dr_hiroshi の回答履歴
- 更地と建物がある場合の固定資産税の違い
一人暮らしをしていた父が亡くなりました。 住んでいた土地には家と車庫が建っています。 古い建物なので、壊して更地にしてしまおうと 思っていますが、 更地より何か建物が建っていた方が 固定資産税が安く済むと聞きました。 更地にするより、このまま家と車庫は残しておいた方が 良いのでしょうか? あと、現在、父の住んでいた家は空き家状態ですが 人が住んでいる場合と空き家の場合では 税金が変わってくるのでしょうか? ご存知の方がみえましたら 教えていただけると大変助かります。 よろしくお願いします。
- デスクトップのアイコンが・・・
子供がパソコンをいじっていて デスクトップに表示されている各アイコンの 下の名前のバックに色がついてしまいました。 この色を消す方法を教えて下さい。
- ベストアンサー
- Windows XP
- b-mamoru
- 回答数5
- モデム料金って何のこと??
ヤフーBBに接続しました。 学生応援キャンペーンで「モデム料金が3月まで無料」って書いてあったんですけど、 モデム料金というのは実際の接続にかかる費用とは別なんですか? 学生じゃなかったら(このサービスを遣わなかったら)接続費用&モデムレンタルに月額900円ほど かかるってことなんでしょうか。 教えてください。
- 携帯電話(ドコモFOMA)に接続できる携帯キーボードありますか?
その昔Pocketなんとかという小さな携帯電話に接続するキーボードがあったと思うのですが、FOMA(SH900i)に接続できる携帯キーボードがあれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- r2san
- 回答数2
- 大阪(市内)のパチンコ店で
大阪にパチンコをうちに行こうと思うのですが、どの店がいいか分かりません。分かる人は分かる範囲でいいので教えてくれませんか?
- 農地について
150坪の土地にこれから家を建てます。 その土地は現在、農地となっており農転の手続きを義父に行ってもらいました。 今週末、測量が行われるのですが、私の考えでは150坪全て を宅地にするつもりはありません。 固定資産税の関係があるため、宅地は家を建てる所だけにしたいと思っています。 そこで、質問なのですが (1)上記の内容で宅地にした場合、庭・車庫は農地となりますが、何か問題はあるのでしょうか? (庭は芝を植えようと思っています) (2)庭を農地にした場合、塀は作れないのでしょうか? (基礎工事ができないって聞きました。) (3)農地はコンクリートにしていいのか? 素人で何も分かりませんが宜しくお願いします。
- 農地について
150坪の土地にこれから家を建てます。 その土地は現在、農地となっており農転の手続きを義父に行ってもらいました。 今週末、測量が行われるのですが、私の考えでは150坪全て を宅地にするつもりはありません。 固定資産税の関係があるため、宅地は家を建てる所だけにしたいと思っています。 そこで、質問なのですが (1)上記の内容で宅地にした場合、庭・車庫は農地となりますが、何か問題はあるのでしょうか? (庭は芝を植えようと思っています) (2)庭を農地にした場合、塀は作れないのでしょうか? (基礎工事ができないって聞きました。) (3)農地はコンクリートにしていいのか? 素人で何も分かりませんが宜しくお願いします。
- 都市計画道路決定状態での外構計画について
お尋ねします。 都市計画道路決定がされた道路に面して住んでいまして、事業決定がなされると4mほどセットバックしなければならない状況です。 そのような状況で、セットバック部分を考慮せずに外構作りをしたいと思っているのですが、将来事業決定された際、一般的に土地の保証以外に外構部分の保証もしていただけるものなんでしょうか? なんとなく、計画があることを知っていながら外交作りをすると、その分は当然に考慮されないようなきがしますが、いかがなものでしょうか。またこのまま外構作りをしてもいいものなんでしょうか?
- 道路脇の『のぼり・旗』について
道路脇(車道と歩道の境)に店の宣伝用として『のぼり・旗』が立っていたりするのをよく目にします。 あれって、店の敷地内ではなく、公道を勝手に利用しているので、違法なんじゃないでしょうか? また、古くて汚れた『のぼり』が風の影響で、そばを歩いている人に当たって服が汚れたり、倒れてきてケガをしたりしたら、店側に賠償請求できるのでしょうか? 法律に詳しい方、教えてください。 1.道路脇の『のぼり』は違法なのかどうか。 2.服が汚れたり、ケガをしたら賠償請求できるのかどうか。
- 道路拡張での立ち退き補償
市道拡張の為、平成14から平成17年道路完成と言って土地買収が始まりました。私は借地人で地主は既に市に土地を売却済みです。 建物(これは市の土地上に建つ私の店舗兼住宅です)移転補償は提示されていますが納得できる額ではありません(紙1枚で明細も無い)。 市は土地収用法の申請をしないまま買収を行っています。従って、県の収用委員会の仲裁も受けられません(それが市道路課の手であるとも言える)。地代を市に納めようとしましたが話し合い中とのことで受け取り拒否されました。 商売上先の予定が全くたたず困っています。 道路の完成予定は今は平成19年と今度は言っています。 また、道路工事で通行止めになるなど商売への影響も大きく早期に決着をつけたいが良い方法はありますか。 例えば裁判に訴えるとかの方法はあるでしょうか(損害賠償とか可能でしょうか)。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- kuranosuke
- 回答数6
- 調整区域での店舗兼住宅について
現在、店舗兼住宅の建築を考えています。業容は児童クラブ(放課後託児)と学習教室です。小学校のそばに作りたかったのですが、小学校の周りは調整区域となっており、ハードルが高くて困っています。市役所の建築課にも相談に行きましたが、店舗兼住宅として学習教室はOKだが、児童クラブは対象外ということでNGでした。市役所の担当者は、土地を分筆し、一方に店舗兼住宅として学習教室を、もう一方に単独で児童クラブを建てることを提案してくれました。が、その案では、1階の店舗部分に予定外のデッドスペースが生まれてしまいますし、別棟の児童クラブの分だけ予算もオーバーしてしまいます。融資分も含め資金は限られています。子供達が外で遊ぶスペースも、なるべく広く確保したいと考えています。事件・事故の多い昨今、子供達を安全に守ってあげるためにも、なんとか実現させたいと思っています。良い方法があれば是非教えて下さい。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- WeLoveSuzuka
- 回答数3
- 建築することができるでしょうか
第一種住居地域又は準住居地域に 「コインランドリー」は、建築することができるでしょうか。 ・都市計画地域内の区域区分非設定地域 ・防火地域ではない ・建築面積:約72.6m2 平屋建て ・構造:重量鉄骨造 法令集などには、「コイインランドリー」という用語がないので困ってます。
- 建てる前にかかるお金
何も知らない未熟者なので教えて頂きたいのですが・・・祖母から頂く予定土地があります。100坪位です。しかし農地転用もまだです。農地転用にはお金がかかるのですか?その後に固定資産税など払うお金が沢山あると聞いたのですが大体何百万必要なのですか?それは住宅ローン適用なのですか?
- 道路から離れた借地に家を建てる
ーーーーーーーーー | ーーーー | | | 家 | | | | | A | | ーーーー | ーーーーーーーーー | | | | | B | | | | | ーーーーーーーーーーーーーーーー 道路 ーーーーーーーーーーーーーーーー 道路から上記のようにA、B 2つ土地が並んでいます 両方借地でAに家を建てられますよね? その場合、Bがないと家が成立しないのでBの借地の契約はどうなるのでしょう 将来地主がBを売ろうと思ったら・・・とか やっぱり貸さない・・・とか
- 道路拡張での立ち退き補償
市道拡張の為、平成14から平成17年道路完成と言って土地買収が始まりました。私は借地人で地主は既に市に土地を売却済みです。 建物(これは市の土地上に建つ私の店舗兼住宅です)移転補償は提示されていますが納得できる額ではありません(紙1枚で明細も無い)。 市は土地収用法の申請をしないまま買収を行っています。従って、県の収用委員会の仲裁も受けられません(それが市道路課の手であるとも言える)。地代を市に納めようとしましたが話し合い中とのことで受け取り拒否されました。 商売上先の予定が全くたたず困っています。 道路の完成予定は今は平成19年と今度は言っています。 また、道路工事で通行止めになるなど商売への影響も大きく早期に決着をつけたいが良い方法はありますか。 例えば裁判に訴えるとかの方法はあるでしょうか(損害賠償とか可能でしょうか)。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- kuranosuke
- 回答数6
- 田んぼを潰している最中の土地について
自宅を新築するための土地を少しずつ探し始めています。先日、希望の地域にある田んぼを潰して土地をならしているのに気づきました。特に売り地という看板はないですし、複数の区画に区切っている様子もないですが、もしこの土地を分譲する予定があるのだとしたら、とても興味があります。 ぱっと見たところ200坪弱ぐらいの土地で、もしかするとアパート等、何か建物が建つのかもしれないのですが、市役所に聞いてもわからないとのことでした。 看板等もないので、どこの不動産屋、建築会社が造成しているのかもわかりません。 この土地が分譲される可能性があるなら早く手を打ちたいのですが、この土地が宅地分譲されるのかどうか、どのように調べたらよいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- noname#22032
- 回答数3
- 道路拡張での立ち退き補償
市道拡張の為、平成14から平成17年道路完成と言って土地買収が始まりました。私は借地人で地主は既に市に土地を売却済みです。 建物(これは市の土地上に建つ私の店舗兼住宅です)移転補償は提示されていますが納得できる額ではありません(紙1枚で明細も無い)。 市は土地収用法の申請をしないまま買収を行っています。従って、県の収用委員会の仲裁も受けられません(それが市道路課の手であるとも言える)。地代を市に納めようとしましたが話し合い中とのことで受け取り拒否されました。 商売上先の予定が全くたたず困っています。 道路の完成予定は今は平成19年と今度は言っています。 また、道路工事で通行止めになるなど商売への影響も大きく早期に決着をつけたいが良い方法はありますか。 例えば裁判に訴えるとかの方法はあるでしょうか(損害賠償とか可能でしょうか)。
- ベストアンサー
- 賃貸・アパート
- kuranosuke
- 回答数6
- 登録免許税に係る軽減税率の見直し
登録免許税に係る軽減税率の見直し 不動産競売で土地の不動産を購入する場合、所有権移転の登録免許税は、2パーセントですか? 1パーセントですか? 土地の売買に係る所有権の移転登記であれば、1パーセントに軽減されます。 建物に係る登記、 土地に係る所有権保存登記、 相続に係る所有権移転等 に該当すると2パーセントになります。 等になるかどうかですが、売買に解釈してもよいのでは、ないでしょうか? 建物は、2パーセントになります。