dr_hiroshi の回答履歴
- 印刷が途中でとまります
先日EPSON PM-G720を頂いたのですが 今、印刷してみたところ 印刷までは問題なく動作するのですが 印刷し始めて用紙に少し印刷された後に 用紙が勝手に吐き出されて最後まで印刷できません。 その後、用紙を何枚給紙しても、 そのまま吐き出されて印刷できなくなります。 でも全く印刷できないという訳でもなく 用紙の途中まで印刷できてるので 設定の問題なのでしょうか? パソコン初心者でわかりずらい説明になってしまい 申し訳ありません
- 締切済み
- プリンター・スキャナー
- pichikko
- 回答数4
- 建築基準法の問題?
一筆の土地の中に現在の家が一棟だけありますが、近々子供部屋を現居とは完全に離して増築しようと検討しております。増築部に関しましては、居室のみで水廻りは一切設けないつもりなのですが、一つの土地の中に二棟家を建てる事は、問題ないのでしょうか?分筆や分割などをしないといけないのでしょうか?また、離して増築したとしても、現居の方に既存不適格が適用されてしまうのでしょうか?教えて下さい。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- nattin_man
- 回答数3
- 登記されてなかった建築物の過去の固定資産税
父が相続した土地・家屋がり、もう既に売却して現在は建物はありません。 普通あり得ない事実がありまして、30年以上鉄骨の建物があって、その建物は登記されてなかったのが売却で判明。 税務署から先代名義であっても過去5年払うようにと言われています。 父は相続してからの固定資産税は払うが、分割協議にも税金未納の記載が無く、後で税務署から税金を払えと言われて困ってます。 助言をお願いします。
- 建物表示登記の図面と求積にポーチとベランダは含む?
今度、自分で建物表示登記をするために、図面を起こしていて、法務局に確認することを忘れたことに気づきました。 我が家には、玄関が少し建物内に下がっていて、玄関ポーチがあります。また2階にはせり出したベランダがあります。 表示登記の図面と求積には、これらは含まないのでしょうか?それとも含むのでしょうか?
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tarotaro001
- 回答数3
- ウイルス対策ソフトの更新!(緊急)
パソコンを購入しすでにもう1年が過ぎようとしているものです。 昨年2月購入し、最初の90日間はパソコンに内蔵されたウイルス対策のソフトで保っていました。 それから、また、期限の予告が出たので電気屋さんでソフト(ノートン・アンチウイルスというもの)を購入し、電気屋さんにインストール等してもらいました。 しかし、最近になってパソコン画面から『ウイルス定義ファイルの更新サービスの期限切れるのは2006/06/29です。』と予告されるようになりました。 先ほども出たので、今すぐ申し込もうとしたのですが、更新サービスの延長キーを入力してください、と出ていたので小冊子で調べましたが記入されていませんでした。 あと二日でウイルスソフトの期限切れが来てしまいます。 どうすればいいでしょうか? また、こういったときパソコンを購入した電気屋さんは来てくれるでしょうか? お金がかかるのは学生なので避けたいです><;;よろしくお願い致します!
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#84838
- 回答数6
- 住民票の発行について
教えて下さい。 住民票を地元以外の市区町村で発行したいのですが、平日17時以降や土日祭日に発行できる市区町村をご存じな方教えて下さい。
- ベストアンサー
- 住民票
- noname#33300
- 回答数4
- 新築マンション40.26m2 不動産取得税
不動産取得税の軽減措置は 50m2以上240m2以下でなければならないと思っていましたが いろいろ調べていましたら アパートなどは40.m2以上240m2と書いてあるのを 見つけました。 アパートが軽減措置が受けられるとしたら マンションでも受ける事ができますか? 購入価格は約2900万で半分は頭金の予定です。
- 相続した場合の固定資産税について
父の持っていた土地とその上に建っているマンション(25室)を母と私で相続することになりました。 土地は母が6割、私が4割。マンションの3室を母、残り22室を私が相続します。 相続後の固定資産税は母と私とでどのような割合になるのでしょうか? またどのような算出方式になるのでしょうか? よろしくお願い申し上げます。
- 相続した家屋の固定資産税
8年前に家を建て、登記もきちんとしてありましたが、今まで一度も家屋の固定資産税の納税通知が来ませんでした。 今年になって急に市役所から、過去5年分の固定資産税まで支払うように言われてびっくりしています。 市役所のミスで納税通知が来ていなかったのに、なぜ今になって5年分も遡って支払う必要があるのでしょうか。 何かよい方法はないのでしょうか。
- 敷地境界と側溝の間の土地の草取り
自宅の南側の県道に面したところで、 自宅の境界と道路横の側溝の間に 11m×30cmほどの地面があります。 両方のお隣さんは、コンクリートで固めたのですが 我が家はエクステリア工事をするときに コンクリートを打たなかったため 草取りに苦労しています。 畑から土が飛んできて、側溝のふたの上に積もり 雑草が道路のほうまでどんどん伸びます。 今朝、3分の1ほど草取りしましたが 共働きで時間がなく、常時は出来ません。 この、側溝と自宅の土地境界の間の隙間の土地の 草取りとか除草剤などの散布は、行政にお願いすることは可能なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- LAVENDERNY
- 回答数5
- 古い位置指定道路で建築確認不可!?
我が家は7年ほど前に中古で購入した住宅です。築30年の木造2階自宅と宅地、私の持分が含まれる私道があり、その私道は昭和30年頃に指定を受けた位置指定道路です。その位置指定道路の現況はすべて幅4mで、更に側溝もその両側に付いており、市の指定する基準を満たしています。 この度、建て替えようと思って市の建築指導課に行ったら、位置指定申請時の道路位置指定図と現況が大きく違うので、位置指定変更申請をして現況に合う道路位置指定図に変更ないと建築許可が出ないと言われました。また、そのためには沿道や私道地主12人の承諾書が必要といわれました。 どうも昭和30年頃、間口が2mない敷地の家も2m以上道路に接しているような図面にしてにいい加減な申請をしたようです。そのため、沿道には間口2m以下の再建築不可の敷地も幾つか見られます。市役所での結果を受けて沿道の何件かに相談ましたが、これら再建築不可の土地の持ち主が自分の土地が位置指定図上で間口2m以下に変更されるのを嫌って承諾書を出してくれそうにありません。 いったいどうすればいいでしょうか?我が家の敷地は位置指定道路でも公道に近い方にあり、我が家から公道にかけての数件からだけなら承諾を取れそうですが、このような部分的な承諾でその部分だけ位置指定変更を受けることは可能でしょうか?役所の判断にもよるのでしょうか?
- 住宅ローンの還付金は消えますか?
30代男性です。 親の家を建替える為、住宅ローンを私名義で組みました。 (親と同居・建替え後の住宅は、親と私の共同名義) が、わけあって、数年間、親とは離れて暮らすことにしました。 当然、住民票も新しいアパートにうつさねばならないのですが、 この場合、住宅ローンによる税金控除を受ける権利は消滅すると 人から聞きました。 これが本当だとすると、住宅ローンは払わねばならないのに、 20万近くの還付金がもらえないという状況になるので、なんとか 合法的に回避する方法はないかと考えています。 (住民票を移さないとなると、選挙とかで不正になりはしないか心配です) どなたか、よろしければこの件について教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- Tenamonnya
- 回答数3
- 古い位置指定道路で建築確認不可!?
我が家は7年ほど前に中古で購入した住宅です。築30年の木造2階自宅と宅地、私の持分が含まれる私道があり、その私道は昭和30年頃に指定を受けた位置指定道路です。その位置指定道路の現況はすべて幅4mで、更に側溝もその両側に付いており、市の指定する基準を満たしています。 この度、建て替えようと思って市の建築指導課に行ったら、位置指定申請時の道路位置指定図と現況が大きく違うので、位置指定変更申請をして現況に合う道路位置指定図に変更ないと建築許可が出ないと言われました。また、そのためには沿道や私道地主12人の承諾書が必要といわれました。 どうも昭和30年頃、間口が2mない敷地の家も2m以上道路に接しているような図面にしてにいい加減な申請をしたようです。そのため、沿道には間口2m以下の再建築不可の敷地も幾つか見られます。市役所での結果を受けて沿道の何件かに相談ましたが、これら再建築不可の土地の持ち主が自分の土地が位置指定図上で間口2m以下に変更されるのを嫌って承諾書を出してくれそうにありません。 いったいどうすればいいでしょうか?我が家の敷地は位置指定道路でも公道に近い方にあり、我が家から公道にかけての数件からだけなら承諾を取れそうですが、このような部分的な承諾でその部分だけ位置指定変更を受けることは可能でしょうか?役所の判断にもよるのでしょうか?
- 遺産相続と農地法について
母が昨年亡くなりました。兄弟との遺産分割協議を進める中で、農地の一部が母の生前(5年前)に農地法第3条の許可を得て贈与されていることが判明しました。当時母は贈与の事実を私に話すことなく、いつもどおり耕作の指示をしていました。また弟からもその旨の話はありませんでした。私は数年間贈与の事実を知らず、母と共に耕作し続けておりました。当然弟は一切耕作していません。いくら兄弟とは言え、許しがたい行為なので農地法違反を指摘したいのですが、少し気がかりなことがあります。弟が「兄が居座ったため耕作ができなかった」と虚偽理由を述べた場合、どのように対処すればいいのでしょうか?内容証明などで「期日内に撤去しろ」など、撤去依頼した証明書類は何もないですし、母と弟が事実を述べない限り、贈与の事実を知りえる機会はありませんでした。私に落ち度はなく、何も心配することはないと思っていますが、何も知らないとはいえ耕作し続けていたのは事実です。こういった場合、私はどう立ち向かえばよろしいのでしょうか?
- 敷地境界と側溝の間の土地の草取り
自宅の南側の県道に面したところで、 自宅の境界と道路横の側溝の間に 11m×30cmほどの地面があります。 両方のお隣さんは、コンクリートで固めたのですが 我が家はエクステリア工事をするときに コンクリートを打たなかったため 草取りに苦労しています。 畑から土が飛んできて、側溝のふたの上に積もり 雑草が道路のほうまでどんどん伸びます。 今朝、3分の1ほど草取りしましたが 共働きで時間がなく、常時は出来ません。 この、側溝と自宅の土地境界の間の隙間の土地の 草取りとか除草剤などの散布は、行政にお願いすることは可能なのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- LAVENDERNY
- 回答数5
- 借地に建っている中古住宅について
実家の隣家が空き家になっており、先日両親に不動産屋から『住みたいという方がいたら教えて欲しい。』と言ってきたそうです。両親の隣の家に住めるのは私にとって良い話なのですが、ただ借地という点が気になるのです。実家も同じ大家さん(と言うのでしょうか?)から土地を借りていて、そこに家を建てて50年以上住んでいます。今まで、特に大家さんとのトラブルはないので、その点はあまり気にしていません。 教えていただきたい点は、 (1)借地を譲り受けるというのは、借地権を買取るといことなのでしょうか? ちなみに、借地権の価格と言うのはどのように決まるのでしょうか?(土地代は年間約25万円払っているそうです。) (2)現在、築30年以上の家が建っています。私としては価値がゼロではないかと思うのですが、やはり建物を買取る必要があるのでしょうか? ※先方は、数年前にバス・トイレはリフォームしたばかりだと言っています。 (3)建っている家を解体する場合、費用はこちらが持つのでしょうか? (4)その他、手続きにどのような費用が必要になるのでしょうか? 全くの素人なので、質問内容がわかりづらかったらすみません。 また、その他気をつける点等ありましたら、教えて頂けると助かります。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- noname#101284
- 回答数2
- 貸主は誰にするのが良いでしょうか?
現在、母が一人で住んでいる戸建てを借家にしようと思っております。家賃は20万円/月程度です。 持分は母1/3、私2/3です。母は無職(年金)、私は会社員です。 おそらく私名義で貸すと確定申告の対象になりますよね。母名義でも年間240万円の収入になるわけですし…。 貸主2名にして1/2づつとかも考えているのですが…。 わかりにくい質問かも知れませんが、いい案がありましたら教えてください。
- 中古マンションの登記について
はじめまして、3日後に中古マンションの 契約を結ぼうと考えているものです。 物件の価格は、3150万です。 見積もりを不動産から頂いたのですが、 登記に掛かる費用が約35万とありました。 そもそもその値段が妥当なのでしょうか? おそらく登記の必要があるものは、 建築表示登記 所有権保存登記 所有権移転登記 抵当権設定登記 上記4点と考えています。(違うのかなぁ・・・) 素人なので、この分野の知識が疎いというのは、 悩みの種です。 私自身で、登記の手続きができるものが ありますか? あわせて、回答お願いいたします。 よろしくお願いいたします。 質問が、2つになってしまって申し訳ありません。