4951snk の回答履歴

全956件中541~560件表示
  • 志望大学が決められずに困ってます。

    現在高校3年生で通信制の学校に通ってます。 実は高校2年生まで偏差値65あたりの進学校に通っていたのですが、留年していしまい、仕方なく今の学校に編入という形をとりました。 今年度から編入して今まで受験勉強は全くせずに過ごしてしまい、夏から真剣に勉強を始めようと決意しました。 経済面を考慮して国立にいきたいと思っていたのですが、周りの人の話を聞くと科目が多く勉強が間に合わないといいます。私大なら3科目でいけるので、私大がいいといわれましたが、国立は今からはじめては無謀なのでしょうか? 自分は文系で、高校二年次留年が決まるまでは必要最低限の勉強はしていましたが成績はかなり下でした。特に理数系(科学、物理)はテストではほぼ0点でした。数学も苦手意識を持ってます。 また、国立を受ける場合は理科・社会は何科目とることになるのでしょうか?大学で違いますが、二次試験では国数英以外も必要な科目があるのでしょうか? どなたか回答お願いします。勉強をやるからには本気でやる決心はついてます!

    • vwolf
    • 回答数5
  • 集中力と睡眠時間

    高3で受験勉強を本気でする時期になりました。勉強するのは良いのですが人間が本当に集中出来る時間って科学的にはどれくらいなのですか?例えば「本気でやる気があるなら5、6時間は休憩なしで出来る!!」と言う人もいますし、やる気があればそれくらい行けるのかもしれませんが、個人的には一日12時間くらいは勉強できてもこれから半年6時間も休憩なしで続けるのは不可能な気もします。人間が本当に集中出来る時間は何時間くらいで休憩は何分くらい挟めばいいのですか?また、睡眠時間も6時間か4.5時間が適切だと聞きましたが6時間と言う時間はベッドに入って6時間と言う意味なのか、それともベッドに入って完全に眠った時間から6時間なのかどちらなのでしょうか?

    • noname#25621
    • 回答数2
  • 疲れて勉強ができない・・・

    サッカー部所属の高2の男子です。 勉強に本腰を入れようと、いろいろ計画しているのですが、家に帰ると疲れてなかなか集中できず困っています。 19時まで部活、21時まで食事を済ませ、そこから22時まで勉強、23時まで風呂・休憩、2時まで勉強、7時まで睡眠という計画を立てたのですが、12時頃から疲れで集中できなくなり、いつの間にか寝てしまっているというパターンが多くなってしまいました。 寝れば疲れがとれると思い、24時に寝て5時に起きるという朝型の生活に切り替えてみたこともあるのですが、もともと朝が苦手な方なので、こちらも集中できずうまくいきませんでした。 どうすれば疲れ・眠気に勝てるのでしょうか?このように生活を変えた方がいい、こうすると眠気が覚める、などのアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いします。

  • 生物と物理の選択に関して

    現在高2の者です。現在、私は科学は化学、生物、物理3つとも授業を受けているのですが、そろそろ物理か生物を選択しなければならないのです。 そこで、生物と物理の選択に関して(化学は必習)悩んでいるのですが、考慮すべき点が3つあるのです。 (1)私が現在入ることを目標としている大学では、入った後に学部の選択があります。 ということは、大学に入った後もある程度の点数が望む学部に入るために必要なのです。 また、本に書いてあるのを見ただけなのですが、大学では生物をやっていないより物理をやっていない方がつらいそうです。 (2)私は将来的には生物学者になることを目指しています。 (3)点数は今のところは(物理なんて力学の基本をしただけのところなのですが)両方同じくらいの点数を取れます。しかし、(2)の理由から生物学的用語はそこそこ頭に入っていますし、簡単に頭に入ります。 皆さんに訊きたい事は 1.大学に入った後、生物をやっていないより物理をやっていない方がつらい、というのは本当か 2.生物と物理のどちらを取るべきか の二点です。 御意見いただけると、有り難く思います。

  • 彼の本当の気持ちは?

    八月の初めに、彼と三泊四日で海に旅行に行くことになっています。彼も忙しい中、休暇を取ってくれました。でも困ったことにその四日間に生理が完全に当ってしまいます(ほとんど周期がずれることがないので確実です)。彼に、それとなく話したのですが、他の同僚との関係でその日にしか休暇が取れないとのことです。生理のことを話し病院で生理日をずらす治療を受けると彼に言ったら、「一緒に旅行出来るだけで良い。海辺でゴロゴロしていれば、僕は満足だ」と言って病院に行くのを止められました。私は、生理が重くてイライラすることが多くて彼に迷惑を掛けてしまうことがあると思います。また、彼もHもしたいと思います(私も)。出来れは病院には行きたくないのですが、彼の言葉をそのまま彼の本当の気持ちと思ってもよいでしょうか?特に男性の方の意見をお待ちしています。

  • *::;;::*男の人から見て・・・こんな女の子はどうですか*::;;::*

    結局男の子ってどういう女の子がタイプなのか分かりません・・・。 個人差はあると思いますが、よろしくお願いします(ゝω・*) では、私の特徴を記入しておきますので、男の目からみたら どうなのか教えて下さい! ・髪は黒髪(ちょっと焦げ茶っぽいですが・・・)のスーパーロング ・体型は155センチ41キロ ・声は高め ・顔には目立たないけれど白ニキビが10個以上あり・・・;  油脂肌で、色は黒くも白くもなく顔立ちは気まぐれ猫っぽいらしい  美人!とか可愛い!とかは結構言われる^^感謝** ・勉強は、5教科で430点くらい ・スポーツは、長距離・短距離etc...結構得意ですが目立つ程ではない ・吹奏楽部でフルート担当。ピアノも弾く ・お嬢系・・・らしい ・性格は明るくて、クラスの中心グループにいる ・指が長くて手が大きい ・服装はお嬢系 ・メールには顔文字や小文字がいっぱい ここはイイっていうところ、ここはワルイっていうところなんかも教えて下さい!

  • 部活を辞めたいのですが・・・アドバイスを下さいm(_ _)m

    クリックありがとうございます! 私は高1の女子で、現在サッカー部のマネージャーをやっています。 少し前に、部活がツライという相談をしたところ、もう少し頑張ってみろというアドバイスを多数頂き、部活に出ていたのですが、正直、限界です。 サッカー部といえども、部員は12人。顧問はいてもいないようなもの、コーチなんてもちろんいません。マネージャーは私の他に1人いますが学校にも来ていない状態です。 サッカー部自体が部活というより遊びの延長的な感じで、マネージャーの仕事は飲み物の用意と片付け程度。洗濯・部室の掃除等は先輩が「1人じゃ無理だからいいよ」と言い(事実、一人では無理)、本当にやる事がないのです。 炎天下の中3時間の練習を黙って傍で見ているだけ。苦痛です。辞めたいです。 でも、8月の終わりに練習試合があるそうで、マネはいると助かるそうなので何となく気まずい気もします。 長くなってしまってすみません。 どうしたらいいのかわからないのです。辞めるとしても何と言っていいのか・・・ 「そんなこと聞かれても!」と思われるかもしれませんが、ささいなことでもいいのでアドバイスを下さい!補足等なんでもします!お願いいたしします!!

    • noname#68947
    • 回答数13
  • 会社の非道徳行為、どうしますか?

    例えば、経理の不正操作、借金の意図的な未返済など、 会社の非道徳と考えられる行為を目の当たりにしてしまったら、 どのような行動を取りますか? 見てみぬふり? 何も言わず退職? もしくは自分の意見をぶつける? どうしますか?幅広い意見を宜しくお願い致します。

    • knwd
    • 回答数6
  • なぜ人はテスト前にやる気になるの?失敗が怖いから、それとも達成感をあじわいたいから?

    なぜ人はテスト前にやる気になるの?失敗が怖いから、それとも達成感をあじわいたいから?

    • saikj
    • 回答数5
  • やめたいです・・・

    現在大学1年生のものです。 今悩んでいます。 大学を辞めたいんです。 理由は、宅建の資格を取ってその手の仕事に就きたいと思い、大学に入ったんですが、大学の勉強と資格取得の勉強が両立できないと思ったこと。それから上手い友人関係を作れないこと、そして家庭的に負担が大きすぎることです。 卒業しないとそれなりの就職に就けないこと、大学に入れてくれるために協力してくれた人たちに迷惑をかけるっていうことは十分にわかっているつもりなんですが、これ以上やっていける自信がありません・・ 学校を辞めたらバイトしながら資格取得だけの勉強をしていくつもりでいます。それから就職を考えています。 また そのバイト代を大学に使ったお金を親や親戚に返していきたいとおもっています。 でも親が許してくれません。 友達ができないからとは伏せましたが、(辞める理由にはしてもらえないので) やめると切り出したら、辞めたら嫌でも就職させると言われました。そして友達とも遊ばせないと。 給料安くてもいいのでどうしても自分の決めた職に就きたいのですが、これでは、どうしようもできません。 親がそういうのも解るんですが、今はつらいです。 一時的に落ち込んでるわけではなくて、2ヶ月前から感じていました。 このまま無理やり行かされても、逆にどんどんつらくなるだけです。 ものすごくわがままなのはわかっています。 皆さんで同じような気持ちになった人、なったことある人、解決策のある人、教えていただける人、助言、共感、反対、なんでもいいのでいただけたら幸いです。 今の自分には他人からの意見が一番の薬です。 お願いします。

  • 漸化式(階差数列使用)

    a_1=3 、a_n+1=3a_n -4で定義される一般項a_nを求めよで、 辺辺引いたりしてa_n+1-a_n=3(a_n -a_n-1) (n≧2) a_n+1 -a_n=b_nでb_n=3b_n-1 (n≧2)また、b_1=2よって {b_n}は初項2 公比3の等比数列であるからb_n=2・3^n-1(n≧1)ここまではわかるのですが、ここ以降何をしてるのかよくわかりません。 先を見ると ゆえに、n≧2のとき a_n=a_1+Σ(k=1~n-1)2・3^k-1=3^n-1 +2 となっています・・・・ここの詳しい解説をしてもらえないでしょうか

  • 幅広い知識を学びたい

    高2です。 大学選びで今困っています。 私は、今特になりたい職業もないので 1つの事を深く学ぶより 幅広く色々な知識を身につけたいのです。 (例えば、医学や法など全く別のでも広く浅く知りたい) それで、興味を持ったものが見つかったら それをまた深く勉強したいのです…。 でも大学には、○○学科とか○○学部とかあるので 大学で、幅広い知識を勉強する事は不可能なのでしょうか? また、そんな幅広い知識を学べる大学があったら 是非教えてください。(場所とかレベルは何でもいいです)

    • noname#31338
    • 回答数8
  • 教職を取っていなくても大学教師(講師?)として教えられるのでしょうか?

    現在、文系大学の修士1年です。 将来は研究者(大学の講師)になりたいと思っています。 まだだいぶ先のことなのですが、自分が科目を教えるとして、どうしていいのか分かりません。 「大学の教師には必要ないから」「中高の教師になる気は絶対にないから」「中高の教師になる気がないのに教職を取るのは、本気で教師を目指している人に失礼だから」との理由で、教職は取りませんでした。 しかし、将来(大学で)教えることを考えると、教育のメソッドは教えてもらえるわけですし、とっておいた方が良かったのかと後悔しています。 修士課程でも教職単位取得は可能ですが、M1が半年終わってしまったこと、自分の授業と研究だけで精一杯なのでこれ以上負担を増やしたくないので、中高教師にならないのに教職を取るのも無駄な気がします。(ちなみに、専門科目は大学でほぼ取れていて、必要なのは教育法などの教職科目です。大学と院はべつの大学なので振り替えがきかないかもしれませんが) 「教える」ということは、教職というよりも現場で覚えていくものなのでしょうか? 教えるといえば、塾講師などは教職がなくても生徒を教えていますが、そういう方はどうやって教える方法を身につけているのでしょうか? また、大学に就職するに際して、教職免許がないとかなり不利になってしまうのでしょうか?

    • noname#250722
    • 回答数7
  • 現代文(評論)が得意になるには?

    こんにちは。慶應志望の高2の者です。 昔から現代文とくに評論の分野が苦手で困ってます。 評論は小説に比べて難しい言葉が使ってあったり、遠まわしな表現で書かれているので読んでいくうちに話の内容がわからなくなってしまうんです。 このようなことをなくすにはどのような勉強をしていけばいいのでしょうか? 是非教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 公立高校の進学校の教師の質について(※関東・関西は除く、出来れば地方の方)

    【東大合格者数公立高校オンリーのベスト10】 一位:愛知県立岡崎高校(全国13位)    36名 二位:愛知県立一宮高校(全国20位)    28名 ニ位:栃木県立宇都宮高校(全国20位)   28名 四位:富山県立富山中部高校(全国24位)  27名 五位:岐阜県立岐阜高校(全国28位)    24名 六位:岡山県立朝日高校(六位以下は圏外) 22名 七位:鹿児島県立鶴丸高校         21名 七位:富山県立高岡高校          21名 七位:茨城県立土浦第一高校        21名 十位:石川県立金沢泉岡高校        20名 十位:愛知県立旭丘高校          20名 これを見て思うんですが、これらの高校の教師の出身大学ってどうなんですかね?ちなみに、私の妻の実家は青森県なんですが、妻曰く、「青森県の進学校の高校教師は国立弘前大学出身者が多い」っといいます。 ぶっちゃけ国立弘前大学なんてそんなにレベルが高い大学とはお世辞にも言えないのに、そこのOB・OGが東大クラスの奴を教えられねぇだろうって思っちゃうんですよね… 上位十傑に入っている高校の教師ってさぞ高学歴なんでしょうかね?一度聞いてみたいなぁっと思いました。

  • 休学にかんして

    地方の私立大学1年生なのですが、このまま、大学の講義を聴いていても力にはならないような気がしてなりません。自分が学びたいのはリベラル・アーツなのに、ほとんどそのような講義はなく、ほとんど必修・専門科目です。もちろん自分でしっかり調べなかったのも悪いのですが、大学側にそのような講座が用意されていないのも問題だと思います。そこで休学しようと思い、夏休みに休学届けを出すつもりです。休学中はできるだけたくさんの本を読んでいきたいと思っています。また大学の設備や教授への質問などはできるそうなので積極的に教授のところに顔を出して話して生きたいなとおもいます。積極的な休学だと自分でも思っているので、そのような休学経験のある方でなにかアドバイスがいただけたらと思います。

    • ta-bi
    • 回答数7
  • 文化祭?受験勉強?~学校と塾の狭間で~

    私の行っている塾は「学校の補習なんて断って塾に毎日終日来なさい」という塾です。 しかし、中堅私立高校の子達はそれでもやっていけるようなのですが、トップの方の進学校の下流階級となってくると中々そうはいかないようです。私はそんな中の一人です。 学校の補修はそのまま2学期の授業にも関係してくるので、出ないと困ってしまいますから、学校の授業のある時間はそちらに出ようと思っているのですが、問題はそれプラス文化祭の準備(練習)が入ってくるということです。塾はそれを勢いよく否定してきます。 うちの学校は勉強も文化祭などの行事も盛んで、メリハリをつけてやっていきましょうという校風なのですが、塾にはそれが理解できないようです。同じ塾に同じ学校の男の子(しかも良く出来る)が居て、「その子は学校の補修にも出ないし、文化祭の練習なんて言わずに毎日全部来る」と言われてしまいました。 でも、学校の行事を放って受験勉強をするのはいいことでしょうか。また、学校の補習を完全否定していいものでしょうか。そんなんだったら高校なんか辞めて大検とって受験した方がいいんじゃないのか、と思うのですが…。 私にはよくわかりません。私が甘いんでしょうか。 でも、学校のことを放って大学に受かったとしても、その人が将来「いい人間」になるようには思えません。 皆さんはどう思いますか?

  • 地歴公民選択について(センター)

    今高1の者です。 センターで地歴公民のどれを選択すればよいか迷っています。 理系志望なので1科目でいいのですが、どの科目もあまり好きではないのでなかなか選べません。 それぞれの科目について特徴や受ける人の適性みたいなものを教えていただけると嬉しいです。お願いします。

    • noname#157675
    • 回答数2
  • 模試が・・・

    高3の者です。 昨日、進研マーク模試が返ってきたのですが、 1月は49.2(記述) 5月は52.8(記述) そして今回のマーク模試は43.0しか ありませんでした・・・ 志望校の偏差値は50くらいあるのに、今回こんなに 悪くなったので焦っています。 諦めた方が良いのでしょうか・・・? 頑張れば大丈夫ですか?

  • 硝酸溶液を加熱すると?

    実験中にちょっと火を出してしまいました。 銀含有の物質を67.5%硝酸溶液+水で攪拌加熱して溶かし、硝酸銀にして回収する予定でしたが、ボンといったと思うと火がでていました。 これはなにが悪かったのでしょうか? あと硝酸溶液は加熱するとどうなりますか? 2HNO3→H2+O2+2NO3と 水素、酸素、硝酸ガスの発生でOKでしょうか?