。

    • oxfax
    • 回答数6
  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。

    MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。 MATLABのGUIDE内であらかじめボタンやパネルなどを配置するときに 背景色の変更のように背景に画像を設定することはできないのでしょうか? できなければmファイル内でのプログラミングでもいいので 画像ファイルを読み込んでGUIで背景表示させる方法を教えてください。

    • oxfax
    • 回答数6
  • MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。

    MATLABのGUIDEでフォルダ内の画像ファイルを表示する方法。 MATLABのGUIDE内であらかじめボタンやパネルなどを配置するときに 背景色の変更のように背景に画像を設定することはできないのでしょうか? できなければmファイル内でのプログラミングでもいいので 画像ファイルを読み込んでGUIで背景表示させる方法を教えてください。

    • oxfax
    • 回答数6
  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • MATLABについての質問です(初心者です)。

    MATLABについての質問です(初心者です)。 関数のresampleについてどなたかご教授下さい。 200Hzから20Hzにリサンプリングをしたいのですが、なかなかうまくいきません。 例) fname='WAVE004'; fsnew=20*2.56; p=200; [a,t,ndata] = teac2(fname); anew = resample(t,fsnew,p); で処理するとエラーが出てしまします。 a→8×100000、t→8×100000が格納されています。 どのようにすればエラーが出なく、若しくはうまく処理出来るのでしょうか?

  • 大学の入試の勉強ってどんな風にすすめたらいいですか?

    大学の入試の勉強ってどんな風にすすめたらいいですか? 私は今高2です。 最近受験のことがすごく気になります。 いつから本格的に勉強したらいいとかよくわからないです。 私は入試で英語と漢文以外の国語が必要です。 第一志望は関西外大です。 ここ以外に行きたいところが今のところないです。 今の予定では高2のうちに英語の単語とイディオム、現代文の漢字、古文単語を完璧にしようかなあと思っています。 でも3年生になる4月からは何からどうしたらいいのかわからないです。 受験した方教えてください。 どの時期にどんな勉強をしていましたか?

  • スプライン関数(spline)について

    スプライン関数(spline)について matlab初心者です。 データ数が異なる2つのデータ群があり、その個数を揃えるために matlabのスプライン関数を使って揃えてみては、とアドバイスをいただいたのですが どのように行えばよいか分かりません。 個数を揃えたい理由は、その後の検定をスムーズに行いたいためです。 (SPSSを使うのでデータ数が揃っている必要があるようです。) 例えば、A,Bという2つの条件で5秒ごとの心拍を測定するとして、 A[80,82,84,86,82,84,93,94,84,87](データ数が10個) B[76,83,86,90,94,95,93,87,86,89,93,79,90](データ数が13個) となり、Bの13個のデータを10個に揃えるにはどのような プログラムを組めばよいのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しくお願い致します。

  • 複素平面における円|z-1|=1上の点zについて

    複素平面における円|z-1|=1上の点zについて 複素平面における円|z-1|=1上の点zについて、arg(z-1)=2argz が成り立つことを示し、arg(z-1)=2argz の幾何学的意味を述べる問題です。  前半のarg(z-1)=2argz が成り立つことは求めることができました。しかし、後半のarg(z-1)=2argz の幾何学的意味について、『 円|z-1|=1上の点zに対して、点(z-1)は円z=1となる 』としたのですが、どうも違っているようです。  幾何学的意味について、どのような解答を求めているのでしょうか?アドバイスの程宜しくお願い致します。

  • matlab初心者です。データ間でのf検定をしようと思ったのですが、

    matlab初心者です。データ間でのf検定をしようと思ったのですが、 ??? 未定義の関数、またはメソッド 'vartest2' (タイプ 'double' の入力引数)。 といったエラーが出てきました。 同じソースコードで3ヶ月前には普通にできたので現在パニック状態です。 ソースコードは以下のとおりです。 p1=(data); p2=(data); pp1=mean(p1(:,3:362),2); pp2=mean(p2(:,3:362),2); [h,p,ci,stats] = vartest2(pp1,pp2) どなたかアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • 血液型によって性格がかなり影響されているとよく聞きます。最近Bマイナス

    血液型によって性格がかなり影響されているとよく聞きます。最近Bマイナスは頑固者だそうです。血液型と性格の研究はなされていますか。

  • 漸近線を求める問題で・・・。

    漸近線を求める問題で・・・。 関数f(x)=√(x^2-2x+2)のグラフの漸近線を求めよという問題で、 解説の一番初めに 根号内の符号を調べるとそれが正なので f(x)は全ての実数について連続であるから、 x軸に垂直な漸近線はない。 と言うことが書いてありました。 どうして根号内の符号が正だと f(x)は全ての実数について連続であるといえるのかがわかりません。 他の参考書の類題も見ましたが、 このくだりについては書かれていませんでした・・。 この後の漸近線を求めるところは問題なく解答できました。 また、ここで躓いた場合 どの分野のどういう問題に戻って勉強すればよろしいでしょうか。 回答宜しくお願いいたします

  • ベクトルの問題で困ってます。

    ベクトルの問題で困ってます。 入試の過去門を解いているのですが答えがないため自分の出した回答があってるのか、またどうやったら解けるのか教えていただけないでしょうか? 書式の都合上ベクトル量を大文字、スカラー量を小文字で表記させていただきます。 平面上のベクトルA,Bについて|A|=3,|B|=4,A・B=9とする。 (1)Aと同じ向きの単位ベクトルPを求めなさい。 (2)Aと垂直で,Bとの内積が正となる単位ベクトルQをQ=kA+lBと表すとき,このkとlを求めなさい。 (3)単位ベクトルRとBのなす角をAが2等分するとして,R=mA+nBと表すとき,このmとnを求めなさい。 という3つの問題なのですが(1)はP=A/3でよいと思うのですが後の2問がどうやって考えても答えにたどり着けません。 (2)垂直条件からA・Q=0で、Bとの内積が正ですからB・Q<90°でよいですよね? (3)はAのままだとなす角が鈍角なので-Aを使うことはわかるのですが…

  • 2次方程式

    2次方程式 aは正の定数とする。 x^2-2x>0 x^2-3ax+2a^2<0 を同時に満たす整数xが存在しないようなaの値の範囲を求めよ。 この問題の答えについてお聞きしたいのですが、与えられた式を解くと x<0、2<x a<x<2a となり、2a≦3となり、答えは0<a≦3/2なるらしいです。 この「2a≦3となり、答えは0<a≦3/2なる」の部分がわかりません。 2a<3ならわかりますが、2a≦3となると3が含まれるので違うと思うのですが、どうなのでしょうか?

    • mailan
    • 回答数3
  • 高校 確率の問題です。

    高校 確率の問題です。 6枚のカードに、それぞれ1から6までの数字が重複しないように1つずつ書かれている。 この6枚のカードを横1列に並べるとき、1のカードが3または5のカードと隣り合う確率は? 重複せずに並べるのは、7!=5040 ? 隣り合う確率??? 息子に質問されたものの、まったくわからず。おそれいりますが、教えてください。

  • 光についての話

    光についての話 光についての話で 誘導放出と反転分布とは何でしょうか?

  • やる気が出れば早い勉強、精神的にどうすれば

    やる気が出れば早い勉強、精神的にどうすれば タイトルわかりにくいですね。ごめんなさい。 私は中坊で、週2で無名の英語塾、週1で鉄緑会という進学塾の数学、残る平日3日は部活と、それなりに忙しい部類に入る生活をしています。 それでも馬鹿みたいに遊びたい中坊という年柄上、勉強になかなか身が入りません。今も半週後に中間テストを控えていますし、あさっては鉄緑です。 しかし、山積した宿題やテスト勉強を考えると、なかなか勉強もはかどらない。 というより、平常時より、宿題は提出日の前日、前々日にやり始めて徹夜したり、テストもまともな成績を修めてはいますが、すべて一夜漬けの賜であったりと、不健康極まりない生活。 その輪廻から離脱できず、おかげで勉強のストレスから更に遊びたくなり、いざノートを開いても3分後にはPCに向かっていたり、本を開いていたりして、また課題を寸前に慌ててやる・・・。負のスパイラルまっただ中にいるのです。 私の場合、やる気さえあれば他人より数段速く課題を済ませられます。それだけが強みで、だから定期考査も割と一夜漬けでいけてました。 でもこれから高校、大学の受験戦争(中高一貫で高校受験はないです)と考えると、今のままでは絶対に間に合わないんです。それでも結局、学校から帰る前は、「今日帰ったらまずあの課題やって」なんて考えるのですが結局言葉倒し。帰ったら休み放題の遊び放題で、そんなこんなで夜中まで課題を放置、背水の陣にならないと課題を始めません。 自分でも直したいのですがまるでスイッチが入らず、部屋も片付かず、健康管理をサボったが故にニキビ面のブサイク化ときて、最近絶望しかけています。 せめてこの勉強態度をたたき直したいのですが、何か効果的な意識の切り替え方とか、誘惑を振り切る方法、落ち着き、集中して「一発屋ではなくコツコツと」課題を片付けられる方法その他、教えていただけないでしょうか。ちなみに、なおかつ1日2~3時間ぐらいは遊びたいという贅沢な願いも含めて。 ググってもみんな言っていることがバラバラだったりして困るので、ここなら実体験に近いお話が伺えると思って質問させていただきました。禁欲その他系は苦手です・・・。 どうか回答お願いします。アドバイス、何でもいいので。 危機意識はあるんですが、行動力と強い意志がなかなか・・・。精神的なサポート方法なども、お願いできますでしょうか。 骨子のよく分からないグダグダな文章で申し訳ありません。

  • 添付画像の放物線はどんな式で表されますか。

    添付画像の放物線はどんな式で表されますか。 放物線はy=x^2を原点を中心に-45°回転移動させたものです。また,このように軸が斜めの放物線は「代数・幾何」で扱っていましたか。わたしたちが高校生だった時は現在の一つ前の教育課程で学んだので扱われませんでした。

    • noname#157574
    • 回答数3