PED02744 の回答履歴
- フローチャートの演算記号
今、cのプログラミングのフローチャートを書いているのですが time.h のヘッダーファイルをincludeしておくというのをフローチャートにかくには、どの演算処理記号をつかえばいいのでしょうか?? 教えてください!!
- 相対パスで別なサイトを参照できますか?
http://www.example.com/abc/index.html というページがあるとします。 そのページから、次のように別な階層にリンクしているとします。 <a href="/def/">あいうえお</a> このリンク先 "/def/" の後に文字を付け足して、 別なサイトを参照することは可能でしょうか? 分かりにくい質問で申し訳ありません。 つまり、http://www.example.com/def/ 内のファイルを指定していながら、 別なドメインのサイトにリンクすることは可能でしょうか?という質問です。 なお、絶対パスで指定することや、 別なサイトに転送されるページを作るといった選択肢は除きます。 URLに文字を足すだけでは実現できないのでしょうか。 ご回答よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- JavaScript
- ajrkmkrn
- 回答数5
- 抽象クラスからオーバーライドについて
EclipseでJavaを勉強始めました。 抽象クラスからオーバーライドするところで質問致します。 抽象クラスとして、「面積を計算する」というメソッドをもつDiagramクラスを定義しました。それを継承して、「四角形の面積を計算する」というメソッドをもつSquareクラスと、「三角形の面積を計算する」というメソッドをもつTriangleクラスを定義しました。 Squareクラス、Triangleクラスからインスタンスを生成して、四角形、三角形の面積をコンソールに表示させるという簡単なプログラムです。 このとき、main関数と3つのクラスの関係についてお尋ねします。 (1)iagram.java、Square.java、Triangle.javaそれぞれにクラス定義とmain関数を持たせるパターン public abstract class Diagram { // 面積計算定義(抽象メソッド) public static void main(String[] args) { } } public class Square extends Diagram{ //四角形の面積の計算定義 public static void main(String[] args) { //四角形の面積の計算と表示 } public class Triangle extends Diagram{ //三角形の面積の計算定義 public static void main(String[] args) { //三角形の面積の計算と表示 } (2)sample.javaというファイルにまとめ、その中にこの3つのクラス定義とmain関数を一つ持たせるパターン public class sample { public static void main(String[] args) { //四角形の面積の計算と表示 //三角形の面積の計算と表示 } } abstract class Diagram { // 面積計算(抽象メソッド)定義 } class Square extends Diagram{ //四角形の面積の計算定義 } class Trapezoid extends Diagram{ //三角形の面積の計算定義 } この二通りを考えて、どちらも実行できたのですが、どちらの方がJavaらしいプログラムと思われますでしょうか?
- Redirectについて・・・
JSPを使用してプログラムを作成しております。 そのとき、A.JSP→B.JSPをリンク(<A>)コールして、B.JSPから、 Response.RedirectでPDFファイルを呼んでおります。 (何故回りくどいやり方をするかと言うと、URLを隠したいが為にやっております。) ただ、Redirectをすると、ブラウザー上部にあるタイトル(Title)の部分にPDFのURLが出てしまい、今までの苦労が水の泡になってしまいます。このタイトルを隠すためにはどのようにしたらいいのかご教授いただければ幸いです。 (ちなみに、A.JSPとB.JSPでJavaScriptを使用して、document.titleを使用してやっても効果はありませんでした。)
- VS2005でアクセスカウンターはできますか?
Visual Stadio 2005 でwebのアクセスカウンターを作ることはできるのでしょうか。色々みていると、ほとんどCGIとありますが。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- ityounomi
- 回答数2
- PLSQLで
PLSQL(Oracle9.i)で以下のことをしようとしています。 しかし、コンパイルは通るがステップ実行すると固まります。 -- 宣言部 TYPE REC_A IS RECORD( a NUMBER, b NUMBER, c NUMBER, d NUMBER, e NUMBER, f NUMBER, g NUMBER, ); TYPE B_TBL IS TABLE OF REC_A INDEX BY BINARY_INTEGER; TYPE C_TBL IS TABLE OF B_TBL INDEX BY BINARY_INTEGER; D_TBL C_TBL; -- 関数部 FOR i IN 1..3 LOOP FOR J IN 1..3 LOOP D_TBL(I)(J).a := 1; D_TBL(I)(J).b := 2; D_TBL(I)(J).c := 3; D_TBL(I)(J).d := 4; D_TBL(I)(J).e := 5; D_TBL(I)(J).f := 6; D_TBL(I)(J).g := 7; END LOOP; END LOOP; なにぶんまだPLSQLの勉強始めて1ヶ月満たないもので、分からないことをどう伝えればいいのかも分からない状況です。 処理的には、D_TBL(I)(J)に値をいろいろセットし集計をとりCSVにはきだす処理です。 これだけでは分からないかもしれませんが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- Oracle
- noname#76866
- 回答数1
- ドコモ携帯で$ENV{'HTTP_REFERER'}が表示されない。
ドコモ用のプログラムを作成しています。 環境変数の$ENV{'HTTP_REFERER'}をドコモのブラウザから 表示させたかったのですが、表示できません。ほかの環境変数は 表示できるのですが、なぜか$ENV{'HTTP_REFERER'}だけが表示 できません。ほかのキャリアでは表示できるのですが、なぜでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。
- ベストアンサー
- Perl
- kenta_0401
- 回答数2
- ブログ上で投票ボタンをクリックしたら別窓を2つ同時に表示させる方法。
いつも大変お世話になっています。 サイト内とyahooの検索エンジンで検索させて頂いたのですが、上手くヒットしなかったので、質問をあげることにしました。 javaのカテで投稿したのですが、JavaScriptのカテ違い、と言うことで再度同じ書き込みをさせて頂きます。 調べたいことと、言うのはタイトル通りなのですが・・・。 ブログ上で投票ボタンをクリックしたら投票先のサイトと自分の観覧して欲しい画像を乗せたページをそれぞれ別窓を2つ同時に表示させる方法が知りたいのです。 記述しないといけないのは分かっているのですが、なんの言語で書くのもまったく見当が付かない感じなのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa307880.htmlの方には通常のブログではなく、エンピツというサイト内での表示のさせ方を記載したタグは発見できたのですが、エンピツ独自の言語があるみたいで、ちょっと苦しんでいる感じです。 もしよろしければ、お分かりになりそうな方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- JavaScript
- minako_y
- 回答数2
- Javaを使用したファイル操作について
Javaを使用して、圧縮されたファイルを解凍したいのですが可能でしょうか? Java.io.Fileを見ても載っていませんでした。
- ブログ上で投票ボタンをクリックしたら別窓を2つ同時に表示させる方法。
いつも大変お世話になっています。 サイト内とyahooの検索エンジンで検索させて頂いたのですが、上手くヒットしなかったので、質問をあげることにしました。 javaのカテで投稿したのですが、JavaScriptのカテ違い、と言うことで再度同じ書き込みをさせて頂きます。 調べたいことと、言うのはタイトル通りなのですが・・・。 ブログ上で投票ボタンをクリックしたら投票先のサイトと自分の観覧して欲しい画像を乗せたページをそれぞれ別窓を2つ同時に表示させる方法が知りたいのです。 記述しないといけないのは分かっているのですが、なんの言語で書くのもまったく見当が付かない感じなのです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa307880.htmlの方には通常のブログではなく、エンピツというサイト内での表示のさせ方を記載したタグは発見できたのですが、エンピツ独自の言語があるみたいで、ちょっと苦しんでいる感じです。 もしよろしければ、お分かりになりそうな方の回答をお待ちしております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- JavaScript
- minako_y
- 回答数2
- データ型で質問です。
JAVA勉強中のものです。 データ型で質問があります。 class Animal{ public void run(int speed){ System.ou.println("My animal is running"); } } class Dog extends Animal{ public void run(long speed){ System.out.println("My dog is running"); } } class Test{ Public Static void main(String args[]){ Animal myAnimal = new Dog(); -----* myAnimal.run(5); } } 出力結果は My animal is running になりますが、わかりません。 *行は実際のオブジェクトはDog型で,次のmyAnimal.run(5)は インスタンスメソッドなので、オブジェクトのDogを見に行くと 思うのですが、違うのですか? 本に書いてあったので解説お願いします。
- カスタムアノテーションとは何の役に立つのでしょうか?
はじめまして。 質問があります。 現在参考書でカスタムアノテーションについて学習しているのですが、 何に役立つのかよくわかりません。 ただ単なる注釈みたいなものでしかないのでしょうか? そこら辺のことがわからず、質問しました。 例えば、@Overrideはオーバーライドする側のメソッドの先頭に 付けることにより、正しくオーバーライドしていなければ、エラー にするという役割があります。 どうかご教授お願いします。
- ActionFormをjavacすると
以下の様な警告がでました。 ActionForm.java: package struts; import org.apache.struts.action.ActionForm; public final class AuthenticationForm extends ActionForm { private String id; private String pass; public void setId(String id) {this.id = id;} public String getId() {return id;} public void setPass(String pass) {this.pass = pass;} public String getPass() {return pass;} } # javac -cp ./struts.jar:./servlet-api.jar:. AuthenticationForm.java ---------- 1. WARNING in AuthenticationForm.java (at line 4) public final class AuthenticationForm extends ActionForm ^^^^^^^^^^^^^^^^^^ The serializable class AuthenticationForm does not declare a static final serialVersionUID field of type long ---------- 1 problem (1 warning) # 警告の意味がわからないのですが この警告の意味を教えてください。 また、この警告を回避する手段がありましたら教えてください。
- カスタムアノテーションとは何の役に立つのでしょうか?
はじめまして。 質問があります。 現在参考書でカスタムアノテーションについて学習しているのですが、 何に役立つのかよくわかりません。 ただ単なる注釈みたいなものでしかないのでしょうか? そこら辺のことがわからず、質問しました。 例えば、@Overrideはオーバーライドする側のメソッドの先頭に 付けることにより、正しくオーバーライドしていなければ、エラー にするという役割があります。 どうかご教授お願いします。
- データ型で質問です。
JAVA勉強中のものです。 データ型で質問があります。 class Animal{ public void run(int speed){ System.ou.println("My animal is running"); } } class Dog extends Animal{ public void run(long speed){ System.out.println("My dog is running"); } } class Test{ Public Static void main(String args[]){ Animal myAnimal = new Dog(); -----* myAnimal.run(5); } } 出力結果は My animal is running になりますが、わかりません。 *行は実際のオブジェクトはDog型で,次のmyAnimal.run(5)は インスタンスメソッドなので、オブジェクトのDogを見に行くと 思うのですが、違うのですか? 本に書いてあったので解説お願いします。
- データ型で質問です。
JAVA勉強中のものです。 データ型で質問があります。 class Animal{ public void run(int speed){ System.ou.println("My animal is running"); } } class Dog extends Animal{ public void run(long speed){ System.out.println("My dog is running"); } } class Test{ Public Static void main(String args[]){ Animal myAnimal = new Dog(); -----* myAnimal.run(5); } } 出力結果は My animal is running になりますが、わかりません。 *行は実際のオブジェクトはDog型で,次のmyAnimal.run(5)は インスタンスメソッドなので、オブジェクトのDogを見に行くと 思うのですが、違うのですか? 本に書いてあったので解説お願いします。
- データ型で質問です。
JAVA勉強中のものです。 データ型で質問があります。 class Animal{ public void run(int speed){ System.ou.println("My animal is running"); } } class Dog extends Animal{ public void run(long speed){ System.out.println("My dog is running"); } } class Test{ Public Static void main(String args[]){ Animal myAnimal = new Dog(); -----* myAnimal.run(5); } } 出力結果は My animal is running になりますが、わかりません。 *行は実際のオブジェクトはDog型で,次のmyAnimal.run(5)は インスタンスメソッドなので、オブジェクトのDogを見に行くと 思うのですが、違うのですか? 本に書いてあったので解説お願いします。
- インスタンス化の条件分けについて
標準入力(文字列)の値によってインスタンス化をするときの型を 条件分けすることは可能でしょうか? 具体的にあらわすと 「ABC」を入力したときは ABC al = new ABC() 「BCD」を入力したときは BCD al = new BCD() のような感じです。 もしこれが可能であれば、条件分けするための構文もできたら添えていただきたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Java
- sunoftaiyo
- 回答数6