hanbo の回答履歴

全6483件中361~380件表示
  • 扶養から外れないとだめ?

    初めて質問します。どなたかアドバイスをいただければ幸いです。 社会保険の扶養範囲(年収130万以内)のことなのですが、今年の3月までは自分で国民年金と国民健康保険に加入して仕事をしていましたが3月で雇用契約が切れ、退職しました。4月以降就職の当ても無かったことから、4/1付けで主人の扶養に入りましたが、その後飛び込みの仕事をいただき臨時の収入を得ています(2箇所)。2箇所とも特に雇用契約はなく、支払いも給与ではなく、「講師謝金」「外注」という扱いです。社会保険の場合「扶養に入ってからの12ヶ月の見込みが130万以内」とありますが、私の場合ですと扶養に入ったのは4月なので「4月以降の12ヶ月の収入見込み」ということでよいのでしょうか?また、雇用契約はない状態ですが、1箇所は12月までの時々、もう1箇所は12月に仕事をいただけそうなのですが(今のところ話のみ)、このまま仕事を頂いて年内に130万を超えてしまいそうな場合、扶養から外れないといけないのでしょうか?アルバイトとかパートのように継続した雇用であればいいのですが、今のところ先の見えない状態での収入であり、来年以降はこの2箇所からの仕事はないと思われ、無収入になります。初めてのことなのでどのように調整をしていけばいいのか分かりません。特に、今年の3月までの収入を含めないといけないのであれば、8月ぐらいで130万を超えてしまいそうなので悩んでます。分かりにくい説明で申し訳ありませんが、どなたかアドバイスいただければと思います。

  • 障害者の減免制度について

    自動車を取得して税金の支払い時に障害者ということで減免をうけました。 住宅を買うときにこういった減免制度とかなにか特別に融資をうけることができるとか、なにか受けられる補助のようなものはないのでしょうか? 障害の程度は第1種身体障害者の3級です。

  • 水道料金の時効は何年?

    水道料金の時効は何年なのでしょうか?5年と聞いてはいるのですが民法を読むと2年ではないかと思うのですが,わかる方がいましたらアドバイスいただけませんでしょうか? ・5年の根拠 商法522条 商事債権は5年間と規定されている ・2年じゃないかと思う根拠 民法173条1項 生産者,卸売商人及び小売商人が売却したる産物及び商品の代価は2年間とあり,この産物及び商品が水道水にあたるのではないでしょうか? 商法は民法の特別法になるから5年なのでしょうか?それならば,商法522条文にある”但ほかの法令にこれより短き時効期間の定めあるときはその規定に従う”という文言はどうなるのか,疑問になりまして質問しました. 長く,わかりにくい質問かもしれませんが後学のため,アドバイスいただけると幸いです.

  • 歯医者の初診料について

    1年くらい前に虫歯の治療のため近所の歯科に通っていたのですが、突然の引越しなどで治療が途中になってしまいました。最近治療していた歯とは別な歯が痛み出したので歯医者に行こうと思います。引越しをしたため以前通っていた所とは別の歯医者に行くことになります。そこで質問なのですが初診料とはいくらくらいかかるのですか?治療途中でも別の歯科に行くことには問題はないですよね?

  • 市会議員に脅されました

    ある市会議員に1年前50万円お金を借りました。当時すぐに返せる見込みがあったのですが、突然予定が狂い、1年たった今でも30万円ほど残っています。元金がなかなか返せず、年利20%の利息分を支払っています。借用書には利息の記載がありませんが、残高に対して年利20%の利息を現金で支払い続けています。先日、今すぐ返せないのなら、ここへ行って話しを伝えてこい!(私の話ではありません)、もしそれができなければ、今すぐ金を返せ!といわれてその通りにしました。その議員が市民から内容証明を送られて対応できなかったのを、私がいかされたわけです。そのこと自体は私にとってはたいしたことではないのですが、大声でまくしたてられて、いかないと訴えるぞ!とも言われました。 ここで質問ですが、現職の議員がお金を貸して、利息を取るというのは、法律上何の問題も無いのでしょうか。(お金を返したくないという意味ではなくて、知人がそれは違法だと言っていたので、その確認のために答えを求めています。) それと、お金を返すことができないということを逆手にとり、大声でまくしたてて自分の使いをさせるという行為は何も問題のないことなのでしょうか。 お手数をおかけしますがご回答よろしくお願い申し上げます。

    • haru123
    • 回答数9
  • 食品衛生協会の仕事って?

    ご覧になっていただき有難うございます。 知りたいのは「食品衛生協会」の仕事内容についてです。具体的にはどのような仕事内容なのでしょうか?事務処理が殆どなのでしょうか?職員研修等はあるのでしょうか?特別な知識などいるのでしょうか? ご存知の方がおられましたらご回答ください。

    • noname#3756
    • 回答数4
  • 内容証明郵便の受取人

    よろしくお願いします。(このカテゴリで良いのかどうか・・・?) 事情がありまして、以前勤めていた会社に「内容証明郵便」を送る予定でいます。 社長宛てにしますが、その社長が不在の場合が多く、わたしが在籍していた頃も、何だか問題が多い会社のようで内容証明郵便を何度か受け取っていました。 その時も受取人である社長が不在で代わりにわたしの「印」を押していました。 今思えば、郵便屋さんも何も言わなかったのですが。 さて、自分が送る時、他の社員が受け取って、それを社長に渡しても「無視」することはできるのではないかと、思うようになりました。 小さい会社なので社長自ら出かけていくことが多く、書類があれば、社長の机の上に置いておく、と言った感じです。戻ればそれを見ている。 ですから、社長が「そんなの知らない」と「無視」することも可能なのではないのかと思うのですけど。社員は勿論中身まではわかりませんので、机の上に置いておく、というのは仕方ないと思います。(税務署から来る事が多かったのでおおよその想像が付き、あえて首を突っ込まない、と言った感じでしたが。) 本来、内容証明郵便はどうしたら良いのでしょうか。他人は受け取らない方が良かったのでしょうか。 そして、不安な会社にこれから送っても大丈夫でしょうか。

  • スピリチュアリズムとは?

    スピリチュアリズムとは、新興宗教のようなものなのですか?

  • 健康保険遠隔地被保険者証について

    現在、会社勤めであり、社会保険事務所の健康保険証を交付してもらっております。 被扶養者として妻がいるのですが、この妻が体調を崩しまして、実家で通院治療しており、月に一度、保険証を届けている状態です。私自身、病気がちなもので、とても不便に感じております。 ここの過去ログや検索をして、「健康保険遠隔地被保険者証」を交付してもらえることを知りましたが、 1.「申請には、印鑑、保険証、一時的に現在住んでいるところを離れることを証明できるものが必要」。  この証明出来るものとは、どんなものでしょうか。住民票が一番よいのでしょうが、田舎の世間体があり、実家に住民票を移すことを躊躇しております。 2.たまに妻が自宅に戻ることがあるのですが、もしもの時、こちらで「健康保険遠隔地被保険者証」は使用できるのでしょうか。 3.交付されるまで、社保事務所に保険証を預けることになるのでしょうが、この間に健康保険証が必要になった場合は、どのようにすればよいのでしょうか。 この三点が気になっております。不躾な質問とは存じますが、ご回答いただければ幸いです。

    • t-kikan
    • 回答数5
  • 貯水タンクの清掃の義務について

    賃貸のマンションに住んでいて、水は貯水タンク方式ですが貯水タンクの清掃をあまり行なっていない様です。 貯水タンクは1年に1回清掃の義務があると聞いていますがいったいどうなんでしょう? もし、清掃していなかったら引越しの時に管理費の返還請求などできるのでしょうか?それとも不衛生な水で健康を害したと言って損害賠償の請求などできるのでしょうか? また、大家さんや管理会社には法的に何か罰則などあるのでしょうか?教えて下さい。 ちなみに、貯水タンクの大きさは屋上にはなく下だけで、有効水量4トンです。

    • kzkz
    • 回答数7
  • 税金について

    僕は税金についての事がよくわからないのですが 税金についてのレポートをだすことになりました どのような問題などを取り上げればよいでしょうか? 教えてください

    • ryubi
    • 回答数3
  • もと主人の居所をつかむには・・・

    私は4年前調停をして離婚しました。その時,もと主人のほうから養育費を支払いたい」と、書面にしました。でも言い出したのは元主人なのに支払いがありませんでした。だから『強制執行』していくらかはとることが出来たのですが・・・そののち、急に仕事も辞めてしまい,居所すらわかりません,実家のほうに連絡しても電話がつながらず・・・どうしても居所をつかむにはどうしたらいいですか?できるならお金がかからない方法を教えてください。お願いします・・・

    • supli
    • 回答数3
  • 屋号を銀行口座の名義にできるか

    屋号を登録して、開業届けをだした場合、銀行口座の名義を個人名でなくて、屋号にすることってできるんでしょうか? 銀行によって違うんでしょうか? 郵便口座の場合できるらしいんですが。

    • zero_21
    • 回答数3
  • 差別発言

    仕事として事実確認をされていた方に、”犬のようなことをして”という言葉をはかれました。いわれた方は相当な憤慨で問題視されています。 この表現は差別発言だと思うのですが。いかがでしょうか。

    • noname#4595
    • 回答数4
  • 捨て看板と罪状

    今の会社の仕事の一部で捨て看板を取り付けていて, このあいだ,現行犯逮捕で軽犯罪法違反で捕まりました. でも,上司はまた同じ仕事をやれと言っています. この場合,もし仮に同じ事をやって捕まった場合どうなるのでしょうか? また,罪状は何になるのでしょうか?

    • ikuro
    • 回答数4
  • 貯水タンクの清掃の義務について

    賃貸のマンションに住んでいて、水は貯水タンク方式ですが貯水タンクの清掃をあまり行なっていない様です。 貯水タンクは1年に1回清掃の義務があると聞いていますがいったいどうなんでしょう? もし、清掃していなかったら引越しの時に管理費の返還請求などできるのでしょうか?それとも不衛生な水で健康を害したと言って損害賠償の請求などできるのでしょうか? また、大家さんや管理会社には法的に何か罰則などあるのでしょうか?教えて下さい。 ちなみに、貯水タンクの大きさは屋上にはなく下だけで、有効水量4トンです。

    • kzkz
    • 回答数7
  • 土地の所有について

     家の土地のことで困っています。祖父のものになっったままです。もう亡くなって50年以上なります。その土地は少しはなれて2つあります。  一つは、私の両親が住んでいます。 もう一つは、父の兄が住んでいましたが、その兄が15年位前に亡くなって、その奥さんと息子が家には何も言わずに別のところに家を建てて出て行ってしまったのです。空き地になっています。以来その土地も父が税金を納めています。ちなみに奥さんはもう土地はいらないといい、登記簿はなくしたというばかりです。音信不通です。  家は私も妹も嫁ぎ、跡取がいません。両親がすんでいるところだけは登記を父か私にしておくのがいいと思うのですが、空き地はいらないと思っています。  空き地はそのままだとどうなるのでしょうか。 複雑なので登記するのにも結構お金がかかるだろうと心配しています。

  • 会社員でも国民健康保険?

    主人は会社員ですが、 ○○○国民健康保険組合の国民健康保険に入っています。 普通の会社員は社会保険に加入していて、 扶養となる奥さんの収入に制限がありますが、 我が家の場合はどうなるのでしょう? 私は短期契約のアルバイトをしているのですが、 収入も年間200万円以上あり、 長期契約をすればバイト先で社会保険に入ることもできるのですが、 今は主人の保険にぶらさがっています。 このままでいいのか、抜けた方がいいのか、 誰に聞いてもよく分かりません。 健康保険組合に聞くと、奥さんの収入は関係有りません、とのこと。 結局このままだと、健康保険料や将来の年金で損をしているのでしょうか?

  • 国の赤字財政について

    二〇〇一年度の予算で国の税収は五一兆円。その他に四兆円の税外収入があるため、合計すれば五四兆円。でも実際に国が使うことのできる年間収入は三八兆円。 一方、支出は五九兆円。赤字は二一兆円。 毎年の赤字の積み重ねでできた国の借金は表面に表われているだけで五百兆円。歳入の収入歩合の平均は81%しかないし予算を組む時点でおかしいのではないですか?そもそも国家予算のどこに問題があるのでしょうか?

  • 「しゃばい」とは

    くだらない質問かもしれませんが、「しゃばい」とは どこの地方の言葉なのでしょうか? またその語源も知っている方、教えて下さい。 宜しくお願いします。