Kules の回答履歴
- 高校で確立を習っているのですが、52C2分の39C2などの計算がすばや
高校で確立を習っているのですが、52C2分の39C2などの計算がすばやくできなくて困ってます。 うまいやり方がありましたら教えてください。
- やる気が出れば早い勉強、精神的にどうすれば
やる気が出れば早い勉強、精神的にどうすれば タイトルわかりにくいですね。ごめんなさい。 私は中坊で、週2で無名の英語塾、週1で鉄緑会という進学塾の数学、残る平日3日は部活と、それなりに忙しい部類に入る生活をしています。 それでも馬鹿みたいに遊びたい中坊という年柄上、勉強になかなか身が入りません。今も半週後に中間テストを控えていますし、あさっては鉄緑です。 しかし、山積した宿題やテスト勉強を考えると、なかなか勉強もはかどらない。 というより、平常時より、宿題は提出日の前日、前々日にやり始めて徹夜したり、テストもまともな成績を修めてはいますが、すべて一夜漬けの賜であったりと、不健康極まりない生活。 その輪廻から離脱できず、おかげで勉強のストレスから更に遊びたくなり、いざノートを開いても3分後にはPCに向かっていたり、本を開いていたりして、また課題を寸前に慌ててやる・・・。負のスパイラルまっただ中にいるのです。 私の場合、やる気さえあれば他人より数段速く課題を済ませられます。それだけが強みで、だから定期考査も割と一夜漬けでいけてました。 でもこれから高校、大学の受験戦争(中高一貫で高校受験はないです)と考えると、今のままでは絶対に間に合わないんです。それでも結局、学校から帰る前は、「今日帰ったらまずあの課題やって」なんて考えるのですが結局言葉倒し。帰ったら休み放題の遊び放題で、そんなこんなで夜中まで課題を放置、背水の陣にならないと課題を始めません。 自分でも直したいのですがまるでスイッチが入らず、部屋も片付かず、健康管理をサボったが故にニキビ面のブサイク化ときて、最近絶望しかけています。 せめてこの勉強態度をたたき直したいのですが、何か効果的な意識の切り替え方とか、誘惑を振り切る方法、落ち着き、集中して「一発屋ではなくコツコツと」課題を片付けられる方法その他、教えていただけないでしょうか。ちなみに、なおかつ1日2~3時間ぐらいは遊びたいという贅沢な願いも含めて。 ググってもみんな言っていることがバラバラだったりして困るので、ここなら実体験に近いお話が伺えると思って質問させていただきました。禁欲その他系は苦手です・・・。 どうか回答お願いします。アドバイス、何でもいいので。 危機意識はあるんですが、行動力と強い意志がなかなか・・・。精神的なサポート方法なども、お願いできますでしょうか。 骨子のよく分からないグダグダな文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- railgun31
- 回答数3
- 何故マイナスも必要なのか?
何故マイナスも必要なのか? (a0,a1,・・・,anは整数であるとして、) f(x)=anx^n+an-1x^n-1+・・・+a1x+a0 に対して、もしf(α)=0を満たす有理数αが存在するならば、αは+-a0の約数/anの約数 (負の数も含む)に限られる。 教えてほしいところ 何故、a0の約数/anの約数じゃダメなんですか?? また(負の数も含む)とは何に対して言っているんですか???
- 2つの球面の交わりの円
2つの球面の交わりの円 2点(0、0、1)、(2、2、5)を直径の両端とする球面をS1、2点(-1、0、3)、(3、4、1)を直径の両端とする球面をS2 とし、S1、S2の交わりの円Cの中心Cの座標と半径を求めよ。 教えてほしいところ 自分は中心間の距離はO2の半径より短いのでまず、中心は球2の内部にあると考えました。 そして、中心座標の位置関係と内部にあることから球と球の交点座標はO1よりすべて左側にあると判断しました。 しかし、間違いらしいです。僕の考え方のどこが間違いなんでしょうか?? また、O2とPCが垂直であるとなぜいえるんですか??
- 高3の数学(軌跡)がわかりません!!! 塾の講師のアルバイトをやってい
高3の数学(軌跡)がわかりません!!! 塾の講師のアルバイトをやっています。問題が解けなくて困っています。どなたかお助けください!! (問題)「点Aが放物線y=x2(2乗)の上を動く時、点B(2,-2)と点Aを結ぶ線分ABを1:2に内分する点Pの軌跡を求めよ。」 です。お願いいたします(><)!!
- MATLAB 波形切り出し格納
MATLAB 波形切り出し格納 脳波波形の切り出しと格納をMATLABで行いたいのですが、波形が150(uV)を超えたところから、1秒間(1000ポイント)切り出し、新しいXというフォルダに格納するのを繰り返したいのですが、プログラムが分かりません。よろしくお願いします また波形のプロットまではできていてeditを用いてfor文で繰り返しを表現したいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- busaikuman2004
- 回答数1
- 私はとある私立大学中退のマイケルサンチャンと申します。正義ジャスティス
私はとある私立大学中退のマイケルサンチャンと申します。正義ジャスティスについて教えてください。 東京ではエスカレーターに乗るときには左に立ち右側をあけます。 大阪では、東京の反対に立ち位置になります。 でもどちらも日本人の常識の暗黙の了解事項として急いでいる人が後ろから 歩いてくる人の邪魔にならないように右もしくは左に立つという高潔なマナーが 日本では了解事項として定着しています。 しかし、エスカレーターの利用の仕方の大原則として どのメーカーを問わずエスカレーターでは歩いたらダメなのです。 そこで質問ですが エスカレーターで後ろから来る人のために開けている側に立ち塞でも これは正義で正しい行いなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- goodmanman
- 回答数6
- 中3中間テスト10月中にあります。
中3中間テスト10月中にあります。 時事問題どんなものが出ると思いますか? たくさんのご回答お待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sakura-4444
- 回答数1
- 誰もいないけど一日中電気つけっぱなし
誰もいないけど一日中電気つけっぱなし 以前似たような質問をしたところ、エコでないとか電力が足りなくなるなど言われたのですがおかしくないですか? そもそも二酸化炭素の増加は温暖化どうこう言われ出してから石炭発電を増やしたのが原因とも言われています。 つまり、元が悪いわけです。それなのにエコでないからどうこうって話はおかしくないですか?
- 中学生と高校生の時の遅刻の理由
中学生と高校生の時の遅刻の理由 私は、中学生と高校生の時に朝遅刻をしていた事がありました。 その理由は、私は朝7時半くらいに自宅を出るので1時間前の6時半には起きないといけないのに、私の母親が起きるのは7時でいいと言って考えを変えなかったので、そのせいで出かける時間が遅くなり遅刻をしてしまい担任の先生から顔をビンタされたことがありました。 思い出すと腹が立ちます。 朝学校に登校する際に起きなければいけない時間は朝のラジオ体操などに行く場合とは違うのに、私の母親は何故遅刻をするような時間に起きるように私に言ったのでしょうか ? そういうことを言う母親は子供の人生を台無しにする可能性があるので母親失格だと思うのですが、どう思いますか ?
- ベストアンサー
- 中学校
- noname#153289
- 回答数8
- 誰もいないけど一日中電気つけっぱなし
誰もいないけど一日中電気つけっぱなし 以前似たような質問をしたところ、エコでないとか電力が足りなくなるなど言われたのですがおかしくないですか? そもそも二酸化炭素の増加は温暖化どうこう言われ出してから石炭発電を増やしたのが原因とも言われています。 つまり、元が悪いわけです。それなのにエコでないからどうこうって話はおかしくないですか?
- MATLABでの、1行完結のIF文の書き方について教えてください。
MATLABでの、1行完結のIF文の書き方について教えてください。 if (i==1);data(~test1 | test2>10) = -9; end の一文で、iが "8" になったときにのみ、ここでエラーが発生してしまいます。 この文の意味は 「test1ではない または test2が10より大きい 場合、dataに-9を代入する」 だと理解しています。 test1は、test1=(test0<100); という一文の結果が入っています。実際には test1 ===> 100*100 logical (100より大きいので、FALSE) test2 ===> 200*200 double が入ります。 if (i==1);data(test0>100 | test2>10) = -9; end と書き直して、両方 double にしてもやはりエラーになりました。 条件を複数記述する書き方が間違っているのでしょうか。 いろいろ試したもののうまくいかず困っています。 アドバイスをいただけましたら助かります。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- rosafilipes
- 回答数1
- 誰もいないけど一日中電気つけっぱなし
誰もいないけど一日中電気つけっぱなし 以前似たような質問をしたところ、エコでないとか電力が足りなくなるなど言われたのですがおかしくないですか? そもそも二酸化炭素の増加は温暖化どうこう言われ出してから石炭発電を増やしたのが原因とも言われています。 つまり、元が悪いわけです。それなのにエコでないからどうこうって話はおかしくないですか?
- 「広範囲の勉強について」
「広範囲の勉強について」 私は今、中学3年の受験生なんですが、 勉強の仕方が分かりません。 もうすぐ実力テストという 1年~3年1学期の範囲の内容のテストがあるのですが、 範囲が広すぎて何から手をつけていいのかさえ分かりません。 定期テストなら範囲がしっかり決まっているうえ少ないし、 学校のワークをやればいいのですが、 実力テストなどの広範囲になるとさっぱり分からず、 勉強しずにいきなりテスト!ということもしばしば…。 私が思い付くのは ・今までの学校指定のワークを全てやる! (捨ててしまって全部あるかわからない;;) ・本屋で参考書などを買う! ・教科書をひたすら読む! ・塾に入る!←これはできれば避けたい。 くらいなのですが…。 ちなみに塾は一般的な学習塾ではないですが、 英語と数学はやってます。 勉強は嫌いです(笑) 特技は集中力をすぐ切らすことです。 ま、受験生なのでそこは頑張りますが(笑)、 もし良い勉強法などがありましたら教えてください! また、参考書を買った方がいい場合は どんな・どこの参考書が良いか教えていただけると嬉しいです。 体験談でもかまいません! よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kyo-ya
- 回答数3
- 自分の考えに自信がないので回答をお願いします。
自分の考えに自信がないので回答をお願いします。 <極限値を求めよ> 1+a+a^2+・・・+a^n/1+a^n (aは正定数) 分母分子にa^nで割って計算すると答えは「1」でいいのでしょうか? それともロピタルの定理などを使うのでしょうか? 勉強始めたばかりで簡単な問題ですみません。
- 符号とaベクトルとbベクトルの関係式
符号とaベクトルとbベクトルの関係式 |bベクトル|^2=0 かつ aベクトル・bベクトル=0・・・(1) |bベクトル|^2>0 かつ (aベクトル・bベクトル)^2≦0・・・(2) (1)と(2)から、aベクトルとbベクトルの間にどのような関係式がなりたつか? という問題で、解答を読んでも理解できないことがありましたので 質問します。 解答 (1)から、bベクトル=0ベクトル →これは理解できました。 (2)から、bベクトル=0ベクトルではない かつ aベクトル・bベクトル=0 →これも理解できました。 したがって、答えはaベクトル・bベクトル=0 →これが理解できません。(1)と(2)を総合すると、なぜaベクトル・bベクトル=0になるのでしょう? bベクトル=0ベクトルっていうのとbベクトル=0ベクトルではないっていうのが矛盾するので 条件にはいらないのでしょうか?
- 自分の考えに自信がないので回答をお願いします。
自分の考えに自信がないので回答をお願いします。 <極限値を求めよ> 1+a+a^2+・・・+a^n/1+a^n (aは正定数) 分母分子にa^nで割って計算すると答えは「1」でいいのでしょうか? それともロピタルの定理などを使うのでしょうか? 勉強始めたばかりで簡単な問題ですみません。
- 直線の方程式 難
直線の方程式 難 次のような直線の方程式を求めよ。 (1)点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行 Oは原点、P(x、y、z)を直線上の点、tを実数とする。 @OP=@OA+t@dであるから(x,y,z)=(1,2,3)+t(2,3,-4) よってx=1+2t,y=2+3t,z=3-4t 教えてほしいところ まず、なぜこれが点A(1、2、3)を通り、@d=(2,3,-4)に平行な直線であるといえるのか理解できません。 x=4という直線を考えます。このxとはxy平面上に存在する無数の点(x、y)のx座標は4ということですよね?? ですから、それを満たすような座標を全て打てばそれが直線です。 ではx=1+2t,y=2+3t,z=3-4tの直線を考えます。このx、y、zは無数の点(x、y、z)の条件とは考えられません。 なぜなら、このx、y、zというのは終点座標(x、y、z)だからです。なので、xyz平面上の点のx、y、zの関係式ではないので xyz空間上に満たすような座標を打つことができない。よって、x=1+2t,y=2+3t,z=3-4は直線とはいえないないのでは??
- MATLAB 複数のmkdirを実行したい
MATLAB 複数のmkdirを実行したい いつもお世話になります。 matlabにて pass={pass1,pass2,pass3} %pass1~3は文字列が格納されてます。 passnum=1:length(pass) mkdir(pass{passnum}) を実行しようと思ったんですが、引数が多すぎて無理でした。 forループなどを使えば実行出来るんですが、どうにかしてこのような簡易的な書き方で実行出来ないものなんでしょうか? お手数ですがご回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- aiueoborn
- 回答数4
- 中学生と高校生の時の遅刻の理由
中学生と高校生の時の遅刻の理由 私は、中学生と高校生の時に朝遅刻をしていた事がありました。 その理由は、私は朝7時半くらいに自宅を出るので1時間前の6時半には起きないといけないのに、私の母親が起きるのは7時でいいと言って考えを変えなかったので、そのせいで出かける時間が遅くなり遅刻をしてしまい担任の先生から顔をビンタされたことがありました。 思い出すと腹が立ちます。 朝学校に登校する際に起きなければいけない時間は朝のラジオ体操などに行く場合とは違うのに、私の母親は何故遅刻をするような時間に起きるように私に言ったのでしょうか ? そういうことを言う母親は子供の人生を台無しにする可能性があるので母親失格だと思うのですが、どう思いますか ?
- ベストアンサー
- 中学校
- noname#153289
- 回答数8