Hikaru99 の回答履歴

全113件中1~20件表示
  • 海はなぜ青い?

    'これは,水分子が赤色付近の光を吸収するからです。ある実験の結果によると,660ナノメートルの波長に観測されます。3メートルの水の筒の中で透過率は44%しかありません。' 海が青い理由について説明した一部ですが, あの実験が理解できません。 中学生もわかるように,教えてくれる方! お願いします。

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • 三原色について

    光の三原色は赤・緑・青だそうですが、 色の三原色はマゼンタ・シアン・黄色だそうです。 しかし私は色の(絵の具の)三原色を 赤・青・黄色と覚えていました。 なぜ間違って覚えたのかよくわかりません。 気になって困りますのでよろしくお教えください。

  • ビーカーの水面

    ビーカーに水と氷を入れます。そのあと、氷が溶けると水面は上がるのでしょうか。それとも変わらないのですか。理由も教えてください。

  • 光の性質について

    こんにちは。公務員試験で物理を学習中に光についての問題で疑問を抱き理解できませんので質問させていただきます。 光の散乱についての問題ですが、昼間空が青く見えるのは大気中の短い距離を光が通過し、青色の波長は短いので分散されやすいので空が青く見えることは理解できます。しかし問題集の解説には夕方赤く空が見えるのは光が大気中の長い距離を通過し、青色は多く分散されてしまい赤色はあまり分散されずに進むので赤く見えると書いてあります。 昼間空が青くなるのは青色が多く分散されるから、から導くと夕方空が赤く見えるのは赤色が多く分散されるからではないのでしょうか? 分散されると見えるのでしょうかそれとも分散されないと見えるのでしょうか?

  • テストで理科ニュースが出ます!

    今日、学年末考査があります。 理科のテストなんですが、+α問題と言って、ここ1ヶ月の理科に関するニュースがちらほら出てきます。 先週、問題を作ったそうなので隕石のことな出ないらしいのですが・・・。 ほかに、大きく取り上げられたニュースはありますか? 期間は1月20日あたりから先週といったところだと思います。 ご解答よろしくお願いします!!

  • ガラスとプラスチックの透明性について

    プラスチック製品の中には透明のものが多いですが、このプラスチックの透明性にはガラスの透明性と共通の理由があるのでしょうか。

    • noname#194289
    • 回答数8
  • 偏光

    光の偏光についてです。 光の偏光について勉強しているのですが、例えばある物質(生体でもいい)に光を当てその偏光の変化とかを調べたらどういうメリットがあるんですか? 光には散乱や吸収や偏光や回折といった現象がありますが、光計測をするにあたって、偏光の最大の特徴ってなんですか? 生体に直線偏光のレーザーを照射した時に生体から出射した光の偏光は当然変化するわけです。 このように偏光の変化を調べることは何に応用されるのでしょうか? 偏光に詳しい方、教えて下さい。お願いします。

  • 高校物理、レンズについてです

    レンズについて、例えば凸レンズであれば、並行に光を入れたら焦点に集まっていく、ということが参考書に書いてありました。 次に、中学の頃からよく見る、光源があり、中央に凸レンズがあり、といった図がありました。 中学の頃はまったく疑問に思わなかったのですが、まず、 (1)凸レンズの中央を通る光はなぜそのまま直進するのでしょうか。 参考書には「平行板ガラス状態なので」と書いてありましたが、よくわかりません。 (2)中心より下を通る光は、なぜあんな経路をとるのでしょうか。 中央より上を通る光の逆行、と書いてあります。 たしかにこれはその経路の逆をたどっていますが、なぜそうなるか、よくわかりません。 (3)作図についてです。よく見るのは凸レンズの中央より上、中央、中央より下、を通る図ですが、実際の問題の解説にはよく、中央より上、中央より下でFを通る、それよりも下、の3つが書かれていることが多いです。 どのような光線を書けば良いのでしょうか。 (4)よくある問題で、凸レンズの上半分を紙でおおうと…というものがありますよね あれは、光源のある1点から出た光は、その1点がどこかに限らず、均等に波紋のように凸レンズに向かっていく。 そして、凸レンズの下半分を通して、スクリーンに像を作る。だから暗くなるけど欠けることはない、という解釈であっているでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 わかる方、ご回答の方、よろしくお願いします。

  • 全ての色は反射の差による?-色のメカニズム-

    こんにちは。 以前、授業中に物理の先生が、 「着色は光の反射によって差があるだけで、本当はみんな一緒。  だって光が無ければ、ぜんぶ闇で同じ色でしょ?  ユニクロのカラフルなフリースの棚も、色がついているじゃなくて、  光の反射によって、その、ある色だけがヒトの目に飛び込むような、  そういう成分が染み込んでいるってわけ。  それをみんなは、ヒトの見える範囲で"こんな色が付いてる"って思い込んでる。」 …うろ覚えですが、こんな感じの事を言っていた記憶があります。 これは実際どういう事ですか?本当ですか? また、赤い暗室や、真っ暗闇でもカラフルに鮮明に映るディスプレイ、もっと大きな規模で星雲のいろいろな色等、光自体にもにも色がありますが、これも"着色されていると思い込んでいる"んですか? 私も?な感じで質問させて頂いているので、分かりづらいかもしれませんが、 何かご存知の方、よろしくお願いします。

    • noname#258430
    • 回答数16
  • 全ての色は反射の差による?-色のメカニズム-

    こんにちは。 以前、授業中に物理の先生が、 「着色は光の反射によって差があるだけで、本当はみんな一緒。  だって光が無ければ、ぜんぶ闇で同じ色でしょ?  ユニクロのカラフルなフリースの棚も、色がついているじゃなくて、  光の反射によって、その、ある色だけがヒトの目に飛び込むような、  そういう成分が染み込んでいるってわけ。  それをみんなは、ヒトの見える範囲で"こんな色が付いてる"って思い込んでる。」 …うろ覚えですが、こんな感じの事を言っていた記憶があります。 これは実際どういう事ですか?本当ですか? また、赤い暗室や、真っ暗闇でもカラフルに鮮明に映るディスプレイ、もっと大きな規模で星雲のいろいろな色等、光自体にもにも色がありますが、これも"着色されていると思い込んでいる"んですか? 私も?な感じで質問させて頂いているので、分かりづらいかもしれませんが、 何かご存知の方、よろしくお願いします。

    • noname#258430
    • 回答数16
  • 全ての色は反射の差による?-色のメカニズム-

    こんにちは。 以前、授業中に物理の先生が、 「着色は光の反射によって差があるだけで、本当はみんな一緒。  だって光が無ければ、ぜんぶ闇で同じ色でしょ?  ユニクロのカラフルなフリースの棚も、色がついているじゃなくて、  光の反射によって、その、ある色だけがヒトの目に飛び込むような、  そういう成分が染み込んでいるってわけ。  それをみんなは、ヒトの見える範囲で"こんな色が付いてる"って思い込んでる。」 …うろ覚えですが、こんな感じの事を言っていた記憶があります。 これは実際どういう事ですか?本当ですか? また、赤い暗室や、真っ暗闇でもカラフルに鮮明に映るディスプレイ、もっと大きな規模で星雲のいろいろな色等、光自体にもにも色がありますが、これも"着色されていると思い込んでいる"んですか? 私も?な感じで質問させて頂いているので、分かりづらいかもしれませんが、 何かご存知の方、よろしくお願いします。

    • noname#258430
    • 回答数16
  • レンズ

    半径6cmの凸レンズの前方10cmに長さ2cmの物体を置く 後方には実像ができた 前方5cmの点Aを中心に円形の黒い紙を光軸に垂直に置き、半径を増していく 像が欠け始めるときと完全に消えるときの半径を求めよ 解き方を教えてください!

    • noname#158884
    • 回答数9
  • レンズ

    半径6cmの凸レンズの前方10cmに長さ2cmの物体を置く 後方には実像ができた 前方5cmの点Aを中心に円形の黒い紙を光軸に垂直に置き、半径を増していく 像が欠け始めるときと完全に消えるときの半径を求めよ 解き方を教えてください!

    • noname#158884
    • 回答数9
  • レンズ

    半径6cmの凸レンズの前方10cmに長さ2cmの物体を置く 後方には実像ができた 前方5cmの点Aを中心に円形の黒い紙を光軸に垂直に置き、半径を増していく 像が欠け始めるときと完全に消えるときの半径を求めよ 解き方を教えてください!

    • noname#158884
    • 回答数9
  • レンズ

    半径6cmの凸レンズの前方10cmに長さ2cmの物体を置く 後方には実像ができた 前方5cmの点Aを中心に円形の黒い紙を光軸に垂直に置き、半径を増していく 像が欠け始めるときと完全に消えるときの半径を求めよ 解き方を教えてください!

    • noname#158884
    • 回答数9
  • 蛍光スペクトルについて

    分子の蛍光スペクトルが、一般に入射光より長波長側に現れるのはどうしてでしょうか? よろしくお願いします。

    • qwertya
    • 回答数2
  • ペットボトルの水を通して見た文字。左右が反転?

    先ほどビックリしたのですが、 水の入ったペットボトルをふと見ると、何か文字が浮かんでるな。と思い、 ペットボトルの後ろを見たら、やはり文字がありました。 ですが、ビックリしたのは、その後ろの文字列と、ペットボトルを通して見えた文字列が左右反転してたことです。 多少なり、物理・化学の知識はありますが、 私の眼に入ってくる、その文字列の情報は、普通上下反転して入るものなのではないでしょうか? 何故、左右反転で入るのでしょう。 ペットボトル内の水で光の屈折・・・頭の中がゴチャゴチャしてきて、よく分からないです。 その文字列が、ペットボトル内の水に反射して左右反転して見え、その映った左右反対のペットボトルの水に移った像を、そのまま後ろから見たように感じました。 それぞれの位置は、私、文字列の間に、ペットボトルがあります。 また、上下逆に見えなかったのは何故でしょうか? 上下左右逆さま、上下逆さまに見えない理由も知りたいです。 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。

  • 絵具の白について

    絵具を混ぜ合わせることによって、白が作れない理由とはなんでしょうか? 減法混色など、なるべく詳しく原理などに基づいて解説してくださると非常に助かります。 よろしくお願いします。

    • noname#155690
    • 回答数2
  • バンドギャップの求め方

    現在、ITO薄膜のバンドギャップを求めようとしています。膜厚と透過率測定による吸収端のみでバンドギャップを求める事は可能ですか? 可能であれば式または、それが書いてある専門書を教えていただけると助かります。 お願いします。