PED02744 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/avatar/550000/556535/avatar_l.jpg?0)
- 別PCのEXEを起動したいのですが・・・
こんにちは。質問させていただきます。 2台のPCA,Bがありまして、JAVAでAからBの中にあるEXEファイルを起動したいと思っています。 BのEXEはあるツールのOCXを使用して作成されていまして、 そのOCXはBの中にはありますが、Aには登録してありません。 BのPCからEXEを起動した場合は問題なく動作するのですが、 AのPCからexecメソッドを使用しBの中のEXEを指定して起動すると、 「コンボーネント '○○.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーがでます。 AのPCからexecメソッドを使用した場合、指定したBの中のEXEをAのPCで実行しようとしているから、OCXが登録されていないAではエラーが出るということでしょうか? AのPCにはOCXを登録することをしたくない為、「B自身がEXEを起動する」というような動きにしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。 文章が分かりにくいと思いますので、回答しにくい場合は指摘してください。 よろしくおねがいします。
- 別PCのEXEを起動したいのですが・・・
こんにちは。質問させていただきます。 2台のPCA,Bがありまして、JAVAでAからBの中にあるEXEファイルを起動したいと思っています。 BのEXEはあるツールのOCXを使用して作成されていまして、 そのOCXはBの中にはありますが、Aには登録してありません。 BのPCからEXEを起動した場合は問題なく動作するのですが、 AのPCからexecメソッドを使用しBの中のEXEを指定して起動すると、 「コンボーネント '○○.ocx'、またはその依存関係のひとつが適切に登録されていません。ファイルが存在しないか、あるいは不正です。」 というエラーがでます。 AのPCからexecメソッドを使用した場合、指定したBの中のEXEをAのPCで実行しようとしているから、OCXが登録されていないAではエラーが出るということでしょうか? AのPCにはOCXを登録することをしたくない為、「B自身がEXEを起動する」というような動きにしたいのですがどのようにすれば良いのでしょうか。 文章が分かりにくいと思いますので、回答しにくい場合は指摘してください。 よろしくおねがいします。
- IIS6.0/5.0でCGIがエラーになる。
お世話になります。 WindowsServer2003(WebEditon)SP1,32Bit+IIS6.0+AvtivePerlを利用して自宅サーバーを公開のため、テストをしていますが、掲示板の設置に際して、CGI関連で色々と問題が発生して困っております。 掲示板に利用するCGIはフリーのもので 「joyful2ch」http://www.supra.cx/joyful2chMe/index.html 「joffulNote」http://www.kent-web.com/bbs/joyful.html のどちらかを利用する予定でテストしていますが、両方とも問題が発生してしまいます。 joyful2chの方は CGI Error The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. というエラーメッセージが出ます。発生するのは書き込みを行おうとした時です。掲示板自体は表示されますし、管理画面などにも入れます。HelloWorldなどと表示する簡単なCGIは動きますので、CGI自体の実行が出来る環境は出来ているものと思います。 joyfulNoteの方は ERROR! OpenError ./data/count.cgi というエラーメッセージが出ます。この他にもフリーの掲示板を色々試してみましたが、ほとんどのCGIで書込みなどの際に CGI Error The specified CGI application misbehaved by not returning a complete set of HTTP headers. というエラーが発生してしまいます。 WebやOkWebの過去ロクで検索をすると requireの部分など、読み込むファイルのパスに指定について chdirなどでディレクトリを変更する アクセス権を変更する。 などの情報が見つかりましたので一通り試しましたが、結果は変わりません。(プログラムに関する知識が殆ど無いので、パスとディレクトリ変更に関しては設定法が間違ってる可能性はアリです。)アクセス権に関しては試験的に全てフルコントロールにしてあります。 行き詰ったのでしまいこんでいた「Windows2000Server」を持ち出し仮想マシンにインストールし試してみましたが、上記2つのjoyfulCGIに関しては結果は変わりません。joyful2chに関しては The symlink function is unimplemented at ./joyful2ch-lib.pl line 102 と言うエラーが2000Serverでは追加で表示されてます。 IIS使うならASPを使えと言うご意見があるのは十分承知しています。しかしながら、有料も含めてもASPの掲示板などを公開しているサイトはほとんど無いですし、CGIの方がデザインなども自由に選べ選択肢が豊富なのでCGIと使おうと思っています。 何か情報をお持ちの方、書き込みお待ちしております。 上記2つの掲示板以外に似たような掲示板でIISで動くものをご存知の方居ましたらそのような回答でも構いません。
- ベストアンサー
- CGI
- Radeon9999
- 回答数3
- PC画面に突然!!
NECのノートPC VA80J/WX model ZYNAB を使用しています。 PC画面に突然!! 次なるメッセイジが・・対応が判りません。 対応の仕方を教えて下さい。 A prob lem has been detected and windows has been shut down to prevemt damage to your computer. PAGE FAULT IN NONPAGED AREA If this is the first time you've seen this stop error screen. restart your computer.If this screen appears again,fo11ow these steps: check to nake sure any new hardware is proper1y insta11ed. If this is a new insta11ation,ask your hardware or software manufacturer for any windows updaates you might need. If you need to use safe mode to remove or disab1e components,retrt your computer,press F8 to se1ect Advanced startup Options,and then. Technica1 information: stop: 0x000000050 (0xd0504c08,0x000000000,0x80814A2,0x00000000)
- ベストアンサー
- Windows XP
- kaoru203
- 回答数5
- PC画面に突然!!
NECのノートPC VA80J/WX model ZYNAB を使用しています。 PC画面に突然!! 次なるメッセイジが・・対応が判りません。 対応の仕方を教えて下さい。 A prob lem has been detected and windows has been shut down to prevemt damage to your computer. PAGE FAULT IN NONPAGED AREA If this is the first time you've seen this stop error screen. restart your computer.If this screen appears again,fo11ow these steps: check to nake sure any new hardware is proper1y insta11ed. If this is a new insta11ation,ask your hardware or software manufacturer for any windows updaates you might need. If you need to use safe mode to remove or disab1e components,retrt your computer,press F8 to se1ect Advanced startup Options,and then. Technica1 information: stop: 0x000000050 (0xd0504c08,0x000000000,0x80814A2,0x00000000)
- ベストアンサー
- Windows XP
- kaoru203
- 回答数5
- 文字変換?
こんにちわ。 自分でも、今一わかってないのですが、例えばYahoo! Japanで ブログ と検索した場合に、下記のURLを検索結果として表示します。 http://search.yahoo.co.jp/search/dir?p=%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&ei=UTF-8&x=drt そこで、質問なのですがJavaScriptを使って、入力された文字をUTF-8?(%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0の部分)に変換する方法はあるのでしょうか? 具体的には、複数の検索エンジンに1つのテキストボックスから検索出来る様にしたい為、そのテキストボックスに入力された文字を変換する方法を教えて欲しいです。 よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- JavaScript
- fea
- 回答数5
- access → Oracleへのデータ移行(VB.NETで)
お知恵を貸してください。 ただ今、VB.NETでアクセスで開発されたアプリケーションを、 VB.NETに移行する開発をしているのですが、その中で、 現在のDBはアクセス、移行後のDBはオラクル10gなんですが、 何か良い移行方法は無いでしょうか? ちなみに、テーブル名、レコード名は変更しますので、そのまま移行ではありません。 私が考えているのは、アクセスのデータをエクセルにコピペし、 それを.NETで読み込んでテープルに入れて1レコードずつ オラクルに書き込んで行こうと考えております。 しかし、上記の方法でエクセルの読込方法が良く分かりません。 一旦、エクセルに取込む方法の場合の読込方法を教えてください。 また、もっと効率の良い方法をご存知でしたら教えてください。 開発環境は OS : windows XP Pro 開発ソフト : VB.NET DB : Access 2003 SP2 DB : Oracle 10g です。なにぶん、VBでの開発経験が浅いので、 猿でも分かるように(W)お教えいただけると幸いです。
- ベストアンサー
- Visual Basic
- a_lone_Bee
- 回答数2
- javaでunsignedは使えないのですか?
Eclipseを使い始めた初心者です。 short型変数を符号無しで宣言しようと思ったのですが、 赤の下線が出てしまってエラーの扱いになってしまっています。 javaではunsignedは使えないのでしょうか? 使えないのであれば、その理由と対処策を教えていただけましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- 画像の交換について
どなたかお分かりになる方がおりましたら、お願い致します。 クリックすると画像Aの時はBに、Bの時はAに。 このような仕組みの画像がひとつのページ内に複数ある場合はどのように すればよいでしょうか?
- 締切済み
- JavaScript
- union3461
- 回答数7
- VB6でXMLデータのやり取りが出来るサーバを作成するのに困っています
VB6でXMLデータをやり取りできる自作サーバを作成しようとしているのですが、XMLデータの送り方がわかりません。すごく初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
- 締切済み
- Visual Basic
- AB5050
- 回答数5
- VB6でXMLデータのやり取りが出来るサーバを作成するのに困っています
VB6でXMLデータをやり取りできる自作サーバを作成しようとしているのですが、XMLデータの送り方がわかりません。すごく初歩的な質問ですが宜しくお願いします。
- 締切済み
- Visual Basic
- AB5050
- 回答数5
- javaでunsignedは使えないのですか?
Eclipseを使い始めた初心者です。 short型変数を符号無しで宣言しようと思ったのですが、 赤の下線が出てしまってエラーの扱いになってしまっています。 javaではunsignedは使えないのでしょうか? 使えないのであれば、その理由と対処策を教えていただけましたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
- POIでセルのサイズを変更できますか。
こんにちは。 質問があります。 POIを使用してEXCELの出力をするとき セルのサイズを変更することってできますか? ご教示よろしくお願いします。
- C言語 初心者
コンパイルエラーはでないのに、 登録した単語を表示できません。 表示のところだと思うのですが・・・ /********************/ /*--- 英単語辞書 ---*/ /********************/ #include <stdio.h> #include <stdio.h> #define NUMBER 50 /*登録数*/ #define MAX_NAME 20 /*単語の最大文字数*/ #define MAX_WAYAKU 30 /*和訳の最大文字数*/ /************************/ /*--- 単語帳の構造体 ---*/ /************************/ typedef struct { char name[MAX_NAME]; /*単語*/ char wayaku[MAX_WAYAKU]; /*和訳*/ }words; /************************************************/ /*------ 単語と和訳の登録 ------*/ /* 関数tourokuword()は引数words tango[]の、イン*/ /*クリメントしたtango_counの順番に格納する。 */ /************************************************/ void tourokuword(words tango[], int tango_count) { char word[MAX_NAME]; /*単語の名前*/ char wa[MAX_WAYAKU]; /*単語の和訳*/ printf("[単語]:"); scanf("%s", word); /*単語を単語帳に登録*/ strcpy(tango[tango_count].name, word); printf("[和訳]:"); scanf("%s", wa); /*和訳を単語帳に登録*/ strcpy(tango[tango_count].wayaku, wa); } /***********************************************/ /*----- 単語の交換 -----*/ /***********************************************/ void swaps(words *x, words *y) { words temp = *x; strcpy(temp, *x); strcpy(*x, y); strcpy(*y, temp); } /***********************************************/ /*----- 登録された単語を表示する -----*/ /* 関数printword()は引数words tango[]の、イン */ /*クリメントしたtango_counの順番に表示する。 */ /***********************************************/ void printword(words tango[], int tango_count) { int i = 0; int j; puts("登録されている単語を表示します。\n"); for( i = 0; i < tango_count; i++){ for(j = i + 1; j < tango_count; j++){ if(strcmp(tango[i].name, tango[j].name) > 0){ swaps(&tango[i], &tango[j]); } } } for (i = 0 ; i < tango_count; i++) { printf("[単語]:%s\n",tango[i].name); /*単語の表示*/ printf("[和訳]:%s\n",tango[i].wayaku); /*和訳の表示*/ } } /****************/ /*--- メイン ---*/ /****************/ int main(void) { words tangochou[NUMBER]; /*単語帳に50件登録*/ int menu_num; /*メニュー番号*/ int slct_num; /*選択番号*/ int tango_count = 0; /*登録数のカウント*/ while(1){ /****************************/ /*--- メニュー番号の入力 ---*/ /****************************/ do { printf("1・・・登録. 2・・・表示. 3・・・終了.\n"); printf("メニュー番号を入力してください。:"); scanf("%d", &menu_num); /*メニュ番号の入力*/ if (menu_num > 0){ break; } }while(menu_num != 0); /*メニュ番号が該当しない時は再入力*/ switch (menu_num){ case 1 :/*--- メニュー 1:単語と和訳の登録 ---*/ while(1) { if (tango_count < NUMBER){ printf("英単語と和訳を入力してください。:\n"); /*単語と和訳の登録*/ tourokuword(tangochou, tango_count); tango_count++; }else { puts("50件以上です。\n"); return 0; /*50件以上は終了する*/ } /*登録を続けるか?*/ printf("続けますか【Yes・・・1/No…0】:"); scanf("%d", &slct_num); if(slct_num != 1){ /*0なら終了。1なら継続。*/ break; } } break; case 2 :/*--- メニュー 2:登録された単語と和訳の表示 ---*/ printword(tangochou, tango_count); /*単語と和訳の表示*/ break; case 3 :/*--- メニュー 3:終了 ---*/ puts("終了します。\n"); return (0); default:/*--- メニュー 4:非メニュー番号の処理 ---*/ puts("メニュー番号が間違っています。"); break; } } return (0); }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- hatenan114
- 回答数15
- C言語 初心者
コンパイルエラーはでないのに、 登録した単語を表示できません。 表示のところだと思うのですが・・・ /********************/ /*--- 英単語辞書 ---*/ /********************/ #include <stdio.h> #include <stdio.h> #define NUMBER 50 /*登録数*/ #define MAX_NAME 20 /*単語の最大文字数*/ #define MAX_WAYAKU 30 /*和訳の最大文字数*/ /************************/ /*--- 単語帳の構造体 ---*/ /************************/ typedef struct { char name[MAX_NAME]; /*単語*/ char wayaku[MAX_WAYAKU]; /*和訳*/ }words; /************************************************/ /*------ 単語と和訳の登録 ------*/ /* 関数tourokuword()は引数words tango[]の、イン*/ /*クリメントしたtango_counの順番に格納する。 */ /************************************************/ void tourokuword(words tango[], int tango_count) { char word[MAX_NAME]; /*単語の名前*/ char wa[MAX_WAYAKU]; /*単語の和訳*/ printf("[単語]:"); scanf("%s", word); /*単語を単語帳に登録*/ strcpy(tango[tango_count].name, word); printf("[和訳]:"); scanf("%s", wa); /*和訳を単語帳に登録*/ strcpy(tango[tango_count].wayaku, wa); } /***********************************************/ /*----- 単語の交換 -----*/ /***********************************************/ void swaps(words *x, words *y) { words temp = *x; strcpy(temp, *x); strcpy(*x, y); strcpy(*y, temp); } /***********************************************/ /*----- 登録された単語を表示する -----*/ /* 関数printword()は引数words tango[]の、イン */ /*クリメントしたtango_counの順番に表示する。 */ /***********************************************/ void printword(words tango[], int tango_count) { int i = 0; int j; puts("登録されている単語を表示します。\n"); for( i = 0; i < tango_count; i++){ for(j = i + 1; j < tango_count; j++){ if(strcmp(tango[i].name, tango[j].name) > 0){ swaps(&tango[i], &tango[j]); } } } for (i = 0 ; i < tango_count; i++) { printf("[単語]:%s\n",tango[i].name); /*単語の表示*/ printf("[和訳]:%s\n",tango[i].wayaku); /*和訳の表示*/ } } /****************/ /*--- メイン ---*/ /****************/ int main(void) { words tangochou[NUMBER]; /*単語帳に50件登録*/ int menu_num; /*メニュー番号*/ int slct_num; /*選択番号*/ int tango_count = 0; /*登録数のカウント*/ while(1){ /****************************/ /*--- メニュー番号の入力 ---*/ /****************************/ do { printf("1・・・登録. 2・・・表示. 3・・・終了.\n"); printf("メニュー番号を入力してください。:"); scanf("%d", &menu_num); /*メニュ番号の入力*/ if (menu_num > 0){ break; } }while(menu_num != 0); /*メニュ番号が該当しない時は再入力*/ switch (menu_num){ case 1 :/*--- メニュー 1:単語と和訳の登録 ---*/ while(1) { if (tango_count < NUMBER){ printf("英単語と和訳を入力してください。:\n"); /*単語と和訳の登録*/ tourokuword(tangochou, tango_count); tango_count++; }else { puts("50件以上です。\n"); return 0; /*50件以上は終了する*/ } /*登録を続けるか?*/ printf("続けますか【Yes・・・1/No…0】:"); scanf("%d", &slct_num); if(slct_num != 1){ /*0なら終了。1なら継続。*/ break; } } break; case 2 :/*--- メニュー 2:登録された単語と和訳の表示 ---*/ printword(tangochou, tango_count); /*単語と和訳の表示*/ break; case 3 :/*--- メニュー 3:終了 ---*/ puts("終了します。\n"); return (0); default:/*--- メニュー 4:非メニュー番号の処理 ---*/ puts("メニュー番号が間違っています。"); break; } } return (0); }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- hatenan114
- 回答数15
- [形態素解析]終止形を連用形などの他のう活用形に変更するソフトを探してます
タイトルにあるように動詞の終止形を入力したら、連体形や連用形に変換するツールを探しています。 例えば以下のような感じです。 「食べる(終止形)」→「食べ(連用形)」 「走る」→「走れ(連体形)」 このようなツールなどありましたら教えてください。 これを利用してjavaでプログラミングをしようと思っているので、javaから使えるものがあればよりありがたいです。 このようなものがない場合は、Senなどの形態素解析エンジンを使って実装しようと思っているのですが、実装方法のヒントなどありましたら教えていただけると助かります。
- エラーが出ます
エラーが出ますがどこを直したらいいかわかりません。 できれば手直しお願い致します。 import java.io.*; import java.util.*; pubic class A23_exec { public static void main(String args[]) { try { A23_StrArray strAry = new A23_StrArray(); while(true) { //処理Noの入力を促す System.out.println("----------処理No?----------"); String inputData = input(); //終了処理 if(inputData.equals("99")) { System.out.println("終了"); break; } //追加(ADD)処理 else if(inputData.equals("01")) { System.out.println("追加内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.add(inputData); } //上書き処理 else if(inputData.equals("02")) { System.out.println("上書き内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.set(1, inputData); System.out.println(strAry.toString()); } //要素の取得処理 else if(inputData.equals("03")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 System.out.println(strAry.get(1)); } //要素のクリア処理 else if(inputData.equals("04")) { System.out.println("クリア"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.clear(); } //全ての要素の配列処理 else if(inputData.equals("05")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 System.out.println(strAry.getAll()); } //要素数の取得 else if(inputData.equals("06")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 System.out.println(strAry.getIndex()); } //昇順処理 else if(inputData.equals("07")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.sort(strAry.ASC_SORT); } //降順処理 else if(inputData.equals("08")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.sort(strAry.DESC_SORT); } //読み込み処理 else if(inputData.equals("09")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.readFile(inputData); } //読み込みの追記処理 else if(inputData.equals("10")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.readFile(inputData); } //読み込み上書き処理 else if(inputData.equals("11")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.readFile(inputData, true); } //書き込み処理 else if(inputData.equals("12")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.writeFile(inputData, false); } //書き込みの追記処理 else if(inputData.equals("13")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.writeFile(inputData, true); } //書き込みの上書き処理 else if(inputData.equals("14")) { System.out.println("取得内容?"); inputData = input();//コマンドラインからの入力 strAry.writeFile(inputData, false); } } } catch(Exception e) { System.out.println("e"); } } /** * コマンドラインからの入力を受け取り、文字列として戻す * @param:indexインデックス * @return:取得した要素 */ private static String input() { //入力用オブジェクト BufferedReader cinBuff = new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in)); //コンソールからの文字入力 try { //入力用オブジェクトが文字入力を受付、それをStringクラスに代入 return cinBuff.readLine(); } catch(IOException e) { System.out.println("IOExceptionエラー発生!!"); } } }
- 締切済み
- Java
- asutarisuk
- 回答数3
- .jarファイルを作りたい
JAVAど素人です。 必要があってソースも同時に公開されているフリーのjavaアプリケーションをいろんなフリーソフトを試しながら何とかソースファイルの○○.javaを編集しました。 それをIE上で動くようにするには.jarにコンパイルする必要があるとのことでそれをソースファイルを基に作りたいのですがどうしていいのか分かりません。 いろんなソフトでコンパイルをしようとしましたがうまくいきません。 そのたくさんダウンロードして試している中でEclipse3.3というソフトでトライしようとしているのですが、ついに完全に行き詰まってしまいました。 どなたかこの.javaファイルを.jarという1つの実行可能なファイルにコンパイルする方法を教えてください。 もちろん別のソフトでもかまいませんが、フリーソフトでお願いしたいです。 (JPEditとmakeJadJarというソフトではランタイムVB6.0をインストールして実行したのですが、うまくいきませんでした。JDK 5.0 update12もインストールしています)
- Strutsを使った開発 + Oracle
現在Strutsを使った簡単なシステムを作っていますが、 ORacleへの接続が、まったくわかりません。 Struts DB接続 妥当性チェックなど 参考になるサイトがあればお願いします。
- 締切済み
- Java
- noname#209802
- 回答数2
- 第何週かを取得したい
何度も質問してしまって申し訳ないのですが、、、 年月日から、第何週かを取得したいのですが、どうにもうまく 考えがまとまらず、コーディングが出来ません・・・。 2007/08/1~2007/08/04ならば0か1を、2007/08/26~2007/08/31 ならば4か5を取得したいです。 どなたかご教示下さい!