Deerhunter の回答履歴

全1070件中521~540件表示
  • 2次方程式の解の個数

    【問題】x^2-x-a=0…(1),x^2+ax-1=0…(2)について、(1)が2つの実数解をもつとき、(1)の2つの解の間に(2)の解がただ1つあるようなaの値の範囲を求めよ。 (1)の解をα,β.(2)式をf(x)とおいて(1)f(α)×f(β)<0,(2)f(α)=0かつ… という風に進めるのかなとは思ったのですが、意外と場合わけが多くて頓挫してしまいました。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。 

  • 授業でパワーポイントやワード使いますか??

    今年アメリカの四年制大学に留学します。 専攻ははっきりとは決まっていませんが今のところ栄養学です。 授業でレポートやプレゼンがあると思うんですが、パソコンにパワーポイント、エクセル、ワードどれも入っていないのでソフトを買おうか迷っています。 ソフトも結構高いので、できれば購入したくないんですが、授業での使用頻度はどうですか??

  • 子供でも飲めるおいしい生姜湯について

    子供の咳が止まらなく、喉がかゆいそうです。そこで子供でもおいしく飲める生姜湯を作りたいのでレシピを知ってる方よろしくお願いします。

  • The closest he gets to the woods is facedown in a bar.

    70年代の刑事ドラマからです。 刑事A,Bは休暇でcabinに滞在中。 そこに女性2人がトイレを貸してほしい、と立ち寄ります。 先を急ぐという彼女たちを、なんとかここでとどまらせようと試みる、 という場面です。(とっても笑える場面です) (A,B:刑事、C:女性 もうひとりはlav.にいます) C: Nice place you got here. A: Yes, it is, isn't it? C: You into camping? A: Into camping, sweetheart? I spend more time in the woods than Bigfoot. B: Don't let him kid you. The closest he gets to the woods is facedown in a bar. (AはBに”なんだよ、おまえ…”とムッとしてしばらく視線をおくりますが、 彼女をひきとめるのが先決と、気を取り直し、ニッコリ) C: Oh, you guys are funny. B: Stick around, we're a laugh a minute. ここで、タイトル部分がわかりませんでした。 ”こいつが森に行くのにいちばん近いのは、バーでのconfrontationなんだぜ” 何を言いたいのかわかりません。 また、直前のAの言葉のBigfootは、 legendary humanoid of NW Americaととりました。 これでいいのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 外国人の方とのあいさつについて

    外国人の方数名(日本人も数名)と一軒家にルームシェアすることになりました。 あいさつについて質問があるのですが、基本はhelloだと思うのですが、hiでも大丈夫ですか?後年上の方にもhiは使っていいのでしょうか? 手を挙げてhiは慣れ慣れしいですか?

  • 外国人の方とのあいさつについて

    外国人の方数名(日本人も数名)と一軒家にルームシェアすることになりました。 あいさつについて質問があるのですが、基本はhelloだと思うのですが、hiでも大丈夫ですか?後年上の方にもhiは使っていいのでしょうか? 手を挙げてhiは慣れ慣れしいですか?

  • お勧めの音楽は?

    JAZZでお勧めのアーティストがいれば是非教えてください。

    • noname#35985
    • 回答数1
  • 訳せません。。

    The larger the number of electron energy levels which are present in the atom the larger is the number of different caracteristic energy X-rays that can be generated. この文なのですが、The larger~the largerの部分で混乱し、さらに全体的にどのような意味になるのかほとんど分かりません。electron energy levelsは電子エネルギー準位、caracteristic energy X-raysは特性エネルギーX線、atomは原子だと思います。専門的な内容なので、大まかな内容だけでも教えてくれるとありがたいです。

  • イオン結晶の質量について

    Aの陽イオンとBの陰イオンが 一つずつ含まれている単位格子があります 両原子の原子量をAおよび、Bとします アボガドロ定数=Naとすると A+B/Na=単位格子の質量 になるのはなぜでしょうか?? お願いします。

    • noname#48457
    • 回答数2
  • 時制って本当に難しい

    "Is that Italian restaurant next to the bookstore new?" "No, I think ( ) for more than a year now." (1)it's been open (2) it's open (3) it's opened (4) it was open (センター試験2000本試験) (質問)答えは(1)ですが、なぜ(2)は駄目なのでしょうか? 現在形とは現在を中心として過去から未来に広がりをもつ時制だと自分は認識しております。であれば、過去の(例えば2005年の4月9日から)今まで(2006年の4月9日)までopenの状態であるということが続いているという意味にはなりませんか?be動詞はそういう性質がないのでしょうか? (補足) Although he is in this country, for only two years, he talks like a native speaker. (法政大) 間違い探しですが、これもis→has beenとなっております。 (isでもいけそうな感じです)

    • satoruy
    • 回答数9
  • The closest he gets to the woods is facedown in a bar.

    70年代の刑事ドラマからです。 刑事A,Bは休暇でcabinに滞在中。 そこに女性2人がトイレを貸してほしい、と立ち寄ります。 先を急ぐという彼女たちを、なんとかここでとどまらせようと試みる、 という場面です。(とっても笑える場面です) (A,B:刑事、C:女性 もうひとりはlav.にいます) C: Nice place you got here. A: Yes, it is, isn't it? C: You into camping? A: Into camping, sweetheart? I spend more time in the woods than Bigfoot. B: Don't let him kid you. The closest he gets to the woods is facedown in a bar. (AはBに”なんだよ、おまえ…”とムッとしてしばらく視線をおくりますが、 彼女をひきとめるのが先決と、気を取り直し、ニッコリ) C: Oh, you guys are funny. B: Stick around, we're a laugh a minute. ここで、タイトル部分がわかりませんでした。 ”こいつが森に行くのにいちばん近いのは、バーでのconfrontationなんだぜ” 何を言いたいのかわかりません。 また、直前のAの言葉のBigfootは、 legendary humanoid of NW Americaととりました。 これでいいのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • USBメモリが使えません

    今まで使えていたUSBメモリが使えません。 接触不良かなと思い何度も試してみましたがダメでした。 バッファローなんですが接続確認のライトも光らないしマイコンピューターにも表示されません。 ちなみに違うPCでは認識してくれたのですがなぜでしょうか? OSがMeとXPだったのが関係しているのでしょうか?

  • 就職のために有利な資格を取りたいのですが…

    今年大学一年生になった者です。 そろそろ大学で履修登録を行う日が近づいてきたのですが、必修科目以外に「資格取得講座」をとろうと思っています。講座は、 医療事務対策 色彩検定2.3級対策 IC3対策 MOS一般(エクセル)対策 MOS一般(ワード)対策 ファイナンシャル・プランニング検定3級対策 TOEIC入門 の中から選択します。 受講料・テキスト料共に高値なので、とるとしても1講座だけになると思いますが、「これはとっておいたほうがいい」というものはありますか? ワードやエクセルの資格はそんなに難易度が高くないようですが、就職するにあたって必要な資格なのでしょうか…。色彩検定についても興味はあるのですが、必要かどうか迷っています。就職先にもよるとは思うのですが…。又、独学でも合格することは可能かどうかなども気になります。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 大学のレベルを気にしてしまうのは今だけ?

    今大学一年生です。18歳理系、女です。 授業が始まり友達も出来始めました。 今通っている大学は後期で受かった大学で、受かっても浪人しようと思っていたくらい行きたくなかった学校です。 親や先生に浪人を反対され、本当に自分でもいっぱい悩んで、入学する事に決めました。 私が、行きたくなかったのはこの大学は前期に受けた第一志望よりだいぶレベルが低かったことが理由です。 でも実際に通うようになり授業を受け、学校の人と接していると、私の選択が間違っていたように思えてしまいます。 私は県で一番の公立高校にいました。友達で東大京大東工大に行った人はいっぱいいます。彼らと今まで3年間一緒に居て、尊敬できるところを発見したり、毎日刺激を受けて学校自体も友達も大好きでした。 今の大学では周りの人の意識や授業にギャップを感じてしまい、こんな生活を4年間送るのかと思うと納得できません。 非常に自分でもわがままなのはわかってます。 前期(旧帝大)に受かる実力が無かった自分がいけないのだし、今の大学に行くと決めたのも最終的には自分です。 大学は勉強するために行くのだから、自分が頑張ればいい、と思っていてもやっぱり…納得できません。 こんな気持ちになってしまうのは今だけでしょうか? この大学でいつもトップを取るつもりで一所懸命勉強して 大学院でまた旧帝大を目指せばそれでいいのでしょうか。 これから過ごしていくうちに大学が楽しくなるかもしれない、と思うけど今の気持ちが変わる事はないかもしれません。もしもう一度受験し直したいと思っても、それからでは遅いです。 まだ受験が終わったばかりだから、こんなに大学のレベルを気にしてしまうのでしょうか。 社会に出たら、気にしなくても良くなるのでしょうか。 長文、本当に申し訳在りません。こんな事ですが、私は本当に悩んでいます。よければ、助言を下さい。

    • Orely
    • 回答数15
  • 自動詞と他動詞

    今英語を教えています。 自動詞と他動詞をどうしても理解させる事ができません。 例文 She arrived at the station. She reached the station. reachは自動詞と他動詞があって後ろに at the station という目的語(名詞)が来て初めて 到着する意味になると するとなぜ at the station が目的になれないの? ときます。 前置詞句は目的語になれないんだよ 目的語は名詞だよと言っても どうしても理解できないようです。 なぜ She reached at the station. ではいけないのかと質問を受けます。 前置詞がついてるついてないで判断するレベルの話でなく なぜ前置詞がつくと目的語になれないのかが 頭をなやましているようです。 何かわかりやすい教え方あればよろしくお願いします。

  • 比メタン生成速度の算出方法について

    大学でメタン発酵についての研究をしているものです。 メタン発酵に関する数式モデルについて勉強しているのですが、とある論文に、 ”回分実験による累積メタン生成量の経時変化において、曲線の初期傾きから比メタン生成速度を求めることができる” と書いてありました。この場合、初期傾きとはどの程度初期の傾きなのでしょうか。 最も初めなのでしょうか? もしご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

  • Happy hunting.

    70年代の刑事ドラマで英語の学習をしております。 刑事A,Bは休暇をとり(on callでなく)、湖畔のcabinに滞在中。 刑事Aは釣りを楽しもうと、朝早くBを起こしにかかりますが、 Bはソファーで寝袋に入ったまま眠そうにしています。 A: Time to rise and shine! (singing) Fish are jumping... B: It's 5:30 in the morning. A: (singing) Cotton is high... B: (寝袋の中から)Happy hunting. A: Huh? B: (寝袋を開けて)Happy hunting. (AはBを寝袋ごとソファーから落として、笑いながら 部屋からさっと出て行きます)   この中の、 Happy hunting.ですが、 ”(オレは行かないけど)まぁ、がんばって来いや” と言っているような感じを受けました。 (happy huntingを辞書で調べましたが意味合いが違いました) この解釈でいいのでしょうか? また、この表現(Happy ~ing.)は、一般的な表現といえるのでしょうか? お時間ありましたら、お願いいたします。

  • 以下の英語表現を教えてください。

    教室などで「~の人はいますか?」というときは、 Is there any one who has a red pen? Are there any one who has a red pen? などの表現でいいのでしょうか? どっちが正しいですか?教えてください。

  • 海外サイト 記入の仕方

    海外のサイトでチケットを予約しようとしています。 street: postcode: city: という順で記入する欄があるのですが、 street = 番地 postcode = 郵便番号 city = 番地より前の住所 を記入すればいいのでしょうか? 間に郵便番号があるので悩んでしまいまして・・・ よろしくお願いします。

    • apda
    • 回答数2
  • Please be advised

    たまに仕事で使う英文で「Please be advised that ...」という表現を目にします。これは「...を報告します。」という意味で良いのでしょうか。 また、どの様なニュアンス(丁寧さとか)の言い回しになるのか教えてください。例えば、I inform that...とはどう違うのでしょうか。

    • x_katsu
    • 回答数6