4951snk の回答履歴
- 東大法学部??医学部??
ある雑誌に面白い記事がありました。それは東大の法学部に行くか、医学部に行って医者になるどっちがいいのかという内容でした。皆さんはもし医学部、東大の法学部に行けるとしたらどっちがいいですか??
- 締切済み
- アンケート
- duodecimal
- 回答数14
- 学期末テスト・・・政経について
学期末の政経のテストで自治問題が出されるそうです。 中間は『独島』のことでした。 最近で有名な自治問題だと何だと思いますか? 教えてください!お願いします。
- 毎日続けられるセンター現代文
最近、国語科の先生から良い現代文の読み方を教わったので、実際問題集で練習したいと思います。しかし理系で今は国語にそこまで時間が費やせないので、1回分が15~20分で済む短めのセンター用の問題集があれば教えてください。それが難しければ、毎日続けられそうな内容なら構いません。よろしくお願いします。
- 鉛直投げ上げと投げ下げ?
こんにちわ。次の問題の(3)ですが、答え見ても理解できなかったので、わかりやすく教えてください。ちなみに物理は習ったことないので、公式を丸暗記して解いています・・。;^^ 地上28mのビルの上から、鉛直下向きに小石を初速度4.2m/sで投げ下ろす。 (1)小石が地面に達するのは何秒後か。 (2)小石が地面に達するときの速さを求めよ。 (3)同じ高さから、同じ大きさの初速度で真上に投げ上げる。小石が地面に達するのは何秒後か。 (3)は、投げ上げの問題ですよね?公式を見ると、Y=V0t-1/2gt~2で解くのではないのかな、と思ったんですが。解答は投げ下ろしの公式を使っていました↓なぜでしょう??@@? Y=V0t+1/2gt~2より、28=4.2t+4.9t~2(1) 整理すると、7t~2-6t-40=0 (2) t>0より、約2.9(s) もうひとつ、(1)を解いても(2)の式にはなりませんよね??(1)を普通にとくと、7t~2+6t-40=0となるはず。なぜなんでしょうか・・・。
- 文転した場合の理系授業の過ごし方。
現在高2で理系クラスですが文転しました。 来年も理系クラスのままです。 必要な科目は理系クラスでも授業があったので大丈夫なのです。 現在学校の授業で物理4時間 化学2時間 週にあるのですが、大変無駄で困っています。(自分が文転したのでしょうがないのですが…) 3年になると数IIIC7時間 化学2時間となってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。お願いします。
- 学期末テスト・・・政経について
学期末の政経のテストで自治問題が出されるそうです。 中間は『独島』のことでした。 最近で有名な自治問題だと何だと思いますか? 教えてください!お願いします。
- 文転した場合の理系授業の過ごし方。
現在高2で理系クラスですが文転しました。 来年も理系クラスのままです。 必要な科目は理系クラスでも授業があったので大丈夫なのです。 現在学校の授業で物理4時間 化学2時間 週にあるのですが、大変無駄で困っています。(自分が文転したのでしょうがないのですが…) 3年になると数IIIC7時間 化学2時間となってしまいます。 何かよい方法はないでしょうか。お願いします。
- ベクトルの重要性(大学受験)
この間、家の学校の数学の教師が、ベクトルは大切だ=ベクトルを制するものは数学でかなり有利になる=ベクトルを制するものは受験を制する、のようなことを言っていたのですが、ベクトルってそんなに大切なのでしょうか。 大切かもしれませんが、ほかの分野も同じではないでしょうか。彼が言うにはベクトルは数学がある程度苦手な人でもマスターすればどこの入試問題でも解けるようになるらしいです。 ベクトルを教えるのは本当にうまい先生なのですが、実際のところどうなのでしょうか。
- 青山学院大学と成蹊大学について(理系)
いつもお世話になってます。 僕は現在高3でそろそろ志望校を絞ろうと思い、僕は現在偏差値が低い(とても)ため国公立は断念。 科目の少ない私立大学を志望することにしました。 いろいろ調べた結果行きたいと思ったのは青山学院と成蹊です。 第一志望は青学なのですが偏差値がはるかに届かず、あくまで青学は僕の夢、だめなら絶対成蹊には入りたいという感じです。 私大理系は学費が高いとのことなのですが、この二校は他と私大と比べてどうなんでしょうか? あと成蹊はお坊ちゃま(?)イメージが強いと担任の先生から聞いたんですが、僕は一般のサラリーマン家庭なんで馴染めないか不安です。具体的にどんな風なのか教えてくれると有難いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- twilight32
- 回答数3
- 鉛直投げ上げと投げ下げ?
こんにちわ。次の問題の(3)ですが、答え見ても理解できなかったので、わかりやすく教えてください。ちなみに物理は習ったことないので、公式を丸暗記して解いています・・。;^^ 地上28mのビルの上から、鉛直下向きに小石を初速度4.2m/sで投げ下ろす。 (1)小石が地面に達するのは何秒後か。 (2)小石が地面に達するときの速さを求めよ。 (3)同じ高さから、同じ大きさの初速度で真上に投げ上げる。小石が地面に達するのは何秒後か。 (3)は、投げ上げの問題ですよね?公式を見ると、Y=V0t-1/2gt~2で解くのではないのかな、と思ったんですが。解答は投げ下ろしの公式を使っていました↓なぜでしょう??@@? Y=V0t+1/2gt~2より、28=4.2t+4.9t~2(1) 整理すると、7t~2-6t-40=0 (2) t>0より、約2.9(s) もうひとつ、(1)を解いても(2)の式にはなりませんよね??(1)を普通にとくと、7t~2+6t-40=0となるはず。なぜなんでしょうか・・・。
- 浪人して早稲田or現役で関関同立orマーチ
現段階で早稲田法学部を志望するのが困難になってきた者です。去年大検取得して、モチベーション保ちつつ勉強してきたんですが、勉強に身が入らない時期あったりで厳しくなってきた所存です。 以前までは、「どこの大学だろうが中退した私が入れるならどこでも良い!どこでも大歓迎!」とか思ってました…でも周りを見返したい気持ちと、ブランド(誤解されない事を祈ってます)に目がいっちゃい、入試時期までには関関同立orマーチは何とか・・・レベルまで這い上がりました。 文系志向の学部を受験します そこで選択肢として頭に浮かんだのが、タイトルの通り 「浪人して早稲田or現役で関関同立orマーチ」です。 来年早稲田に確実入れるような勉強を取り組んでいくか、現役で関関同立orマーチを狙った勉強をするか・・・ ずーっと、悩んでます。 現役で関関同立orマーチもそうですが、来年必ず早稲田を合格できる見込みが必ずしもある訳ではない・・・何が起こるかわからない・・・ 勉強にも目的が薄く迷いが入って勉強してても集中できなくなってきました。 簡潔に話すと浪人して、早稲田、それとも関関同立orマーチ・・・ 皆さんだと、どちらを選びますか? アドバイスお願いします
- 飢餓に苦しむ地域で何故多くの子供が生まれるか?
(少し思い込みがあるかもしれませんが、、、) 飢餓に悩まされるところは現在でも沢山あると 思います。そういった地域では、残念な事に 多数の命が奪われていると思います。 しかしながら、人口は減少することなく、増加の 一途です。 これは食べるものがままならぬ状況でも、避妊も される事無く行為が成されている結果だと思います。 (したくても出来ない状況でしょうが) 性欲は3大欲求の1つと言われていますが、そういった 状況下でも欲求はあるものなのでしょうか? 自らにまとわりつくハエすら追い払えない状況でとても 想像ができませんが、あるとすれば男性側にだと思います。 そういった状況下で女性の立場は酷いものになっては いないのでしょうか? 食べ物などの資源を与えるだけでなく、そういった指導等も されているのでしょうか?
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- supra20020303
- 回答数7
- 政治・経済の大学受験の仕方
現在高校3年です。 なるべく首都圏の私大文系大学を志望しています。 学校では日本史・世界史を授業で受けましたが、肌に合わず、政治・経済で受験することに決めました。 先日うけた模試の偏差値は、総合で52程度でしたが、政治・経済が42と大きく足を引っ張ってしまいました。そこで、夏休みから政治・経済の勉強を本格的に始めようと思っているのですが、学校には政治・経済の先生があまりおらず、あてにできません。そこで教えて欲しいのですが、 1 時事問題はどのように対策をしたらよいのでしょうか?ちなみに私は東北の田舎に住んでいるため、予備校になかなか通えません。 2 政治・経済で受験できる大学にはどのようなところがあるでしょうか? 以上2点、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- rock-d-nashi
- 回答数4
- 獣医学部にいきたいのですが…もう遅いでしょうか?
私は今大学生です 昔から獣医になりたいという夢があったのですが成績が悪かったために違う道の大学に通っています 1年生のときは大学生になった楽しさに浸っていましたが、2年生になった今 やはり獣医をあきらめきれず、大学を退学してまた目指そうと思っています けれど、これ以上親に負担をかけるわけにはいかないので 自宅浪人をしようと思っています 1年半のブランクもあるのし獣医学部はすごく難しいと聞きます 何年かけても獣医になるまで頑張ろうとおもっているのですが、すごく不安です なんでもいいので良いアドバイスください よろしくお願いします
- サークルを辞めるべきか・・・
私は現在某地方大学に通う1回生です。 前期試験で第一志望大学を受験しましたが、残念ながら不合格になってしまい、ある地方大学に通っています。 大学院に進学する予定なので院試で第一志望大学を受けようと考えています。そのためには学科の中でトップクラスにいなければならないのですが、 今はサークル、バイトで忙しくほとんど手をつけることができずにそのまま寝てしまうというような生活を送っています。 入学当初はサークルよりも勉強を中心に頑張っていこうと考えていましたが、今はまったくの逆になってしまっています。 入っているサークルもいまいち馴染むことが出来ず、正直楽しくないです。むしろ苦痛です。 サークルの人と仲が悪いわけではないんですが、合わないという感じです。最近はいろいろと理由をつけてサボっています。 今入っているサークルは高校の部活のようなもので、出席は強制でしんどいです。 私としては行きたいときに行くサークルがいいんですが・・・。 休部して、自分の中でもう辞めてもいいと思ったら辞めようと考えているのですが、途中で辞めてしまうことに抵抗があります。 なんというか根気がないというか、逃げるというか・・・・。 でも私にとっての優先順位はサークルではなく勉強であることは確かです。 今のサークルを辞めて他のサークルに入りなおすという選択は間違っているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#43518
- 回答数4
- 高校の授業についていけない;巻き返し方法は?!
自分の志望校にどうにかこうにか合格した高1の女子です。私が今通う科はレベルが高く、みんなとても賢いです。 全開のテストで30人中28位という衝撃的な順位を記録してしまいました!!!授業中も集中できず、家で勉強してもぜんぜん集中できません!!!! 集中できない原因は高校に受かったからもう安心っ♪っていう気の緩みからだと思うんです。もうひとつは欠点さえとらなければ大丈夫♪っていう安心感なんです;; どうすれば集中し、巻き返せれるでしょうか?? (一番苦手なのが英語、続いて数学、その次理科総合Aってやつです。おもにこの教科の勉強法も教えてください!!!)
- 地歴、理科の教科選択について。
私は京大法を目指してる文系の高校2年です。 今、地歴、理科をどの教科を選択すればよいか悩んでいます。世界史、日本史、地学を学校で習っていて、某通信講座で物理、地理を習っています。初めは世界史(二次)、地理(センター)、物理(センター)と考えていましたが、最近どのようにすればよいかなやんでいます。 世界史は好きで、覚えられるので二次で受けようと思っていますが、センターで受ける地歴一教科、理科一教科をどれにすればよいかなやんでいます。 センターだけで考えるとどの教科を選択すればよいのでしょうか? また効率を考えると、どのような組み合わせ、教科選択がよいのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。