tantantan323 の回答履歴

全1506件中601~620件表示
  • 生後2ヶ月。耳が聞こえない!?

    いつもお世話になります。 今回もカテゴリが違うかもしれませんがよろしくお願いします。 生後2ヶ月と10日の子供のことです。 先日、市の栄養相談なるものに参加しました。 そこで、保健師さんが耳のそばで手を叩いたんですが、全く反応しません。 きょとんとした表情のままでした。 保健師さんは何も言わなかったのですが、ちょっと心配になって投稿させていただきました。 (言いたそうというか不思議そうな顔をしていました。) その後、家でも手を叩いたりしますがほとんど反応ナシです。 (20回に1回くらいは薄く反応しているようですが、偶然のような気も…) 今まで、食器がぶつかる音で泣くことがあったので全く気にもとめていませんでした。 これは聞こえていないのでしょうか。 それとも、まだ2ヶ月で気にするのは早いのでしょうか。 今後、病院を受診する場合、小児科・耳鼻科どちらに行けばいいのでしょうか。 1月中旬に乳児の3・4ヶ月検診があり、小児科の診察もあります。それまで待った方がいいでしょうか。 乱文ですが、よろしくお願いします。

  • 高齢者向けのお節

    83歳の母にお節を作って持って行こうと思います。 入れ歯なので硬いものは駄目です。一般のお節は硬くて味も濃いです。 今までは配食サービスのお節を頼んでいましたが、見た目は豪華でもほとんど食べるものがないらしいのです。 昨年は父もいたので黒豆、キントン、だしまき、高野豆腐、イクラ、ぶりの照り焼き、つくね団子、小芋やニンジンを多めにした筑前煮等入れましたが他に何かあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 赤ちゃんが寝ないと怒鳴り切れる妻への対応

    私は37歳の会社員です。 3つ年下の妻と1歳4ヶ月の娘がおります。 娘が夜寝ないと妻が突然キレて、泣いている娘に対して 「どうして寝ないの!」「何がしたいの!」とか大声で怒鳴り、扉をドタンと閉めたり、 足音をドンドンたてながら娘を抱いて廊下を往復したり、壁を蹴ったりします。 娘は、さらに泣き、妻はさらにキレるという状態です。 普段は、6時夕食後にお風呂、8時に寝かしつけるスケジュールですが、 何をしても泣き止まなかったり寝なかった時は、9時過ぎから10時頃にこのような状態になり夜中まで続きます。 私は、仕事を終え9時から10時頃に帰宅することが多いのですが、その時に、部屋の明かりが消えていて まだ娘が寝ていなかったら、恐ろしい状態となります。 もし、寝ていたとしても、夫婦が寝る0時から1時頃に娘が泣きはじめたら同じような状態となります。 相談したいことは、 (1)泣き止まない赤ちゃんに怒鳴るなどの行為は、悪い影響がでないのか? (2)何をしても泣き止まないときは、どうしたらいいのか?  特に、妻が怒鳴ったりしなくてもよくなる方法 (3)妻は育児ノイローゼかもしれません。今、私は何が出来るのか?育児で疲れていた時に嬉しかったことや言葉などを教えてください。

  • 離婚後の保険証

    このたび離婚が成立しました。 子どもと私は旧姓に戻す予定です。 今は、戸籍ができるのを待っている最中です。 私はすでに勤務先で社会保険に入っているのですが、 子どもを扶養に入れたいと思っています。 その申請は、子供と私の戸籍ができてからの申請になるのでしょうか?? それとも、戸籍ができていなくても旧姓に変えた子供の名前で 申請できるのでしょうか?? 勤務先で聞くのが一番なんですが、気になってしまって…。 どなたか詳しい方教えてください。

  • 自己嫌悪な日々・・・

    こんにちは。1歳9ヶ月、男の子の母です。 最近、息子の行動にイライラすることが多く、そんな自分が嫌になってます。息子もやりたいことがあると、それをやらないと気がすまない(今日は自動販売機の前で飲み物を買ってほしいとずっと自販機の前でうろうろ。今日は買わないよって言ってその場から離れると大泣き・・。)最初は優しく言い聞かせてるのに、「イヤイヤ」言われるとその際に怒ってしまいます。私の気分しだいで怒ってるのでそんな自分にまたイライラ。あ~なんで怒ってしまったんだろうってわかってるんだけど。なんか悪循環・・・。 もっと子供の立場にたって物事を考えればいいのだろうけど、四六時中そうはいかないです。(普段は一緒に遊んだり抱っこしたり。いっぱいお話したりしてます。わが子は可愛いです。) みなさんはどうしてるのかな? イライラしない方法ありますか?

  • 泣き喚く赤ちゃんと目が合うと泣き止んじゃうんです

    お世話になります。 例えば、街で泣き喚く赤ちゃんと目が合って そこからまばたきもせず、ジっと見つめると 赤ちゃんが泣き止んじゃうんです。そして無表情で見つめ返してきます。 初め偶然かな、と思ったんですが、これをやる赤ちゃんのほとんどが 泣くのやめちゃうんで、じゃあ、私に赤ちゃんが生まれて こんな風に目を合わせれば泣くの止めてくれて助かるかも♪なんて 思ってたんですが そもそも赤ちゃんて泣くこと自体が仕事だし こんな風に接するのは実は赤ちゃんにとって良くないのかな?とも 思ってきました。 なぜ、じっと見つめると泣き止むのか原理も分かりませんし。 他の方でも泣き止むのでしょうか。 そもそも何故泣き止むのでしょうか? 科学的に説明できるかた、原因をご存知の方、その他アドバイスありましたらお願いします。

  • 新生児を外出させるときの姿勢について。

    現在二人目を妊娠中です。一人目のときは気づかなかったのですが、新生児用のバギーって、完全に水平になるものでなければいけないっていいますよね?でも新生児用のカーシートは水平ではありません。これはなぜなのでしょうか?カーシートも本当は水平の方が発育にはいいんだけど、安全上の理由から車の中では水平にできないからなのでしょうか?とすると、新生児は短時間しかカーシートに載せてはいけないのでしょうか?今はカーシートをそのままはずしてバギーにセットできるものもありますよね?(車で寝てしまっても起こさずに移動できるように。)こういうものももちろん水平にはできないわけですが、やっぱり新生児を長い時間このままの姿勢にして買い物なんかしていてはいけないのでしょうか?どなたかちゃんとした知識をお持ちの方、教えてください!

    • Nya64
    • 回答数1
  • 6Lの圧力鍋で2人分の料理は作れますか?

    結婚するときに、共稼ぎなら圧力鍋が時間節約できていいよと言われて、6Lの圧力鍋を頂きました。何度か使おうと試みましたが、どの使い方のレシピを見ても、4人分ばかり… 普通の鍋料理なら材料など半分でいいのですが、圧力鍋は水加減や加熱時間など不安で、結局一度も使わずじまいなんです。6Lの圧力鍋で人分位の分量の料理は作れないのでしょうか? できれば、小型圧力鍋を買わずに折角頂いたので6L圧力鍋を有効的に使いたいので、2人分の簡単なレシピも教えてください。

    • coo0301
    • 回答数3
  • オーブン☆焦げ目をつけたい

    グラタン皿に、中身はコロッケのようなもの(全て加熱してある) を入れ、表面には、パン粉とバターのみです。 焦げ目だけをつけたいのですが、この場合、オーブンは何度で何分くらいでいいと思われますか? よろしくお願いします(*^-'*)

    • sheyw
    • 回答数2
  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nyanko4
    • 回答数6
  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nyanko4
    • 回答数6
  • 体が弱く育児に自信が持てないので、2人目に踏み切れません。

    こんにちは。 私はもともと体が弱く超虚弱体質で、持病の潰瘍性大腸炎を患っています。 そんな私でも結婚して子供を授かることができ、現在11ヶ月になる女の子がいます。 ですが、やはり育児がとてもつらく体に堪えます。 体力のない私は睡眠を人より長く取らないと、すぐに風邪を引いて熱をだしたり持病が出てきたりするのですが、この11ヶ月夜中に何度も起きる生活が続いていますので、度々ダウンして主人や実家の両親に助けてもらっています。 今も娘と2人して風邪をひき熱を出しているので、実家の母が手伝いにきてくれています。 赤ちゃんの性格にもよると思うのですが、娘はかんのむしが強く、気難しい赤ちゃんなので、世話をする私も神経を張ってしまう状況があり、そういうのもあってか心身ともにクタクタになるのですが、一番の原因は私の体の弱さに尽きると思っています。 子供が好きで、娘を見ているとますます2人目が欲しいなぁと思ってしまうのですが、私は自分の体に自信が持てないため、子供は一人しか無理なのかなぁと思ったりもします。 同じように体力に自信がなかったり、持病をお持ちのなか、子育てをしていらっしゃるお母様にお聞きしたいのですが、子供が一人と二人ではやっぱり体力的には2倍のエネルギー、労力が必要になってきますよね? 自分の体に自信がないから、子供は一人っ子にしてしまうかもしれないと思ったことはありますか? また、二人のお子さんがいらっしゃる場合、育児期間をまとめるべく続けて産んだ方が楽なのか、それとも上の子が大きくなって2~3歳になって幼稚園とか通うようになってから二人目の育児に入る方が楽なのか、どうなんでしょうか? 赤ちゃんから子供に成長すると、少しは体力面で育児も楽になったりするのでしょうか? 私には一人じゃないと無理かもなって思う反面、31歳だし今産んでおかなきゃって、今なら主人や実家の両親にますます助けてもらうことになるだろうけどどうにかこうにかできるかもしれないって、思ったりもします。 同じような思いをされたことのある方から、ご意見をお聞かせ頂ければ嬉しいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

    • nyanko4
    • 回答数6
  • 続・嫁のイライラに困っています

    4469138で「嫁のイライラに困っています」と質問した者です。 皆様から、ご丁寧なアドバイスをいただいていたのですが、先ほど 嫁から「気分転換に子供を連れて実家に帰ります」と言われました。 そこで話し合ったのですが、私の態度にイライラしてもうどうしよ うもない、と。抱っこの仕方やあやし方など、嫁のアドバイス通り にできていなかったり、嫁から何か言われ私が答えに困っているの が「無視した」と思ってしまったりするのがイライラするそうです。 こちらも、嫁のそういう態度が余計にこちらを萎縮させる旨のこと は言ったのですが「あなたは私がすべて悪いと思ってるんでしょ」 と言われ…もうどうしたらいいかわかりません。 このままだと、家族が崩壊しそうです。 何かよいアドバイスをお願いします。

    • innyann
    • 回答数12
  • 友達同士でケンカしないで遊ばせないとどうなりますか?

    私は1歳半の息子がいます。 妹にも同じく1歳半の娘がいます。 私の息子は良く友達とケンカします。おもちゃの取り合いが殆どですが、基本的には行き過ぎでない限り止めません。 もちろん、かなり乱暴な事をした時は怒ります。 泣かせられたり、泣かしたりです。 ケンカして成長して行くものだし、痛みというのがどうゆう事なのか、手加減すると言うことを学んでいくのに必要だと思っています。 同じ考え方のママ友と遊ばせています。 もちろん知らない人に手を出してケンカしそうになったら、すぐ止めますが。 その反面妹の考え方は真逆で、少しでも手を出すような乱暴な子とは一切遊びませんし、帰るそうです。 あまりにも乱暴な子でしたら、それは納得できますが、おもちゃの取り合いで押されたくらいでも許せないそうです。 妹の娘は一切手を出さないから、そういう子が理解できないようです。 息子と娘の違いというのもあるのでしょうが、私は妹が過保護すぎやしないかと思っています。 守ってばっかりいたら、痛みとはどんな事か?こうされたら嫌だなど、一体どうやって学習していくのでしょう? 「自分がされて嫌な事はしない」というしかり文句もされたこと無い子はわかりませんよね? この先妹の娘がどうなるのかちょっと心配なのですが、どう思いますでしょうか?

    • anegonn
    • 回答数8
  • 育児は楽しいですか?

    1歳半の息子の母親です。 時々投稿させていただいて、そのたびに回答に励まされています。 最近、保健所での歯科検診の問診票を記入していて、タイトル通り「育児が楽しいですか?」という項目があり、はたと手が止まりました。 本音は「いいえ」ですが、3ヶ月健診で正直に答えていろいろと質問が入ったことを思い出し、今回は結局「はい」に○をつけました。 「楽しくない」のは深刻に追い詰められているとか、放棄したいというのではなく、とにかく無我夢中で心配の方が大きくて、とても楽しむ余裕がない、という意味です。 よく笑う陽気な子ですが、生まれた時から我の強く、敏感でごまかしのきかないところがあり、最近は自己主張がいっそう旺盛で毎日格闘しています。 また全体に成長がゆっくりで、歩き出しも遅かったですし、言葉の理解や発達もかなり遅れている方だと思います。いつ歩くのか、いつしゃべるのかと気を揉み続けたり、このきかない子が私の手に負えなくなる日がくるのではないか、などなど、とにかくこんなに育児は心配のつきないものだったか、と思うくらいです。 こんな神経質な私でも、家族や近所の人など、周りのサポートでなんとかやっておりますが・・・ ふと思ったのですが、普通は「育児は楽しいですか?」の問いに躊躇なく「はい」と答えられるお母さんの方が多いものなのでしょうか。 私のように心配してばかりの育児をした方がおられましたら、経験談をお聞かせいただけると心強いです。 必要な心配はしなければなりませんが、もう少し大らかに、子供の今しかない時期を楽しみたいのです。 よろしくお願いいたします。

  • 1歳の子供の前でイライラしてしまいます

    1歳になったばかりの男の子がいます ものすごくかわいく宝物のように思っています でも最近自我が芽生えはじめて ベビーカーにのせるとギャーギャーわめき (まだ歩けません) 外ではずっとわめいています おしゃぶりやおやつをあげてもダメです ベビーカーから降ろして抱っこをしてものけぞって嫌がります 家でも離乳食の時にはいつもお皿を手ではじきとばしたり 着替えやおむつ換えの時には毎回あばれわめき ミルクをあげていても途中で哺乳瓶を投げます でもそれを拾ってあげるとまた飲みます 機嫌よく遊んでいる時間は短く 一緒に遊んであげようとしても 私の手をわめきながら払いのけたりします 赤ちゃんてみんなこんな感じなのかなと 最初は思っていましたが 最近ほんとに疲れてしまってとてもイライラしてしまい 子供の前でゴミ箱を蹴ったりしてしまいます 特に離乳食の時にイライラしてしまいます この前は離乳食の時にいつものように お皿を手で払いのけ私の髪の毛をつかんだので またイライラしてしまい 子供の前で少し暴れてしまいました 息子はそれを見て泣いてしまいましたが それを放って隣の部屋で号泣してしまいました 5分もしないうちにすぐ息子を抱きしめて謝りましたが こういうのが続くとやっぱり息子は私の事が嫌いになりますよね ほんとにもうイライラしないって毎回思うんですけど ダメなんです みなさんは育児のどんな場面でイライラしますか またイライラした時の対処法などどうされていますか 先輩ママさんや同じような経験をされた方など アドバイスや体験談 なんでもいいのでよろしくお願いします

  • 給料明細の介護保険料の記載について

    給料明細の介護保険料の記載についてですが、給料明細には保険料0円になっておりおかしいと思い経理の担当者に確認したら税金は払ってあるので明細は0円になっていても問題ないと言われました。来月からは明細すると言われましたがまた明細されませんでした。忙しいため面倒な言い方をされどうも記載しそうにありません。きちんと役所に記載されているため問題ないと言います。しかし最近の社会保険庁の問題といい0円と言うことはこちらの証拠は払っていない事になると言うことになりませんか。8人の会社でその人がトップの為何回も言うのもいいずらくなります。このままの記載でも問題ないのでしょうか。

  • 排卵日と高温期と次回生理について

    周期27日(±2日)の妊娠希望の者です。 教えていただきたいのですが 生理開始14日目の昼に排卵検査薬にて陽性を確認しました。 次の日の朝も試しに検査薬を使ったら同じ濃さの陽性で、さらに夕方は陰性になってました(たまたま、もう使わなくなったと友人がくれたので乱用してしまいました 笑) 27周期だと、次回の生理は11/24になるかと思うのですが、一つ疑問があります。 排卵後は毎月きっかり14日の高温期があるのですが、次回予定日を11/24とし、逆算したら11/9には排卵日となりますが、今回の排卵日の予想は11/11か12のはず。 だとすると、今月の生理は11/26か27という判断なのでしょうか なにを1番の基準に考えるべきでしょうか? これでいうと、私の排卵日というのはどこになり次回生理日はいつなんでしょうか そして今回のタイミングは合っていたのでしょうか ご意見いただきたいです。 ちなみに体温ですが、 11/9 (13) 36.36○ 11/10(14) 36.39陽性 ○ 11/11(15) 36.41陽性 11/12(16) 36.55 11/13(17) 36.67 11/14(18) 36.86 11/15(19) 36.90 体温だけでみたら、11/13から高温期スタートになると思います(過去数ヶ月すべてそうでした)

    • sana821
    • 回答数2
  • 子供のお世話について

    このたび子供の世話の仕方について、妻と口論になり、どちらが正しいのか、決まらないので、質問させていただきます。 我が家には、一歳になる息子がいるのですが、私たち夫婦は共働きで、妻は、土日休み 私(夫)は、不定期(夜勤あり)です。 子供の面倒は平日、両方の母親(おばあちゃん)に面倒をみてもらっているのですが、私(夫)が、平日夜勤が終わって、翌朝午前中には、家に帰れるので、そのときは、嫁の母親と交換で、私が面倒を見ています。 しかし、このご時勢私の収入も、満足のいくものでは、ないので、夜勤明け残業のできるときが、あるときは、残業をしています。 そして家に帰り息子のお世話を交代しているのですが、残業をしていると、当然家に着くのは、お昼一時すぎになってしまいます。 嫁の母親は、残業などしないで、早く帰ってきて、子供の面倒をなぜみないのか? 子供の世話よりも、お金が大事なのか? と嫁に愚痴をこぼすそうです。 私も息子は、可愛いので、面倒はみたいのですが、 やはり、20万円にもみたない給料では、共働きといえでも、残業して、少しでも、将来の貯金ができればと思って頑張っているのですが、 妻も母親の意見に賛成のようで、私に文句をいってきます。 妻の母親が、息子の面倒を見るのが大変だから、というのであれば、 面倒見てもらって申し訳ないので、なるべく早くかえろうと思いますが、特に大変というわけではなく、 ただ単に、子供の世話よりも残業をやってくることが、気に入らないようです。 妻の母親には、お世話代として、月3万円は、ちゃんと支払っています。 わたしの考えはおかしいでしょうか? 本当の世間一般の意見どちらが、正しいのか、評価していただきたいです。

  • 二人目の育児休業給付金は出るのか知りたいです!!

    今年の2月13日に出産し、来年2月16日に職場復帰しますが、 二学年違いの子どもが欲しいと考えていますので、同じ時期くらいに 妊娠出来ればいいなと思っています。 ただそうなると、子どもが早生まれなので職場復帰してから 十ヶ月くらいしか働かないことになります。 育児休業給付金をもらえる条件の「休業開始前の2年間に 賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あること」が クリア出来ていません。 やはり二人目の育児休業給付金はいただけないのでしょうか? どこかのサイトに育児休業給付金について、上記の他に 「※ただし、過去に基本手当の受給資格の決定を受けた ことがある人は、基本手当の受給資格決定を受けた後の 月から数えることになります。」というのも記載して ありましたがその意味がよくわからないのでこちらで 質問させていただきました。 無知ですみません。 わかりやすく回答していただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • kues
    • 回答数3