dr_hiroshi の回答履歴

全1281件中301~320件表示
  • 特別障害者

    こんばんは。 特別障害者ってどういう方のことでしょうか?障害者手帳とかなくても特別障害者になったりするのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 滞納している国保税

    実家の母親のことなのですが・・・・ 国保税を数年分滞納をしたまま、同居の兄(母親からみると長男)の社会保険の扶養家族になりました。 滞納している国保税を、支払う収入は現在無職の母にはありません。 ただし、実家の土地、家屋は母親名義になっています。  このまま支払いを滞らせておくと、この先どうなるのでしょう?

  • おむつ使用証明書に添付する領収書は?

    私の祖父が末期のガンを患い、現在病院で事実上の寝たきり状態であります。 用を足すのも困難な為、紙おむつを使用しています。 そこでおむつ使用証明書を医師に作成してもらおうと考えているのですが それに添付する領収書はそのおむつの商品名・価格・販売店名・日付があれば普通のレシートでよいのでしょうか?それとも別に領収書をもらったほうがよいのでしょうか?

    • gf8260
    • 回答数2
  • 道路拡張の立ち退きを不動産から聞いていなかった!!(長文)

    道路拡張に付き住んでるアパートが取り壊される事になりました。 しかし、去年の2月に越したばかりでその時に不動産屋からは何も聞かされませんでした。 引越しの手間を考えて、知らされていたら今の物件を選ばなかったのにと腹立たしく思います。 不動産は知らせる義務があるのではないのでしょうか? 取り壊しを知った経緯は、 ・引っ越してすぐに道路拡張に伴う物件調査依頼の紙が調査会社から入っていた。 ・すぐに不動産屋に確認したが自分たちも知らなかったと言われた。 ・拡張の話は平成16年12月には大家に言ってあった。(都の担当の話) ・今年の5月に不動産屋から立ち退きに関して都から調査員が連絡してくるから電話番号を教えていいか、と連絡が入った。それまで不動産屋から一切連絡なし。 不動産屋からは何もお詫びもないのはおかしいと思います。都の方で引越しの費用等は出してくれるそうですが、どうも不動産屋の態度に納得いきません。 私ではだめだと思い、父に頼んで交渉してもらい次の物件の敷金・礼金・事務手数料を不動産屋に負担してもらう交渉をしてもらいました。 話はまとまったものの、確約の為の書類を要求したら断られました。 これってどうおもいますか?不動産屋に落ち度はなかったのですか?私の対応は間違っていますか? 長文ですみません。宜しくお願いします。

    • kkm39
    • 回答数6
  • 位置指定道路

    昨年父親が亡くなり、自宅等不動産を相続しました。 うちの敷地は公道に面しているのですが、うちの裏の4件の住民の方々は、うちの敷地の一部を「位置指定道路」として利用しています。 30年以上前に祖母がその手続きをしているのですが、父親の時代には裏の4件の住民の方々とトラブルが絶えませんでした。 主なトラブルの内容は下記のとおりです。 (1)どこまでが道路なのわからず、うちの住宅敷地にまでも道路として利用している。 (2)裏の住民の内1件は会社であり、業者のトラックや営業車両が頻繁に出入りすることから危険である。 (3)固定資産税はうちのみが負担している。 私の代になって間もないことから、裏の住民の方々は特段何も言われませんが、私も家にいることが少なく何があるか不安なので、何か手立てを考えて、裏の住民の方々ともうまくやっていきたいのです。 何かいい知恵はないでしょうか。 個人的に考えているのは、その道路部分を市に寄付することです。

    • seita22
    • 回答数6
  • 道路拡張の立ち退きを不動産から聞いていなかった!!(長文)

    道路拡張に付き住んでるアパートが取り壊される事になりました。 しかし、去年の2月に越したばかりでその時に不動産屋からは何も聞かされませんでした。 引越しの手間を考えて、知らされていたら今の物件を選ばなかったのにと腹立たしく思います。 不動産は知らせる義務があるのではないのでしょうか? 取り壊しを知った経緯は、 ・引っ越してすぐに道路拡張に伴う物件調査依頼の紙が調査会社から入っていた。 ・すぐに不動産屋に確認したが自分たちも知らなかったと言われた。 ・拡張の話は平成16年12月には大家に言ってあった。(都の担当の話) ・今年の5月に不動産屋から立ち退きに関して都から調査員が連絡してくるから電話番号を教えていいか、と連絡が入った。それまで不動産屋から一切連絡なし。 不動産屋からは何もお詫びもないのはおかしいと思います。都の方で引越しの費用等は出してくれるそうですが、どうも不動産屋の態度に納得いきません。 私ではだめだと思い、父に頼んで交渉してもらい次の物件の敷金・礼金・事務手数料を不動産屋に負担してもらう交渉をしてもらいました。 話はまとまったものの、確約の為の書類を要求したら断られました。 これってどうおもいますか?不動産屋に落ち度はなかったのですか?私の対応は間違っていますか? 長文ですみません。宜しくお願いします。

    • kkm39
    • 回答数6
  • 建築基準法の適用時期

    今住んでいるマンションの発売時期は、81年の建築基準法改定後なのですが、設計はいつされたのか分かりません。 発売または、完成時期でなければ、どうやって、現基準法に入っているかをチェックすればよいでしょうか?

    • osiu
    • 回答数8
  • 使わなくなった浄化槽の処分方法

    古い住宅にある浄化槽(トイレ)を使わなくなったので処理したいのですが、通常はどのように処理するもので、費用はどれくらいかかるものでしょう?

  • 抵当権付物件の売買

    抵当権付の土地建物を購入するときは買主の代金にて抵当権を返済抹消する場合が多いようですが抹消の登記料は買主か?売主?どちらが一般的に負うのでしょうか。またどちら側の司法書士が行うものでしょうか。銀行の残高の確認方法は?

    • geonet
    • 回答数5
  • 大阪府内の土地の開発制限について

    大阪府内にある土地が、府の「自然環境の保全と回復に関する協定」で開発が制限されていないかどうかを知りたいのですが、どこかの窓口に行けば公示されていたりするものなのでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

    • ten-kai
    • 回答数2
  • 小作権

    母名義の170坪の田があり、他人が戦前より小作をしています。賃料は年間15,000円です。その土地を売却したいのですが小作人が戻すといってくれません。親の代から小作をしているので所有権に近い権利があると主張しています。永小作権の登記はしてありませんし農業委員会に小作契約の登録もしてありません。小作人の要求が正しいのでしょうか?

    • hageo8
    • 回答数3
  • コンビニATMからの振込み

    最近ネットオークションを始めて、振込みに関する質問です。 セブンイレブンのATMから、銀行への振込みはできるんでしょうか? 自分の持っているキャッシュカードは信用金庫なんですが、 セブン銀行はこの信用金庫に対応しているようなので 引き出しなどは出きると思うんですが振込みも出きるんでしょうか? それともう1つ、 信用金庫のカードを使って、どこかの銀行のATMから 指定の銀行口座へ振り込むことって出きるんでしょうか? 今まで信用金庫のATMから他行の口座へ振り込むのは、やったことがあるんですが、 信用金庫のカードで、他行のATMから他行の口座へ振り込むのはやったことがありません。 説明が下手ですみません。よろしくお願いします。

  • 大阪府内の土地の開発制限について

    大阪府内にある土地が、府の「自然環境の保全と回復に関する協定」で開発が制限されていないかどうかを知りたいのですが、どこかの窓口に行けば公示されていたりするものなのでしょうか? 詳しい方、ご教示願います。

    • ten-kai
    • 回答数2
  • Eメールで送信されてきたWardの添付書類の印刷

    友人よりEメールが送信。WARDの添付書類の中で印刷されない部分があるので困っています。 wardで作成された「連絡網」の文書ですが、氏名に「四角い枠」がありますが、これが印刷できないのです。また、文書の中の文字は印刷できますが「写真」(画像)が印刷されません。 仲間に印刷したものを配布したいのですが・・・困っています。

    • a-hagi
    • 回答数1
  • 仮換地のローン借り換えについて

    仮換地に家を建て、ローンを組み、早8年目です。仮換地だとローンの借り換えができないというのをまったく知りませんでした。今の返済金額が主人の年収減少で厳しい状態になってきたので、どうしたらよいものかと考えています。仮換地はだいたいいつごろ終わるんでしょうか。同じローンを組んでいる銀行ならローンの組み換えができるものなんでしょうか。それとも新しく買い替えをして収入に見合ったところへ引っ越すべきか、夫婦で悩んでいます。どなたかお力をかしてくださいませんか?

  • 固定資産税は何年さかのぼって修正できますか?

    土地の評価額が今年大幅に減額されました。理由は一筆の土地で長年にわたり山林部分も宅地なみ課税がされていたのが是正されたためです。なお土地の形態は何十年間変わっておりません。今月、町に昨年度の評価額も訂正して欲しいと申し出ましたが拒否されました。理由は、今年が評価替えの年で変更したので過去にはさかのぼれないとの主張です。gooでの他の回答を見ますと3~5年はさかのぼって評価額の修正を申し出れるとされているケースもありますが (1)このさかのぼれる年数は自治体(今回は町)の条例により恣意的に決めることができるのでしょうか? (2) 過去の評価額は変更できないと規定している自治体も実際あるのでしょうか?(3) この件に関し異議を申し立てるには、どこに申し立てるのでしょうか? よろしくご指導ください。

    • ken0715
    • 回答数33
  • 共有名義の不動産【家・土地】の名義変更

    父の他界により、他に相続人のいない姉妹が土地・家を半分ずつ共有名義にし、【当時未成年でしたので相続代理人にしてもらいました。】相続しました。 妹が20才になり結婚することになり、他県で生活することになりました。そこで、家・土地は、共有名義だったものを姉の名義にすることになったのですが、 登記の手続や税金面などがよくわかりません。 自分でできることなら自分でやってみたいと思います。どうかご指導下さい。

    • akazaru
    • 回答数2
  • サッカーの入場曲

    FIFAワールドカップの入場の際かかっている 音楽はなんと言う曲ですか? 曲の題名教えてください。

  • E-Mailが受信できなくなりました

    一週間ぐらい前から急に E-Mailを受信しようとすると、「サーバーと通信しようとして、タイムアウトが発生しました。 アカウント○○○ : サーバー : ○○○ プロトコル : POP3, ポート : 110, セキュリティ (SSL): なし, エラー番号 : 0x800CCC19と表示されます。どう対処すれば良いのでしょう。教えて下さい。

    • kazu914
    • 回答数3
  • 医療費控除について(確定申告)

    確定申告時、医療費控除のため 病院や処方せん薬局でもらう領収書を残しているんですが、 処方せん薬局でもらう領収書はコンビニなどでもらう領収書(レシート)と同じような感じで、 店名・金額・お釣りなど記載されているだけの安易な領収書なんですが、 そういう領収書でも確定申告時にはきっちり通用するのなんでしょうか?? もし通用しない場合はどのようにすればいいのでしょうか? よろしくお願いします。