Hikaru99 の回答履歴

全113件中81~100件表示
  • 光の波

    光は波線の様に運動しているらしいですが、その波線の上から下までの長さは、どれぐらいあるものなのでしょうか?・・・というか僕は捉え方を間違っている?^^;

    • hata333
    • 回答数3
  • 赤外分光法

    赤外分光法に関して質問します。 参考文献などに載っている移動鏡・固定鏡についてですが ほとんど、くの字の形で表記されています。 なぜそのような形をとらないといけないのですか? 教えてください。

  • 水中で物が見づらいのはなぜ?

    物を水中におくと、大気中に比べて見づらくなるのはなぜですか? 顕微鏡の場合、横方向の分解能γはレイリーの定理より   γ = 0.61λ/nsinφ だそうです。nは屈折率で、大気中ではn=1、水中ではn=1.33なので、 単純計算では水中でのγの方が値が小さい(つまりより短い距離も見分けられる)ことになります。 しかし、実際物を水中において顕微鏡観察をすると、 あるいは顕微鏡を使わず普通に目視した場合でも、 水に入れず大気中で見たときより見づらい印象があります。 こうなる原因として、水がゆらいで光があちこちに反射してしまうからかなと思うのですが、よく分かりません。 理由が分かる方は教えていただけると幸いです。

    • fu57
    • 回答数2
  • 可視光について(素人です)

    物理学等は全く初心者ですが、疑問に思ったことがあったので質問します。 ヒトが目で見える光の波長(可視光)は紫~赤だと思うのですが、例えば様々な色の波長が混合した太陽光や蛍光灯の光を赤色の透明色紙に当てると、その下に見える(通過する)光は赤以外の色なのでしょうか。それとも赤色なのでしょうか。あるいはそれ以外の色なのでしょうか。 色を変換するフィルターが市販されているらしいので、透明色紙等ではそういった変換は無理なのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • alanami
    • 回答数3
  • 大学院での化学

    今月理学部化学科を卒業し、そのまま院へ進学します。学部時代、卒論なのである程度有機化学を理解(基本的なこと)してきたつもりです。 大学院へ進学したらもっと勉強したいと思っています。もちろん実験(それに関する論文)は大切ですが、その他に何かお勧めの本がありましたらお願いします。 ちなみに学部の勉強はマクマリーでした。

  • レンズ製作工程について

    レンズについて勉強しようとしています。作業工程についてネットで調べたのですが実際に作業をやっているところを見たことがないので意味が分かりません。以下に示す工程の内容についての説明をお願いいたします。 (1)粗削り (2)研削 (3)研磨 (4)芯取り (5)洗浄 特に研削と研磨の違い, 芯取りの原理については理解できていません 何か参考文献がございましたら紹介お願いいたします。

    • noname#91504
    • 回答数4
  • 光の屈折がわかりません。

    中学理科の光の屈折がどうしても理解できません。なぜコップに入れた10円玉が浮かんで見えるのでしょうか。参考書を読んでも「そうなるもんなんだ。そう暗記するしかない。」ぐらいにしか書いてありません。光が水の中の10円玉に反射して屈折するから浮かんで見えると言われても意味がわかりません。ようするに人間の目の錯覚のようなものということでしょうか?教えてください。

  • レンズ製作工程について

    レンズについて勉強しようとしています。作業工程についてネットで調べたのですが実際に作業をやっているところを見たことがないので意味が分かりません。以下に示す工程の内容についての説明をお願いいたします。 (1)粗削り (2)研削 (3)研磨 (4)芯取り (5)洗浄 特に研削と研磨の違い, 芯取りの原理については理解できていません 何か参考文献がございましたら紹介お願いいたします。

    • noname#91504
    • 回答数4
  • レンズの像

    レンズの屈折率は、レンズにあてる光の波長によって微妙に異なりますよね。(だからプリズムを使って色ごとに光を分けられるわけですが) それでは白色光源を暗所で凸レンズにあてると、スクリーンを置く位置によって違った色の像が見えたりするのでしょうか?(実験をやるなら大きい凸レンズを使ったほうが色の違いがはっきりするのかも…)

  • どなたか教えてください【高校物理】

    学校で使っている教科書に以下のような記述があります 光学顕微鏡において、可視光の波長より小さな物体の像を得ることはできない この根拠がわかる方いませんか?

  • 凸レンズによる対象の拡大と虚像との関係について

    凸レンズによって対象が拡大されて見えることを幾何光学では虚像として図示しますが、物理学的に見ると網膜のうえでの光はどうなっていると考えるのでしょうか。凹レンズによる近視の矯正においても同じような疑問が出てくるように思うのですが・・・

  • レンズ設計について

    レンズを設計するための知識を、深くつけたいのですが、なにか分かりやすい、またはお勧めの参考書はないですか?(収差論が理論だけでなく写真付きで解説されてるとか)

    • kyaroro
    • 回答数5
  • 虹の色は世界共通なのか?

    虹の色や数はどこの国でも同じなのか? なに色なのか・・・など、虹のことなら何でもイイので教えてください!

    • myuura
    • 回答数14
  • なぜ空は青いの?

    今とても疑問に思ってます! どうしてなのでしょうか

    • o-syann
    • 回答数11
  • デジカメ、レンズについての本

    DSCとレンズについての本を探してます。 光学レンズ、DSCについて勉強したいのですが なかなかどの本を選んだら良いのかわかりません。 実際読んでみておススメの本、雑誌でも結構です、 教えてください。 基本的なことももちろんですが、 専門的な知識を学びたいので宜しくお願いします。

    • noname#12050
    • 回答数3
  • レンズをつくる

    透明な樹脂を型に流し込みレンズを作ることが出来ると聞きました。どんな樹脂を使えばいいのでしょうか?また、簡単な顕微鏡あるいは拡大鏡(ルーペ)をそのレンズを使って作るにはレンズの形をどの様にすれば(計算)よいのかご存知の方がおられましたらアドバイスお願いいたします。

    • k_crane
    • 回答数3
  • 飛行機から虹を見ると丸く見える?

    小学校1年の娘の質問です。 ご近所のおじさんが、飛行機に乗っていて丸い虹を見たというのですが、本当に見えるのでしょうか? また、2重の虹は、見たことがありますが、3重、4重になって見えることもあるのでしょうか?わかりやすく教えてください。

    • taeko
    • 回答数8
  • 空の色が青い

    空の色が青いのは空気の色が青いからと言ったら間違いですか?

    • noname#13543
    • 回答数10
  • 光によってわかる物質の分析

     ある物質に光を当てることによって、その物質がどういう物質か分析できる方法。また、どうしてそうなるか。また、その例を教えてください。 

    • goti
    • 回答数3
  • 蛾などの走光性は何のため

    動植物のことは詳しいつもりですが、 どうしてもわからないことがあります。 蛾が電灯に集まる走光性。 この習性は、夜行性の蛾にとって、自然界では何の役にたつのでしょうか。 「飛んで火に入る夏の虫」 あの、命をかけた執着のすごさは、よほどのことがあるに違いないのですが。 夜行性なのに? よろしくお願いします。

    • noname#2233
    • 回答数4