pantaron_ の回答履歴

全1354件中441~460件表示
  • 生理の時の子供とお風呂

    いつもお世話になってます。 現在、2歳2ヶ月と6ヶ月の二人の娘がいます。 このたび、久々に生理が再開し、お子さんとをお風呂に入れる際、 皆さんはどうされているのかなぁと質問させて頂きました。 上の子が一人の時は生理が戻ってすぐに二人目妊娠だったし、まだ上が赤ちゃんだったのであまり気にもしていなかったと思います。 今、平日は二人をお風呂に入れていますが、上の子は2歳も過ぎたので、 お風呂で血を見ると反応するだろうなと思い、そんなときどう答えようかなと考えている最中です。 今回は幸い連休初日の朝に生理になったので、3日間主人がお風呂に入れてくれたし、 4日目の今日は少ないからあまり気づかれることもないかなと思ってます。 あと、娘はよくトイレに一緒に入ってきますが、今のところ気づかれないように行って、 ナプキンを代える姿は見られていませんが、これも時間の問題かな・・・ 鍵を閉めてしまえばいい話ですが、 皆様はどうしてますか?知恵を貸してください。

    • ahah14
    • 回答数5
  • お手伝いをするとご褒美をねだる娘(3才)

    お手伝いをするとご褒美をねだる娘(3才)のことで相談です。いつも、夕食の後片付けは進んでしてくれるのですが、「お手伝いしてあげたので,アメちょうだい」とお手伝いが終わった後にアメをくれるのを待っています。お手伝いの見返りにアメをあげるというのが習慣になっているのですが、これでよいのでしょうか? 大半の大人でもお給料がもらえる「期待」があって働いているわけですが、本当は「したい事が仕事」であることが理想ですよね?お手伝いも「して当たり前のこと(人の役に立つのは嬉しいこと)」と見返りを期待せず進んでして欲しいのですが、なかなか難しいです。 皆様のアドバイスをお願いいたします。

    • noname#163185
    • 回答数12
  • ゲイであることを余命短い両親にカミングアウト

    ゲイであることを余命短い両親にカミングアウトしたほうが良いでしょうか? 両親が揃って癌を患った為、東京での仕事を辞めて田舎に戻ってきました。 自分は一人っ子ということも有り、迷っているのですが…。 両親とは元々仲が良く、本来なら伝えたいのですが、そのことで彼らの残りの人生を後悔させてしまうのではと思ってしまいます。特に母は末期で余命が1年しかありません。 彼らは子供に結婚をさせるのは親の努めだと思っていて、早く安心させてくれと言われます。勿論、孫の顔も見たいと言っています。自分は30代前半、同僚や友人も結婚する人が増えてきました。 離れて暮らしているときには一年に2,3回帰省する度に、また電話で時々言われていた位なので、適当に流していて平気だったのですが、今は一緒に暮らしていることもあり、頻繁にその話をされるので、正直辛いものがあります。正月は友人から子供の写真入りの年賀状が自分宛に沢山送られてきて、それを両親はうらやましそうに眺めていました。 しかしゲイの自分が結婚し子供をつくるのは、ストレート(異性愛者)の方が、ゲイと一生を共にする位難しい事だと思っています。気の合う女友達と友情結婚して子供を、なんてことも考えますが、現実味がありません。 一体どこまで伝えるのが良いのか、全く伝えないのが良いのか、完璧な回答は無いと思っています。ただ自分自身で回答を出せずに悩み疲れたので、こちらでいただいた回答を参考にさせていただければと思い、質問しました。

  • 毎日赤い尿がでます。なんの病気?

    こんばんゎ このごろ毎日トイレにいっておしっこをすると アソコの中がいたくなって赤い尿がでます 何の病気でうかぁ?

  • 年少さんの女の子

    2児の母です。男の子しかいないので、質問させて頂きます。 6才の息子は、今でもかわいい話し方をします。 言葉遣いも、そのうち悪くなるとは思いますが、今はいいと思います。 年少さんの女の子は、言葉遣いや態度は、どんな感じなのでしょうか? もう、仲間外れとかもあるんでしょうか? 意地悪とかどの程度するのか?教えてほしいです。

  • 【長文です】イジメ問題で困っています。

    ここ何カ月か小学2年生の娘が泣かされて帰宅していました。 問い詰めるとどうやらイジメにあっていることが分かりました。 私はどちらかと言うとイジメの原因は双方にあると思っているので 娘にも努力するよう言って聞かせていましたが 学校に行きたくないとか,朝になると頭が痛いというので心配でした。 下校中によくイジメられると言うので 妻が犬の散歩のふりをして陰から,その様子を見ていると 案の定,男の子数人に泣かされていました。 この時は娘のペンケースを取られ川に捨てられてました。 妻が駆け寄り「娘の何が悪くてイジメてるのか?」と 原因を男の子数人のうちの主犯に聞くと 「話かけたら無視したから」だと言うのです。 (※娘が無視した理由は以前から何かとイジメたり暴力を受けるので その際は無視するか逃げるように言ってました。状況によってはやり返すことも) 妻が男の子に問い詰めていると主犯は逃げ去ったそうです。 そこに娘の担任教師が現れ(下校時間は車で巡回しているそうです。) 妻と娘と残った男の子で話をしていると 先生は娘に対して 「あなたに問題はないの?イジメの原因はあなたにもあるんですよ! 教室ではあなたの周りは散らかっているし、忘れ物は多いでしょ。」 と、その場にはあまりも不明な発言でした。 忘れ物や周辺が散らかっているのは 今から一生懸命修正しながら成長するのであって イジメの原因と指摘するのはなぜなんでしょう? (※子供の中で本当にイジメの原因がそうであっても 大人が言うイジメや暴力を受ける理由ではないと思う。) 50歳くらいの女性教師ですがビックリです。 私としては 今は子供だから許される行為でも もう数年も経てば暴力を振るえば障害事件になるし 取り返しのつかない事をすれば罪を償う事や 人がうけた痛み等をその場で叱ってほしいと思っていました。 最終的に本人を教育するのは家族・家庭ですのでそれが不十分なのは 主犯の男の子の家庭環境が悪いのだろうとも思いますが。 今の世の中、真剣に子供と向き合う先生はいないのでしょうか? 長い時間 小学校という密室でそのような先生に常識まで 教えられてると将来が心配になります。 今やイジメで自殺というニュース多いのに危機感が全くないのです。 私は娘1人に対して担任は30人を同時に見ているということもありますが あまりに教育の現場が崩壊している気がします。 (上記の事由だけでそう思っていません。) 担任に危機感を感じさせる,またイジメを無くすいい方法ないでしょうか?

  • 嫁について

    色々な家庭があるでしょうが、自分はこんなことを考えたりしています。 自分は40代なのですが、母親世代は嫁に来て姑さんに厳しく躾けられてきました。そして、息子に嫁が来て楽が出来ると思いきや、今度は息子の嫁にこき使われている家庭を多く見ます。これが時代の流れなのでしょうか?自分たちの親は苦労するためだけに生れてきたのでしょうか? 姑60代後半、嫁30代後半の家庭で、嫁が失業中にネットゲームばかりしてて家事を一切しない家庭もあります。もちろん、上げ膳据え膳です。これが現代家庭の象徴なら独身の自分はある意味勝ち組みなのかなって思います。 誤解のないように申しますが、家事は分担だと思っています。嫁に、朝から晩まで働き通せとも思いません。 全く家事をしない嫁を貰って、それでも嫁は必要なのでしょうか?これが、時代の流れなのでしょうか?

  • 自宅の事を「屋敷」と言う?

    北関東にて、ある年配の女性から 「~の角を曲がると左手に私の屋敷が見えますから」と言われました。 海外暮らしが長く、日本語の言い回しにあまり自信がありません。 自分の家は「拙宅」と言うものと思っていたので、驚きました。 いざお邪魔すると、ごく普通の大きさの一戸建て。 雨漏り対策のため、お宅の半分が青いトタンで覆われていて 屋敷=豪邸のイメージが強かったので、内心驚きました。 しかし、以前NHKの美術番組で細川元首相が 「戦争で屋敷はすっかり焼けましたが・・・」 と仰っていましたので あぁ、自分の家を「屋敷」と言うのは間違いではないのだ、と思いましたが どうなんでしょう? もう1人自分の家を「屋敷」と言った人は、芦屋の男子大学生。 広大な敷地、門から続く車道、車寄せのある豪邸・・・。 なるほど、屋敷だ、とおもいました(^^; 広辞苑で引くと、「自宅とその敷地」のようですが 他人に自分の家を「拙宅」と言うのか、「屋敷」と言ったほうがいいのか 一般的にどちらが正しい言い回しでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホームパーティー。疲れました。

    先日お友達のお家に4組の親子で集まってクリスマスパーティーを開きました。 生まれて初めての経験だし何か楽しそうと思ってワクワクしていたのですが、 終わってみたらドッと疲れが出て、翌日は出掛ける気にもなりませんでした。 まず、それぞれがお家で作った料理を持って行くということでしたので、 前日の晩から唐揚げやらハンバーグやらの仕込み→当日の早朝調理 お家に集まってからは子供たちのおもちゃの取り合いなどでゆっくりしていられませんでした。 (2歳児4人と、4歳児が2人いました。) ホストのママはマイペースなのか、みんなが来てから料理の準備に取りかかっていたので お昼時間が過ぎても一向に始まりませんでした。 また、料理をしながらお話に参加していたので、落ち着かない雰囲気。 食事が終わったらホストのママは洗い物やらご自分の家の夕食の準備をするやらで 結局落ち着いてお話出来ませんでした。 そんな調子でずーっとキッチンに籠っていたので、その子たちの面倒も他のみんなで見ていました。 私以外の3組はホームパーティーを何度かしたことがあるようなのですが、 ホームパーティーってこんな感じなのでしょうか。 私からするとホームパーティーって正直面倒くさいです。 ファミレスにでも行って食べたほうがよっぽどゆっくり出来ます。 また、次回お誘いを受けたら何と言ってお断りしたら良いでしょうか。

  • 通販印刷について

    人物の写真入りのグッズを作るのですが、なるべく安く・画質良く作りたいと思っています。今まではプリントパックで注文をしていたのですが、プリントパックは安さが売りなので画質が微妙だそうです。そこで、技術とサービスが良いと聞くグラフィックにしようかと思っています。 グラフィックでの印刷は、写真うつり・質にこだわりって販売する分には十分な画質でしょうか? 例えば人物の写真集やクリアファイル等作る場合、通販ではなく専門の印刷業者に作って頂いた方が良いのでしょうか? お値段とも相談したい所ですが、自分で完全データを作って入稿する通販印刷が安いのですか?

  • 祖母の介護

    私は父と祖母、私の3人家族です。母はだいぶ前に亡くなりました。祖母のことを相談させて下さい。88歳の祖母は今年胃癌の手術をし退院したのですが一気に弱ってしまいベッド横のポータブルトイレまで歩くのがやっとでオムツを自分で取ってウンコを漏らしたりで退院後は地獄のようでした。結局目を離したすきに転倒し骨折してしまい病院に入院してホッとしておりましたが今月に入って病状が安定しているので退院を迫られてしまい今後についてとても悩んでいます。安定しているといってももう歩けず寝たきり状態です。父とも家での介護は無理と話しているのですが施設に入所申し込みに行ったら60人待ちとのことでまだ良い方と言われました。他の施設は100人待ちがあたりまえとのことです。祖母には5人子供がいるのですが父以外の兄弟は結局は人事みたいで親身になってくれません。自宅に戻ってきても孫である私は介護をやっていく自信は全くありませんし、精神的におかしくなると思います。私は30代未婚で自分の幸せも考えていきたいのに祖母の介護をしている場合ではないように思います。他の孫達は自由にやっているのになんで私だけとか卑屈な思いしか湧いてきません。同じような環境の方やそうでない方もこういう時はどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。どうしたら祖母に優しい気持ちが持てるのでしょうか。毎日考えて…考えても答えがでません。ケアマネさんに相談しても施設がいっぱいでしょうがないというだけです。本当に困っているのに誰も助けてくれません。いっそのこと自分が消えてしまいたいとも考えてしまいます。

  • 祖母の介護

    私は父と祖母、私の3人家族です。母はだいぶ前に亡くなりました。祖母のことを相談させて下さい。88歳の祖母は今年胃癌の手術をし退院したのですが一気に弱ってしまいベッド横のポータブルトイレまで歩くのがやっとでオムツを自分で取ってウンコを漏らしたりで退院後は地獄のようでした。結局目を離したすきに転倒し骨折してしまい病院に入院してホッとしておりましたが今月に入って病状が安定しているので退院を迫られてしまい今後についてとても悩んでいます。安定しているといってももう歩けず寝たきり状態です。父とも家での介護は無理と話しているのですが施設に入所申し込みに行ったら60人待ちとのことでまだ良い方と言われました。他の施設は100人待ちがあたりまえとのことです。祖母には5人子供がいるのですが父以外の兄弟は結局は人事みたいで親身になってくれません。自宅に戻ってきても孫である私は介護をやっていく自信は全くありませんし、精神的におかしくなると思います。私は30代未婚で自分の幸せも考えていきたいのに祖母の介護をしている場合ではないように思います。他の孫達は自由にやっているのになんで私だけとか卑屈な思いしか湧いてきません。同じような環境の方やそうでない方もこういう時はどうしたらいいのかアドバイス頂きたいです。どうしたら祖母に優しい気持ちが持てるのでしょうか。毎日考えて…考えても答えがでません。ケアマネさんに相談しても施設がいっぱいでしょうがないというだけです。本当に困っているのに誰も助けてくれません。いっそのこと自分が消えてしまいたいとも考えてしまいます。

  • 子供に怒りすぎと言われました。

    今保育園の年長さんの娘を持つシングルマザーです。先日保育園のイベントがあり、その後ママ友たち&子供たちでお昼ご飯をファミレスに食べにいったのですが、その時ママ友のひとりに私は子供に怒りすぎだと注意されました。 私の娘は非常にマイペースで、はしゃぎだしたり自分がこうしたいと思うと、場所やシチュエーションをわきまえず自分のしたいようにしたいだけ行動し始めます。それに対して私は言葉で注意しますが(「他の人に迷惑になるようなことはやめなさい」等)、1回2回注意したところで素直に聞くような性格ではありませんので、注意がだんだん厳しくなります。何回も注意して聞かない場合は手を出すこともあります。少なくとも私は両親にそういう風に育てられました。 先日のファミレスでは、お昼時だった&大人数で行ったので15分ほど待たされました。お店は混んでいて、その間も子供たちは走り回ったり、入口のドアのガラスをバンバン叩いたりなどを繰り返したため、そのたびに私は「やめなさい」「いい加減にしなさい」等を強い口調で注意し続けました。 食事中はみんなお腹が減っていたせいか何事もなく終わったのですが、お店を出てから混んでいる商店街(自転車・歩行者・自動車が通る)をわき目も振らずに駆け回ろうとするので注意しました。すると「ねぇ、ちょっともう怒りすぎ」と言われました。 私は「まだ子供だから」等の言い訳をいつも使うのはどうかと思っているタチです。たしかに子供ははしゃぎやすい&見境ないのは十分承知しているつもりですが、来年からもう小学生です。保育園なんかよりも大規模な1つの「社会」に入るわけです。その中で集団行動ってものを学んでいくにあたり、やっぱり大勢の人がいる場所・環境の中でどういった行動が許される・許されないかってものを教えていくのは親の役目でもあると思います。 親がキーキー怒るから子供はもっとやるんだよと前に言われたこともありますが、私だって怒りたくて怒っているわけではありません。1回注意して素直に言うことを聞くような子だったらこんなに苦労はしません。「怒りすぎ」と注意してきたお家のお子さんは兄弟がいるせいかor元々の性格で割とお母さんの言うことを素直に聞きます。少なくともうちの子供よりは静か&素直に聞いてます。 長文になってしまいましたが、このような場合どのように子供に怒ればいいのでしょうか?私としては、自分の子供が好き勝手やって、他の方々になんらかの迷惑がかかるようなことがあってはならないと思っている上でのしつけだと思って怒っているつもりです。なにかアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 子供のおやつの制限

    甘い食べ物や飲み物があまり好きではない方は、小さい頃に親からおやつやジュースの量や時間をしっかり決められていましたか? 母が10代の頃から尿検査で糖が出るタイプで糖尿の境界型?で、私も母の体質が遺伝して中学生の頃から毎回尿検査でひっかかり、あまり心配はないけど気をつけるように先生に言われています。 義母もは甘党で更に体重もあり、最近軽度の糖尿病になりました。 これだけ周りに糖尿体質の人がいるので私の娘(1才)に体質が遺伝しているのではないかと心配しております。 今は食事に気をつけていますが、私は子供の頃おやつを制限された記憶はなく、痩せ型なので気にせず食べていたため今も甘党です。 しかも乳歯が茶色くなる程虫歯が多く、歯医者によく行かされてました。 虫歯も心配ですし、糖尿病になって子供が苦労しないように甘党になってほしくありません。 小さい頃からおやつを制限されていると甘党になりにくいですか? それとも反動で友達の家など親が見ていないところで食べて飲んで甘党になってしまうでしょうか? どのように躾ければ甘党にならないかわからないのでアドバイス下さい。 お願いします。

    • noname#142325
    • 回答数10
  • 子供の遊び場について。

    昔は毎日外で遊んだりしていたのですが、最近の子供は外で遊ばない子がとても多くなったと聞きます 幼稚園から小学生くらいのお子さんがいる方に聞きたいのですが子供たちは何故外で遊ばなくなってしまったんですか?

  • 6~7歳の男子って・・・(長文)

    ご近所に小1になる男の子がいます。 彼は自分の思い通りにいかなかったら、物にあたったり親を殴ったり、 親に泣きついたりします。 先日お宅にお邪魔した際は、 自分がやりたかったゲームがあったようですが、 「他の人がルールがわからないから別の遊びをしよう」と 母親から促されていたのに聞く耳持たず、 「やりたい!やりたい!」と一点張りで、 ソファーに八つ当たりのようにドスドスぶつかり、親を数回全力で蹴り、 あげくには全く関係ない私の娘(1歳)にまでボールを投げつけてきました。 そのとき親は「何するの!もう知らない!」と言い叱ってはいましたが、 私の心中は正直穏やかではありませんでした。 その子も「やっちゃった・・・」って顔はしていましたが、 自分でもどうしていいかわからなかったのか、 すねて別の部屋へ行ってしまいました。 彼には3歳の妹がいますが、 思いやりというものがなく、オモチャの取り合いややり取りなどみても、 なんでも自分中心のような感じに見受けられます。 兄弟ケンカなんて、どの家庭でも当たり前のことでしょうけど、 なんだか他の兄弟げんかとはチョット違う気もします。 彼は三歳検診のときに、 順番待ちをしている際にチョロチョロ落ち着きがなかったらしく、 市の保健師さんから、「1度発達の相談をしてみては?」 と言われたことがあるらしいのですが、 当時妹妊娠中だったこともあり、その後特に言われたことがないということで、 そのような相談はしていないそうです。 彼はただのワガママ・性格なのでしょうか。 それとも甘やかしてる親のしつけがなってないのでしょうか。 発達に問題があるのでしょうか。 私の出会ってきた1年生で、ここまでヤンチャな子は見たことがありません。 小学校1年生ってこんなものなのでしょうか。

    • iyojin
    • 回答数6
  • 生後3週間の鼻水

    生後3週間の子供が、10日ほど前から鼻水が出てるようです。外には出てこないのですが、鼻の奥でズルズルって音がします。 授乳の際、苦しそうにもせず、母乳を飲んでいますし、熱もありません。 先週、2週間検診の際にお医者さんに相談したら、特に風邪でもないから、気にせず、吸ってあげてください。とのことでした。 何度か吸ってみたものの、出てこなかったので、気のせいかなぁとも思っていたら、昨日から、ズルズルの音が大きく、主人に吸ってもらったら、透明の黄色のコテコテの鼻水が少しとれました。何度か吸いましたが、まだまだ中にはあるようです。でも、とれず…急に何度もするのは負担が大きいかと思い、止めました。 風邪でしょうか?産院ではなく、小児科に行くべきでしょうか? 機嫌はよく、母乳もよく飲み、熱もありません。来週末の1ヶ月検診まで、このままで大丈夫でしょうか? ご存じの方がおられたら、ご教授願います。

  • 家族への幸せの形(相続と、家族の問題)

    質問いたします。30歳、仕事をしております。 兄弟が兄(無職)、弟(社員)。 父(契約社員)、母(主婦)がいます。 祖母がいます。 祖母が、高齢のため命が長くありません。 祖母には、息子が、一人(父)しかおらず、 今、家族で少し問題になっています。 父は、祖母の金銭(証券、貯蓄、保険、などを全然知らないこと)が問題となっています。 持ち家が祖母には二つあり、 一方は私が住み(独身)、もう一方は、両親が住んでいます。 兄は、精神疾患を患い、仕事を出来ず、就職活動中です。 母も、同様の病気であるため、生活が精いっぱいです。 弟、私、父で経済的に生活をしておりますが、 祖母の病状からして、祖母の財産について、だれかが、 把握するべきだと思い、一か月が経過しました。 ほんらいであれば、父が、と息子であれば期待するのですが、 一向に資産をどのように分割か、相続かしていくか、決まりません。 土地や家屋への税金、貯蓄への相続税、証券などの資産の引き継ぎ、等 兄の就職の問題、母の病気、など、ある程度乗り越えるべきことが 私と弟に降りかかってきています。 ご相談したいのは、私と弟が主導権を握り、 両親、祖母、兄の資産(貯蓄、財産、祖母の土地、など)を掌握して、 家族の意見を盛り込んで、決定するべきかどうか、を悩んでいます。 父は、私たちにほとんど意見を聞くような状態で、 具体性のない土地運用を、といっておりますが、一度借金を積み重ねた経験があり、 父が家族の意見をまとめきれないし、私としても実の父でありながら、 信じきれません。 また、簡潔に言うと、父の意見に信憑性や信頼がおけない、のです。 兄や母は、意見を求めても、疾患の関係で、 意見をいうものの、議論ができず、 また、経済的自立ができていない、実情から、 相続や、分割、などの対象とするべきかどうか、不安なんです。 一方で、家族であるので、祖母からの資産は、共通の見解と、 わだかまりのない議論がある程度は必要と考えております。 私を含めて、弟と、管理をすることで、 現状の把握に努めているものの、資産の名義など障害になり、休日しか対応ができないなど、 色々見えるもの、見えているもの、見えないものが、 整理されていない日々が続き、どうしたらいいものか、と悩んでおります。 子が、親の、また孫が、祖母の資産についてまで踏み込んで主導権を握るのか、 信頼性のいけない父に任せて、資産が・・・よくない方向になるのを止めるのか、 私と弟で、悩んでいます。 こういうとき、何らかの突破口を見出したいと考えておりますが、 1 主導権を握る際には、家族の全責任をしょってまで、対応する覚悟を持つべきですが、 持てきれないのです。 2 祖母の資産、両親の資産、まで洗いざらい管理するべきでしょうか。 3 主導権を握ることで、軋轢や不満もあるでしょうから、どこまでどこまで 何をすべきでしょうか。 4 親への、祖母への関与の仕方、伝え方、など資産は家族を離散させる原因になりかねません。 私たちが実行するしかないのでしょうか。 ご意見を頂戴したく思います。 ご自身が、そういう立場であったり、相続を経験されたり、される側になった方、 客観的に、不明な点があれば、補足いたします。 本当に困っていて、疲れております・・・・。 よろしくお願いいたします。

  • オススメの育児漫画教えて下さい

    古いですが、ままぽよにハマり その後、ママはテンパリストにハマりました 面白いですよね。穴が開くほど何度も読んでます こういう感じのオススメ育児漫画あれば教えて下さい 現在一歳半の息子がいますので、 それに近いものがいいです(幼児もの。できれば男の子) 4コマなどではないほうが良いです ブログで発表されてるのは大体知ってますので それ以外で・・ 条件多すぎですね^^;すみません よろしくです

    • 200902
    • 回答数4
  • ベビータンスについて

    ベビータンスってどこで売っていますか? 現在、2ヶ月になる子供がいます。 大阪に里帰り中で、そろそろ家のある滋賀県に帰ります。 遅くなったんですが、いまベビータンスを探しています。 ネットではたくさんあるんですが、いま家具屋さんってなかなかないですよね・・・? 出来れば、滋賀県に無料配達、開梱配置していただきたいです。 おススメの家具屋さんや、ネット通販ってありますでしょうか? よろしくお願

    • ritto54
    • 回答数2