moritan2 の回答履歴
- 宇宙人がなぜ来ないのか本気で考えてみました
最近ニュートンを買って読んでいます。図解で素人の私にもとても分かりやすくて読んでいてとても楽しいです。 さて、この宇宙でなぜ宇宙人及び・未来人が存在しないのか(少なくとも人間が認識できないのか)まじめに考えてみたことを書きますのでもし間違っていたらどうして間違っているのか教えてください。 観測ではまず現在人間の知りうる範囲で地球外生命の痕跡は発見されていないようです。あと、上記の宇宙人ともう一つの未来人とは、時間軸上を自由に移動できる人間および人間外生物のことです。つまり未来から来た人間も含みます。 こういったまったく観測事実のない事を考えるときはどうしても抽象的な可能性を消去法などで消していくしかないのでありえる可能性を考えて見ます。 常識感から言えば宇宙人なんていないでしょー!?とかって思いますが、宇宙の広さを知っている人から見れば何でこないんだよーって逆に思いますよね?(宇宙の広さを知っている人って誰だよ 笑) でも私自身は空間的にも時間軸上からも(我々の認識する範囲で)人間が孤立しているのは逆に不自然に思うのです。つまりどういうことかというと、今現在未来から人が来ていないということは未来に少なくとも過去に行ける技術(タイムマシン等)が存在しないことを意味しています。もちろん、未来人も因果律が壊れるから法律で過去へのトラベルは禁止されているかも知れませんが、人間の好奇心は絶対に禁止してもやるでしょう。それでも来ないところを見ると過去へのトラベルはおそらくいくら技術があっても不可能なのでしょう。そもそも、未来人が過去を壊せるような宇宙は人間原理的にも人間は存在できないともいえます。 では、宇宙人は何で来ないのか?ですが、一説には宇宙は我々の宇宙のみでなく無数の別の物理法則が働く宇宙があるそうです。また我々とは次元が違う宇宙もあるようです。そもそも我々の宇宙も過去に数十回のビッグクランチを繰り返してきたという話もニュートンに書いてありました。(そんな観測事実もあるそうです) そんな無限個数の宇宙の無限の大きさの中では、確率的に我々と同等の生物または、はるかに優秀な生物が居て当然で、逆に居ないほうが不自然です。すくなくとも人間の存在が我々の宇宙では生命が誕生できる可能性が有ることのなによりの証明です。それがいかに小さな可能性であろうとも分母となる星の数もほぼ無限ですので分子の数もほぼ無限に近くなるのではないでしょうか。そうすると宇宙には優秀な宇宙人が無数に生息しているはずなのです。我々より数億年前の文明や別宇宙の文明は中には技術の極地に到達しているものも存在するはずでしょう。恒星間移動はもちろん銀河間移動も可能な技術をもち、もしかしたら、時間軸も自由に移動できるかも知れません。そのような文明にもはや空間上の遠い近いなどの概念は存在しないと考えられます。(今の我々には光の速度の壁云々と言っていますが)中には時空を切り裂いて宇宙間移動もしているかもしれません。ビッグクランチ前の宇宙からの移民が移動しているかもしれません。それなのに、なぜ我々に会いにこないのか? 仮説 1.全次元、全時間・空間的に我々は本当に唯一の存在で生物の誕生はこの宇宙で前代未聞の出来事だからそもそも我々以外存在しない。 2.宇宙の諸法則による制限で科学力に制限がかかっているために最高技術の上限が決まっている。よって我々に会いにこれない。 3.宇宙連合が先進文明間で結ばれており、発展途上文明への接触が硬く禁じられている。 4.すでに来ているが完全な擬態をしているので人間は気がつかない。または一つ上の次元の宇宙人からは認識されている。 なんだか長くなってしまいましたが私の妄想を書きました。もし更に宇宙人に関して良い考えがあったら教えてくださいよろしくお願いします。
- アメリカ人は碁が強いと思いませんか。
今朝、ネットでアメリカ人と碁を打ちました。 お互い2級です。 かなり強かったです。 やっとこさ私が中押しで勝ちましたが、ヒヤヒヤものでした。 この囲碁サイトでは、日本の方とも何度も打ちました。 でも、同じ2級でも日本の方とアメリカ人とは、打ち方が違うように思います。 もちろん、すべてのアメリカ人がそうとは限りませんが、少なくとも私が経験した上では、そう言えるように思います。 同じ2級でもアメリカ人の方が、日本人より打ち方が厳しいです。 鋭い手を打ってきます。 それによく手が見えます。 個人差があるので、たまたまその人がそうだったのかもしれませんが、経験上アメリカ人の方が総じて厳しい手を打つように思えます。 同じ日本人として、こんなことを言うと悪いですが、日本人の打ち方は少し生ぬるいように感じます。 昔、US碁コングレスに参加したときも、60代後半くらいの米老人と打ちましたが、びっくりするくらい厳しい手を打ってくるので、ヒーヒー言いながら打ったことを思い出します。 アメリカ人と日本人との碁における相違は、やはり人種の差というか、肉食と菜食の差というものが表れているのかなと思ったりもします。 日本人は、なにかにつけ淡白ですから。 ご意見、ご感想などお聞かせください。
- 指し始めの初形から7手で詰む手順を教えて下さい
指し始めの初形から最短で先手と後手が協力して詰ます手順に、 どんなものがあるか興味を持っています。 昔からの知識等では、後手からの手順では、 6手で、たぶん有名な形で、下記があります。 ------------------------------------- 後手から △3四歩 ▲7六歩 △4二玉 ▲2二角成 △5二金右 ▲1五角 ------------------------------------- 先手からは、米長永世棋聖が示したといわれる下記の手順があります。 ------------------------------------- ▲2六歩 △4二玉 ▲2五歩 △3二玉 ▲2四歩 △4二飛 ▲2三歩成 ------------------------------------- 自分なりに、下記の2点を考えました。 ------------------------------------- ▲7六歩 △4二金 ▲3三角成 △6二玉 ▲4二馬 △7二金 ▲5二金 ------------------------------------- ------------------------------------- ▲9六歩 △5四歩 ▲9七角 △5二玉 ▲3一角成 △5一金左 ▲5三銀 ------------------------------------- WEBで調べてみると、なにか、 指し始めの形から7手で詰む順は、 「詰将棋パラダイスの1973年5月号で出題され、 9月号で29通りの手順(詰上りの形としては11通り) があると発表されている。」と記していました。 (一例として、下記が紹介されていました。) ------------------------------------- ▲7六歩 △3四歩 ▲2二角不成△5二金左 ▲4二角 △4一玉 ▲3一角右成 ------------------------------------- 上記で示した(7手として4パターン)以外の 7手で詰ます手順が見つかりましたら、 1パターンでもいいですから、 示して頂ければと思いますがよろしく願います。
- 先手四間飛車について
24で9~8級ぐらいの居飛車党なのですが 先手四間飛車に対する棋書がなく困っています。 後手四間の本ならいくらでもあるのですが、上記の本が見つかりません。 なので先手四間に対して 皆さんがどのようにして勉強したのか、教えてください。 またもし先手四間に対する棋書があれば合わせて教えてください。
- 相横歩取り 8二角からの後手5二銀の変化について教えて下さい
将棋定跡最前線 居飛車編(毎コミュ)の相横歩取りとなりますが、 132ページの記載にて、後手が6二金打とするところで、 5二銀とした際の変化で、6一銀成、同銀、7一飛で先手有利。 6二銀打には84角で先手が良いとありますが、 後手が6五桂と詰めろを掛けてきた時の指し方がわかりません。 先手が良くなる指し方がわかる方、お願いします。 http://9114.teacup.com/aiyokofutori/bbs?M=ORM&CID=2&BD=7 ※ 図を示します。
- 右四間飛車の対抗法は何でしょうか?
皆さんこんにちは。 皆さんは先手をもたれて ▲76歩△34歩。。の次の手は何を指されていますか? 私は▲48銀と指しています。 私は居飛車党なのですが、矢倉や角換わりが好きではなく、 ましてや横歩取りなどは怖くて指す気がしません。 3手目▲48銀の意味は、右玉とか場合により英春流と いいますか、少しかわった将棋が指せるから好きなのです。 しかし、▲76歩△34歩に▲66歩は指しません。 相手に右四間飛車にされるのが嫌だからです。 別に右四間飛車にされれば不利になるというわけでは ないのですが、これはおもいっきり責められますので、 そのまま攻めつぶされたら、腹が立つのです。泣 でもプロは右四間飛車を、ほとんど指さないようです。 理由は右四間飛車の攻めが単純だからとも聞きます。 しかし、されて困るのは右四間飛車だと私などは思って いますし、これを楽に相手にしているアマチュアを私は 見た事がありません。 私は15年以上も前から将棋を指していませんので、何か 有効な定跡などが、できているのかもしれませんが。 そこでお聞きしたいのですが、右四間飛車に対抗する場合、 今はどんな戦法が有力なのですか? 皆さんはどうされているのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。
- 相横歩取り 8二角からの後手5二銀の変化について教えて下さい
将棋定跡最前線 居飛車編(毎コミュ)の相横歩取りとなりますが、 132ページの記載にて、後手が6二金打とするところで、 5二銀とした際の変化で、6一銀成、同銀、7一飛で先手有利。 6二銀打には84角で先手が良いとありますが、 後手が6五桂と詰めろを掛けてきた時の指し方がわかりません。 先手が良くなる指し方がわかる方、お願いします。 http://9114.teacup.com/aiyokofutori/bbs?M=ORM&CID=2&BD=7 ※ 図を示します。
- いきなり三間飛車対策
居飛車・振飛車,両刀使いの者です。 「いきなり三間飛車戦法」というのが升田幸三賞を受賞しましたが,形勢はともかく,作戦の明示が早過ぎると思います。例えば,自分で研究した次の展開です。 皆様の自由な御意見をお願いします。 ▲76歩△32飛▲58金右!!(1)△42銀(2)▲26歩△34歩▲25歩△88角成(3)▲同銀△22飛▲45角(4)△62王▲34角△32金▲66歩△72王▲77銀△82王▲78角△72銀▲48銀・・・以下,先手は玉を囲ってから攻撃態勢を取ります。互角レベルかも知れませんが,角が働いており先手に不満ありません。 皆さん,どうですか? (1)△32飛には,居飛車で行くなら▲58金右が良いと思います。 後手は▲58金右に対する手(つまり,次の▲26歩の対応で作戦がますます限定されます)。 (3)△42銀で△34歩は,▲22角成△同銀(同飛)▲65角で先手良し。 (2)△42銀で△42金は角換振飛車にしたとき不安定なため△42銀が本線で,ここで金を動かす時期ではないと思います。 (3)ここで△33角は,▲33角成△同銀▲65角で先手が良い。 (4)▲34角はスジ違いの角だが,この場合は△22飛に対して先手の角が攻撃的なので,一歩得と合わせて有力だと思います。
- いきなり三間飛車対策
居飛車・振飛車,両刀使いの者です。 「いきなり三間飛車戦法」というのが升田幸三賞を受賞しましたが,形勢はともかく,作戦の明示が早過ぎると思います。例えば,自分で研究した次の展開です。 皆様の自由な御意見をお願いします。 ▲76歩△32飛▲58金右!!(1)△42銀(2)▲26歩△34歩▲25歩△88角成(3)▲同銀△22飛▲45角(4)△62王▲34角△32金▲66歩△72王▲77銀△82王▲78角△72銀▲48銀・・・以下,先手は玉を囲ってから攻撃態勢を取ります。互角レベルかも知れませんが,角が働いており先手に不満ありません。 皆さん,どうですか? (1)△32飛には,居飛車で行くなら▲58金右が良いと思います。 後手は▲58金右に対する手(つまり,次の▲26歩の対応で作戦がますます限定されます)。 (3)△42銀で△34歩は,▲22角成△同銀(同飛)▲65角で先手良し。 (2)△42銀で△42金は角換振飛車にしたとき不安定なため△42銀が本線で,ここで金を動かす時期ではないと思います。 (3)ここで△33角は,▲33角成△同銀▲65角で先手が良い。 (4)▲34角はスジ違いの角だが,この場合は△22飛に対して先手の角が攻撃的なので,一歩得と合わせて有力だと思います。
- 角換わりの将棋で王手飛車を避ける手
▲7六歩 △8四歩 ▲2六歩 △8五歩 ▲2五歩 △3二金 ▲7七角 △3四歩 ▲8八銀 △7七角成 ▲同 銀 △2二銀 ▲7八金 △3三銀 ▲3八銀 △7二銀 ▲3六歩 △7四歩 ▲3七銀 △7三銀 ▲4六銀 △6四銀 ▲6八玉 △9四歩 という局面があったとします。 先手の68玉は後手の15角を また、後手の94歩は先手の95角を・・・ それぞれの王手飛車を避ける意味だと聞きます。 素人考えだと、端を付く時間があるならさっさと玉を囲ってしまったほうがいいのではと思うのですが。 なので先手の場合だと15歩と付くのは手損だということです。 手損とは言わないか、あまり意味のない手でしょうか? それとも先手後手の場合で、意味のある手なのでしょうか? よろしくご教授ください。
- なぜビッグバンが信じられるのでしょう?
いつも回答だけなのでたまには質問させてください。 「この世に幽霊は存在しますか?」と言われたら信じる人と信じない人に別れますよね。 私は幽霊で怖い目に遭っているので信じます。 これはよいのですが、では何で誰も見た事のないビッグバンを世間では信じるのでしょうか。 157億年前に小さな物体が大爆発を起し宇宙が出来たとされる説です。 幽霊は新聞には出ませんが、ビッグバンはニュースで取り上げられます。 最近では先月でしたかビッグバン後10億年目で星が誕生したと報じられました。 これらは皆、科学者たちの想像ですよね。 なぜ空想の物語が新聞や科学雑誌、時にはテレビにまで何の疑いもなく取り上げられるのでしょう。 なぜ幽霊は信じないのにビッグバンは信じられるのですか。 どなたか私に納得のいくように説明して頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 物は空間を共有できないんでしょうか。
空間に仮にXという点があったとします。 ある時、点Xには、物質Aが存在したとします。 その時、点Xに、物質Bを押し込むと、Aは、Bより作用を受け、位置の中心はXよりずれます。 または、高いエネルギーを持ってBがぶつかったのであれば、別の物質が生成される場合もあります。 何故位置がずれるかが問題です。 物質AとBは、空間を共有できません。 それは一体何故でしょうか? 空間を共有できないものを物質というのかもしれませんが、物質は何故空間を共有できないのでしょうか? 共有できる物質・場面はありますか? 阿呆な質問で、すみません。
- テレビで将棋のできるソフト(アプリケーション)
パソコンで将棋のできるソフト(AI将棋)を持っているのですが、ハードを買えば、現在、パソコンで使用しているソフトを使ってテレビで将棋をすることができるのでしょうか?また、あるとしたら価格はどのくらいするのでしょうか?テレビで使えないならば、どんなソフトとハードを買えば、テレビでできるようになるのでしょうか?価格も教えていただきたいです。パソコンは使いたくないです。