Little Ram(@LittleRamb) の回答履歴
- 扶養控除等申告書と保険料控除申告書を出すと親の社保の扶養からはずれますか?
30代の独身です、成人していて所得があると扶養家族になれないのですが、10代よりうつ・自律神経系の疾患を長く患っており医師の診断書を提出し父親の健康保険(社保)の扶養家族になっています。 これまで扶養を抜けたことがありません。 3年前から一日4時間のパートに出てから国民年金は自分で一年前納で支払っています。 パート先から「扶養控除申告書」と「保険料控除申告書」を提出するように渡されました。小さい事業所だった為か去年は源泉徴収票を貰ったけでしたが、今年から労務事務所が労務委託をしているので、申告書の提出を求められています。 この2枚を労務士に渡すと税務署に申告されますよね?この書類がもとで父の健康保険の扶養になっていることをとがめられて、抜けなければならないのでしょうか?所得は103万以下ですが、父の配偶者ではないので、申告により、所得税や市民税等の請求が私にも来るようになるのでしょうか?父は、扶養になっていてるから年末調整の必要はないといって提出しなければいい、どうしてもといわれたら、名前と住所は印刷済みなので、「保険料控」は何も書かずに捺印、「扶養控除申告書」は、「世帯主欄に父の名」と「続柄欄に父」と書いて捺印して出せばいいと言ってますが、不安です。。。どう対処していいのか教えて下さい。よろしくお願いします!
- パソコンの左側が暗い
パソコンの左側(ちょうどお気に入りが出るあたりです)の画面が、他の部分に比べて少し暗いです。 前もこんなことあったんですが、次の日には元の明るさに戻ったので気にしてませんでしたが、また今日暗くなってしまいました。 原因は何なんでしょうか? 壊れてるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- kaze314
- 回答数5
- パソコンの左側が暗い
パソコンの左側(ちょうどお気に入りが出るあたりです)の画面が、他の部分に比べて少し暗いです。 前もこんなことあったんですが、次の日には元の明るさに戻ったので気にしてませんでしたが、また今日暗くなってしまいました。 原因は何なんでしょうか? 壊れてるのでしょうか?
- 締切済み
- Windows XP
- kaze314
- 回答数5
- 扶養控除等申告書と保険料控除申告書を出すと親の社保の扶養からはずれますか?
30代の独身です、成人していて所得があると扶養家族になれないのですが、10代よりうつ・自律神経系の疾患を長く患っており医師の診断書を提出し父親の健康保険(社保)の扶養家族になっています。 これまで扶養を抜けたことがありません。 3年前から一日4時間のパートに出てから国民年金は自分で一年前納で支払っています。 パート先から「扶養控除申告書」と「保険料控除申告書」を提出するように渡されました。小さい事業所だった為か去年は源泉徴収票を貰ったけでしたが、今年から労務事務所が労務委託をしているので、申告書の提出を求められています。 この2枚を労務士に渡すと税務署に申告されますよね?この書類がもとで父の健康保険の扶養になっていることをとがめられて、抜けなければならないのでしょうか?所得は103万以下ですが、父の配偶者ではないので、申告により、所得税や市民税等の請求が私にも来るようになるのでしょうか?父は、扶養になっていてるから年末調整の必要はないといって提出しなければいい、どうしてもといわれたら、名前と住所は印刷済みなので、「保険料控」は何も書かずに捺印、「扶養控除申告書」は、「世帯主欄に父の名」と「続柄欄に父」と書いて捺印して出せばいいと言ってますが、不安です。。。どう対処していいのか教えて下さい。よろしくお願いします!
- 年末調整(地震保険料)について
すみません・・・以前にも似た質問があったのですが、納得できず・・・だれか教えてください。 たとえば、一枚目の証明書の記載に2段に別れて 地震10,000円 損害50,000円 と書いてあったとします。 仮に同じ契約を2つしているとして、2枚目の証明書にも同じように 記載されている場合。 1枚目の証明書は地震を選択し控除(10,000円)、 2枚目は長期を選択し控除(15,000円) 合計で25,000円を控除することは出来ますか? JAから、このような証明書が来ます。 以前の回答をみると、どちらも地震を選択して2万分の控除が 得策とありましたが・・・ 25000円分の控除にしたほうが得策ではないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 損害保険
- xxmaronnexx
- 回答数3
- 税務署の調査ってどんなもの?
初めて青色申告をします。その際、税務署からどんなチェックを受けるのですか? 個人事業を始めましたが、2年後位に税務署が監査に入ると聞きました。この時はどんなチェックを受けるのですか? ・・・・・ よくニュースや映画・ドラマであるように、事業所や家の中の書類をごっそり持っていかれるのですか? コンピュータや預金通帳も、有無を言わさず、提出させられたり、金融機関に照会されたりするのですか? また監査期間はどの位かけて行われるのですか? 初めてなのでドキドキです。
- 扶養控除等申告書と保険料控除申告書を出すと親の社保の扶養からはずれますか?
30代の独身です、成人していて所得があると扶養家族になれないのですが、10代よりうつ・自律神経系の疾患を長く患っており医師の診断書を提出し父親の健康保険(社保)の扶養家族になっています。 これまで扶養を抜けたことがありません。 3年前から一日4時間のパートに出てから国民年金は自分で一年前納で支払っています。 パート先から「扶養控除申告書」と「保険料控除申告書」を提出するように渡されました。小さい事業所だった為か去年は源泉徴収票を貰ったけでしたが、今年から労務事務所が労務委託をしているので、申告書の提出を求められています。 この2枚を労務士に渡すと税務署に申告されますよね?この書類がもとで父の健康保険の扶養になっていることをとがめられて、抜けなければならないのでしょうか?所得は103万以下ですが、父の配偶者ではないので、申告により、所得税や市民税等の請求が私にも来るようになるのでしょうか?父は、扶養になっていてるから年末調整の必要はないといって提出しなければいい、どうしてもといわれたら、名前と住所は印刷済みなので、「保険料控」は何も書かずに捺印、「扶養控除申告書」は、「世帯主欄に父の名」と「続柄欄に父」と書いて捺印して出せばいいと言ってますが、不安です。。。どう対処していいのか教えて下さい。よろしくお願いします!
- 貸借対照表の項目について
はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
- 年末調整の計算方法
お世話になります。 主人が事業主(建設業)で、私は専従者として給与を貰っておりましたが10月から知り合いに頼まれ週に2日程アルバイトを始めました。 9月分までは私も現場に出ていたため専従者給与は120万程です。 10月からは事務のみで、月5万円に落としました。 (来年は事務は続けますが、専従者は辞めアルバイトのみにする予定です) アルバイトは10月が4万円、11月が6万円です。 婚礼などの美容の仕事のため休日のアルバイトです。 この場合、年末調整はどうすれば良いのでしょうか? 10月、11月は2か所からですが、どちらも所得税はかかりませんでした。 源泉徴収簿の記入方法も分かりません・・・ 合算して計上するのでしょうか? それとも別々に記入するのでしょうか? 2か所からの収入は初めてで計算方法や記入方法が分りません。 お力を貸してください。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nyany_nyan
- 回答数3
- 貸借対照表の項目について
はじめまして。 何度もお世話になります。 今、早急に決算書類を作成しなければいけない状況にあるんですが、貸借対照表の作成の仕方がわからず困っております。 損益計算書が大体2時間ほどで作成できる小さなSOHOなんですが、貸借対照表のについてはその項目をサンプルなどを見てもわからず困っております。 といいますか記入すべき内容が少すぎるような気がするのです。 デザイン会社をやっているんですが、仕入れなども特にありませんし、 資産は「預金と現金」以外思い当たるものがありません・・・ また、流動負債や固定負債などもなく残るは資本金だけのような気がするんですが・・・ ちなみにこれだと項目は3つだけになりますが、これだとまずいですか? できれば項目別に解説されているようなサイトなどがあれば教えていただけないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
- 借地の上に建てた家から立ち退くよう言われました
とても困っています。どうぞお力をお貸しいただければと思い、質問させていただきます。 借地の上に家を建て、先日そのローンを払い終えたと思った矢先、地主から立ち退くよう言われました。(家の持ち主は父です) その理由は、 30年経ったため(ただし契約書は紛失) 住んでいた祖父がなくなったため その土地を売りたいため 地主側は、立退き料を支払わない、また建物の取壊し代も負担しないと言ってきました。 理由は、 以前、配水管の工事をした際、隣の土地までその配管がいってしまっている、しかも工事を地主の許可なく行ったため また、同様に地主の許可なく塀を設置したため 工事の際は、市の許可を得て行ったので、市の責任ということになり、配水管と塀の撤去代は市が負担してくれるそうです。 またその件で地主は市を訴えたとか・・・ 地主は、立退きを渋っていた父に、毎日同じ時間に電話をかけ怒号をあびせたり、家にやってきて怒鳴り散らしたり、話し合いの場すらもってくれません。 父は「これ以上精神的苦痛を味わいたくない。裁判にもちこんでも、裁判費用分を損するだけだ」といって、あきらめ、立ち退こうとしています。 取壊しにかかる代金は借金をして出そうとしています。 息子の私としては、祖父との思い出ののこる家を失うだけでも悲しいことなのに、さらに借金をして、やっとローンを払い終わった家を壊す、ということが理不尽に思えて仕方ありません。 とにかく納得の行く説明をしてもらいたいのに、その機会すら向こうは与えてくれません。一方的に怒鳴り散らすばかりです。。。 地主の行いは正当なものなのでしょうか? もし不当なものなら、黙って泣き寝入りなどしたくはありません。 どうか、アドバイスをいただけないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kokokotete
- 回答数7
- 中3関数の問題教えてください
以下の問題の解き方が分からなくて困っています。 aとbの値をもとめるんですが… 問題 関数y=ax~2について、xの変域が2<x<bのとき、 yの変域が-32<y<-8である。 ちなみに答えはa=3,b=0です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kabocha9-2
- 回答数6
- 健康保険料について
9月21日~10月31日まで会社に勤めました。 健康保険加入日は9月21日 会社の給料は末締めの15日払いです。 10月15日に9月分(10日間)の給料を健康保険料を引かれて支給されました。(8200円) 11月15日に10月分(31日間)の給料を健康保険料を引かれて支給されました。(8200円) しかし、私は10月31日付けで退職(離職票も10月31日になってます) 健康保険証も返しています。 10月分の給料から健康保険料を引かれるなら 今月一杯、保険証を使えたのではないでしょうか? それとも10月15日に引かれた健康保険料は10日分で8200円。 11月15日に引かれた健康保険料は10月分の31日分で8200円ということなのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願い致します。
- 中3関数の問題教えてください
以下の問題の解き方が分からなくて困っています。 aとbの値をもとめるんですが… 問題 関数y=ax~2について、xの変域が2<x<bのとき、 yの変域が-32<y<-8である。 ちなみに答えはa=3,b=0です。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- kabocha9-2
- 回答数6
- ノートPCからメモリースティックが抜けない
タイトルの通り、間違ってメモリースティックを入れて抜けなくなりました。色々な工具で抜こうとしましたが無理でした。(最深部まで入ってます…)解体する技術はないので、PCショップなどに頼もうと思っています。それで質問なのですが、修理代がいくらぐらいかかるのか教えてください! あと、もちろん他に自分でできそうな方法があったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- roger_
- 回答数2
- 住宅借入金等特別控除申告書の書き方
年末調整で、住宅借入金等特別控除申告書の提出をする予定ですが、 「年間所得の見積額」の欄に記入する金額がわかりません。 総務に提出する予定ですが、その欄は総務の方で記入・・・ということで 良いのでしょうか?
- 予定申告書の記載について
市町村民税用の予定申告書 第二十号の三様式の 「当該市町村内に所在する事務所、事業所又は寮当」 の欄の従業員数は、いつの時点の人数ですか? 教えて下さい。 1.前期末(19.3.31) 2.現在(記載時) 3.予定申告期間の末(19.9.30)
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- miki791425
- 回答数2
- 出張時に「仮払金」を使った時、出張先での実際の取引仕訳はどのようにするのですか?
現在、簿記3級の試験勉強をしているのですが、「仮払い金」勘定と「小口現金」勘定のところで疑問があります。 出張時などに、仮払金勘定で仕訳をした場合についての質問です。私が使っている参考書には、出張から帰って来た時には仮払いした金額との差額を調整して、出張先で使用した費用は全て「旅費」勘定で仕訳されると書いてありました。 しかし、出張先でも「消耗品」を買ったり、タクシーに乗れば「交通費」が掛かったりすると思うのですが、全てをまとめて「旅費」勘定にしてしまって良いのでしょうか? また、似たようなこととして、「小口現金」勘定を使用した際も用度係の方では一つ一つ仕訳していても、会計係のほうは「小口現金」勘定で一括して仕訳をすると参考書にはあります。 小口現金に関しては、用度係の所の補助簿があるのでまだ納得がいくのですが、「仮払金」の際の「旅費」勘定に関しては何に使ったか全く記録が残らないと問題だと思います。 実際の業務ではどのように処理しているのでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。