moritan2 の回答履歴

全1172件中641~660件表示
  • 2手目△32飛戦法の弱点はどこだと思いますか?

    升田幸三賞受賞の2手目△32飛戦法ですが,▲76歩△32飛の局面を見て,昔,町道場で相手がそう指して来たことを思い出しました。後手の考えとしては,要するに先手がどう来ても,升田式石田流か石田流で主導権が取りたいということだと思います。後手番なので,1手損しないでできるので一つの戦い方ですね。  ただ,昔(もう30年以上も前)の実戦で,△32飛に,私は▲78飛と指し,局面を見てみると,どう考えても先手が悪いわけはありません。△34歩なら▲75歩△35歩▲58金左,以下▲48王~▲46歩~▲47金~▲38銀。。。同型の相三間なら先手の勝率が勝りそうです。形勢としては互角でしょうが,後手として相三間にするのは,導権の点から少し損な気がします。△32飛の弱点などについて,皆様の大局観を教えてください。

    • ADATARA
    • 回答数2
  • 竹島について全て

    最近竹島について韓国人の友達とよく話します。 が、お互い色々と調べているのですが、響きは悪いですが、結局竹島はどちらの国の物なのでしょうか? 調べても、私情をはさんだ答えが多く、友達も韓国のサイトですから、日本の良いところは書かれていないみたいです。 竹島は条約では日本の所有物ですが、竹島に自衛隊が不法滞在していると話しても「韓国の物だから」としか回答が来ません。 私が調べたサイトですが、大昔、韓国人が竹島を先に発見したそうです。他のサイトは日本が先と書かれていました。先に見つけたから自分の物というのは微妙ですが、条約ですから、なんともいいがたいです。ちなみに条約が決まった時、韓国側に意見を言う資格がなかったそうです。私は歴史が得意ではなかったので、恥ずかしながらここまでの情報しかわかりません。 私情をはさまず、あるがまま回答して頂くと助かります。

    • Rowon
    • 回答数20
  • ブラックホールの蒸発

    今年の夏にLHCでMBHができると聞いて気になっていたのですが ブラックホールは本当に蒸発するのでしょうか? ホーキング理論は仮説だからどうしても心配です… 専門家の人達は安全だと言っていますがどうしても不安です… あまり物理は分からないので誰か詳しく教えていただけないでしょうか? これから毎日ブラックホールの恐怖に怯えたくありません…

    • jdhuif
    • 回答数5
  • ブラックホールの蒸発

    今年の夏にLHCでMBHができると聞いて気になっていたのですが ブラックホールは本当に蒸発するのでしょうか? ホーキング理論は仮説だからどうしても心配です… 専門家の人達は安全だと言っていますがどうしても不安です… あまり物理は分からないので誰か詳しく教えていただけないでしょうか? これから毎日ブラックホールの恐怖に怯えたくありません…

    • jdhuif
    • 回答数5
  • 竹島の記述の疑問

    皆さんこんにちは。 先日から竹島のニュースをよく見ます。 韓国の日本の大使館がトマトやら卵やらぶっつけられているようです。 ところで、私にはわからない事があるのですが、今回の問題は韓国の教科書ではなく、日本の教科書に載る竹島の記述のことですよね? なぜ、日本の教科書の記述なのに韓国は怒る必要があるのでしょうか? よその国の教科書の内容がなにゆえ気になるのでしょうか?

  • 腫瘍マーカー以外のマーカー?

    どちらのカテゴリーで質問しようかと迷いましたが、専門的かと思いますので、こちらで質問させていただきます。 タイトルに書きましたように、医療の検査で「マーカー」と呼んだ場合「腫瘍マーカー」以外にどのようなマーカーがあるでしょうか。 ご存知の方、よろしくお願いします。

    • no_se
    • 回答数4
  • 複数のタイトル保持者の肩書き(将棋)

    名人戦主催でもある毎日新聞の将棋欄の記事を見て思ったのですが、挑戦者である羽生棋士の肩書き(当時)が「2冠」や「王将・王座」などではなく「王将」となっていました。 これに限らず複数のタイトルを持っている棋士の場合、一つしか肩書きが出てこない場合がありますがなぜでしょうか? 紙面のスペースの都合なら「2冠」などと書けばいいと思うのですが、一つだけ紹介する場合何を基準に出すのでしょうか? (名人、竜王は別格というのはわかりますが)

  • 遺伝子は変化しない・・・?

    遺伝について、中学生ぐらいの知識も無い者です。 遺伝子は変化しない!とよく聞くのですが、 例えば肌の色。 人類の祖先は元は肌の色が黒く その後、住む環境(特に太陽の光を受ける強さの度合い)によって それに適応する肌の色に変化したと聞きます。 その肌の色の変化とは、先天的なものですよね。 (後天的に日焼けなどの影響を受け肌の色は多少は変わると思いますが) なのに、遺伝子は少しも変わらないのでしょうか? 遺伝に関して知識がないもので不明瞭な質問かもしれませんが もし理解して下さってご存知の方は教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • noname#89729
    • 回答数3
  • ゲーム作成に適したプログラム言語

    現在、RPG型のゲームを作ってみたいと思っていまして、 ツクールを使用するとテンプレート通りの物しか作れそうに無い& 後学の為にもプログラミングができるようになっておきたいという理由で、 自分でプログラムを組んで作ってみようと思っています。 以前学校の授業でC言語を軽く扱いましたが、 ある所で高度な処理をさせるためにはC++がいいと聞き、 またある所ではjavascriptならコンパイルがいらないので簡単だと聞き、 正直どれを使えばいいのかよくわからなくなってます。 ジャンルは前述の通りRPGで、画面は基本ドット打ち、パソコンの使用環境はXPです。 以上の条件でゲームを作ろうとした場合、もっとも適しているプログラム言語はどれなのでしょうか? また、このようなゲーム作成に関するお薦めのノウハウ本などありましたら併せて教えていただけると幸いです。 当方まったくの素人ですが、よろしくお願いします。

  • ニュートン 日経サイエンス以外で

    今年東大受験をする高3です。 生物化学を選択しています。 特に生物が大好きで、私の知的好奇心を満たしてくれる本を探しています。大学受験にも使える知識が入ったようなものがいいのですが、なにかお勧めのものがあれば教えてください! DNAやタンパク質など、バイオテクノロジーや薬学に使える分野が好きです。 ニュートンを読んでいたのですが、絵(CG?)ばかりであまり読み応え無い(それでも万能細胞の記事は面白かった)し、考古学や宇宙などあまり興味の無い分野にも結構なページが割かれてますし・・・あまり好みません。 日経サイエンスはあまり呼んだことがありませんがニュートンとおんなじ感じですよね? あ、雑誌でなくてもかまいません! 参考までに・・・今は羊土社の「遺伝子が明かす脳と心のからくり」を読んでいます。

  • 万物は潜在的に科学で説明できる構造をしているか?

    人間は、科学という手段で観測できるものから理論を構築して発展させてきました。今現在のところ、分からないことは多いようですが判明したことはすべて、理屈で説明できる様に秩序的になっていると思います。(例えば同じ粒子が観測するたびにランダムに違う粒子になったりして体系付けられない様なことは無い)  もし、宇宙やそれ以外の次元の宇宙を含めた万物を神が人間の代わりに、人間の科学という言語を使って表現しようとしたら表現しきれるのでしょうか?(例えば、私たちの宇宙の外が別の次元とか無であった場合その状態を数式で表現できるか)  もし、科学でも表現できないことがあるということがあるなんて想像もできませんが、こんなことを考えていると夜もよく寝付けませんのでどなたか教えてくださいお願いします。  

  • 地球の大きさが水素の原子核くらいになったとすると全宇宙はどのくらいの大きさでしょうか?

    東京ドームくらいですか?

  • アポロ11号

    天文には全く詳しくない素人ですが、宇宙へのロマンは少年時代から少しですが持って居ります。 「かぐや」についてはミッション開始前より興味があり、時々「かぐやの月面撮影写真」を見ています。ミッション時より気になっていたのが、アポロ11号の着陸跡です。「カプリコン1」と言う映画を観てからどうも着陸に疑問が残っております。 着陸が歴史上においても周知の事実ですから着陸跡の撮影があってもおかしくないし、無いこと自体疑問です。15号の離陸時ハロー跡は写真がありましたが、これも他の撮影に対し不鮮明で腑に落ちません。かぐや撮影の11号決定的写真を見落としているのでしょうか?それとも国家レベルでの公開規制でもあるのでしょうか?疑問でしかたありません。

  • 動物も文化を持ち、世代を越えて継承するのですか?

    初めまして。 早速質問させていただきます。 質問は 「人間以外の動物も文化を持ち、それを世代を越えて継承するのでしょうか?」 です。 以前何かの記事で読んだのですが、 人が全く入ったことのない森に生きている生物は、 人が害を加える生き物であることを知らないため、人を怖れないそうです。 ところが、ある程度人が森の中で害を振りまいた後では、 それから後、動物は人を警戒するようになるとのことです。 どうしてこのようなことが起こるのでしょうか? まずもってこの記事自体をどう評価したらよいかわからないのですが、 もしこの記述が正確な表現を取っているのであれば、 タイトルの「動物も文化を持ち、世代を越えて継承する」が行われて いるのではないかと思うのです。 しかし動物は、人間と違って記憶の外在化をしなければ、 そもそも言語も持ちません。 たぶん。 では一体どのように、人は彼らの文化へ影響を及ぼしたのでしょうか? わかる方、ぜひ教えてください。

  • ニックネームに姫をつける心理

    SNS『mixi』で『姫』の付くニックネームを登録しているユーザーが 2万人以上いました。 (男女混合) その中には、名前に姫という字が付く方もいらっしゃるかも しれませんが、○○姫という、プリンセスの意味で付けている人も 多いと思います。 ちなみに『王子』を使っている人は7千人ほどで、姫の3分の1でした。(男女混合) 質問です。 『自分のニックネームに姫を使う心理って、何かあるのでしょうか? ?』 単に、姫のイメージに伴う特別感への憧れでしょうか。 ちなみに、有名なおとぎ話のプリンセスから シンデレラ 白雪姫 のニックネームで検索したところ、それぞれ2千人ほど。 ディズニープリンセスの名前から ジャスミン アリエル オーロラ で検索したところ、やはり何人か登録していました。 思いつきで検索してみたら、姫がいっぱい居たので 面白いなと思い質問した次第です。

    • asukako
    • 回答数2
  • クーロン力と万有引力

    クーロン力と万有引力の類似点、相違点を述べよ。 宇宙での力は万有引力が支配する。クーロン力が働かない理由を述べよ。 という課題がでたのですが、わからなくて・・・ 教えてください!!お願いします。

    • asuaaaa
    • 回答数2
  • 囲碁の実力

    囲碁の初心者なんですが質問があります。 私はネット碁などで100局以上、囲碁を打ってきたのですが いつも30目から50目、あるいは100目以上の差で負ける事が殆どです。 序盤の布石は多少、勉強しましたが まだ詰め碁などは全然勉強していないので、そんなに 勝てるわけはないと思うのですが、それにしても大差で 負けすぎな気がします。 これは私が弱すぎて才能がないのでしょうか?? あるいは、始めはみんな布石が分からないとこういう結果になるのでしょうか?? 私としては石の連絡や相手を切断させる事、また勝負をしかける 事等を意識はしているのですが、いつも大石を取られてしまいます。 プロみたいな綺麗な碁を打ってみたいのですが・・・

  • 確率?の問題

    どうもこんにちは。 最近知り合いに聞かれてうまく答えられなかった、 確率?の問題がありました。 web で検索してますが、解釈が何通りもあるようで、 なかなか答えにたどりつきません。 どなたか解法を教えていただけませんか? [1] コインを投げ、その裏表を当てるギャンブルを行う。 コインの表が出る確率、裏が出る確率はそれぞれ50%である。 コインの裏表を当てた場合、所持金が1割増える。 外した場合、所持金が1割減る。 このギャンブルを続けた場合、破産することを説明せよ。 自分の回答: 1回勝った後、負けた場合、 勝負しなかったときより所持金が減っている。 直感では必ず負けそうだが、数式にうまく表現できない。 web では破産しない、トントンになる。という説明もあり、 どっちかわからない。。。 [2] 以下は友人AとBの会話である。 A「お子さんは何人いらっしゃいますか?」 B「二人いますよ。」 A「女の子はいますか?」 B「はい、いますよ。」 このとき、Bの子供が二人とも女の子である確率はいくつか? 自分の答え: 両方とも女の子である確率は1/3 だと思ったのですが、 友人の中で 1/2 と 1/3 に分かれてしまいました。 まさか、 「片方はもう成人していて、女の子という年齢ではない。」 なんていう解答じゃないとは思うのですが。。。 [3] 私とあなたで、 当たりのカード1枚と外れのカード2枚をつかった、 ギャンブルを行う。 3枚を私がよく切り、あなたが1枚を選択する。 私にはどのカードが当たりで、 どのカードが外れかはわかっている。 あなたが当たりのカードを選択すれば、あなたの勝ちになる。 以下、追加のルール: あなたがカードを選択した後、 そのカードを確認する前に、 私は残った2枚から、外れのカードを1枚公開する。 その後、あなたは最初に選択したカードをやめて、 残ったカードのうち、公開されなかったほうのカードを 選択しなおすことができる。 外れのカードが公開された後、 最初に選択したカードのままにするか、 残ったカードに交換するか、 どちらのほうが当たりやすいか。 当たりやすいなら、もう片方と比べて、 どの程度当たりやすいのか。 自分の答え: モンティホール問題?というのがあるらしく、 それで現在調べています。 こんな感じの問題だったと思います。

  • 月周回衛星「かぐや」

    素朴な疑問です。 カテゴリが合ってるかちょっと自信ないですが。 月周回衛星「かぐや」かなり鮮明な画像を送ってきているみたいですが。 アポロ時代の名残などは撮影されないのでしょうか? 私の記憶が確かなら(ふざけているわけではありませんよ)月着陸船は下半分を月に残したままのはずですね。 そういう画像はないのでしょうか? それとももう残ってないのでしょうか?(風化されてるとか) どこかで発表されてますか? NASAの通達で撮影してはいけない、撮影しても公開してはいけないとかあるのでしょうか? どこかでそういう情報ありますか? お分かりの方よろしくお願いします。

    • noname#109948
    • 回答数8
  • 西本願寺について

    調べても分からなかったのですが・・・ 西本願寺は何のためにつくられたのですか?