全3251件中441~460件表示
  • java, c# 追加失敗時の処理

     こんにちは。c#初心者兼、「java始めました」です。  プロパティ(文法)がなくて、わざわざget/setと括弧をつけないといけないし、finalつけないと勝手にオーバーライドされるかもだし、演算子定義できないし、ジェネリックは弱いし、…etcの代わりに、staticやfinalでやたらとインライン展開されて、凄いと感心している最中です。  さて、クラスのメソッド設計なのですが、クラスやメソッドのあり方についての質問です。  キーが一意にノード(値)と結びついているコレクションクラスを作成中なのですが、ちょっと問題発生です。  Setや、javaで言うMap、c#で言うDictionaryクラスには追加メソッド(addとかput)がありますが、その戻り値はvoid型(javaなら値の型もあるかな)が多いと思います。  そのため、キーが重複した際の処理はjavaは上書き、c#は例外(インデクサは上書き)となっており、一長一短です。  どちらの方式でも使用側が存在するかどうかのチェックを先に行えばよいのですが、使用側のコードが増えるし、どうせ今から作るクラスならもっと便利なものを作ろうという予定です。  用意する予定の追加関連のメソッドは、  (1)(c#風)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には例外をスローするメソッドadd(K key, V value) / Add(TKey key, TValue)、  (2)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合にはnullを返すメソッドtryAdd(K key, V value) / TryAdd(TKey key, TValue)、  (3)(java風)追加を試み、キーが存在しない場合にはそのまま追加し、重複の場合は上書きし、どちらの場合も最後に生成されたノードを返すset(K key, V value) / Set(TKey key, TValue)、  (4)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には既存のノードを返すメソッドtryGetAdd(K key, V value) / TryGetAdd(TKey key, TValue)、  と、ここまでを振り返って思ったことですが、(2)のtryAdd/TryAddが(1)の(使用者側から見て)ほとんど上位互換になっているということです。  機能が酷似し、チェックの方法が異なるだけで、非常に特殊な場合では(2)はチェックなしでも安全に利用可能なので(1)の利用価値が希薄です((1)にはチェックを半強制させるという安全面でのメリットがないわけではないですが…)。  もちろん、addという分かりやすいメソッドがあったほうが安心する利用者はいると思いますし、インターフェイスの視点からもあった方がいいとおもいます。  それでもデフォルトで、一番使われそうなadd/Addメソッドがあまり使われないようなクラスというのはいかがなものなのでしょうか?  大丈夫ならそれでいいのですが、不自然、メソッドがややこしすぎる、などはないでしょうか?  どなたでも気づいたことがあればご指摘ください。

  • 矛盾する上司・・

    おまえももう入社10年(43歳)なんだから、わしはもう引退(62歳)なんだから、おまえが仕事をリードするように!と。で、建設的な新商品の仕事を進めようとすると、「なにやってる!わしの仕事や!」と恫喝して沈黙で、その日は丸一日暗いです。おっさんはよ死んで欲しいと願ってますが、こんなおっさんほど死なないんですね。

  • 簿記3級っていうほど簡単ですか?

    とある求職者支援校にいます。自分はこれまで営業職でしたが知識広げる意味で事務、経理の学校にきました。もともと文系で数学は得意じゃないから楽ではないのは覚悟してます。 今日で3級の講義が終わりました。最後は過去問の解き方ばかりではっきりいってついていけません。まず、質問文の趣旨がわからない・・・ここでは三分法なのか分記なのかなど。 びっくりするのは周りの人。皆、簿記の経験がないときいてるのに試算表作成とか精算表記入の問題とか先生にそれほど言われなくてもペンの音たててすらすらやってます。要は授業についていってるということ。いや、すでにわかってるような雰囲気も感じます。 試算表なんか仕訳でも時間がかかるのにスラスラと。極みは精算表見越し繰延の過去問も先生のちょっとした講義説明で問題をときはじめています。びっくりです。未経験でこんなにできるの?ペース早い先生の話しに理解できてるのかと疑問に感じます。 簡単な仕訳ならいざしらず9月から初めて今日の段階でそんなできるようになるんですか?3級って楽勝なんですか?こんなにすぐ習得できるなら早稲田、慶応楽勝!? 自分が単に学力がないだけですか。 見えない所で努力してるかもしれませんが先生の話しだけで一晩で予習して次の日とけるものなんですか?前にやってた、事務の仕事を直近までやってて帳簿記入になれてるなら別でしょうが

    • noname#249798
    • 回答数12
  • java, c# 追加失敗時の処理

     こんにちは。c#初心者兼、「java始めました」です。  プロパティ(文法)がなくて、わざわざget/setと括弧をつけないといけないし、finalつけないと勝手にオーバーライドされるかもだし、演算子定義できないし、ジェネリックは弱いし、…etcの代わりに、staticやfinalでやたらとインライン展開されて、凄いと感心している最中です。  さて、クラスのメソッド設計なのですが、クラスやメソッドのあり方についての質問です。  キーが一意にノード(値)と結びついているコレクションクラスを作成中なのですが、ちょっと問題発生です。  Setや、javaで言うMap、c#で言うDictionaryクラスには追加メソッド(addとかput)がありますが、その戻り値はvoid型(javaなら値の型もあるかな)が多いと思います。  そのため、キーが重複した際の処理はjavaは上書き、c#は例外(インデクサは上書き)となっており、一長一短です。  どちらの方式でも使用側が存在するかどうかのチェックを先に行えばよいのですが、使用側のコードが増えるし、どうせ今から作るクラスならもっと便利なものを作ろうという予定です。  用意する予定の追加関連のメソッドは、  (1)(c#風)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には例外をスローするメソッドadd(K key, V value) / Add(TKey key, TValue)、  (2)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合にはnullを返すメソッドtryAdd(K key, V value) / TryAdd(TKey key, TValue)、  (3)(java風)追加を試み、キーが存在しない場合にはそのまま追加し、重複の場合は上書きし、どちらの場合も最後に生成されたノードを返すset(K key, V value) / Set(TKey key, TValue)、  (4)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には既存のノードを返すメソッドtryGetAdd(K key, V value) / TryGetAdd(TKey key, TValue)、  と、ここまでを振り返って思ったことですが、(2)のtryAdd/TryAddが(1)の(使用者側から見て)ほとんど上位互換になっているということです。  機能が酷似し、チェックの方法が異なるだけで、非常に特殊な場合では(2)はチェックなしでも安全に利用可能なので(1)の利用価値が希薄です((1)にはチェックを半強制させるという安全面でのメリットがないわけではないですが…)。  もちろん、addという分かりやすいメソッドがあったほうが安心する利用者はいると思いますし、インターフェイスの視点からもあった方がいいとおもいます。  それでもデフォルトで、一番使われそうなadd/Addメソッドがあまり使われないようなクラスというのはいかがなものなのでしょうか?  大丈夫ならそれでいいのですが、不自然、メソッドがややこしすぎる、などはないでしょうか?  どなたでも気づいたことがあればご指摘ください。

  • java, c# 追加失敗時の処理

     こんにちは。c#初心者兼、「java始めました」です。  プロパティ(文法)がなくて、わざわざget/setと括弧をつけないといけないし、finalつけないと勝手にオーバーライドされるかもだし、演算子定義できないし、ジェネリックは弱いし、…etcの代わりに、staticやfinalでやたらとインライン展開されて、凄いと感心している最中です。  さて、クラスのメソッド設計なのですが、クラスやメソッドのあり方についての質問です。  キーが一意にノード(値)と結びついているコレクションクラスを作成中なのですが、ちょっと問題発生です。  Setや、javaで言うMap、c#で言うDictionaryクラスには追加メソッド(addとかput)がありますが、その戻り値はvoid型(javaなら値の型もあるかな)が多いと思います。  そのため、キーが重複した際の処理はjavaは上書き、c#は例外(インデクサは上書き)となっており、一長一短です。  どちらの方式でも使用側が存在するかどうかのチェックを先に行えばよいのですが、使用側のコードが増えるし、どうせ今から作るクラスならもっと便利なものを作ろうという予定です。  用意する予定の追加関連のメソッドは、  (1)(c#風)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には例外をスローするメソッドadd(K key, V value) / Add(TKey key, TValue)、  (2)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合にはnullを返すメソッドtryAdd(K key, V value) / TryAdd(TKey key, TValue)、  (3)(java風)追加を試み、キーが存在しない場合にはそのまま追加し、重複の場合は上書きし、どちらの場合も最後に生成されたノードを返すset(K key, V value) / Set(TKey key, TValue)、  (4)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には既存のノードを返すメソッドtryGetAdd(K key, V value) / TryGetAdd(TKey key, TValue)、  と、ここまでを振り返って思ったことですが、(2)のtryAdd/TryAddが(1)の(使用者側から見て)ほとんど上位互換になっているということです。  機能が酷似し、チェックの方法が異なるだけで、非常に特殊な場合では(2)はチェックなしでも安全に利用可能なので(1)の利用価値が希薄です((1)にはチェックを半強制させるという安全面でのメリットがないわけではないですが…)。  もちろん、addという分かりやすいメソッドがあったほうが安心する利用者はいると思いますし、インターフェイスの視点からもあった方がいいとおもいます。  それでもデフォルトで、一番使われそうなadd/Addメソッドがあまり使われないようなクラスというのはいかがなものなのでしょうか?  大丈夫ならそれでいいのですが、不自然、メソッドがややこしすぎる、などはないでしょうか?  どなたでも気づいたことがあればご指摘ください。

  • java, c# 追加失敗時の処理

     こんにちは。c#初心者兼、「java始めました」です。  プロパティ(文法)がなくて、わざわざget/setと括弧をつけないといけないし、finalつけないと勝手にオーバーライドされるかもだし、演算子定義できないし、ジェネリックは弱いし、…etcの代わりに、staticやfinalでやたらとインライン展開されて、凄いと感心している最中です。  さて、クラスのメソッド設計なのですが、クラスやメソッドのあり方についての質問です。  キーが一意にノード(値)と結びついているコレクションクラスを作成中なのですが、ちょっと問題発生です。  Setや、javaで言うMap、c#で言うDictionaryクラスには追加メソッド(addとかput)がありますが、その戻り値はvoid型(javaなら値の型もあるかな)が多いと思います。  そのため、キーが重複した際の処理はjavaは上書き、c#は例外(インデクサは上書き)となっており、一長一短です。  どちらの方式でも使用側が存在するかどうかのチェックを先に行えばよいのですが、使用側のコードが増えるし、どうせ今から作るクラスならもっと便利なものを作ろうという予定です。  用意する予定の追加関連のメソッドは、  (1)(c#風)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には例外をスローするメソッドadd(K key, V value) / Add(TKey key, TValue)、  (2)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合にはnullを返すメソッドtryAdd(K key, V value) / TryAdd(TKey key, TValue)、  (3)(java風)追加を試み、キーが存在しない場合にはそのまま追加し、重複の場合は上書きし、どちらの場合も最後に生成されたノードを返すset(K key, V value) / Set(TKey key, TValue)、  (4)追加を試み、成功時には生成されたノードを、キー重複の場合には既存のノードを返すメソッドtryGetAdd(K key, V value) / TryGetAdd(TKey key, TValue)、  と、ここまでを振り返って思ったことですが、(2)のtryAdd/TryAddが(1)の(使用者側から見て)ほとんど上位互換になっているということです。  機能が酷似し、チェックの方法が異なるだけで、非常に特殊な場合では(2)はチェックなしでも安全に利用可能なので(1)の利用価値が希薄です((1)にはチェックを半強制させるという安全面でのメリットがないわけではないですが…)。  もちろん、addという分かりやすいメソッドがあったほうが安心する利用者はいると思いますし、インターフェイスの視点からもあった方がいいとおもいます。  それでもデフォルトで、一番使われそうなadd/Addメソッドがあまり使われないようなクラスというのはいかがなものなのでしょうか?  大丈夫ならそれでいいのですが、不自然、メソッドがややこしすぎる、などはないでしょうか?  どなたでも気づいたことがあればご指摘ください。

  • 上司の指示が分かり辛く困っています

    上司の指示が分かり辛い(意図が読み取れない)ので困っています。 上司の指示が分かりにくく(短気ですぐに語尾を荒げます)、聞き直しても やはり分かりにくいのです。(聞きなおすとイライラしてくるのがよく分かる) 私のコミュニケーション不足かもしれませんが、上司を観察していると他の同僚たちとも よく話が食い違っていて、上司はイライラしている、同僚たちはちゃんと筋道を立てて 話しているが上司は違う方向に解釈してしまい、それに気付いた同僚たちが是正しようとしても 『だから君が言いたいこと事はこういう事だろ!』と決めつけて同僚の意見を聞かずに イライラしています。そういう事が幾度も重なり報告1つするのも億劫になってしまいます。 9月から始まった新規事業にその上司と私の2名が担当しています。 2人ともその仕事自体も不慣れで、密にコミュニケーションを取りながら 進めなければいけないのに、情けないことに憂鬱で仕方がないのです。 愚痴の様に話が長くなってしまいましたが、その上司とこれから末永く上手くやっていく為の アドバイスをください。お叱りのお言葉でも構いませんのでください。 今の現状を何とか打破したいのです。私は新規事業を失敗したくないし、 上司からも信頼を勝ち取って上手くやっていかなければなりません。 (実は今、上手くいかずに落ち込んでくよくよしています。上司に対しても緊張して萎縮してしまっています)

  • Npgsql.dllをバージョン指定でダウンロード

    PostgreSQLのApplication Stack Builderを使用しNpgsql.dllをインストールしたところ バージョンが2.0.12になりました。2.0.11をインストールしたいのですが、 バージョン指定でインストールすることはできないのでしょうか? ご回答のほど、よろしくお願いいたします。 【環境】 Windows7 Professional SP1 VB2010 PostgreSQL9.2.1

  • SSDの動作について

    最近、ハイビジョンでの撮影が増え、パソコンで編集するのですが、3~4年前に買ったマシンで、再生中のコマ落ちや編集後の映像変換に莫大な時間が掛かっております。 CPUはCore-7の920で、メモリーは1333の12GB、ハードディスクは1.5TBの7200回転なのですが、この度、ハードディスクをSSDに換えようと考えております。 しかしSSDは安くなったとはいえ、大容量はまだまだ高嶺の花でありますが、映像処理する為には最低でも128GBは必要と考えております。 USB3.0の端子はあるので外付けでも、また内蔵でも128GBまでなら何とか予算は抽出できます。 そこでお聞きしたいのですが ・128GBで容量ぎりぎりまでデーターを入れた場合、動作は遅くなってしまいますか? ・外付けと内蔵とどちらがいいでしょうか。 ・動作が遅い場合はSSDよりも、パソコンそのものを変えなければ無理でしょうか? パソコンに詳しい方、教えていただければ幸いです。宜しくお願い致します。

  • 言葉使い

    会社の 女の子が会話の語尾に ~でしたっけ ~ですっけ という言葉を付けて話します。 友達同士とかなら、構わないと思いますが、会社で しかも上司に使ってはダメだと思います。 敬語ではないですよね? 皆さんはどう思いますか?

    • koujikk
    • 回答数2
  • 授かり婚は、こんなにスバラシイ!

    ある女性誌で、「授かり婚はこんなにスバラシイ!」として、出来ちゃった結婚を推奨している記事が載りました。 その推奨理由としては・・・ 1.結婚の覚悟が即できる 2.結婚と出産のWオメデタになる 3.すぐに家族の絆が生まれる 4.周囲に祝福してもらいやすい 5.出産までの時間がスピーディー なんだそうです。 で、高齢出産の身体的負担を考えると、30歳前後のアラサー女子にとっては、タイムロスが少ない分、出来ちゃった結婚は大きなメリットになるとも言っています。 さて、このような理由から考えて、出来ちゃった結婚(授かり婚)はスバラシイと思いますか? どんどん推奨すべき結婚スタイルだと思いますか? 女性誌がこうやって推奨することは、影響が大きいような気がしますがどうなのでしょう?

  • モジュールの開発方法について

    どなたかご教授ください。 現在、 メインウィンドウにて操作した内容(マウスのクリックなど)をメインウィンドウとは別のウィンドウに詳細を表示するといったモジュールの開発が必要となっているのですが、開発初心者であり、どのような開発を行えばよいかわからない状況です。 機能として必要な内容としては、下記のようなものとなります。 ・exeファイルではなくdllファイルなどのモジュール ・開発環境はVisual studio 2010で言語はC# ・メインウィンドウ操作で行った内容をモジュールで開発した別ウィンドウに詳細を表示するため、  GUI付きのモジュール開発が必要  (例:マウスクリックの座標位置をモジュール上で開発したラベルなどに表示させる) つきましては、どなたか開発のためのアドバイスや、参考サイト・書籍がありましたら、ご教授いただければ幸いと存じます。

  • サブクエリの書き方

    受注T ---------------- 製品CD  得意先CD  数量  単価  受注日 0001  2001  500  3000  2013/7/5 0002  2002  1000  NULL  2013/9/25 0003  2003  1800  NULL  2013/9/25 単価M ---------------- 製品CD  得意先CD  数量FROM  数量TO  単価  適用日 0001  2001  0  99999  3000  2013/5/1 0002  2002  0    500   800  2013/5/1 0002  2002  501  999999  500  2013/5/1 0003  2003  0   500    2000  2013/1/1 0003  2003  501  999999  1800   2013/1/1 0003  2003  0   500    2500  2013/9/20 というデータがあります。 受注Tの単価部分にデータがあるものとないものがあります。 受注時に単価Mから照合して単価を入れるのですが、受注時にまだ単価Mにない場合はNULLが 入っています。 そこで後日VIEWとして単価照合Vを作りたいです。 単価照合Vを作ったときにも単価MになければNULLのままでOKです。 て単価照合V ---------------- 製品CD  得意先CD  数量  単価  受注日 0001  2001  500  3000  2013/9/27 0002  2002  1000  500  2013/9/25 0003  2003  2000  1800  2013/9/25 ※2013/9/20に単価更新がありますが条件数量は0-500なので2013/1/1が適用 こんな感じです。 わからないのは受注数量、受注日と単価Mの照合です。 サブクエリを使えばSQLで1行に書けるのでしょうか? お願いします。

    • 5S6
    • 回答数4
  • 開発前のヒアリングでの確認ポイントは?

    現在、私は、顧客の会社内で開発業務を担当しています。 そこで、顧客から、「~~のようなツールを作ってほしい」 と随時、依頼が入ります。 現職場では、そのような場合、「改善依頼ヒアリング」という 簡単なミーティングが行われるのですが、 いったい、どういうことを確認したらよいのでしょうか? ・技術要素(要求される昨日) ・急ぎかどうか ・急ぎじゃないなら、いつごろまでにほしいかどうか ・作れそうにない場合、いつまでに報告すればよいか ざっと、上記4つのようなことは、前任者が確認していたので、 確認ポイントとして、私もなんとなく覚えているのですが、 もう少し具体的に、どういうところを詰めたらいいか、 この業界の諸先輩方に教えを乞いたいと思って 質問しました。 打ち合わせでは、 顧客としては、「~~のような機能が実現可能かどうか」 を知りたい、というのも目的の一つのようです。 ヒアリング中、「~~ってできますか?」と聞いて、 もちろんその場で即答はできません。 前任者の作ったソースがあって、それによって、 どのくらい工数がかかるかどうか変わるため。 というのも、現在、顧客が使うツールのほとんどは、 前任者が作ったものであり、それの改善(機能追加、修正)を依頼されるため、 私はまだ、すべてのツールのソースを把握しているわけではないからです。 (ほとんどのソースを把握してません) そのような場では、どういったことを特に確認したらよいのでしょうか。 言語は、主に AccessVBA です。

    • dig_s
    • 回答数3
  • 彼氏に頻繁に名前を間違えられます。

    4年付き合っている彼氏に頻繁に名前を間違えられます。出てくる名前は仕事の同僚、部下など様々です。 浮気の心配はありませんが、頻繁に間違えられるため、さすがに気分が悪いです。 先日、電話で間違えられた際、いい加減間違えないで欲しいことを伝えると、軽く謝られた後、 「わざとじゃない。人にはミスくらいある。いつまでもネチネチとしつこくされるとうっとうしい。」 といわれ、その後長々と説教をされました。 ネチネチといった覚えもなく、非がないのに責められた事に納得いかず、しばらく口論になりました。 口論の最中、私の人格まで否定され、気持ちがかなり萎えてしまいました。 もうこの人に名前を間違えられようがどうでもいいと思えてしまい、今後名前を間違えられても、私はなにも突っ込まない。という事で終わりました。 こんな事でいちいち口論になってしまうこと、100%彼が悪いのに私が折れないと口論が終わらないことなど。彼との今後に不満、不安を感じます。 みなさんのご意見をお聞かせください。

    • noname#204872
    • 回答数10
  • IT業界で相応のスキルとは

    IT業界で生き抜くにはどれくらいのスキルが必要でしょうか。 例えば30才で3言語覚える、35才で対客折衝など。 またどの程度ならIT業界を去るべきでしょうか。 例えばCOBOLしかできない、DBサーバを一人で管理できない等 各自各社おのおのの事情があるかと思いますが、それでも他職よりは共通化、流動が利く業界なので、一般論的にはどうでしょうか。 過去にこんな人がいた、こんな人なら採用したい、こんな人なら首にしたいなど、何でもいいんでお願いします。

    • noname#189001
    • 回答数5
  • 貯金額を増やすには

    このような質問サイトで質問するのは場違いなのかもしれませんが、自分では八方ふさがりな気がして、質問させて頂きます。 子供なし30代夫婦家庭です。 ●収入 旦那の総支給額 350,000 天引き 120,000(住居費3万円込) -------------------------- 手取り 230,000 ●支出 貯蓄口座へ 100,000 食費     50,000 生活雑貨   10,000 水道光熱費 17,000 通信費   8,000 旦那小遣い 30,000 ガソリン   15,000 駐車場 5,000 自動車税 34,000 旅行 85,000 お土産 10,000 冠婚葬祭 70,000 -------------------------- 計 55万 8月は冠婚葬祭、旅行などもあり、普段ない出費も多くて相当な赤字です。。 臨時出費が全くなければ、黒字になる月もあるのですが、臨時出費が無い月って意外とないのですよね(-_-;) 保険料抜きでも月平均7万円くらい臨時出費がありますorz (内訳は、税金やら、車検代、健康診断、スマホ本体代金一括支払代などなど) 先日、年間貯蓄額を計算してみました。 するとこの1年で120万円程度しか貯まっていなかったのでとてもショックを受けています。 個人的には毎月貯蓄口座へ10万入れ、なおかつボーナスも保険料を払う以外には使っているつもりはなかったので、 うまくいけば180万円程度は貯まっているかなと思っていたからです。 ボーナスは年間70万円くらい。 保険料支払には使用しますが、それ以外には大きな使い道はないので全て貯蓄口座に振り込まれたまま放置してます。 保険料は年払いにしていて、年間総額50万円払っています。 ここ無駄じゃん!と思うかもしれませんが、保険相談に何回も通って決めた保険なので無駄ではないはずなんです。 (50万円の内訳は、掛け捨て保険も多少ありますが、大半は高い保険料を払って後々払った以上の額をもらえる類の終身保険です。そのへんの定期預金よりは相当利率は良いです。) 今まで貯めた旦那の貯金、600万円は定期預金にして少しでも多く利息をもらえるようにしてあります。 (蛇足ですが私の貯金もそうしてます) また、お酒が大好きで、食費5万の中の結構な額が酒に消えておりました。 ですので一念発起して禁酒を開始し、まだ1週間ですががんばってます。 これを1カ月続ければ1万円は浮くかなと思っているのですが、その他はほんとにもう削りようがないかなと思うのです。 旅行をやめるというのはありますが。 電気をこまめに消すなどの節約はやっていますし、がんばって働いている旦那のお小遣はできる限り減らしたくないし。 旦那のお昼は出張予定の無い時はお弁当を持たせてあげてます。 出張などで外でお弁当というのが厳しい日は、お小遣からランチ代も出してもらってます。 お弁当あり無しの日の比率は大体半々くらいです。 飲み物も缶コーヒー大好きとかいうのじゃないので、家で沸かしたお茶の水筒、重いですが持って行きます。 家計簿は、8月までノートに使った分だけ書いて、カードで払ったら、その分現金を袋に入れて貯め、1カ月貯まったら引き落とし口座に入金するという方法を取っていたのですが、これで年間120万しか貯まらなかったので、やはり支出をもっと減らさないといけないなと思って、9月からもう少し細かい費目で家計簿をパソコンで入力するようにしました。 でも、やっぱり使うものは使う。家計簿付けて、それで?っという感じになってしまうのです。 よく「家計簿付けるだけで貯まるようになるよ!」って聞きますが、全然そんなことありませんorz 私は今専業主婦ですが、今年は1~3月で扶養限度稼いでしまい、その他諸事情もあって今年は働けません。 子供ができていなければ来年からまた働こうとは思っていますが、とりあえず現状では私が働いて収入を増やすという選択肢は無しにして考えています。 今は都会に住んでいるので車がなくても生活はなんとかなるのですが、今後1年以内に田舎に引っ越す可能性も結構あるので手放すという踏ん切りはついていません。 やっぱそれぐらいしないとだめでしょうか(-_-;) 年間貯蓄を120万→せめて180万程度、できれば200万にまで上げるにはどうすればよいでしょうか。 なんだかまとまってなくてすみません。 おそらく自分の中でもまとまりきってないのです。

  • 会社といえば、株式を発行するものなのか?

    表題のとおりですが、 会社には、公開/非公開 有限責任/無限責任 などによって、4種類に分類されているようですが、 これらの会社設立にあたっては、 必ず「株式」を発行するものなのでしょうか? 

    • penichi
    • 回答数3
  • 貯金額を増やすには

    このような質問サイトで質問するのは場違いなのかもしれませんが、自分では八方ふさがりな気がして、質問させて頂きます。 子供なし30代夫婦家庭です。 ●収入 旦那の総支給額 350,000 天引き 120,000(住居費3万円込) -------------------------- 手取り 230,000 ●支出 貯蓄口座へ 100,000 食費     50,000 生活雑貨   10,000 水道光熱費 17,000 通信費   8,000 旦那小遣い 30,000 ガソリン   15,000 駐車場 5,000 自動車税 34,000 旅行 85,000 お土産 10,000 冠婚葬祭 70,000 -------------------------- 計 55万 8月は冠婚葬祭、旅行などもあり、普段ない出費も多くて相当な赤字です。。 臨時出費が全くなければ、黒字になる月もあるのですが、臨時出費が無い月って意外とないのですよね(-_-;) 保険料抜きでも月平均7万円くらい臨時出費がありますorz (内訳は、税金やら、車検代、健康診断、スマホ本体代金一括支払代などなど) 先日、年間貯蓄額を計算してみました。 するとこの1年で120万円程度しか貯まっていなかったのでとてもショックを受けています。 個人的には毎月貯蓄口座へ10万入れ、なおかつボーナスも保険料を払う以外には使っているつもりはなかったので、 うまくいけば180万円程度は貯まっているかなと思っていたからです。 ボーナスは年間70万円くらい。 保険料支払には使用しますが、それ以外には大きな使い道はないので全て貯蓄口座に振り込まれたまま放置してます。 保険料は年払いにしていて、年間総額50万円払っています。 ここ無駄じゃん!と思うかもしれませんが、保険相談に何回も通って決めた保険なので無駄ではないはずなんです。 (50万円の内訳は、掛け捨て保険も多少ありますが、大半は高い保険料を払って後々払った以上の額をもらえる類の終身保険です。そのへんの定期預金よりは相当利率は良いです。) 今まで貯めた旦那の貯金、600万円は定期預金にして少しでも多く利息をもらえるようにしてあります。 (蛇足ですが私の貯金もそうしてます) また、お酒が大好きで、食費5万の中の結構な額が酒に消えておりました。 ですので一念発起して禁酒を開始し、まだ1週間ですががんばってます。 これを1カ月続ければ1万円は浮くかなと思っているのですが、その他はほんとにもう削りようがないかなと思うのです。 旅行をやめるというのはありますが。 電気をこまめに消すなどの節約はやっていますし、がんばって働いている旦那のお小遣はできる限り減らしたくないし。 旦那のお昼は出張予定の無い時はお弁当を持たせてあげてます。 出張などで外でお弁当というのが厳しい日は、お小遣からランチ代も出してもらってます。 お弁当あり無しの日の比率は大体半々くらいです。 飲み物も缶コーヒー大好きとかいうのじゃないので、家で沸かしたお茶の水筒、重いですが持って行きます。 家計簿は、8月までノートに使った分だけ書いて、カードで払ったら、その分現金を袋に入れて貯め、1カ月貯まったら引き落とし口座に入金するという方法を取っていたのですが、これで年間120万しか貯まらなかったので、やはり支出をもっと減らさないといけないなと思って、9月からもう少し細かい費目で家計簿をパソコンで入力するようにしました。 でも、やっぱり使うものは使う。家計簿付けて、それで?っという感じになってしまうのです。 よく「家計簿付けるだけで貯まるようになるよ!」って聞きますが、全然そんなことありませんorz 私は今専業主婦ですが、今年は1~3月で扶養限度稼いでしまい、その他諸事情もあって今年は働けません。 子供ができていなければ来年からまた働こうとは思っていますが、とりあえず現状では私が働いて収入を増やすという選択肢は無しにして考えています。 今は都会に住んでいるので車がなくても生活はなんとかなるのですが、今後1年以内に田舎に引っ越す可能性も結構あるので手放すという踏ん切りはついていません。 やっぱそれぐらいしないとだめでしょうか(-_-;) 年間貯蓄を120万→せめて180万程度、できれば200万にまで上げるにはどうすればよいでしょうか。 なんだかまとまってなくてすみません。 おそらく自分の中でもまとまりきってないのです。

  • オークショントラブルについて(相手頭おかしいです)

    オークションのトラブルに巻き込まれてます。 当方落札側で、相手の出品者はかなり頭おかしいです。 先日、オークションにて\5,000で品物を落札しました。 住所、氏名、電話番号と銀行に振り込む旨連絡し、あとは入金する段階だったのですが、 やっぱりいらなくなったので、以降ずっと無視してました。 すると出品者が先に品物送るからあとから代金支払えと言い、品物送ってきました。 別にもういらないしと思いながらずっと無視してますが、訴えるようなこと言ってきてます。 ちょっと意味がわからないです。 別にいらないのに勝手に送ってきたのはそっちだろうという話です。 落札者都合で取り消せばよかった話です。 訴えるなら勝手にどうぞという感じですが、別に私は負けないですよね? まあ負けたところで金なんて払いませんが。 ずっと無視でOKですね?