PED02744 の回答履歴

全664件中21~40件表示
  • マイク取得音声のテキスト変換

    タイトルの通りなのですが,マイクで取得した音声をテキストに変換する方法をご存知の方教えて下さい. お願いします. 可能な限りjavaが嬉しいですが,もし他言語で知っている方がいましても教えて頂きたいです. 宜しくお願い致します.

    • ベストアンサー
    • Java
  • 使用メモリの開放

    アプレットにて動作するシステムを作成しているのですが、 システムを終了しても、IEを終了するまで使用メモリが開放されず 数回システムを起動すると「OutOfMemory」でフリーズしてしまいます。 システム終了時に「System.gc()」の命令は入れているのですが。 IEを終了せずにメモリを開放したいのですが、 何か良い方法はありませんか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • C2146を回避するにはどうしたら良いのでしょうか

    いつもここにお世話になってますm(__)m。今回は下記の様なエラーが出てしまい、困っております(--;)。 <エラー内容> 1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\include\winnt.h(222) : error C2146: 構文エラー : ';' が、識別子 'PVOID64' の前に必要です。 1>C:\Program Files\Microsoft Visual Studio 8\VC\PlatformSDK\include\winnt.h(222) : error C4430: 型指定子がありません - int と仮定しました。メモ: C++ は int を既定値としてサポートしていません エラーが起こっているのはwinnt.h内の「typedef void * POINTER_64 PVOID64;」という部分なのですが(他にもありますが)、winnt.hは弄ってないのです。 ネットで検索したところインクルードファイルディレクトリの指定の順番が怪しそうなので、「ツール」「オプション」でPlatformSDK関連が一番上に来るように変更(実行可能ファイル、インクルードファイル、ライブラリファイル)してリビルドしてみましたが結果は変わりませんでした。 他にチェックすべき点をお教え頂けると助かります。 [環境] ・WindowsXP(SP2) ・Visual Studio 2005 Professional(C++、SPなし)

  • 例外処理についてご相談

    こんばんは。 とあるユーザー定義例外クラスがあるとします。 でこれのコンストラクタが sendException (String errId) sendException (String errId,String errMsg) sendException (String errId,String errMsg,Throwable e) と3種類あるとします。 でCatchする方の記述で困っています。 実は上記例外の送出は既存システムで、3種類全て使用されているのです。 つまり最初の xxxException (String errId) が送出されてきて、Catch側で「Throwable e」を取り出そうとしたら 「NullPointerException」が発生するような気がします。 Catch側でどのコンストラクタでExceptionが生成されたか、チェック する方法はありますでしょうか?。 CatchしたExceptionのプロパティのNull確認をするしかありませんでしょうか・・。 アドバイスお願いします。

    • noname#46520
    • 回答数2
  • 会社で・・・

    現在、SolidMXというCADをつかっておりました。 部署が分割され、CADのPCがなくなりました。 でも、今まで使用していたファイルをなんとか編集して 印刷などをしたいのですが、 少しの時間でCADをするために出張するのも・・・ ちなみに大阪から三重まで行かないとだめなんです。 (会社的にはOKもらってますが時間がもったいない気がして・・・) そこでですが、 あの.mx2という拡張子をなんとかdwgやdxfなどに変換できたら いいなと思ったんですが・・・何かいい方法はありますでしょうか? やはり無理なんでしょうか?

  • パイプの後半をfor文にする

    `コマンド` | for $1 in       do        `コマンド`       done としたいのですが、doからdoneの部分がうまくいかず 構文エラーになります。 パイプ以下を、{}でグルーピングしてもうまくいきません。 `コマンド` | { for $1 in       do        `コマンド`       done; } どうしたらうまくいくでしょうか?

    • nya1221
    • 回答数2
  • クラス中でコンストラクタを使わず変数に代入をする理由は?

    JAVAやJavascript、最近オブジェクト指向的な記述が可能になったphpなどの言語で次のようなクラス定義が可能です。 <JAVAの場合> class A { public int i1 = 1; public int i2; A() { i2 = 2; } } しかし最近覚えたC++では、例の「public int i1 = 1;」のようなクラスのスコープ内で代入を行うことは出来ず、その場所では「public int i2;」のように宣言のみ、代入はコンストラクタで行うようになっています。この場合はなぜ「public int i1 = 1;」はダメなのかと疑問に思っても「そういう仕様だ」と言われれば納得できます(やり方が1つだけなので)。 ではJAVAなどの言語で、例のような場所で「public int i1 = 1;」のような宣言と代入を行うことは、代入をコンストラクタを用いて行うこととどのような違いがあるのでしょうか?また、どちらが推奨されるのでしょうか?

    • taku17
    • 回答数4
  • javaでIMEの機能を使いたいのですが

    "hajimemasite"という文字列を引数として "はじめまして"という文字列を返す関数はあるのでしょうか? また、"はじめまして"から"初めまして"や"始めまして"などを返す関数はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
    • Ryo0617
    • 回答数2
  • JSPからサーブレットを呼び出す際に404エラー

    現在、tomcatでサーブレット/JSPの勉強をしています。 参考書に載っている、jspの入力画面で入力した値をサーブレットで受け取り、そのまま表示させるようなサンプルを作成しています。 JSPの入力画面は表示できるのですが、値を入力してサーブレットに移動する際、404エラーが出てしまいます。 ・ファイルの配置 basic |-input |...|-echo.jsp |-WEB-INF |...|-src |......|-input |.........|-EchoServlet.java |...|-classes |......|-input |.........|-EchoServlet.class |...|-web.xml ・echo.jsp内のサーブレットのパスに関する記述 <FORM ACTION="../servlet/input.EchoServlet"> ・web.xmlの記述 <servlet> <servlet-name>EchoServlet</servlet-name> <servlet-class>input.EchoServlet</servlet-class> </servlet> <servlet-mapping> <servlet-name>EchoServlet</servlet-name> <url-pattern>/servlet/EchoServlet</url-pattern> </servlet-mapping> tomcatの/confのinvokerのコメントは外していません。 過去の質問も調べてみて、上記の記述の辺りがおかしいのではないかと 思うのですが、、お気付きの点がありましたら教えて頂けないでしょうか。

    • ベストアンサー
    • Java
  • multipartRequestHandler が null で落ちる・・。

    multipartRequestHandler が null で落ちる・・。 これを防止したいのですが、multipartRequestHandlerがどういうものなのか調べていますが、わかりやすい説明がありません・・。 質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • Java
    • noname#209802
    • 回答数1
  • 言語バーが二つに!

    ときどき言語バーが二つになり、 文字をうつとダブってしまう現象が起こります! 対処法を教えてください;;本当に困ってます;

    • saku2sb
    • 回答数2
  • Javaアプレットの初歩の質問

    Visual J++6.0を利用しているのですが、 Hello, Worldをアプレットとして、 ブラウザ(IE7.0)に表示しようとして、デバッグ実行 しようとすると、 「アプリケーションでIEの起動に失敗しました。」 と表示されます。 何らかの設定方法があったり、ソースが間違ってたり するのでしょうか。ちなみに、シンタックスエラーは 無いようです。初歩の質問ですみませんが、 教えていただきたいです。 -------------------------------------------------- [Applet1.java] public class Applet1 extends Applet{ public void init(){ ~ // TODO Graphics g = getGraphics(); // このアプレット用のデバイスコンテキストを取得 g.drawString("Hello World", 50, 50); } ~ }

    • ベストアンサー
    • Java
  • 初心者、第一段階!

    第一段階でつまづいてます。 参考書を買ってプログラミングをしようとしたのですがうまくいきません。 J2SEを使用して「Hello!」と表示させるだけの簡単なものです。 Hello.javaと名前をつけてjavac Hello.javaでコンパイルまでは正常にできましたが、 java Hello と実行したときに Exception in thread "main" java. lang.NoClassDefFoundError: Hello と表示され「Hello!」と表示されません。始めたばかりで何がなんだか分かりませんが、付属の記入済みのエディタを使っても同じ結果です 原因として何が考えられるでしょうか?? ほんと初歩的ですいません

    • ベストアンサー
    • Java
    • noname#201826
    • 回答数4
  • 空気を圧縮すれば燃えます?

     ばかばかしい質問のようですが、空気を圧縮することで、火がつくとすれば、ハリー・ポッターの杖の先で「空気をぎゅっと圧縮する」ことで火をつけているという仮定はだめですか? あるいは、杖の先で「空気の水素」を集めて、それに火をつける形で、杖の先で火をつけているとしたら? 物理学的に見て、杖の先に火をつけられるとすれば、もっとも可能的な説明はあるのか知りたいのです。

  • 空気を圧縮すれば燃えます?

     ばかばかしい質問のようですが、空気を圧縮することで、火がつくとすれば、ハリー・ポッターの杖の先で「空気をぎゅっと圧縮する」ことで火をつけているという仮定はだめですか? あるいは、杖の先で「空気の水素」を集めて、それに火をつける形で、杖の先で火をつけているとしたら? 物理学的に見て、杖の先に火をつけられるとすれば、もっとも可能的な説明はあるのか知りたいのです。

  • 標準入力について

    Java初心者(初めて3日ほど)の者です。 前は学校でcを半年勉強していました。 キーボードからの標準入力ですが、ネット、参考書を見ると、 BufferedReaderを使うものと、Scannerを使うものを見つけました。 これはcで言うと、 前者はfgetsで1行読み込んでからsscanfで数値を読み込む、 後者はscanfで直接数値を読み込む という風に解釈してよいのでしょうか。 あと、BufferdReaderとScannerではどちらを使った方が良いのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • java

    javaの問題がわかりません。 問題文は以下の通りです。 幅と高さを指定するコンストラクタ内で作ったr1とr2というインスタンスの 内容をmain()メソッドで表示する。 〔クラス図〕 クラス名 Rectangle ---------- -width:int -height:int ---------- Rectangle() Rectangle(w:int, h:int) getArea():int ------------- getArea()メソッドでは面積(高さ×幅) コンストラクタRectangle()では、widthとheightに初期値0を設定 main()メソッドでは標準入力より幅と高さを整数として受け取り コンストラクタの引数にする。 よろしくおねがいします。 途中経過 class Rectangle{ private int width; private int height; public Rectangle(???){ width = 0; height = 0; } class MENSEKI{ public static void main(String args[]){ }

    • ベストアンサー
    • Java
    • noname#39315
    • 回答数2
  • 日付取得に関して

    始めまして。 今回、開発練習として、カプセル化をメインとして開発練習としてDateクラスやカレンダークラスを使用しないで日付などを取得すると言う過大なのですが、正解を教えてください。 与えられているものを下記に記入します!! public class UserDate{ //現在の時刻からインスタンスを作成     public UserDate(){ } //初期値を設定してインスタンスを作成。曜日は //与えられた値から計算。 public UserDate(int _year,int _month,int _day,int_hour ,int _minute,int _second){ } //文字列形式で渡された日付を解析して、日付を設定する。 public void parse(String str) throw lllegalArgumentException{ } //文字列形式で日付を返す。 public String getString(){ return ; } //日付を取得する。 public int getDay(){ return -1; } // public void setDay(int _day) throws lllegalArgumentException{ } //カレンダーオブジェクトから日付情報を返す。 public Calender getCalendar(){ return ; } カレンダーオブジェクトから日付情報を設定する。 public void setCalender(Carender cal) throes lllegalArgumentException{ } }

    • tsms
    • 回答数3
  • 別PCのEXEを起動したいのですが・・・

    こんにちは。質問させていただきます。 2台のPCA,Bがありまして、JAVAでAからBの中にあるEXEファイルを起動したいと思っています。 BのEXEはあるツールのOCXを使用して作成されていまして、 そのOCXはBの中にはありますが、Aには登録してありません。 BのPCからEXEを起動した場合は問題なく動作するのですが、 AのPCからexecメソッドを使用しBの中のEXEを指定して起動すると、 「コンボーネント '○○.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーがでます。 AのPCからexecメソッドを使用した場合、指定したBの中のEXEをAのPCで実行しようとしているから、OCXが登録されていないAではエラーが出るということでしょうか? AのPCにはOCXを登録することをしたくない為、「B自身がEXEを起動する」というような動きにしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。 文章が分かりにくいと思いますので、回答しにくい場合は指摘してください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • 別PCのEXEを起動したいのですが・・・

    こんにちは。質問させていただきます。 2台のPCA,Bがありまして、JAVAでAからBの中にあるEXEファイルを起動したいと思っています。 BのEXEはあるツールのOCXを使用して作成されていまして、 そのOCXはBの中にはありますが、Aには登録してありません。 BのPCからEXEを起動した場合は問題なく動作するのですが、 AのPCからexecメソッドを使用しBの中のEXEを指定して起動すると、 「コンボーネント '○○.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーがでます。 AのPCからexecメソッドを使用した場合、指定したBの中のEXEをAのPCで実行しようとしているから、OCXが登録されていないAではエラーが出るということでしょうか? AのPCにはOCXを登録することをしたくない為、「B自身がEXEを起動する」というような動きにしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。 文章が分かりにくいと思いますので、回答しにくい場合は指摘してください。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • Java