pantaron_ の回答履歴
- これから子供なんか産んでも不幸になるだけなのでは
将来、日本が財政破綻するそうですよ。 そうなれば貯金は奪われるし社会的なサービスなんて全く受けられ無くなります。 子供手当なんて廃止されるし生活保護制度も無くなります。 そんなお先真っ暗なのに子供なんか産んでどうするんですか。 不幸になる為に産むようなものですよ。 折角産んでも育てられなくて死なせてしまうなら最初から産まないほうがいいんじゃないのですか。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#126209
- 回答数11
- 家族のこと、過保護、過干渉
家族のことです^^; 精神的な病気で大学を辞め、今はアパートで療養中です。 実家でちょっといろいろあって実家の近くに母がアパートを借りていて、ただ誰も住んでいない状態なので経済的なこともありますし春にはそっちに移らないかという話になってまして、実家だとおかしな祖父がいますしせっかく部屋があいているのでそうなったのですが、母は「近くに移って来ても干渉しないから」と言いますが信用できないんです。 今までも、病気を理解してくれるまでは「あんたは病気じゃないんでしょ?」とか「父さん母さんは必死に働いて学費も払っています」と父からメールが来たりで・・・。 母とは何度か診察を受けて、ようやく最近理解してくれましたが、「あんたが近くにいないと心配よ」とか「顔見れて安心した」とか、祖父と父との喧嘩のとばっちりを受けたりもしているので「あんたに会えて元気が出たわ」とか言い、「近くに住んでたら過呼吸になった時も背中さすってあげられるのに」とか言うのです。 また、薬が多すぎると心配し、しつこく病院を変えなさいと言ったので、なんだかマインドコントロールされたように「確かに変えたほうがいいかも」と僕も思ってしまい病院を変えたんです。 結果的にはいいのですが、仕事を休んでまで診察についてきました。 父は自分も精神病の経験があるのに露骨に原因は何だと聞いてきて、「育った環境だよ、過保護で過干渉で」と答えると「まあそうかも知れんがいまさら言っても仕方ないだろう」とか、「近くに帰って来い。そうして生活リズムを無理にでも変えないと治らないぞ」と言って・・・。 病気になる前から両親は過保護で過干渉でした。反抗期もなく、友人は「よくグレなかったね」と驚いているくらいです。 なんで親は過保護で過干渉なんでしょう? 実家の近くに移るにしても一人でいられるのはいいですが特に父が部屋にあがりこんで起こしてきそうですし、もし病気が治って完全に自立してもずっと干渉してきそうでうっとうしいのを通り越して怖いんです・・・。 どう折り合いをつけていけばいいんでしょう? いくら言っても聞いてくれないんです。 もう僕も一応は大人ですしもっとはっきりといやなことは嫌だと言うしかないのでしょうか?
- お茶をきちんと飲ませるには
生後4ヶ月の子供の母親です。先日、急性胃腸炎でたくさん吐いてしまったとき、白湯やほうじ茶、麦茶、イオン飲料を飲ませたのですがほとんど飲んでくれず、ミルクを薄くしたもののみしか受け入れてくれませんでした。喉が渇いてても頑固に飲まなかったです。今度、離乳食を始めるにあたって、粉で溶かすタイプの麦茶とほうじ茶を飲ませたいのですが、砂糖を入れてあげるのはまずいでしょうか?便秘のときに一時期、砂糖水をあげたことがあるので、砂糖が入るの飲むかと。回答お待ちしてます。宜しくお願いします。
- 10年前に出て行った母親ついて
現在、私は20才です。 10年前に両親が離婚をして母親が実家へ帰って以来、 一度も会っていませんし、電話もしたことがありません。 顔も声も忘れてしまいました。 (東京と東北地方なので、すぐ会える距離ではありません。) 会わなくなってから数年は誕生日に手紙が着ていましたが、 全部無視していたのでこなくなりました。 その当時は怒りに似た感情がありましたが、 今は母親のことを考えることもあまりありませんし、 個人的にはもう10年も会っていないので、もうこのままでもいいという気持ちです。 時々、父親と母親の話をすることがあるのですが、 そのときに母親は私に会いたがっていると思うとよく言います。 大抵私が無視をするのでそこから突っ込んだ話にはなりませんが、 私は違うと思っています。 私が母親の立場で本当に会いたかったら直接会いに来ると思うからです、 違うでしょうか?実際どう思ってると思いますか? 深刻に悩んでいるわけではないのですがちょっと気になったので、 良かったら回答お願いします。
- うつ病の夫との今後…
以前から体調不良を訴えていた夫。検査をしても悪いところは見つからず、色々な病院を渡り歩き、心療内科をすすめられてかかったところ、うつ病と診断されました。 子供が生まれたばかりなのですが、出産直前にうつ病だと夫から打ち明けられ、まさかうつにかかったとは思ってもいなかったので、私も最初は受け止めることができず…。不安いっぱいの中、子供が誕生してきました。 子供が生まれたとほぼ同時に夫は、会社へ完全に行けなくなりました。 現在は休職中で、自宅と実家を行き来しつつ生活しています。 私だけではささえきれず、私の実家からは金銭的援助や子供を預かってもらったりと助けてもらっています。 夫の両親は、あまり重症とは思っていない、病気を認めようとしないようで…一応協力はしてくれるのですが…本人に「病は気からだ!」「まぁ少し休めば春によくなる」と言っています。 最近になり、目に見えて症状が悪化。私自身、慣れない子育てと夫の世話、そして私に依存しはじめた夫の姿、子供の泣き声に対し「もうだめ」と言う夫に精神的に限界を感じ、夫を実家へ帰しました。 正直、泣いている赤ちゃんに何かしてしまいそうな夫を監視するよえな毎日が辛いです。 夫を実家へ帰したことで、ご両親に深刻さはわかってもらえたようなのですが…まだ、病気と認めたくない気持ちも強いようです。 主治医からは、入院をすすめられてはいますが、夫の両親は受け入れられないようで、入院の話しが進みません。 もう、どうするのが良いのかわかりません…。 本当にこんな日々を過ごしていて、家族三人笑顔で暮らせる日々が来のか? 私の両親からは離婚も考えるように言われています。私も仕事を見つけ、働くことにしたのですが、保育園が決まりません。母子家庭になれば優先的に保育園も決まり、補助金もでるから保育料の心配もないし…などと考えると、離婚したほうが楽だ…とも考える日々です。 収入がなくなるのも時間の問題なので、私自身、毎日不安で、毎夜、布団に入って赤ちゃん眺めつつ涙がぽろぽろと…。 でも、子供の父親はこの人しかいないし…。 こんな現実、みなさまならどうしますか? 離婚しますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- neginegi2010
- 回答数5
- 子供がほしいけど金銭的に不安
はじめて投稿させていただきます。 私は33歳派遣社員で、夫は25歳会社員です。 結婚して1年半、年齢のこともあるのでそろそろ子供がほしいですが、 夫の給料だけでは生活できないので不安です。 現在は共働きで、夫が手取り14万5000円、私が手取り18万です。 事情があり、夫婦共に結婚前の貯金はなく(少しあった貯金も 引越しや家具家電の準備で使ってしまいました)、結婚してから 今まで120万しか貯金できていません。 夫の給料は不況ということもあり、3年ほどまったく上がらず、 ボーナスも手取りで5~8万ほどです。 残業もほとんどありません。 何度か転職をすすめましたが、その気はないようです。 妊娠出産育児で、私が働けない時期があるのが不安で少しでも 貯金を増やしたいです。 派遣なので、妊娠したらギリギリまで働けないと思います。 (妊娠した後、派遣先から更新を拒否された方もたくさんいます) 質問内容は大きくわけで2つです。 (1)子供を作ってもやっていけるか? (2)お金の使い方の見直し。 一ヶ月の出費ですが、 家賃:69,000円(昨年10月に以前より安めの物件へ引越しました) ガス:3,000~6,000円(夏と冬で違います) 水道:4,000円 電気:6,000円 携帯:12,000円(固定電話がないので) ネット:6,000円 保険:17,000円(夫婦共に8,500円くらいで2年間はプランを変更できないみたいです) 食費:40,000円 お昼代:20,000円(夫婦共に10,000円ずつで足りなければお小遣いから出します) 医療費:8,000円~10,000円(夫は喘息の治療と皮膚科、夫婦ともに蓄膿のため耳鼻科へ通院) 美容:2,000円~5,000円(夫は毎月散髪、私は3ヶ月に一度くらいです) 雑費:10,000円 外食:6,000円 娯楽:20,000円 小遣い:30,000円(夫婦共に15,000円ずつ) その他、季節ごとに服を買ったり、年に2回くらい温泉旅行へ行ったりします。 家は賃貸で、車はもっていません。 もう少し貯められたはずなのに、と思うのですが。。。 今は給料日に自動で50,000円ほど貯金しています。 子供が1歳くらいになったら深夜のコンビニやファミレスで 働こうと思っています。 1歳だと保育園のお金も高いと聞きますし、昼間は子供と すごして、夫が帰ってきてから働きにでたいと思っています。 (せめて赤字を埋めるくらいに) 3歳くらいになってから朝から夕方までのパートかフルタイムの派遣 に切り替えようと思っているのですが、考えが甘いでしょうか? 実際に同じような境遇の方、どのようにされているか参考に させていただけれと思います。 長くなりましたが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hinahinaka
- 回答数8
- 年上のママ友達と、年齢についての話。上手な返答は?
ママ友付き合いについての悩みを聞いて下さい。 私は、6歳(男の子)と4歳(女の子)の2児の母です。 主人の転勤を機に、新たに素敵なママさん達と出会い、毎日忙しくも楽しく過ごしています。 新しく引っ越した地域は、大変小規模で、学校で一緒のママさんも少人数。 皆さん顔見知りです。 子供達が早く馴染めるようにと、用事の無い日は殆ど、放課後みんなが遊んでいる学校脇の公園に拠り、その間 私はママさん達と色々お話をしています。 私は30代前半で、4・6歳児の母として決して若くはない年齢なのですが、まわりのママさん達が皆さん年上なので、会話の流れで「若いよね~」「若いから~」と、度々言われます。 皆さん良い方ばかりなので、意地悪いニュアンスを含んでる感じはしません・・・(そうであって欲しいです。)。 あまり深くお話をした事のない方には、「いやいや・・・」と言うのが精一杯で、良い謙遜の言葉が思いつきません。 また、ほぼ毎日一緒にいるママさんが、結構頻繁に私の年齢をネタにして下さるのですが、なんと切り返したら良いのか悩んでいます。 そのママさんは関西ご出身の方で、大変親しみやすく、朗らかで、とても素敵な方です。 「うわ、年齢差を感じるゎ~」とか、「あかん、ついていかれへん」とか、本当に嫌味の無い感じだと私は思っているんですが・・・。 最初のうちは、「いやいや・・・」で済ませていたんですけど、度々「いやいや・・・」では、その他のママさん達から見てどうなのかと(うぬぼれているように見えるのかと)思い、先日から「年の離れた兄弟がいるので、心は思いっきり昭和です」とか、内面が若くないアピールに切り替えました。 今日も年齢ネタになり、「兄とは11離れているので、兄世代の話題には詳しいので全然若いつもりは無い」という内容を冗談交じりに言ったんです。 そのやりとりを聞いていた別のママさん(私の1つ年上)から「それは言ってはダメ」と指摘されました。 彼女は私が年上のママさんを、「上の世代扱い」した事をたしなめてくれたのかと思ったんですが、私の見解は合っているでしょうか? それとも、明らかに他の方より若いのに、「若くない」と言ってしまう事でしょうか? それから、前出の関西出身のママさんには、なんと切り返すのが妥当でしょうか? あんまり真面目過ぎるリアクションは求めていないような気がするんですが、同席している 他の関西出身でないママさんが聞いても嫌われない絶妙な返答がありましたら、是非教えてください。 年齢については本当に難しいなと痛感しています。 私は、もともと人付き合いが得意なほうではないので、気付かぬうちにまわりの人を傷つけているのではないかと 常に不安になります。 話している間は、知らず知らず緊張しているようで、後で内容を思い出そうとしても 思い出せません。 なんでもかまいません、ご意見をお聞かせ願います。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- NNONE
- 回答数9
- 香典返しの抱き合わせについて
香典返しの抱き合わせ(例として菓子折りとタオルセット)はお返しとして適切なのでしょうか。 いただいた金額の一割程度でお返しを購入し、同等ではないといわれ慌てて何かを足そうと考えているのですが、また別の知り合いから抱き合わせなんて聞いた事がないしもらった事がない、といわれどうしたらいいか分からない状態です。 調べてみたものの、明確な答えが見つからず、質問させていただきました。 お詳しい方よろしくお願いします。 すでに菓子折りは人数分購入している状態です。
- ベストアンサー
- マナー・冠婚葬祭
- shinomeune
- 回答数3
- 未経験でwebデザイナー
異業種から未経験でwebデザイナーを目指しています。 半年ほど勉強し、現在就職活動しています。架空ですがサイトをいくつかつくって作品として持って行っていますが、実務経験がないということでなかなか内定をいただけない状況です。。 このサイトは作品の一部ですが、まだまだアルバイトとしても実務に携わるには厳しいですか? (TOPページのみです) http://ele.kkzy.net/ ご教示いただけたら嬉しいです。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- tjkk0707
- 回答数6
- 妊娠後期、お金の不安。情緒不安定なだけなのか・・・
はじめて相談させていただきます。 もうすぐ妊娠9ヶ月になる妊婦です。 主人が会社を経営しているのですが、ここのところ収入が不安定な状態が続いており、妊娠後期になってから不安な気持ちがすごく大きくなってきています。 結婚する際に、会社経営で収入が不安定なことは承知していました。 ただ、主人と私のすんでいた場所が離れていたため、私が結婚を期に会社を退職、その後数ヶ月で妊娠が発覚したため、私はどこかに就職をすることができなくなってしまったこともあり、主人の収入に頼っている状況です。(私は主人の会社を手伝っています。) ここ半年ほど会社の経営状況が悪化し、資金繰りもままならない状態で社員の給料を払うのもいっぱいいっぱいであり、主人の給料は取れません。 主人の親戚が会社設立時から応援していたこともあって、これまで資金繰りに困ったときはたびたび主人の親戚が援助をしてくれていましたが、ここ半年の経営状況はとても悪く、もう主人の親戚も出すお金が無くなり、頼ることができない状況になってしまいました。 (私はそもそも、親戚のお金を借りるのにも凄く抵抗がありますが・・・) どうにか会社を持ちこたえるために、ちゃんとしたところからお金を借りることができそうですが、それも1.5ヶ月分の運営費くらいで、すぐになくなってしまうような額です。 主人の取り組んでいる事業は周りから期待されており、今後の展望が絶望的なわけではないことから、主人も主人の親戚も、事業を続けたい・続けてほしいと思っているようです。 私も今までは応援してきましたが、妊娠後期に入り胎動も激しくなったり動きにくくなったりなどの身体の変化や、そろそろ産まれてくる子供の洋服や布団などを買わなくてはいけないという状況から、どうしてもネガティブに考えてしまうことが多くなってきました。 貯金は、主人の貯金は事業に使ってきたため0、私は働いていたときの貯金がいくばくかあります。 私の貯金を主人の事業に少し貸したこともありましたが、これ以上出したくないし、自分の独身時代の貯金をこれ以上家計のために崩すのも抵抗があります。 こんな状況の中、お金のことで私が不安になり、主人とぶつかることが多くなってきました。私は、妊娠して嬉しいという気持ちの反面、なんで心穏やかに生活ができないのかという不満の気持ちでいっぱいになってしまうのです。 子供の洋服や布団を準備したくても、まず自分たちの生活があと1,2ヶ月続けられるお金しかないために、買うのを躊躇してしまいます。 インターネットでかわいい肌着や洋服をついつい探してしまうのですが、眺めるだけで満足するようにしていたり、いつの間にか「かわいい」よりも「格安」などの言葉に気をとられてることが悲しくなってきて、ストレスを感じます。 本当は、もっと楽しんで準備したりしたいのに、なんでこんな苦しい思いをしなければいけないのか、という気持ちから、主人を責める気持ちが出てきてしまいます。 お金がない不安を主人にぶつけてしまったときに、「こういう時期に、不安な気持ちにさせて申し訳ない」等言ってくれたら少しは気が晴れるのかもしれませんが、「里帰り出産しろ」などといわれることも、不満を増すことになっていると思います。(私は里帰り出産はしたくありません) いろいろと支離滅裂に書いてしまいましたが、相談したいこととしては、 会社経営をする主人と結婚した私が、覚悟を決めてこのまま不安な気持ちを押し殺すしかないのでしょうか。または、妊婦特有の情緒不安定だから、産まれてしまえばどうってことないのでしょうか。 それとも、今の状況を何か変えるべきなのでしょうか・・・。 もちろん、このまま会社の状況が悪ければ主人も就職をすると言ってくれています。 しかし、そういうことはボーダーラインをしっかり決めないとだらだらと続けてしまうもので、今までいくつかのボーダーラインを決めてきましたが、なんとなくの期待から結局続けてしまっています。 私は主人の夢ややりたいことを応援してあげたいという気持ちもあるし、主人が今やっていることをやめてどこかに就職してしまったら今後私たちを養うために働くこととなることから、強くは言えません。 こういうことは自分の親にも友達にも言いにくいので、この場で相談させていただきました。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- turkeycoffee
- 回答数4
- 入院介護料・遺産放棄について
私の祖母は以前から特別養護老人ホームへ入所しています。 現在は全身麻痺にて病院に入院しているようです。 母方の祖母なのですが、母は私が幼い頃に病気で他界しています。 母は一人っ子でした。 私が幼い頃に母が入退院を繰り返しており、祖母には母親代わりと言っても過言ではないくらいお世話になりました。 ですが、祖母は父と不仲で、母が他界した後は父の後妻さんの手前や祖母の住まいが少し遠かったということもあり疎遠がちになっていました。 祖母の仲の良い弟さん(母のおじさん)が祖母と同じ市内にお住まいで、 祖母が自宅で倒れた時の介抱や、特養の入所手続きなどをそのおじさんがして下さいました。 そのおじさんには私も幼いころからお世話になっていました。 おじさん自身ももうおそらく70代後半くらいでずっと前に定年なさっています。 祖母は自営業でしたので年金はおそらく少なく、貯金は全く無く、 むしろ少し借金をしていたのを祖母が倒れた後におじさんが知り、返して下さったそうです。 祖母が初めて倒れた時に、おじさんから連絡を頂き、 そのときにおじさんに入院費の事を少し確認してみた事がありますが、とても紳士な方で、 当時まだ20代だった私に負担をかけまいと思われたのか話をはぐらかされてしまいました。 私はもう今は30代で結婚し子供もいます。 昨年末に祖母が全身麻痺で入院しているとおじさんから連絡をもらいました。 その時に今、いつか退院して特養に戻るために特養の部屋を抑えている状態で、 病院と特養の両方に入院費や介護料を支払っておられ、 どちらかに統一した方が経済的にも楽だし、考えているところだとおっしゃっていました。 金額がいくらだとか具体的な事はおっしゃいませんが、普通に考えて経済的に負担なのだろうと思います。 そこで、少しでもお金をおじさんにお渡ししたいと考えていますが、いくらぐらいが妥当なのかが分かりません。 私は兄と私の二人兄妹です。 兄は忙しい人で電話で話す事はできず、メールでその旨を伝えましたが返答がありません。 主人にも相談しましたが、今はもう主人の家に嫁いでいる身の私が兄よりもでしゃばった事をするのはおかしくなるだろうと言っています。 私は今幼子の育児中で、訳あって働く事ができません。 なので、おじさんにお金を渡すとなると、主人の負担になってしまうわけです。 私が働いていた頃の貯金もありますし(今ではもう二人のお金だと認識していますが)、 兄との話し合いの中で決まった事なら主人も聞き入れてくれるとは思います。 ただ、どのくらいの額を渡すべきかでとても悩んでいます。 祖母は今はもう全身麻痺状態だと聞いているので、要介護度は高いと思います。 要介護度5に当たるくらいでしょうか・・・。 特養の種類にもよるかもしれませんが、そのくらいのレベルの人の特養入所などの費用はどのくらいになるかご存知であれば教えていただきたいです。 病院では点滴をしているようで(高カロリー輸液だと思います。)、胃ろうの手術をしましたが失敗して使えていない状態だそうです。 座る事さえできない状態だけど、意識はあって会話はできるそうです。 それと、遺産についてです。 本来なら私と兄が相続をすることになるようですが、私も兄も勿論相続をする気はありません。 相続できるだけの事をしてきていないと考えているからです。 なので、もし出来ればそのおじさんに相続してもらうのが妥当なのではないかと思っています。 祖父が無くなった時にはとりあえず相続放棄の手続きをして、全額(家と土地の代金くらいだと思います。そんなに高額ではありません)祖母に相続してもらいました。 でももし祖母が・・・となった時に、私と兄が相続を放棄する事はできてもおじさんに相続権を譲るという形にするのは難しいのかなと考えました。 そこで、生前に祖母に遺書としておじさんに遺産を全額譲ると書いてもらうのが一番良い方法ではと思っているのですがいかがでしょうか? もちろん祖母はもう字は書けませんので、代筆でということになると思います。 代筆でも遺書は可能なのでしょうか? 弁護士の先生か誰かに介入してもらってやった方が良いのでしょうか? お詳しい方がおられましたら是非教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- oshinkochan
- 回答数2
- 出産祝に手作りのものを
3月、姉に子供が産まれるので おもちゃを作ってプレゼント しようと思っています。 ですがどんな材料で作れば 良いのか分かりません。 口に入れてしまっても大丈夫 なようにしたいんですが 何で作ればいいんでしょうか?
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- i00307
- 回答数3
- Webデザインができるようになるには
紙媒体のグラフィックデザイナーをしている20代後半の男です。 お恥ずかしながら、Webがほぼ全くできず、最近さすがにマズイと思い始めました。 現在、Web関係の専門的な知識はほぼゼロかと思います。 (数年前、デザインとは関係ないところでJavaを少しとHTMLを ほんの少し触ったことがありますが、もう忘れてしまいました) そこで、詳しい方にお聞きしたいのですが、 1.Web未経験の状態から、デザイナーとしてプロとして恥ずかしくない Web制作レベルになるためには、どれくらいの勉強量が必要なのでしょうか? 2.最近よく「Flashは終わった」とか「これからはHTML5」とか聞きます。 そんな中「まずこれは勉強した方がよい」という分野は何でしょうか? また、これから注目の技術があれば合わせて教えて頂ければと思います。 DreamWeaverの参考書を1冊買ってきたところです... ひとまず自分のポートフォリオのようなサイトを シンプルにセンスよく作りたいです。 アドバイスを頂ければ助かります。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- デザイナー・クリエイティブ職
- quesgoo001
- 回答数2
- 保育園の行事
今年4月から,子供2人が保育園に行く予定です。 下の子が1歳半くらいの男の子です。せわしないので,入所式には夫の予定がつかなければ,母に付き添いを頼みたいのですが,母は, 「向こうのお義母さんに頼みなさい」と言います。 昔気質に言うと,私は嫁に行った立場だから母はそう言うのですが,私は義母に付き添いを頼むのは余計に気を使って疲れそうなのでいやです。 なので一人で二人を連れて行こうかな…。と思っているのですが…。 また,保育所の行事におじいちゃんやおばあちゃんと一緒に遠足,とかあったりしますよね。 その場合もやっぱり義母にお願いするのが普通なのでしょうか?? 義母には子供を預かってもらったことは一度もありませんし,なんかそんなときだけ義母を,ってちょっと嫌なんです。母の方が私の子供のこと分かってるのに。 義母を差し置いて,母に頼んだりするのは,皆さんどう思われますか? ちなみに,実家も義父母宅も同じくらいの距離で,とても近いところにあります。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#127105
- 回答数5
- 出産後、何を持っていったら?と考えています
近いうちに初孫が誕生します。 お嫁さんは帝王切開の出産の為、出産後も少し安静にしていなければいけないようです。 出産後、3日目に病院へお見舞いに行こうと思っています。 もちろん、赤ちゃんが主役で、赤ちゃんご対面を楽しみにしているので、 最初は手ぶらでもよいのかなぁとも思ったりしています。 でも、せっかく行くのだから、お花が心身ともに癒されるので持っていこうかとも思っています。 今、シクラメンの鉢植えがとても綺麗なので病室でながめてもらうのも よいかと思いますが、病室には鉢植えはよくないという話もききました。 なので、かごに入っているフラワーアレンジメントがよいのかしら?とも考えています。 なにか、病室を明るくして居心地をよくして母子共に喜んでいただけるものが あったら教えていただけたら嬉しいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- yasima2007
- 回答数9
- 子供の恐怖心を無くす良い方法がありますか?
私の娘たち(双子で年は2歳8ヶ月)が何をするにも怖がりその恐怖心を無くすには良い方法が無いのか色々考え試しますが中々良い方法が見つかりません。 例えば公園に一緒に遊びに行ってもまずは鳩を見ては泣き、滑り台やブランコなどの乗り物にも怖がって乗りません、先日はスキー場に行ってそりをしようとしてもできませんでした無理をして強引にすればなれると考えするのですが泣き喚いて逆に良くないのかなども思いますしどうすればよいのでしょうか? 良い方法があればどなたか教えていただけないでしょうか? 周りには同じ年の子供たちもいますが、その子達は同じ事をしても平気に遊んでますのでうちの子が異常に怖がりです。
- パニック?それとも鬱?
今、3年生の女の子のことについて相談します。私はこの子の父親です。 ご経験者の方、アドバイスをお願いします。長文になりますがお許しください。 現在、心療内科の通院を開始することになりました。 きっかけは、数日前の夜、突然、体が震えだした事でした。救急車で病院に運ばれ、精密検査の結果、どこにもフィジカルな異常は見つかりませんでした。 心療内科の先生の診察はこれからなのですが、現在の娘の状態は以下のような具合です。 ・昨年の12月に、ノロウィルスに罹り嘔吐してしまったことがあります。 その後、食べ過ぎたと訴えて気分が悪いことがありましたが、嘔吐を怖がり、気持ち悪さをとって、と訴える事があります。 ・自信のあったバレエの練習中、先生に厳しく叱責され、自信がなくなってしまったようでした。 ・2学期の成績が悪くなってしまい、私に怒られるのでは、とプレッシャーを感じていたようです。でも、「君が一生懸命頑張った結果なんだから、胸を張っていなさい」と言い、ご褒美もプレゼントしてあげました。 これら3つの悩みは、昨夜食後に気分が悪い、と訴えた後に、不安げな顔をしていたので私が聞いてみました。「どんなことが不安なの?」とか「なんだか、嫌になるなぁ~と思う事があれば、パパに言ってごらん」と。 すると、涙ながらに、3学期へのプレッシャーや、バレエの自信喪失、嘔吐への恐怖を訴えてきました。他にも、ママのちょっとした一言を覚えており、自分が一人ぼっちになっていると感じていた節もあったようです。 確かに、昨年はこの子の妹が入院することもあり、ママとの距離を感じてしまっていた一年だったかもしれません。また、私自身もこの子の振る舞いが親から離れていこうとしている姿に見えていて、少し突き放すような言葉をかけていたかもしれません。 この涙の訴えの後、「家族は皆、君を守るし、君を好きだし、一人ぼっちにはさせないよ、だから、怖い事、嫌な事があれば皆に言って」と伝えたところ、今日は朝から学校に行きました。その後は、給食前にやはり嘔吐の恐怖からか、早退してきています。しかし、自宅に着いた途端、急に元気を取り戻し、モリモリご飯を食べ始めています。 昨日も、日中、具合の悪そうな顔をすることもありましたが、Gameをやったり、絵を描いたり、宿題をしたり、、、普段通りの生活が出来ていました。 今は、心の休暇をとり、ゆっくりさせてあげようと思います。 でも、学校の勉強の事も心配ですし、他の子とのコミュニケーションを取らせてあげたい、とも考えています。 心療内科との付き合い方も、今一つ分かりません。 ご経験者の方、是非アドバイスをお願いします。
- 子供を連れていくか預けるか…
お世話になっております。 どうすれば良いのかわからないので皆さんの意見を聞かせてください! 私には今、1歳になったばかりの女の子がいます。 3月に絶対に参加したい友人の結婚式があるのですが、場所は埼玉です。 私が住んでいるのは北海道。 この日は、旦那さんも仕事で両方の親もたよれない為、初めて一時保育で近所の保育園にお願いしようと考えていました。 が、問い合わせてみたところ、「預かれますが、あまりに長時間なのでお子さんが大変かも…」との事でした。 今、現在、2択で悩んでいます…。 泣いても無理させて1日(朝8時から夜8時まで)保育園に預けるか、 それとも 埼玉まで私と一緒に連れていって式の間(4時間くらい)託児所に預けるか…。 一日中 保育園にいるのも負担かもしれませんが、北海道から埼玉まで連れて行くのもかなり負担になるような気がして迷っています。。。 ちなみに4月からは私の仕事が始まる為、慣らし保育から始めながら保育園に入園する予定です。 (今回預ける近所の保育園とは別のところです) 皆さんの意見お願いします!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- kumag
- 回答数7