pantaron_ の回答履歴
- 親の介護と今後の不安
現在、認知症(軽度)の母と、足の悪い父両親が二人で生活をしています。 先日、父が膀胱癌であることがわかり、、医師に手術を薦められました。「身体への負担が比較的少ない内視鏡手術だが、麻酔に耐えられるかが問題で、年齢的にも体力的にも危険が伴う手術だ。正直言って私もやりたい手術ではないが、手術をしなければ本人が苦しむことになる。」と言われました。 父は「命の危険が伴う手術などしたくない。」と言っています。 姉に医師の話と父親の気持ちを話したところ、手術をして入院をするのなら、母をデイサービスに送り出すのは協力するが、手術をしないのなら、何もすることはないという答えでした。 以前、母が入院した時は、姉が率先して動いてくれたのですが、退院後、家に帰って来て、これから大変だという時から、姑の介護を理由に殆ど実家には来なくなりました。理由は、一生懸命やってあげたのに両親に、感謝の気持ちがないということと、小さい頃から自分の思うようにいかないと母や私たちにあたりちらしていた父親への反感のようです。 姉は、専業主婦で実家の近くに住んでおり、もう、姑も亡くなりました。 私は、正社員で働いて、実家に行くのに1時間半から2時間掛ります。土日や有給を利用して何とか両親を支えてきました。でも、もう有給も使い果たし、これから父の癌が酷くなったら、姉の協力がないと仕事を続けていくことはできません。 姉夫婦に、主人はリストラ後、漸く契約社員で採用されたが、給料は激減、1年契約で先の保証もなく、私が仕事を辞めたら生活が厳しいことを話したのですが、「両親に夫婦で力を合わせてやってもらえばよい。私も自分の生活を犠牲にすることはない。」と言われました。 私にとってもいい思い出のある父ではありませんが、でも実の父ですので、ほっておくことはできず・・・。 姉が両親の介護に協力をしてくれるのが一番なのですが、このまま姉の協力を得られず、もし、私が仕事を辞めなければならなくなった場合、自分の生活がどうなってしまうのかとても不安で眠れず、こちらで質問させていただきました。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- marupinj32
- 回答数8
- 親の扶養問題
みなさんのお考えをお伺いしたいです。 私は今20代で、60代の父と30代の姉の3人家族です。私は会社員として働き、父は今仕事をしていなくて(仕事がない)、姉も会社員です(一人暮しをしています) 家に居るのは父と私の2人なのですが、私の結婚が決まり来年すぐに家を出る予定でいます。父を一人にする事にものすごく不安を感じ、未だに迷っています。 迷っている理由は二つです。 (1)父は数年前まで働いていましたが、仕事が無くなり借金を作っていました。今は債務整理をし、借金もほぼなくなりました。しかし、父は酒・タバコが好きでやめられません。車も乗っていましたがしょっちゅう事故を起こしとうとう廃車にしてしまいました。(今は買えないので乗っていません) (2)借金を作っていた位なので貯金もなく、まだ若いですが繰り下げ?で少ない年金と私の給料で二人で暮らしています。 私が家を出ると父が一人になり、生活費の工面もそうですが車もないので生活は大変になると思います。(私達が援助しなければ生活出来ない位)しかし、その旨を父に訴え酒やタバコを減らす事や生活レベルを落とさなければ‥と家族3人で話し合いを設けたのですが、話し合いにならず私達から一方的に話すばかりで父は聞いているのか意見も言う訳でもなく話し合いは終わりました。 そんな父を見てさらに不安になり、結婚しない方がいいのか悩んでいます。長文になり申し訳ありません。経験者の方、アドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#137192
- 回答数4
- 親の扶養問題
みなさんのお考えをお伺いしたいです。 私は今20代で、60代の父と30代の姉の3人家族です。私は会社員として働き、父は今仕事をしていなくて(仕事がない)、姉も会社員です(一人暮しをしています) 家に居るのは父と私の2人なのですが、私の結婚が決まり来年すぐに家を出る予定でいます。父を一人にする事にものすごく不安を感じ、未だに迷っています。 迷っている理由は二つです。 (1)父は数年前まで働いていましたが、仕事が無くなり借金を作っていました。今は債務整理をし、借金もほぼなくなりました。しかし、父は酒・タバコが好きでやめられません。車も乗っていましたがしょっちゅう事故を起こしとうとう廃車にしてしまいました。(今は買えないので乗っていません) (2)借金を作っていた位なので貯金もなく、まだ若いですが繰り下げ?で少ない年金と私の給料で二人で暮らしています。 私が家を出ると父が一人になり、生活費の工面もそうですが車もないので生活は大変になると思います。(私達が援助しなければ生活出来ない位)しかし、その旨を父に訴え酒やタバコを減らす事や生活レベルを落とさなければ‥と家族3人で話し合いを設けたのですが、話し合いにならず私達から一方的に話すばかりで父は聞いているのか意見も言う訳でもなく話し合いは終わりました。 そんな父を見てさらに不安になり、結婚しない方がいいのか悩んでいます。長文になり申し訳ありません。経験者の方、アドバイス等ありましたらよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#137192
- 回答数4
- 友達いらないという娘のカバンにボイスレーコーダー
小6の娘がお弁当の日は学校に行きたくないと言いました。 自分の席で食べる給食はいいけれど、 好きな人と食べていいと言われるお弁当日は嫌なのだそうです。 いつも仲のいい友達に一緒に食べようと言ったら 「えっ」と困ったように他の友達と目を合わせたというのです。 信じていた友達が娘の前で 他の友達と「あいざわさんってうざいよね~」 と暗号のように言うのだそうです。娘はメガネをかけています。 (当地方にはメガネのアイザワというお店があります。) その暗号に気が付いた時の娘の胸が寒くなる気持ちを 考えると、我が家の多額の借金も小さなことのように 思えるほどつらく悲しくなります。 娘は少々成績がよく、まじめな分、やろうとしない子や 出来ない子にイライラするところがあります。 娘にも避けられるだけの理由があるのではないかと 今日、娘のカバンにボイスレコーダーを録音にしてしのばせました。 私はいじめの経験がするほうもされるほうも全くありません。 100%信用できる友達に囲まれながら幸せに暮らしました。 どんな言葉が力を与えるのか、安心させられるのか分からないのです。 昨日、姉妹に当たり散らす娘に 「しばらく、意識してやさしくなりなさい、花畑のような空気に なれば、自然と優しい子が寄ってくるよ。それまで、少しの我慢 と思って頑張りなさい」 と言いました。 これは、いじめを受けたと思っている子にとってどう感じるのでしょうか? ボイスレーコーダーで盗聴しようとしている母親を娘は軽蔑するのでしょうか? どなたか、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#128095
- 回答数8
- 夫婦の預金と生活費の分配について
私42歳(夫)、妻39歳 結婚14年目です。子供は3人で中2、小6、小3(全て女子です)。 仕事は、自営(従業員も雇っております)で、妻は経理と事務全般を受け持ち社員として給料をとっております。収入は手取りベースで私50万円弱。妻が10万円程。それぞれの名義に振込みです。 家計の支出は、私の口座からすべて引き落としておりますが、家計費、子供の教育にもお金が掛かる様になり、最近は、私の方は殆ど預金が出来ないぐらい支出が増えてきました。妻には全額貯金させ正確には解かりませんが500万円程貯金があると思います。(私は1500万円程定期であります) 私は、家計を妻にずっとまかせておりましたが、お金の管理が甘くもう少し切り詰める事が出来そうに思えます。 給料の分配比率を見直し、私の口座からは、引落とし分(税金、ローン、保険、学費)のみを支払い、妻の給料に上乗せして、妻の口座から、現金部分の出費(生活費、食費、習い事、塾の費用等)を払う様にし、残った分を貯蓄に上乗せできる様にすれば、もう少し妻も目の色を変えてやりくりするのではないかと思い提案しようと思っております。 月々2~3万貯蓄できれば、すでに500万円も預金があるので、充分かと思います。 妻は、嫌がる事が予想されますが、そもそも生涯を共にする夫婦にとって財布は本来一つであると考えますが、妻が自分の預金をしたがるのはどう思われますか。皆さんの御意見をお聞かせ下さい。 初めての投稿の為、乱筆乱文で申し訳ございません。
- 食事中にテーブルの上に乗って寝転がる子供
私はLAに在住している日本人女性です。 日本人シングルマザーの家でベビーシッターをしています。 2歳の女の子なんですが 食事中にローテーブルの上に乗り、ゴロゴロと寝転がります。 注意してもヘラヘラして、そのままゴロゴロしながらご飯を食べます。 一旦、テーブルから下りて部屋の中をウロウロしたり、 おもちゃを持ってきてまたテーブルの上に乗りゴロゴロ寝転がったりとマナーが悪いです。 お母さんに「食事中にテーブルの上に登って寝転がってご飯を食べます」と言っても 「そうなのよねー。本当はダメなんだけどね」と、気にしていない様子です。 お母さんが片づけられない人なので家事全般もしており、家事に追われているため お片づけや、マナーなど、最低限のことをシッター中に子供に教えてあげることができませんが、 子供のいる友人にこのことを話したら 「母親に『マナーが悪いですよ』って言いなよ。」言われましたが ベビーシッターの私が、出しゃばって母親に「マナーが悪いですよ」というのもなんだし・・・ この場合、放っておいてもいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- nikoniko-la
- 回答数7
- プレビューでは閲覧できるが、サーバーでは
皆様、よろしくお願い致します。 FlashCS5で作成した素材をswfに書き出しました。 HPはホームページビルダー14を使用しているので [挿入]-[ファイル]-[Flash]から取り込みました。 プレビューでは閲覧できます。 ただ、サーバーにアップすると何も表示されません。 ご教示して頂けたら幸いです。
- ベストアンサー
- ホームページ作成ソフト
- yetd452
- 回答数2
- ホームページ開設ソフト
初心者なのですが以下のようなウェブサイト開設に使いやすいソフトをおしえてください。 ・ログインIDやパスワードを入力することでそれぞれの人がマイページへといける。
- 締切済み
- ホームページ作成ソフト
- wisenesty
- 回答数2
- 家族のマナーのない喫煙から身を守る方法
喫煙者の方、非喫煙者の方問わずご意見頂けると助かります。 私の家族は父、母、弟と私以外の全員がかなりのヘビースモーカーです。 私は昔から煙草が嫌いで煙りや臭いが苦手でした。最近ついに頭痛や喉が痛くなると言った体調不良に陥るようにもなり、タイトルにも書いた通り家族の煙草の吸い方についてすごく悩むようになりました。 私が悩んでいる家族の煙草の吸い方が、 ●ご飯を食べている私の真横で平気で吸う、しかも私に直撃。部屋の風の流れやテーブルの席上どうしても避けれない ●車の運転中、いつ煙草吸ってないの?と言う位に吸われる為車内が常に煙りで充満。どこに座っても煙りから逃げれない ●常に自分の部屋のドアを閉めていますが一切煙草を吸わない自分の部屋が流れてくる煙りでヤニだらけに… ●換気をまったくしない(両親と弟が居間にいると居間が煙りで真っ白になってたりします) この四つが主な悩みです。 煙りで気持ち悪くなるのもそうですが、服や髪に臭いがつくのも嫌で居間には食事の時位しか行きません。 その延長線上で居間での家族団欒に混ざれない、と言うのもちょっとした悩みになってます。 私以外の家族全員が吸う為、吸わない私が何故か立場がすごく弱く「吸うな!」と強くは言いづらい状況です。 どう解決したら良いでしょうか、なるべく穏便に解決したいです。どなた様か解決案やアドバイス等何でも良いのでご意見して頂けると嬉しいです、宜しくお願い致します。
- 江東区の保育園事情(引越し検討中)
お世話になっております。 若干似たような質問がありましたが、もう少し詳しく知りたいのでお願いします。 江東区はいまや保育園幼稚園激戦になっているともっぱら言われておりますが、 私の認識では、マンションたてまくっている豊洲・有明のベイエリアがほとんどだと 思っていました。 しかし、最近江東区のHPを見たところ、認可・認証などの増設計画にけっう亀戸や大島エリアも 入っていました。(しかも23年、24年とか直近に) できれば去年保育園に預けた方、来年預けようと思っている方など直近の感想を お聞きしたいのですが、亀戸・大島あたりも激戦になっていますか? 23区でエリアによっては認可外でも空き待ちところもあるそうなので。 週5日、6時間以上勤務のパートという条件、もしくは正社員で入れそうかどうか。 近辺に両親などはいません。 認可が入れるに越したことは無いのですが、認証、認証外いずれでも 入れればいいと思っています。 (助成もあるようですし、認可との保育料の差額もあまりなさそうなので。) よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- mokomokousagi
- 回答数1
- お友達の眼鏡について
よく行く児童館で、ときどき会う2歳の双子ちゃんがいます。 その双子ちゃんは眼鏡をかけています。 先日、うちの2歳の息子が、双子ちゃんの眼鏡を指差して「眼鏡だ~」と言いました。 だから、私は「そうだね。お父さんと同じ眼鏡だねえ。赤色でかわいいね」と答えました。 あとになって、そのとき一緒にいた友達に、「あれはまずいんじゃない?ああいうときは、そんなこと言わないの!と叱って、相手のママにはスイマセンと謝らないといけないんじゃないの?ああいう言い方は失礼だと思うよ。そういう指摘が、大きくなるとイジメになるんじゃないの?」と言われました。 みなさんは、どう思いますか?
- 10年間うつ病で苦しんでいます。
10年間うつ病で苦しんでいます30代後半男性です。 岡山に居住しているので、近辺でよいクリニックまたはカウンセラー、その他治療施設は御存じではないでしょうか?藁をもつかむ思いです。 現在は休職してはいませんが、かつて3度延べ1年半ぐらいの休職経験があります。 休職中には自分の考え方を改めるセミナーやカウンセリングにかなりの時間を費やしました。 現在も心療内科に通い、薬も飲んでいますが、職場の特に人間関係に起因する症状悪化が大なり小なり年1回ペースで起こります。 最近も気持ちがダウンしていて、職場も休みがちになり他の人に迷惑をかけています。 こんな自分を考えるとき、「死にたい」と何度も思ってしまいますが、死ぬほどの勇気もありません。 この勇気のなさに、また自分を情けなく思い、負のスパイラルに陥っています。 若いころから多感で少々落ち込みやすいところがあったのですが、30歳ごろに罹患し、この10年間生きているのか死んでいるのか・・生きている喜びや実感が湧いてきません。どうか、御助言を賜りたいと思い、初めて投稿した次第です。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- loveyuiyui
- 回答数7
- 子育てについて
いつもお世話になっています。 私は独身男性なので困っている友人の質問に答えてあげられずにいます。 どなたか知恵を頂けたらと思います。 友人はシングルマザーで3歳になる娘さんがいます。 悩みはその娘さん。 友人が一生懸命に晩御飯を作っても食べてくれないんだそうです。 昼間、保育園での昼食はちゃんと食べるのだとか。 なのに帰ってきて晩御飯になると食べず、酷い時には一切手を付けない時もあるそうです。 もちろん、友人も食べて欲しいので試行錯誤をして、お子様ランチ風にしたり、味付けを変えたりとやってはみるものの、効果はナシ。 一生懸命に作っている分ショックが大きいようで、可哀想になるんですが、原因も改善策も分かりません。 原因が分からなすぎて「娘の体や脳に異常があるのでわ?」とまで悩んでいるようです。 そこで、何か良い方法や知識をお持ちの方がおられましたら、教えて頂けないでしょう? ちなみに…。 娘さんの性格は内気。 虐待などの行為はありません。 食事をしないため、夜にお腹が減ってお菓子を食べる事も。 食事は手抜きはなく、レトルトやインスタントはナシ。 どうか宜しくお願いします。
- ベビーベッド レンタル
ベビーベッドをレンタルしようとインターネットで検索してるのですが、サイトによって金額設定の幅がありすぎて困っています。そこで、経験のある方、結局何ヶ月くらいのレンタルをしましたか?また、オススメのレンタルサイト等あればぜひ教えてください。 よろしくお願い致します。
- 親の貯金が底をつき、頼られて苦しいです。
自営業を一年前に廃業し働く体力もない父親から「貯金が無くなったからあとはよろしく。」と言われました。 年金は月に五万弱で、母は三万くらいです。 今までは過払い金請求で戻ってきたお金を足しながらやってたようですが、それが無くなりました。借金はまだ残ってるので返していきます。 今までは、足りない分はもちろんフォローしてましたが、これからはもっと負担しなければなりません。 自分はクビが切られそうな派遣と臆病な性格から一人暮らしも出来ません。 母は仲の悪い父と二人になるのが嫌で、子離れがまったく出来ません。 結局フォローするしかないのですが、なんか情けなくて、生きる気力がなくなってきました。 区役所に相談しても、働いてる子供が居るから何も頼れません。 当たり前かもしれませんが、親が死ぬまで金銭面まで面倒を見なければいけないのが悲しいです。 財産どころか、お墓さえありません。
- 落ち着きのない子供への対応
現在1歳半の娘を週1回英会話教室に通わせています。親子でレッスンを受けるシステムです。 同じクラスには1~2歳の5,6組の親子がいるのですが、そのうちの一人のお子さん(2歳、女の子、仮にAちゃんとします)の落ち着きのなさに少し困っています。 どのような状態かというと・・・ 1、40分間のレッスン中、座ったままで、じっと先生の話を聞いていることはまずない。 2、常に寝転がったり、教室を歩きまわっている。 3、他のお子さんを突き飛ばす。 4、お母さんは常にAちゃんを叱っているか、周りのお母さんたちに謝っている。 5、先生はAちゃんの注意を引くような指導、悪いことを叱るような指導をするが、レッスンも進めなければならないので大変そう。苦笑い。 6、本当に時々、レッスンに参加。自分の知っている単語を言ったりできる。 7、他のお子さんはあまりAちゃんのことは気にせずにレッスンを受けている。 ・・・という感じです。 以前教員をしていて、たくさんの子供たちを見てきた経験上、多動やADHDのようなものではないと思います。また、2歳の子供が落ち着いて話を聞けるわけがないし、こんなものだろうという意見も多くあるでしょう。 しかし、こんな状態でレッスンを受けていてはAちゃんにとっても周りの子にもよくないので何か良い方法はないだろうかと思い、今回質問してみました。 私が一番知りたいのは、Aちゃんが楽しく、かつ英語を学ぶという本来の目的を果たしながらレッスンを続けるためには、どんな働きかけをしたらよいのかということです。 元教員ならそんな対応方法なんてわかりそうなもの、と思われるでしょうが、教える立場の対応と生徒の親の立場の対応は違うし、Aちゃんのお母さんを傷つけずにみんなが気持ちよくレッスンを受けられる方法は「ママ友」同士のかかわり方に詳しい方からの意見を参考にした方がいいのではと思っています。 余計なお世話のような気もしますし、本来なら先生が何らかの対応をすべきところですが、一緒にレッスンを受けている者として黙っていられないのです(笑) 同じような経験をされた方からの意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- Masa-muneko
- 回答数4
- 3歳、慣れない人(特に医者)だとうまく話せません
3歳10か月の♂は言葉が遅めですが3歳過ぎから会話もだいぶ成り立つようになりましたが、慣れない人だと親でも何をいっているかわからないくらいまだ宇宙語がでるので心配です。特に病院は、最近は診察は慣れてきて泣きませんが、先生の質問はか細い声で答えられる事もあれば、最近は赤ちゃん返りもあり、喃語の真似をして、先生の質問に答えなかったり。 3歳検診や、幼稚園の面接では初めての方でしたが、女性?だったからか質問に答えられました。 同じように言葉遅めだった方、お医者嫌いでなかなか話せなかった方、話せるようになりましたか?
- 育児の心配。。
こんにちは。 今年結婚予定の三十路前の女性です。 結婚して子供が生まれ、右も左も分からない時期は一体誰が助けてくれるのだろう。。 誰に頼れるのだろう。。結婚前からこんな心配にとらわれています。。 私の両親は離れて住んでおり、母親は結婚に関してでもアドバイスや助言等、一切してもらえないような人なので子育ては頼れない状態です。。 父親は私が小さい頃一切育児に関わらなかった人なので、おそらく育児に関しては聞いてもなにも分かりません。 旦那になる彼の実家は、結婚してから住む住居からさほど離れていませんが、お母様は肝臓が悪く、お父様は認知症のため、彼のご両親が率先して育児を手伝えるような状態ではありません。。 お友達を見たり聞いたりしていると、旦那さんの実家に1ヶ月帰っていたり、どちらかの御両親が近くに住んでいて育児を手伝ってくれていたり、なんらかの形で頼る人がいるのですが、 私には現時点で誰一人いません。。 彼と結婚してすぐに子供を作りたいという話が出ていますが、 はたして自分一人で育児はしてゆけるものなのだろうかと不安になります。 旦那になる彼はもちろん全力で手伝ってくれるとは思いますが、サラリーマンで仕事に出ているので そういった意味で育児を助けてくれるにも限度があると思います。 誰にも頼らず(頼れず)一人で子育ては出来るものでしょうか。。 一人不安でたまりません。。 教えてください。。