aiai_013 の回答履歴
- 固定資産の撤去費用について
お世話になります。 固定資産の撤去費用について質問です。 このたび固定資産を撤去することになり自社で作業をすることになりました。(今後件数が結構出てきます) 建仮を取って資産を作成するときは直接原価+間接費用=製造原価を持って取得価額としますが、撤去についても間接費の配賦が必要になるのでしょうか?(特損に間接費から配賦が必要なのか?) できれば根拠とあわせて教えていただけると助かります。
- 税法上の扶養の控除額は?
はじめまして。 いま、ダンナの会社から渡された扶養親族申告書の書き方に頭を悩ませています。 扶養に入るのは私(妻)で 今年度の収入内訳は 給与 43万 不動産収入 66万 (必要経費は50万) 給与だけの場合だと65万が控除額になるのですが、それに不動産収入があるある場合はどうなるのでしょうか? 43万-65万=0 66万-50万=10万 今年度の所得は10万と記載すればよろしいでしょうか? 会社の総務に問い合わせたところ「確定申告と同じだ」と言われたのですが、チンプンカンプンなもので・・・。 そうぞ、アドバイスお願いします。
- 青色申告控除の65万円を受けるには?
青色申告控除は、18年分から、通常の10万円の控除と複式簿記の記載による65万円の控除を選択できると聞きました。 その複式簿記は、どの程度のものが必要ですか?ちなみに、私は、家賃収入の不動産所得を給与所得に加えて申告する必要があるため、青色申告にしています。家賃収入は、二件からだけしか入らないため、申告といっても、いたって簡単です。 複式簿記にすれば、65万円の控除が受けられると聞きましたが、この複式簿記は、どの程度のものが必要で、簿記を知らない私にもできますか?複式簿記のフリーソフトがあるので、それを使えば簡単にできますか?簿記に関しては、右も左もわからない初心者ですが、複式簿記の帳簿をつけられるかどうか教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- honobonoto
- 回答数2
- 固定資産の撤去費用について
お世話になります。 固定資産の撤去費用について質問です。 このたび固定資産を撤去することになり自社で作業をすることになりました。(今後件数が結構出てきます) 建仮を取って資産を作成するときは直接原価+間接費用=製造原価を持って取得価額としますが、撤去についても間接費の配賦が必要になるのでしょうか?(特損に間接費から配賦が必要なのか?) できれば根拠とあわせて教えていただけると助かります。
- エクセルで給料計算(残業)
お世話になります。 表計算については殆んど無知なのですが、何とかパートさんの給料計算を楽にそして確実にできないものかと、こちらのサイトや本などを調べて自分なりに作ってみたものがあります。 1つのシートに出勤簿と給料明細を作り、出勤簿に出社時間と退社時間を入力すれば、総出勤日数や時間、支給額などが計算され、自動で給料明細に入力されるというものです。 なんとかそれで今までやってこれたのですが、今月から残業時間も発生することになりました。 ややこしいことに時給が、 ●平日1000円・土日祝1300円 ●平日17:00を超えるものは1300円・土日祝は残業しても1300円 となっています。 1| A | B |C | D | E |F | G| H | 2|日付|曜日|☆|出社時間|退社時間|★|×|勤務時間| 3| | | | | | | | | 4| | | | | | | | | ※Cはその月の全ての土日祝に☆をつけます。 ※Fはパートさんが出勤した土日祝だけに★をつけます。 私なりに残業代も出せる計算式を考えた結果、 =IF(C3="☆",H3*1300,IF(H3="","",IF(H3<7,H3*1000,IF(H3>=7,(H3-7)*(1000*1.3)+7*1000)))) という恐ろしく長いものになってしまいました・・。もうどういう思考回路でこんなものができあがったのか、自分でも思い出せません。 この式には問題が2つあります。 (1)土日祝に出勤している場合はきちんと計算されるが、出勤していない(空白)と#VALUE!と出てしまう。 (2)この計算式では「7時間を超えるものは」として作っていますが、必ずしもそうではない状況も起こりうるということ。(9:00~17:00の勤務ならこの式でいけるのですが、10:00~17:00勤務のパートさんが残業する場合、この式に当てはまらなくなってしまいます。) 随分と長くややこしい説明になってしまいましたが、私がお聞きしたいのは、 ■出勤していない土日祝に#VALUE!がでないようにしたい。 ■「7時間を越えるものは・・」という条件でなく、「17:00を超えるものは・・」という条件にしたい。 以上を満たした計算式はできないものか?ということです。 よろしければ、力をお貸し下さい。何卒、よろしくお願いします。
- 新規機械導入に伴う移設費用の処理
こんにちは。 弊社では、現在ある機械Aをより性能のよい機械Bに変えようとしています。 それに伴い、現在の機械Aより新規の機械Bのほうが、場所をとるため、部屋の拡張工事を行い、配置換えを行います。 この場合の、機械の新規導入に伴っての既存の設備の配置換えにかかる移設についてなのですが、基本的には配置換えの移設は修繕費で問題ないと思います。 ただ、色々と調べていく中で、「新規設備の導入を機会に、大掛かりな配置換えを行う場合には集中生産の為の移設と判断されるので、固定資産に含めなければいけない」という記載がありました。 「拡張工事」というのが大掛かりな配置換えとなるのでしょうか? これが修繕費か固定資産かで非常に悩んでおります。 みなさま、教えて頂けます様、宜しくお願いいたします。
- 会計ソフトの期首繰越残高について。
宜しく願いします。 今年度から会計ソフトを使う事になったのですが、期首残高の入力方法が分かりません。 前年の買掛金100 前年の未払水道光熱費200 前年の事業主借1000 前年の期末商品在庫100 手元に有る事業用の現金200 が有る場合で具体的に教えて頂けないでしょうか? 期首残高記入欄には、貸借対照表と損益計算表があって、どれのどこに記入したら良いか分からないんです>< (例えば)前年の期末商品は貸借対照表の商品(棚卸資産)なのか?損益計算表の期首商品(売上原価)なのか? 色々やってみても、貸・借金額が一致しませんと言う表示が出て来ます。一致しないとダメなんですよね? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
- 簿記3級 簿記の流れと表について
簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか? またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表
- 所得税が下がるので年末調整額も下がるの?
住民税が上がり、所得税が下がりました。 払った所得税の分しか減税控除されないのなら減税控除額の上限が下がる(減税になった金額分がまるまる年末調整時に減る)という考えで良いでしょうか? もしそうならあきらかに 生命保険控除分+住宅ローン減税分の合計>>>年間所得税という状況 になってしまいます。 今までも全額減税を受けれてないのに実際、税金の払いは変わらず税金控除額が減ったことになります。 これを緩和する処置とかはないのですか? 調べると住民税から控除するとか、所得税の分しか無理とかいろいろ書かれています。 マンションのローンがまだ残ってるので、緩和処置があれば手続きの方法とか知りたいです。 お願いします。
- 配偶者特別控除
配偶者特別控除についてお聞きしたいのですが、配偶者の所得が年金収入のみで120万ぐらいあります。その場合所得金額を求める場合、雑所得の公的年金の計算欄から所得金額を算出し配偶者特別控除の表に当てはめて控除額を決定すればよいのでしょうか? 例)公的年金の所得が125万で65歳未満の場合 1,250,000×0.75-375,000=562,500 ← 公的年金の雑所得 559,000~599,999に当てはめて、控除額は21万円 以上のようなやり方でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- ayutarou92
- 回答数3
- 配偶者特別控除
配偶者特別控除についてお聞きしたいのですが、配偶者の所得が年金収入のみで120万ぐらいあります。その場合所得金額を求める場合、雑所得の公的年金の計算欄から所得金額を算出し配偶者特別控除の表に当てはめて控除額を決定すればよいのでしょうか? 例)公的年金の所得が125万で65歳未満の場合 1,250,000×0.75-375,000=562,500 ← 公的年金の雑所得 559,000~599,999に当てはめて、控除額は21万円 以上のようなやり方でよろしいでしょうか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- ayutarou92
- 回答数3
- 会計ソフトの期首繰越残高について。
宜しく願いします。 今年度から会計ソフトを使う事になったのですが、期首残高の入力方法が分かりません。 前年の買掛金100 前年の未払水道光熱費200 前年の事業主借1000 前年の期末商品在庫100 手元に有る事業用の現金200 が有る場合で具体的に教えて頂けないでしょうか? 期首残高記入欄には、貸借対照表と損益計算表があって、どれのどこに記入したら良いか分からないんです>< (例えば)前年の期末商品は貸借対照表の商品(棚卸資産)なのか?損益計算表の期首商品(売上原価)なのか? 色々やってみても、貸・借金額が一致しませんと言う表示が出て来ます。一致しないとダメなんですよね? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
- 会計ソフトの期首繰越残高について。
宜しく願いします。 今年度から会計ソフトを使う事になったのですが、期首残高の入力方法が分かりません。 前年の買掛金100 前年の未払水道光熱費200 前年の事業主借1000 前年の期末商品在庫100 手元に有る事業用の現金200 が有る場合で具体的に教えて頂けないでしょうか? 期首残高記入欄には、貸借対照表と損益計算表があって、どれのどこに記入したら良いか分からないんです>< (例えば)前年の期末商品は貸借対照表の商品(棚卸資産)なのか?損益計算表の期首商品(売上原価)なのか? 色々やってみても、貸・借金額が一致しませんと言う表示が出て来ます。一致しないとダメなんですよね? 詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いします。
- 簿記の(多分)初歩的な質問です
最近簿記の勉強を始めたばかりですが、すでに仕事に簿記が関わっていて、困っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。 普通なら、 借方 経費 100円(あくまでも仮定の数字です) 貸方 現金 100円 となるのが、事情があって、いっぺんに出来ないらしく、 まずは 借方 経費 100円 貸方 仮受金 100円 となり、その後 借方 仮払金 100円 貸方 現金 100円 と言うのが出てきて、その上で、仮受と仮払を相殺する、というのを聞いたのですが、 その”仮受金”というのは、何の事なのでしょうか??? ”仮受金”というので、お金を???と思ってしまうのですが、どういう意味なのでしょう? 確かにプラス、マイナスで考えてもその通りになるということは分かったのですが、何を受けているの?という気がしてなりません。 もし、質問の意味が分からなければ、ご質問ください。 出来る限り早く、意味を分かった上で仕事をしたいと思っています。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- kotokotokoto
- 回答数5
- 仕入れた物を自社で消費したら
本来、販売のために(当たり前ですが)仕入れた商品を自社で消費した際、経理としてはどのような処理にすればいいのでしょうか?
- 必要経費の違い
こんにちは。 雑所得で申告する収入の控除対象となる必要経費と、その雑所得のもととなる事業を独立して個人事業主になった場合の必要経費には違いがあるんでしょうか? 個人事業主になると必要経費として認められる範囲が広がるという理解でいいのでしょうか?(家賃や交際費や光熱費など?) ひとつの項目(通信費など)において上限のあるなしということもあるのでしょうか? ふいに思ってしまったので、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- shimashimashima
- 回答数1