PED02744 の回答履歴

全664件中61~80件表示
  • 第何週かを取得したい

    何度も質問してしまって申し訳ないのですが、、、 年月日から、第何週かを取得したいのですが、どうにもうまく 考えがまとまらず、コーディングが出来ません・・・。 2007/08/1~2007/08/04ならば0か1を、2007/08/26~2007/08/31 ならば4か5を取得したいです。 どなたかご教示下さい!

    • ベストアンサー
    • PHP
  • VB6でXMLデータのやり取りが出来るサーバを作成するのに困っています

    VB6でXMLデータをやり取りできる自作サーバを作成しようとしているのですが、XMLデータの送り方がわかりません。すごく初歩的な質問ですが宜しくお願いします。

    • AB5050
    • 回答数5
  • $マークの誤変換?について

    指定パスのJavaのクラスファイルを圧縮し、圧縮ファイルをサーバに配置して解凍するシェルスクリプトを作成しています。 クラスファイルのパスは、 ------------------------------ /***/***/***$$1.class /***/***/***$1.class /***/***/***$test.class /***/***/***hogehoge.class …(以下略) ------------------------------ 上記のような記述形式で一覧にし、file.listというファイル名でシェルスクリプトと同じ階層に配置しております。 クラスファイルの中には、内部抽象クラスとなっているものもあり、 "$"がファイル名に含まれています。 このファイル群を、tarコマンドで圧縮するシェルスクリプトを作成したいのですが、 tar cf - `cat file.list` とすると、$が異なる文字列に変換されてしまい、 tar:/***/***/***$$2752111.class:No such file or directory とエラーログが出力され、正しいパスが取得できていないようです。 どのように修正すれば、$を含むファイル名も正しく取得できるでしょうか? お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • AB2つのアプリが持っている変数をデバッガCが識別する方法

    A,Bという2つのアプリが起動しています。 デバッガCも稼動しています。 A,B共にiという変数を持っています。 普通は&iで識別できますが、まれに&iが同一になる場合があるので、確実に識別できる方法を教えてください。 その方法としてプロセスIDを&iと併用する方法を考えたのですが、AのプロセスIDとBのプロセスIDを取得すれば完全な識別はできますか?

    • hubllk
    • 回答数10
  • 急いでActiveXをダウンロードしたいんですけど・・・

    ActiveX(アクティブX)はmacユーザーではどうやってダウンロードするんですか?なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

    • barasen
    • 回答数3
  • USBで持ち運びできるWindowsプログラミングの開発環境

    USBで持ち運びできるWindowsプログラミングの開発環境を探しています。 自宅ではMicrosoft Platform SDKを利用してVC++2005で開発しています。 学校でもWindowsプログラミングを行いたいのですが 学校にはVC++2005はインストールされているものの Microsoft Platform SDKがインストールされておらず Windowsアプリケーションを作成できません。 そこで、USBで開発環境を持ち運びできないかと考え 色々と探したのですが、見つかりませんでした。 ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。 備考 自宅:Windows XP Home Edition 学校:Windows XP Professional

    • accum
    • 回答数4
  • AB2つのアプリが持っている変数をデバッガCが識別する方法

    A,Bという2つのアプリが起動しています。 デバッガCも稼動しています。 A,B共にiという変数を持っています。 普通は&iで識別できますが、まれに&iが同一になる場合があるので、確実に識別できる方法を教えてください。 その方法としてプロセスIDを&iと併用する方法を考えたのですが、AのプロセスIDとBのプロセスIDを取得すれば完全な識別はできますか?

    • hubllk
    • 回答数10
  • AB2つのアプリが持っている変数をデバッガCが識別する方法

    A,Bという2つのアプリが起動しています。 デバッガCも稼動しています。 A,B共にiという変数を持っています。 普通は&iで識別できますが、まれに&iが同一になる場合があるので、確実に識別できる方法を教えてください。 その方法としてプロセスIDを&iと併用する方法を考えたのですが、AのプロセスIDとBのプロセスIDを取得すれば完全な識別はできますか?

    • hubllk
    • 回答数10
  • 急いでActiveXをダウンロードしたいんですけど・・・

    ActiveX(アクティブX)はmacユーザーではどうやってダウンロードするんですか?なるべく詳しく教えていただけるとありがたいです。 お手数ですが、よろしくお願いします。

    • barasen
    • 回答数3
  • プログラムの規模を表す単位「k」とはどういう意味ですか?

    よくプログラムの規模をあらわす数値の単位として「k(ケイ)」が使われるみたいですが、どういう意味なのでしょうか。 k=1000なので、例えば100kだとするとソースが10万行あるシステムということでしょうか?? よろしくお願いいたします。

    • bolder
    • 回答数4
  • 【心理テスト作成】JavaScriptでページが表示されません

    チェックボックスを作り、 チェックが○個で「A」のページ、 チェックが○個で「B」のページ、 といったような簡易的な心理テストを作成したいと思い、 下記の方法を教えていただいたのですが、 正常に表示がされません(泣) 「送信」のボタンを押しても何もアクションが起こらないです… 私のPCに問題があるのでしょうか?? 申し訳ありません、 初心者でよく分かりませんのでよろしくお願い致します。 ▼ココからです▼ <html> <head> <title>Sample</title> <script language="JavaScript"> <!-- function jump() { count = 0; for (var i=0;i<document.sampleform.elements["check"].length;i++){ if ((document.sampleform.elements[i].name == "check") && (document.sampleform.elements[i].checked)) { count ++; } } if (count == 0) { // 一つもチェックされていない場合 location.href("​http://www.yahoo.co.jp");​ } else if (count <= 3) { // チェックが3個以下の場合 location.href("​http://www.google.co.jp");​ } else { // チェックが4個以上の場合 location.href("​http://www.msn.co.jp");​ } } //--> </script> </head> <body> <form name="sampleform"> <input type="checkbox" name="check" value="A"> A<br> <input type="checkbox" name="check" value="B"> B<br> <input type="checkbox" name="check" value="C"> C<br> <input type="checkbox" name="check" value="D"> D<br> <input type="checkbox" name="check" value="E"> E<br> <input type="button" value="送信" onclick="jump();"> </form> </body> </html>

    • noname#49366
    • 回答数3
  • 列の追加

    再びお世話になります。 JavaでCSVファイルの読み書きはある程度できるようになりました。 が、しかし、またある処理で行き詰まってしまいました。 その処理とは、読み込んだCSVファイルの各行の先頭に項目を追加して出力する、というものです。 行を追加することはすぐにできたのですが、列の追加についてはどうしたらいいのか、やり方が全くわかりません。 この処理を行うにはどうすればよいのか、どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Java
  • エラーページ遷移後に入力値を残す

    いつも参考にさせて頂いています。 strutsでアプリを作っています。 入力チェックをして不備があるとstrutsの<html:erros />タグにてエラーメッセージを表示しているのですが、その際に入力した値を残す処理ができなくて困っています。 私が思っていたのはrequestスコープにActionFormの値を設定すればいいのかな?と思っていたのですがうまくいきません。 (画面遷移、エラーメッセージ表示はできていますが、入力された値は消えてしまいます) 以下にソースの載せますのでご教授宜しくお願いします。 ■postでリクエストを投げるjsp <form action…> <input type="text" name="requestDto.nameKanji"> </form> ■値を取得したサーブレット //パラメータをアクションフォームから取得 TestActionForm actionForm = (TestActionForm)form; ActionMessages messages = new ActionMessages(); // 入力チェック inputCheck(actionForm, messages); // エラー処理 if(messages.size() != 0) { saveErrors(request, messages); ActionForm form = new ActionForm(); form.setRequestDto(actionForm.getRequestDto) // ここでアクションフォームをリクエストスコープに設定 request.setAttribute("ActionForm ", form); return ( mapping.findForward("error") ); } リクエストスコープに入れる名前、もしくは値が間違っているのでしょうか? どうか宜しくお願いします。 開発環境 jdk1.4_12 tomcat5.0 struts1.2

  • Visual BasicでJavaアプレットを操作したい

    いつもお世話になっております。 Visual BasicでIE上のJavaアプレットのボタンやドロップダウンリストを操作することはできないでしょうか。JavaアプレットのActiveXオブジェクトのメソッドやプロパティが分かればできるような気がするのですが、どのように調べればいいのかも分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • エラーページ遷移後に入力値を残す

    いつも参考にさせて頂いています。 strutsでアプリを作っています。 入力チェックをして不備があるとstrutsの<html:erros />タグにてエラーメッセージを表示しているのですが、その際に入力した値を残す処理ができなくて困っています。 私が思っていたのはrequestスコープにActionFormの値を設定すればいいのかな?と思っていたのですがうまくいきません。 (画面遷移、エラーメッセージ表示はできていますが、入力された値は消えてしまいます) 以下にソースの載せますのでご教授宜しくお願いします。 ■postでリクエストを投げるjsp <form action…> <input type="text" name="requestDto.nameKanji"> </form> ■値を取得したサーブレット //パラメータをアクションフォームから取得 TestActionForm actionForm = (TestActionForm)form; ActionMessages messages = new ActionMessages(); // 入力チェック inputCheck(actionForm, messages); // エラー処理 if(messages.size() != 0) { saveErrors(request, messages); ActionForm form = new ActionForm(); form.setRequestDto(actionForm.getRequestDto) // ここでアクションフォームをリクエストスコープに設定 request.setAttribute("ActionForm ", form); return ( mapping.findForward("error") ); } リクエストスコープに入れる名前、もしくは値が間違っているのでしょうか? どうか宜しくお願いします。 開発環境 jdk1.4_12 tomcat5.0 struts1.2

  • struts1.3.8のtldファイルの場所

    初歩的なことかもしれませんが、Webアプリケーションの開発をしようと思いstruts1.3.8をダウンロードして、以前使用していた参考書(struts1.2.9を使用している)を元に設定をしていこうとしましたが、tldファイルが見つかりません。 参考書にはstruts-1.2.9\libフォルダにあるように記述されていますが、対応する場所(struts-1.3.8\lib)の中にはjarファイルがあるだけです。 ダウンロードの失敗なのか、仕様が変わったのか、別の場所にあるのかわかる方は教えていただけると、幸いです。

    • ベストアンサー
    • Java
  • strutsでのlinkで質問があります

    こんにちは。 神奈川の大学生です。 学校でjavaを少し勉強しstrutsをやっています。 初心者ですが宜しくお願いします。 質問なんですがよくオークションなど検索をした時 該当35件あって 10件づつ表示できていて リンクが2 3 4 って出来ていて 2をクリックすると11件目~20件まで表示できる画面です。 そんな感じで作っていきたいんですけど、 jspで <html:link action="/*.do" property="rinks"> このような形でループさせて表示はできるのですが、 検索結果によって リンクの数字は増えたり減ったりするため acrion="*.do?xxxx=" + 変数(リンクの押された数字) のような形も違うみたいでした。 パラメータを渡す処理がサイトなど検索しても理解ができません。 値がわたればSELECT文で11~20までを条件を指定して表示できますので、 struts詳しい方方法を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • <body onload="display_image()">が実行されません

    いつもお世話になります。 下記java scriptにて画像(4枚)をランダムに表示させるようにしたいのですが、 なぜか<body onload="display_image()">が実行されず表示されません。 これを新規で移せば実行されるのですが、作成中のHTML上ではなぜか文字色がグレーとなり実行されません。 アドバイスお願い致します。 <div align="center"><br /> <Script type="text/javascript"> <!-- var iValue, rNumber; var img1 = new Image(); var img2 = new Image(); var img3 = new Image(); var img4 = new Image(); img1 = "img/img1.jpg"; img2 = "img/img2.jpg"; img3 = "img/img3.jpg"; img4 = "img/img4.jpg"; function display_image(){ iValue = Math.random() * 4; rNumber = Math.ceil(iValue); if(rNumber==0) rNumber++; document.image1.src=eval("img" + rNumber); } //--> </Script> <body onload="display_image()"> <img src="image8" name="image8" width="700" height="400" id="image8" /></div> </Body>

  • <body onload="display_image()">が実行されません

    いつもお世話になります。 下記java scriptにて画像(4枚)をランダムに表示させるようにしたいのですが、 なぜか<body onload="display_image()">が実行されず表示されません。 これを新規で移せば実行されるのですが、作成中のHTML上ではなぜか文字色がグレーとなり実行されません。 アドバイスお願い致します。 <div align="center"><br /> <Script type="text/javascript"> <!-- var iValue, rNumber; var img1 = new Image(); var img2 = new Image(); var img3 = new Image(); var img4 = new Image(); img1 = "img/img1.jpg"; img2 = "img/img2.jpg"; img3 = "img/img3.jpg"; img4 = "img/img4.jpg"; function display_image(){ iValue = Math.random() * 4; rNumber = Math.ceil(iValue); if(rNumber==0) rNumber++; document.image1.src=eval("img" + rNumber); } //--> </Script> <body onload="display_image()"> <img src="image8" name="image8" width="700" height="400" id="image8" /></div> </Body>

  • <body onload="display_image()">が実行されません

    いつもお世話になります。 下記java scriptにて画像(4枚)をランダムに表示させるようにしたいのですが、 なぜか<body onload="display_image()">が実行されず表示されません。 これを新規で移せば実行されるのですが、作成中のHTML上ではなぜか文字色がグレーとなり実行されません。 アドバイスお願い致します。 <div align="center"><br /> <Script type="text/javascript"> <!-- var iValue, rNumber; var img1 = new Image(); var img2 = new Image(); var img3 = new Image(); var img4 = new Image(); img1 = "img/img1.jpg"; img2 = "img/img2.jpg"; img3 = "img/img3.jpg"; img4 = "img/img4.jpg"; function display_image(){ iValue = Math.random() * 4; rNumber = Math.ceil(iValue); if(rNumber==0) rNumber++; document.image1.src=eval("img" + rNumber); } //--> </Script> <body onload="display_image()"> <img src="image8" name="image8" width="700" height="400" id="image8" /></div> </Body>