Kules の回答履歴
- 最近の書き込みなどで
最近、書き込みやブログなど読んでいると 語尾に 「見合わせ澈」 「止められ…煆」 「多いです竑」 「ってきます綠綠綠綠」 など、よくみるのですが これは何の意味があるのかお分かりになる方 よろしくお願いします。
- 中国の新幹線が480キロを出すのはすごいことですか
先日、日本の東北新幹線新青森開通にタイミングを合わせるように、北京~上海間の高速鉄道線上において、中国製の新型車両CRH380A型が、鉄輪式の営業用車両としては世界最高速度となる時速486.1キロを記録したそうです。 CRH380A型は、JR東日本のE2系の技術を基礎に、独自開発したと言われています。 このニュースが日本で報じられると、負け惜しみなのか、「この車両はE2系のパクリ」「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」「日本でも出そうと思えばそれより速い速度が出せる」「いずれ事故って多数の死者が出る」などの意見がネット上で多く見られました。 特に言われているのがCRH380A型がE2系のパクリだという主張ですが、もし本当にパクリだとしたら、、E2系に何も手を加えないで480キロも出せるんですか? 例えば営業最高速度220キロの新幹線0系をそのまま中国の高速鉄道線に持って行って走らせたとしても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きて、300キロを出すのも難しいと思います。 JR東日本のE2系は営業最高速度が275キロで、日本の試験では362キロを出しています。 しかし、E2系に何も手を加えないで中国の高速鉄道線に持って行っても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きてくることは必至で、がんばっても400キロくらいが限界ではないでしょうか。 ですから、「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」なんてことはありえないわけで、架線電圧を上げたり、M車の比率を上げるなどの小手先だけの改良をしたくらいでは、とても時速480キロという驚異的なスピードは出せないはずです。 やはり、CRH380A型は、E2系のパクリではなく、中国独自に開発した技術を付け加えているとしか考えられません。たとえJR東日本のE2系の技術を基にしているとしても、やはり時速480キロを出せることはすごいことではないでしょうか?技術的な視点でご回答いただければと思います。 なお、根拠のないガセネタ、中国や中国の鉄道に対する感情的な批判はおやめ下さい。 また、あくまで技術的な質問をしているのであって、日本の方が上とか、日本が勝っているというような、勝ち負けを議論しているのではありません。
- 高校数学2とBの二学期期末テスト範囲
高校2年生にボランティアで指導にあたることになりました、大学生です。 教科書は持っているものの、私が現役の頃と違い、少し勉強範囲が違っているように感じました。 そこでご質問があるのですが、 高校数学2とBを履修している場合、二学期の期末テストの範囲はどのあたりになりますでしょうか? 現役高校生さん、先生方、範囲だけで結構ですので教えていただければと思います。 「指数関数、対数関数」前後だとは思いますが、大体どのあたりでしょうか? 学校によってもまちまちだと思いますが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 自転車。暗くなっても私はライトを付けません。
「暗くなっても私はライトを付けません」という方。 なぜライトを付けないのか、あなたの理由を教えてください。 付けなくても前が見えるから? スイッチを入れるのが面倒だから? その他?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#123041
- 回答数11
- 「・・・のとき」という言葉の数理論理学的意味は?
数学の証明や問題解答の記述に関して質問があります。 「pならばq」という記述は、数理論理学的に「p⇒q」を意味すると思います。 「・・・のとき」 「・・・の場合」 「・・・とすると」 「・・・であればよい」 「・・・でなければならない」 「・・・としてよい」 「・・・とおける」 などという記述は、数理論理学的に何を意味するのでしょうか。 日本語での証明は分かりやすい反面、言語のあいまい性があると思います。 証明を記号のみを用いて記述することを想定した場合、それらの日本語はどうなるかを知りたいです。
- 中2の問題解いてくれ
妹の数学過去問解いたんだが、ペケになって返ってきたらしい 問題文) 線分ACを対角線とする正方形ABCDがある 点A(0,6)、C(4,2)、B(0,2)で、点E(-1,0)を通る直線L:y=ax+bとする 直線Lと直線ACとの交点をFとする a,bの値を求めよ 図だと線分ACのC寄りに直線Lの切片がある 助けて
- 高校数学2とBの二学期期末テスト範囲
高校2年生にボランティアで指導にあたることになりました、大学生です。 教科書は持っているものの、私が現役の頃と違い、少し勉強範囲が違っているように感じました。 そこでご質問があるのですが、 高校数学2とBを履修している場合、二学期の期末テストの範囲はどのあたりになりますでしょうか? 現役高校生さん、先生方、範囲だけで結構ですので教えていただければと思います。 「指数関数、対数関数」前後だとは思いますが、大体どのあたりでしょうか? 学校によってもまちまちだと思いますが、教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 中国の新幹線が480キロを出すのはすごいことですか
先日、日本の東北新幹線新青森開通にタイミングを合わせるように、北京~上海間の高速鉄道線上において、中国製の新型車両CRH380A型が、鉄輪式の営業用車両としては世界最高速度となる時速486.1キロを記録したそうです。 CRH380A型は、JR東日本のE2系の技術を基礎に、独自開発したと言われています。 このニュースが日本で報じられると、負け惜しみなのか、「この車両はE2系のパクリ」「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」「日本でも出そうと思えばそれより速い速度が出せる」「いずれ事故って多数の死者が出る」などの意見がネット上で多く見られました。 特に言われているのがCRH380A型がE2系のパクリだという主張ですが、もし本当にパクリだとしたら、、E2系に何も手を加えないで480キロも出せるんですか? 例えば営業最高速度220キロの新幹線0系をそのまま中国の高速鉄道線に持って行って走らせたとしても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きて、300キロを出すのも難しいと思います。 JR東日本のE2系は営業最高速度が275キロで、日本の試験では362キロを出しています。 しかし、E2系に何も手を加えないで中国の高速鉄道線に持って行っても、速度を上げていくにつれて、パンタグラフの架線からの離線や車体の振動、車輪の空転などが起きてくることは必至で、がんばっても400キロくらいが限界ではないでしょうか。 ですから、「直線の新品の路線ならいくらでもスピードが出る」なんてことはありえないわけで、架線電圧を上げたり、M車の比率を上げるなどの小手先だけの改良をしたくらいでは、とても時速480キロという驚異的なスピードは出せないはずです。 やはり、CRH380A型は、E2系のパクリではなく、中国独自に開発した技術を付け加えているとしか考えられません。たとえJR東日本のE2系の技術を基にしているとしても、やはり時速480キロを出せることはすごいことではないでしょうか?技術的な視点でご回答いただければと思います。 なお、根拠のないガセネタ、中国や中国の鉄道に対する感情的な批判はおやめ下さい。 また、あくまで技術的な質問をしているのであって、日本の方が上とか、日本が勝っているというような、勝ち負けを議論しているのではありません。
- 波の干渉の問題が分かりません
「二つのスピーカーA,Bが3.0m離れて置いてある.両方のスピーカーから振動数,強さの等しい音を同相で鳴らし続ける.P,QはA,Bに関して同じ側にあり,∠PAB=∠QBA=90度である.P,Qの中点をOとする.PからQの方向に歩きながら音の強さを聞くと,音は一度弱くなり,O点で最も強く聞こえた.さらに歩いていくと,音はまた弱くなり,そしてQ点にきたときに音は最も強く聞こえてきた.スピーカーからの音の強さは常に一定として次の問に答えよ. (1)スピーカーからの音波の波長を求めよ. (2)Q点から進行方向を変え,スピーカーBのほうへ向かって歩いた.すると音は一度弱くなり,また強くなった.この強く聞こえる点はB点から何mのところか. 」 という問題の2番が分かりません.
- 『ゼルダの伝説 時のオカリナ』の操作方法
まだ手元にはありませんが、64ソフトの『ゼルダの伝説 時のオカリナ』を購入しました。ですが、安く購入するためにソフトのみのものを選んだので、説明書がありません。 何年か前に少しだけプレイしたことはあるのですが、どんな感じだったかはほとんど覚えておりません・・・・。 操作方法に関して、何か、説明書を見ないと分かり辛いようなことはありますか?それとも、適当にやってみても、特に問題はありませんか?
- ベストアンサー
- その他(ゲーム)
- noname#181138
- 回答数3
- 数学(確率)得意な方!(> <)
先日学校で出された確率の問題なのですが、「解ける人だけ解きなさい」ということで、答えだけ与えられました。少しチャレンジしてみたものの、残念ながら答えは全く合わず…(; ;)一体どうしてそうなるのか知りたくてたまりません! 【問】 円周を12等分した点を反時計回りの順にP1、P2、P3…P12とする。このうち異なる3点を選び、それらを頂点とする三角形を作る。 (1)このようにして作られる三角形の個数は【アイウ】個である。 また、このうち正三角形は【エ】個で、直角二等辺三角形は【オカ】個である。 (2)このようにして作られる三角形が、正三角形でない二等辺三角形になる確率は【キク/ケコ】である。また、直角三角形になる確率は【サ/シス】である。 (3)このようにして作られる三角形の形によって、次のように得点を定める。 正三角形のとき 5点 直角二等辺三角形のとき 3点 正三角形でなく直角二等辺三角形でもない二等辺三角形のとき 2点 直角二等辺三角形でない直角三角形のとき 1点 上のいずれでもないとき 0点 このとき、得点の期待値は【セ/ソ】点である。 答えは、【アイウ】220、【エ】4、【オカ】12、【キク/ケコ】12/55、【サ/シス】3/11、【セ/ソ】4/5 です。 どなたか御助け願いますm( )m!
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#122612
- 回答数3
- 体罰についてみなさんの意見をきかせて下さい。
近年先生の体罰などが問題になっていますが、昔の教育からみてみるといたって普通のことだと思います。 みなさんは生徒が悪いことをした際に、口で言ってもわからないなら多少でも体罰はしてもいいと思います? 今の父兄が過保護過ぎるような気もします。
- 締切済み
- 小学校
- traitraypencil
- 回答数13
- 同類項と多項式の次数について
x^3-2ax^2y+4xy-3by+y^2+2xy-2by+4a という多項式の同類項をまとめて整理せよ。 同類項をまとめて整理すると x^3-2ax^2y+6xy+y^2-5by+4a となるそうですが、なぜ次数が最も高い-2ax^2yが一番前に来ないのでしょうか? 次に、この多項式をxとyに着目すると3次式になると思うのですが、 x^3はxが3回掛けられているので次数は3 -2ax^2yはxが2回、yが1回掛けられていて、指数の和が3なので次数は3 という考えでいいのでしょうか? また、例えばx^5+x^3y^3という多項式なら、x^3y^3の指数の和から次数は6になると思うのですが、x^5+x^2y^2という多項式の場合、xの次数が5なので多項式の次数も5ということでいいのでしょうか? それともxとyが両方含まれている項から多項式の次数を導かなければならないのでしょうか… 初歩的な問題だとは思いますが回答をお願いします <(_ _)>
- 訳がわからない問題です
鉛直下向きで磁束密度B[T]の一様な磁場中に、二本の太くて十分に長い導線XX`,YY`を水平面と角度θをなすように間隔l[m]で平行に張る。X,Yは水平面上にある。導線XX`,YY`に垂直に質量M[kg]の金属棒を渡し、X,Yを抵抗値R[Ω]の抵抗とスイッチSを通して結ぶ。初め、スイッチSは図のa側に入れてあり、金属棒は外部から支えて静止させてある。支えわ外せば金属棒は導線XX`,YY上を常にこれらと直角を保ちつつ摩擦なく滑ることができる。電池の起電力E[V]で金属棒及び導線の抵抗、電池の内部抵抗は無視する。また回路を流れる電流のつくる磁場の磁束密度は無視する。重力加速度をgとする。 (1)金属棒の支えを外したとき金属棒が上方に滑り始める条件 (2)(1)の条件のとき金属棒の速さは一定値に近づく。その値の式を求めよ (3)(2)で金属棒が一定の速さで運動するようになったとき、単位時間に電池のする仕事w、単位時間の金属棒の位置エネルギー増加ΔUはいくらか (4)(3)で仕事wと位置エネルギー増加ΔUは一致しない。その差はいくらか
- ベストアンサー
- 物理学
- a2605jj596
- 回答数1
- 小学生に重さと質量の違いを説明するには
小学生に重さと質量の違いはどう説明したらよいと思いますか。また,どの学年で説明すべきだと思いますか。
- ベストアンサー
- 科学
- noname#157574
- 回答数7
- 数学 まったくわからない 速お願いします
不等式0≦X≦2Pを満たす自然数Xが1と2だけの時、Pの値の範囲を求めなさい。 0≦X≦2 0≦X〈3 まではわかるのですが どうしてここから2≦2P〈3 になるのか分かりません。 教えて下さい
- 部活動のやり方について
ある中学校でソフトテニス部の顧問をしています。 毎日の朝練習、放課後練習の後、選手が監督(私)の所に集まって、話をする機会があります。 夏の新チームから、朝練習の後の話は部長、副部長にしてもらっています。 放課後練習の後は毎日、自分が話をします。 1日に2回も自分が話さなくてもいいと思ったし、生徒の自主性やコミュニケーション能力を 高めていきたいし、生徒自身が話すことで自分に言い聞かせるようになるし、後輩も先生より 先輩の言葉の方が響くこともあると思います。 自分が現役で社会人サッカーをしています。サッカーは監督の指示を待つのではなく、 フィールド上でコミュニケーションを必ず取る必要があります。 テニスも同じで、選手同士のコミュニケーションが必要だと思います。 生徒の負担になるから、朝も顧問から話をした方がいいと思うとか、生徒に任せる今の形が いいとか意見をください。 今後の方向性を考えたいと思います。