aiai_013 の回答履歴
- バランスシートの上限?
私は卸売会社に勤めているのですが、最近、経営陣が バランスシート(特に売掛金)を膨らませてはいけない! と言って、取引量に上限を設けようとしています。 上場会社などは、財務状態をキープするために、こういう 取り組みをしている会社もあるそうなのですが、本当 なのでしょうか? 弊社は、仕入も販売も代金支払日が同じなので、取引量が 増えても資金繰りにはあまり影響ないはず。 銀行借入が増えるならともかく、売掛金と買掛金の両建てで バランスシートが大きくなるだけなのに、財務上、問題 あるのでしょうか?
- PCA会計のデーター操作について
PCA会計のデーター入力をしていました。 本日の仕訳テータを入力をしていましたが、先月等の内容を閲覧していたときにある月の伝票を誤って削除してしまいました。 ここで問題なのは、バックアップをとってあったデータでリカバリをするのはいいのですが、本日入力した分は消えてしまいます。 どのようにすれば、リカバリのデーターと、本日入力した分を共存させる方法をお教えください。
- 敷金返却に関する会計処理法
個人事業者です。マンション1室を賃貸に出しています。賃貸契約書では敷金400,000.家賃200,000.解約時償却200,000.としました。今回退去することになり、敷金から解約時償却分200,000.を収入に、原状回復費として150,000.かかり、この費用を敷金で当て、残り50,000.を賃借人に支払い(送金)ました。これを振替伝票で(1)借方 敷金200,000.貸方 収入200,000. (2)敷金50,000./普通預金50,000. (3)敷金150,000./( )150,000. としたいのですがカッコに入る科目がわかりません。また他に処理の仕方がありましたらお教えください。
- 小規模宅地特例について
お世話になります。 相続において被相続人(親父)と同居していない、かつ、 生計は同一でない相続人(息子)は被相続人の居住していた 土地、建物を相続した場合には特例が適用できるの でしょうか。 被相続人の妻(母親)は被相続人と同居していたものの そこは相続しない場合においてです。 宜しくお願いいたします。
- 保険満期金で扶養をはずれる?
現在専業主婦をしており、夫の扶養に入っています。 昨年の3月まで働いており、その時の収入が額面で60万ほどありました。 それは今年始めに確定申告をして、還付金をいただきました。 さらに、今年4月頃に親がかけてくれていた私名義の保険が満期になったらしく、満期金が100万ほどあったそうです。 (名義は私でしたが、お金は親が払っていたので満期金は親が受け取っています) 先日、主人の会社から「扶養控除限度額を超えているので、住民税、所得税が増額になります」というような通知がきました。 これは私が扶養から外れるということでしょうか?? 60万の収入で扶養ではなくなりませんよね? それとも生命保険の満期金の名義が私になっているからでしょうか? (特に申請したりはしてないんですが、わかるものなんでしょうか?) その2つを合計すると160万となるので・・・ ただ、確定申告はお恥ずかしいのですが赤字申告になっています。 主人も会社に聞いてくれたのですが「なんだか去年の収入らしいんだけど」であまり詳しくわかりません。 ただ、税金だけが増額になるんでしょうか? それとも扶養自体から抜けなければならないんでしょうか? その場合来年また扶養にはいることはできますか? ちなみに昨年は出産もしているのですが、その出産一時金35万は関係ありますか? ほかに収入はありません。 思い当たるのはこの3つくらい。 扶養を外れるのは正直かなり痛いので、はずれたくないのですが、、、 無知なものでわかりずらかったら申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いします。
- エクセル2007
エクセルについてお聞きします。 エクセルで車の整備の請求書を作っています。 ですが部品名が多くてそれをいちいち打ち込むのがすごく面倒です。 今は少しずつ単語を登録しながらやっていますが私以外の年配の人も同じPCを使うためどうも勝手が悪いようです。 そこで質問ですが、 sheet1には請求書。 sheet2には全部品名に数字をつける。 これでsheet1に数字を入力すると部品名が出る。 ということはできないでしょうか? 自分でもいろいろと検索しましたが、VLOOKUP…を使えばいいのでしょうか? そうであれば使い方を教えてください。 他にもいい方法があえば教えてください。 よろしくお願いします。
- 贈与税
去年の3月に親名義の住宅を2世帯住宅にリフォームして親と同居しております。 今日、税務署から「贈与税の申告がなされていないとの通知があり、税務署に○○日に計算式の説明をするので来て下さい。」との通知がきました。 リフォーム資金(約1,400万)は、私が金融機関から借りました。その時に登記簿を建物の2/3を親から自分に名義変更しました。土地は親のままです。 去年、かるく調べた時リフォーム資金は自分が借り自分達の使用部分と親の使用分をリフォームしましたので、親から建物の2/3を買ったので贈与税は掛からないと思っておりました。 建物の総延床面積は約250m2です。その2/3なので約160m2くら いだと思います。土地路線価格は15万くらいとの事です。 建物は築後15年です。 長々と解りにくい説明で申し訳なくのですが、贈与税はどのくらいになるのでしょうか?平成19年の計算書だったので延滞金みたいのは取られるのでしょうか?分割払いは出来るのでしょうか? 専門家&詳しい方よろしくお願いいたします。
- 相続税評価(相続)における複利現価率の見方
お世話になります。 無利息の保証金の相続税評価(相続)を行う際、 複利現価率を用いますが、この複利現価率についてお尋ねします。 被相続人の生前では、無利息から生じる経済的利益は、 被相続人の不動産収支において収入としてカウントするのでしょうか? 被相続人没後では、相続時に複利現価率を用いて、 死亡時から契約残存期間までの経済的利益を債務から控除しますが、 相続人が以後実際に受ける無利息の経済的利益は、相続時に精算され たことになり、相続人の不動産収支には影響しなくなるでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- eternalson
- 回答数1
- 消耗品費・消耗備品費の違いを教えてください
経理をしているのですが、 いつも消耗品費・消耗備品費の違いが分からず、仕訳に困っています。 明確な基準がありましたら、教えてください。 ちなみに、この二つ以外に事務用品費の科目も使っていて、こちらは文具やコピー機の使用料として使っています(これは問題ないでしょうか?) どうぞよろしくお願いします。
- 保険の満期と贈与税
今月末に私(46歳)の保険が満期になり、 満期保険金650万円を受け取ることができます。 契約形態は 契約者:私 被保険者:私 受取人:私 となっていますが、実はこの保険は私の親が10年前に 一括払い込みでかけた養老保険で、私は1円も負担していませんが、 受取人が私になっている以上、私に受け取る権利があるようです。 そして、今回の満期で私の保障が切れてしまうので、 親は引き続き、私を被保険者として、 同じく650万円の一括がけの養老保険に加入したいようです。 ただ、保険会社の人に、 「今度は契約者は親御さんの方がいいですよ」 と言われたそうです。 契約者:親 被保険者:私 受取人:親 の形態です。 そこで質問なのですが、 私の名義で満期になった650万円の保険金を今度は親の名義で 一括掛け養老保険に入ると、贈与税の対象になりますか? それとも、今回の満期金も、そもそもは親のお金なので、 それを親が契約者の保険にしてしまっても問題ないでしょうか? そして、 そういったことをいちいち税務署が調べにくるものなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 地元に利益を還元したら・・・?
地元の民間企業が、地元特産品を一部加工し、地域ブランドとして販売し、その利益を、地元のNPO法人(地元の商工会・観光協会・協議会が集まって、イベント等を開催したりするための団体)に還元した場合、その民間企業が利益の一部として支出した額の、会計上の勘定科目及び税務上の取り扱いを教えて下さい!
- 相続税対策としてのアパート(マンション)経営について
義父が、「相続税対策として、アパートを建てたい。」と 言い出しました。(銀行から、借入金を興して建てる模様) まだ、少ししか話をしておりませんが、 ・TVCMに、よく出てくるハウスメーカーには依頼せずに、 農協にお願いをする(家賃保証がある為) ・土地は、100坪程。 ・建物は、農協もしくは、地元の信頼できる不動産屋さんに依頼 とのことです。 個人的には、アパート経営は、いろいろ難しい面があるイメージが ありますが、実際、儲かるのでしょうか? 気になる点は、以下の通りです。 ●固定資産税のことを、考えると利回り15%程は必要だと思いますが、 一般的に、ここまでの利回りはありますか? ●もし、万が一、不動産屋さんや農協さんが、破綻or撤退などした場合には、 土地や建物はどうなってしまうのでしょうか? こういった場合の国の保証制度などはあるのでしょうか? ●よく、家賃保証制度と耳にしますが、実質、 ・実際の家賃の全額を保証してくださるのでしょうか? それとも、例えば、8割のみの保証といった形でしょうか? ・何年分の保証でしょうか?(よくあるケースで構いません) ●途中でも、もし、仮に、返済金額と家賃の収支バランスが、 原価割れした場合、どうなりますか?
- ベストアンサー
- その他(税金)
- mikichan-e
- 回答数1
- 相続税の土地評価について
相続税の土地評価(広大地)についてお尋ねします。 広大地に該当する土地かどうか調べるのに何かよい方法はありますか? 条件の中に容積率などとあり、自分で判断するのは難しいと思いました。 市役所などで「ここは広大地になりますか?」と言うようなダイレクトな聞き方をして教えてもらえるようなことなんでしょうか?
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- TIRINURUWO
- 回答数3
- 住民税一括徴収の前倒しについて
ある社員より8月初旬に8月末日退職が届出、受理されました。当社勤怠は20日締ですので8/21~8/31は9月分として翌月9月21日に給与計算を行います。本人よりその最終給与からの「住民税の一括徴収」を依頼されたのですが9月分基本給は日割り計算(約1/3)され支給額が住民税総額に満たず控除しきれません。そこで8月分(8月21日計算、通常支給)に一括徴収の一部を前倒し控除して対応しようとしているのですが何か問題は無いのでしょうか?
- 中小企業の数字の取扱いについて
今年の1月に50人ほどの中小企業に経理の責任者として転職しました。今まで上場企業やそこそこ大きな会社で働いてきました。 数字の取扱いについて社長と考えが合わないので悩んでいます。 僕の理想論を言えば、部門別に予算を作り、部門長に部門の数字を公開し予算オーバーの科目について削減を考えたり、会社全体が数字の認識や問題意識を共有して、問題解決するのが理想でした。 しかし、社長から各部署に数字を公開することをストップされました。数字に疎い人間がいると、その数字を見てどう思うか分からない、あらぬ誤解を与えたくない、ということだそうです。僕としては、それを説明するのが経営者の責任であり、経理の仕事でもあると思いますので、数字を隠すことは良いことだと思いません。 数字を隠したい裏には役員の会社の私物化(家の家賃を会社経費で支払っていたり、会社経費で車を買ったり)が社員にバレることを恐れていると思われます。 数字の公開は全て社長の了解を得てから行うように、と釘を刺され、かなり窮屈な思いをしています。 僕の考えは間違っているのでしょうか。 転職してきた会社が悪かったのでしょうか。 「数字は公開すべき」という僕の理想は上場企業でないと行うことが出来ないのでしょうか。