tantantan323 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 二人目の育児休業給付金は出るのか知りたいです!!
今年の2月13日に出産し、来年2月16日に職場復帰しますが、 二学年違いの子どもが欲しいと考えていますので、同じ時期くらいに 妊娠出来ればいいなと思っています。 ただそうなると、子どもが早生まれなので職場復帰してから 十ヶ月くらいしか働かないことになります。 育児休業給付金をもらえる条件の「休業開始前の2年間に 賃金支払基礎日数11日以上ある月が12ヶ月以上あること」が クリア出来ていません。 やはり二人目の育児休業給付金はいただけないのでしょうか? どこかのサイトに育児休業給付金について、上記の他に 「※ただし、過去に基本手当の受給資格の決定を受けた ことがある人は、基本手当の受給資格決定を受けた後の 月から数えることになります。」というのも記載して ありましたがその意味がよくわからないのでこちらで 質問させていただきました。 無知ですみません。 わかりやすく回答していただけると助かります。 どうぞ宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- kues
- 回答数3
- 給与から社会保険料が余分にひかれた
会社を月の途中で辞め、最終月の厚生年金が差し引かれていたため、 返金を求めようと会社に電話をしました。 何度電話しても会社の事務担当者と繋がりません。 非常勤でいつ来るかわからない人なので、 他の人に伝言を頼みましたが、 何日待っても電話はかかってきませんでした。 もう一度電話すると 「ずっと休んでいるので伝言を伝える事が出来なかった」と 言われました。 どうしても連絡がとれない場合は、 社外の機関に相談することも考えていますが、 どこに訴えれば良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 健康保険
- noraneko18
- 回答数5
- 3歳の娘が紙などを食べて困っています
3歳の娘がおります。 先月、第2子が産まれました。 下の子が産まれたら、とにかく上の子をかわいがってあげるようにとよく聞くので、そのようにこころがけています。 しかし、やはり赤ちゃん返りかと思われる行動が出てきました。 一番困っているのは、娘が、かくれて紙などを食べてしまっていることです。 一度に大量にではないのですが、おもちゃのカード類の紙の端をかじっていたり、お絵描き帳をびりびりにやぶって小さくしたものを食べていたり…。 最近だと、床に敷いているコルクマットをガリガリと指でほじって、そのかけらも食べているようでした。 なんとなく口がもぐもぐしているので、おかしいなと思って口を開けさせたら入っているのをたまたま見つけたり、カード類の端がどれもかじりとった跡があるのを後で見つけたり、という具合です。 こちらが目を離した一瞬の隙をついて口に入れているみたいなので、なるべく様子を見てはいるのですが、やはり四六時中目を離さないというわけにもいかず…。 はじめて見つけた時は、びっくりして大きい声で叱ってしまったのですが、「もしかして赤ちゃん返りでは?」と思い、次に見つけた時は、叱らないで、ゆっくりとよく言って聞かせるようにしました。 でも、大声で叱っても穏やかに言い聞かせても、また繰り返してしまっています。 ちなみに娘は比較的早い月齢から、食べ物以外のものを口にもっていくことはしなくなっていましたし、3歳の今ではこちらが言うこともちゃんと理解しており、言葉もしっかりとおしゃべりができています。 紙を食べたりするのはよくないことだとわかっているからこそ、かくれて食べているのだと思うのですが、それが一番困るところです…。 これはやはり赤ちゃん返りの一種なのでしょうか。 こういう場合の対処は、どのようにすればいいのでしょう? 一度、相談センターのような所に聞いてみようかと思っているのですが、何かよいアドバイスが聞けたらと思い、質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 生後4ヶ月半、まだ首がすわりません
いつも拝見させていただいています。同じような内容があるかと思いますが、質問させてください。 4ヶ月半の息子がいます。 先月4ヶ月検診で首がすわっておらず、要観察で一度診てもらってくださいと言われ、先日病院に行ってきました。 病院にいく数日前から寝返りをし、うつぶせになったとき突然頭をくいっと持ち上げたので、なんだ力ついてきてるじゃん、ちょっと遅いだけでもうすぐもうすぐ!と、きっと病院でもそんなことを言ってくれるだろうと勝手に思ってました。 ところが先生には全然すわってませんと言われました。 さらに、息子はあやすとニカーっとしたりバタバタ動いたり喜んでるかんじはするんですが、声を出して笑うのはごくたまにで、そのことも気になりますね、と言われてしまいました。。あーうーとはよくしゃべっています。 脳の超音波は異常ありませんでした。 3ヶ月過ぎる頃には首もすわって・・と気楽に考えていたので、今までの育て方が何かいけなかったのか、ちょっと落ち込んでいます。 先生にはうつぶせなどの運動をしてくださいと言われ、2週間後にまた診てもらいます。そのときにはもう5ヶ月に入ってしまいます。 声を出して笑わないのも、発達や知能の遅れなのか、単にあやしが足りないのか、かなり心配です。 同じようなことがあった方、これをやったほうがいいなど、アドバイスをよろしくお願いします>< 長文ですみません。
- 大きな五徳の洗い方
五徳を綺麗にする方法についてアドバイス下さい。 ガスレンジは手前に2つ奥に小さいコンロが1つの三口コンロです。 五徳はガスレンジ全体を覆う形でパーツは手前側と奥側の2つに分かれます。 パーツ1つ55cm×23cm程あり上手く洗えず焦げ付きが取れません(マンションですが、前の住人も上手く洗えなかったようで入居時から汚いです) この大きな五徳を綺麗に洗う方法をご存知の方アドバイス宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- noname#75668
- 回答数4
- 1歳2ヶ月の子供の躾レベルは??
こんばんは。 1歳2ヶ月の娘のいる父親です。 今日、皆さんに相談したい事は子供の躾レベル(言う事を聞く度合い)みたいな感じです。 と、言うのはここ最近の日曜日の朝は決まって妻の子供を叱る(声を大きくして名前を呼ぶ)、子供の泣き声で目が覚めます。 ママさん達にはこんな事書くと休みの日ぐらい協力してよねと反感をもたれるといけないので、事前に言うとその事が嫌な訳ではありません。 最近、1歳過ぎた辺りから娘も歩くようになり、ハイハイ生活から色々と行動範囲も広がり好奇心が芽生えてきたこと自体は嬉しい限りです。 ただ、その分我儘度合いもUPしてきており、気に入らないと泣く、抱っこしないと泣き止まない等々苦労も増えてきました。 そんな中、最近妻が子供に対して少し冷たいような感じがします。確かに疲れが溜まってるだけかもしれませんが、心配です。(折角の子供が苦痛に感じるようになるのだけは避けたいです) そこで、妻はママ友と話をして色々と成長度合い等を判っていて躾や叱り方を理解してるのかなぁと思いますが、なかなか旦那はそうはいかず、育児本 を見るとかなり、不安になってきてしまいます。 折角産まれる前に二人で考えた子供の名前が怒るためだけに呼ぶのは寂しいです。 あと、今一番の妻のストレスが家事の最中にキッチンに子供が入って来るのが怖いみたいです(色々と危険要素がある為)。そこをなんとか改善できないかと思ってます。 ガードはサイズがいまいち合わないの等々あります。 そこは、先輩ママ&パパさんに知恵を貸して頂けないかと思ってます。 長くなりましたがアドバイス宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 育児
- 0829mizuki
- 回答数9
- ヒッヒッフーについて。
友人が、妊娠しました。 私は2人子供がいますが、2人ともトラブルにて 帝王切開をしています。 結局、陣痛を知りません。 (かわりに、術後の痛みに関しては、よぉ~く知っています) で、友人が、プレママスクールで ヒッヒッフーの呼吸法を練習してきた、 と嬉しそうに、報告です。 「ヒッ(吸う)ヒッ(吸う)フー(吐く)」 ・・・あれ? ヒッヒッフーって、全部吐くだったような・・・ 「ヒッ(吐く)ヒッ(吐く)フー(吐く)」で吸う、 だったと思うので、検索して友人に見せたのですが、 「ヒッ(吸う)ヒッ(吸う)フー(吐く)」だよ。 これで合ってる、褒められたと言い張りまして・・・ しまいには 「あんたは陣痛を知らないし、実技として使っていないから 勘違いしてるんだよ」 とまで言われました(苦笑) いや、この先私は、ヒッヒッフーもしないと思いますし 大人げなく言い張るのもなんなので 「うん、褒められたんなら、いいんじゃない。 安産だといいね」 と、送り出したのですが・・・ ヒッヒッフーにも種類ってありましたっけ? なんとなく、腑に落ちないもんで・・・(^^;) 実践した方、ご存じの方、よろしくお願いします。
- トコちゃんベルトは戌の日の腹帯として持っていってもいいのでしょうか。
トコちゃんベルトは、なんだかとてもよさそうなので、妊娠したら使ってみようと夢(?)みていました。 質問(1) トコちゃんベルトは、腹帯とはちょっと違うような気もするのですが、戌の日の祈願に、持っていってもいいものなんでしょうか。 妊娠前から、腹巻きを使っています。近いうち、トコちゃんベルトを購入しようかと思っています。(腹まきの上から、トコベルトをつける予定) 腹帯の購入は、お腹が大きくなって辛いなら考えようと思っています(つけなかったという人もいるようなので) 質問(2) 妊娠中、トコちゃんベルトは、腰痛、恥骨痛のない状態では、必要ないというか、あまり意味がないのでしょうか。 産後だけで、いいのでしょうか。
- 出産手当金について
出産手当金についてお聞きします。 2度ほど社会保険事務所に問い合わせたんですが、違う答えが返ってきてワケがわからなくなりました。どうかご助言ください。 まず、私は現在、パートで働いています。 12月28日が出産予定日で、11月末に退職する予定です。 現在の会社は10年正社員として働き、今年の5月に結婚を機にパートに変更しました。 これだけなら、11月末で退職しても、出産手当金は給付対象になるようです。(産前42日+産後56日) しかし、5月に正社員からパートに切り替えた際に、私の社会保険は、5日ほど間が空いてしまっています。(理由はわからないのですが、正社員としての資格喪失日とパートとしての資格取得日が同日ではなく日にちが空いてしまっているんです。たぶんGWがあったので、会社が連休前に離職、連休後に入社にしたせいだと思われます) 退職後の出産手当金の給付については、社会保険に1年以上継続して加入していることが条件になっているので、この5月の時点で間が空いてしまっている私は、支給対象にならないらしいです。 しかし。 このことを社会保険事務所に電話で最初に確認したとき、在職中の出産だったら支給される、と聞きました。 だから12月できるだけ出勤して、その後、有休を使って、退職日が12月下旬になれば、出産が予定日通りか予定より早ければ、在職期間中の出産になるので、給付の対象になる、と言われました。 なので、会社のほうと相談して、12月末退職にしてもらおうかと思っていたのですが。 つい先程、出産育児一時金のことで再び社会保険事務所に電話した際、出産手当金が何日分支給されるのか(産前分だけでなく産後56日も支給されるのか)聞きたかったので、再度給付されるかどうかを確認したところ、今回は、在職中の出産となっても、加入期間が継続して1年ないので支給対象にはならない、この条件が満たされていなければ在職中の出産でも関係ない、と言われてしまいました。 どちらが本当なのでしょう? なんだかわけがわからなくなってきました……。
- 出産手当金について
出産手当金についてお聞きします。 2度ほど社会保険事務所に問い合わせたんですが、違う答えが返ってきてワケがわからなくなりました。どうかご助言ください。 まず、私は現在、パートで働いています。 12月28日が出産予定日で、11月末に退職する予定です。 現在の会社は10年正社員として働き、今年の5月に結婚を機にパートに変更しました。 これだけなら、11月末で退職しても、出産手当金は給付対象になるようです。(産前42日+産後56日) しかし、5月に正社員からパートに切り替えた際に、私の社会保険は、5日ほど間が空いてしまっています。(理由はわからないのですが、正社員としての資格喪失日とパートとしての資格取得日が同日ではなく日にちが空いてしまっているんです。たぶんGWがあったので、会社が連休前に離職、連休後に入社にしたせいだと思われます) 退職後の出産手当金の給付については、社会保険に1年以上継続して加入していることが条件になっているので、この5月の時点で間が空いてしまっている私は、支給対象にならないらしいです。 しかし。 このことを社会保険事務所に電話で最初に確認したとき、在職中の出産だったら支給される、と聞きました。 だから12月できるだけ出勤して、その後、有休を使って、退職日が12月下旬になれば、出産が予定日通りか予定より早ければ、在職期間中の出産になるので、給付の対象になる、と言われました。 なので、会社のほうと相談して、12月末退職にしてもらおうかと思っていたのですが。 つい先程、出産育児一時金のことで再び社会保険事務所に電話した際、出産手当金が何日分支給されるのか(産前分だけでなく産後56日も支給されるのか)聞きたかったので、再度給付されるかどうかを確認したところ、今回は、在職中の出産となっても、加入期間が継続して1年ないので支給対象にはならない、この条件が満たされていなければ在職中の出産でも関係ない、と言われてしまいました。 どちらが本当なのでしょう? なんだかわけがわからなくなってきました……。
- 給与から社会保険料が余分にひかれた
会社を月の途中で辞め、最終月の厚生年金が差し引かれていたため、 返金を求めようと会社に電話をしました。 何度電話しても会社の事務担当者と繋がりません。 非常勤でいつ来るかわからない人なので、 他の人に伝言を頼みましたが、 何日待っても電話はかかってきませんでした。 もう一度電話すると 「ずっと休んでいるので伝言を伝える事が出来なかった」と 言われました。 どうしても連絡がとれない場合は、 社外の機関に相談することも考えていますが、 どこに訴えれば良いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 健康保険
- noraneko18
- 回答数5
- 息子の言動(もうすぐ4歳)
いつもお世話になっております。 3歳11ヶ月の息子です。 以前質問をさせていただいた時、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4423598.htmlは、 教室から時々出て行ってしまう状況でしたが、現在は教室から出て行くことはなくなり少しホッとしていたのですが(片付けは、やったりやらなかったりです) 一昨日先生に注意を受けたら「くそばばあ!!」と暴言を吐いてしまいました。自宅ではそのような言葉を言ったことが無かったので驚いてしまい、 また一昨日と昨日は静かにしなくてはいけない時間に(注意したらやめたそうですが)「キャー」と叫んだとの報告も受けました。 (自宅では奇声をあげることはありません)友だちとのトラブル(叩いたなど)も数回あったようです。 自宅でも我慢はできない子です。(お姉ちゃんが玩具を貸してくれないと怒ったり、思うようにことが進まないと怒り出しますが、2~3分怒っておしまいといった感じです) しかし、保育園での問題行動が次から次へ報告され自宅でどのように対処していったらよいものか考えてしまっています。 ・我慢のできない子 ・ことば遣いの悪い子 に対してどのように対応したらよいのかアドバイスをお願いいたします。
- 厚生年金受給について
今、従業員の生年月日をみていてふと疑問に思ったので、質問させてください。 私が勤めている会社には60歳以上の従業員が何名がいます。 社会保険に加入しているので、健康保険、厚生年金、雇用保険を給料からひいているのですが、厚生年金は何歳になるまで給料からひくんですか? また、「健康保険は退職するまで」「介護保険は65歳まで」「雇用保険は65歳になるまで」で間違いないでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- niyari2005
- 回答数2
- 1歳9ヵ月 教育方針に悩みます・・・
こんにちは。 いつもこちらではお世話になっております。 1歳9ヵ月の子どもがいます。 子どもは、極度の人見知りです。 知らない人が近づいてくると泣くときがありますし、 小さい子どもが集まる場では、周りの子どもをボーっと見ているだけで ほとんど遊びません。 そのことに関して、保健師さんに相談したところ 「このままだと、幼稚園に入ったとき心配だね。」と言われました。 人見知りで泣いていたとき、教諭をしている主人の両親に 「幼稚園に入ったらイジめられるぞ。」と言われたことがありました。 私自身、幼稚園の頃イジめられていましたし 人見知りでとても苦労しています。 また、お恥ずかしい話なのですが 自分で何かを決めたり一人で何かすることができません。 ですので、すぐにこちらのサイトのような掲示板に頼ったり 夫や母に相談したりしてしまいます。 子どもには、できるだけ明るくたくましく 自立してほしいと思っています。 その保健師さんがおっしゃるには、 「1歳は、産まれ持った性格が強く出る。 2歳になれば変えられるよ。」とのことでした。 また、「親の言うことを、そのままやるようにしてはいけない。 自由にやらせてあげて。」 ともアドバイスをいただきました。 これから、できるだけ自由にやらせようと思っていますが、 どの程度自由にさせたらいいのかわかりません。 命の危険がある場合や、他の子ども達に怪我をさせそうなときには しかる。というのはもちろんわかります。 これまでは、例えば クレヨンに巻いてある紙をはがそうとしたら止める、 本に落書きをしようとしたら止める、 遊んでいる部屋から出て行こうとしたら止める。 などしてきました。 今思えば、これも親の考えを押し付けてしまっていたのかと思います。 ただ、明るくたくましく自立もしてほしいですが 最低限の常識は身に付けてほしいと思っています。 ですので、いろいろ口やかましく言ってしまっていました。 この先、どのように子どもに接していけばいいのか、 どのようにしたら明るくたくましく自立した子になるのか、 アドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#226002
- 回答数5
- 排卵時期について教えてください
初めて投稿をさせていただきます。 今まで生理周期は28~32日の間でした。 8月に就職の為に引越しをし、それから周期が乱れています。 7/21、8/21、9/27、10/28に生理が来ていますが、 11/10の夜に関係を持った際、ゴムが破れていたことに気付かず中にすべて出てしまいました。 11/10の翌日まではさらさらしたおりものがあり、 それからは白っぽいのが少し出るぐらいです。 はっきりした排卵日は分かりませんが、 排卵の時期は今週あたりでしょうか? もし検査薬で調べる場合は、いつ頃から検査するべきでしょうか? もし授かっていれば産んで育てようと思っています。 ご回答宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 妊娠
- kohane_luv
- 回答数1
- 雇用保険被保険者通知書の確認(受理)通知日と加入日に2年ものタイムラグがあるのですが・・・。
ねんきん特別便が届き過去の履歴を確認しております。 年金手帳や過去の雇用保険被保険者資格確認通知書(細長いカードのようなもの)を見直していたところ気にかかるところがありました。 ある会社を退職した際にもらった雇用保険確認通知書なのですが、「確認通知年月日」が平成13年2月某日で、「被保険者となった年月日」が平成11年7月某日になっていました。 何故2年ものタイムラグがあるのか?と管轄のハローワークに問い合わせたところ、恐らく会社が申請漏れをしておりそれに気づいて慌てて2年後に申請したのでは?とのことでした。 それに伴って年金特別便の記録も、入社したとき(平成11年7月)から加入していたはずの厚生年金がなぜか平成13年1月1日になっておりました。(年金手帳にはこの会社に入る2ヶ月前に国民年金に加入した記録は残っていましたが、厚生年金に切り替わった記録は記入してありませんでした) 現在、会社に確認してもらっていますが、ちょうどその2年間は外注に出しておらず社内で手続きをしていたので、会社に記録がなければ加入していたかどうかの確認が取れないのでとにかくデータを探してみるが古い記録(9年前ってもう古い、になっちゃいますかね笑)なので見つかるかどうか・・・、といわれています。 雇用保険については会社側に手続きミスがあったことが推測されますが、厚生年金の手続きも実はミスがあって今それを見つけたとしても都合が悪いのでなきものにされてしまう・・・という可能性はありますか? 本来なら社会保険庁に確認すれば済むはずですが、その社会保険から間違いはないかと確認をされているわけで、困っています。 是非ともお知恵をお貸し下さい!!
- ベストアンサー
- 雇用保険
- yafuyafupirorin
- 回答数4
- 厚生年金(健康保険)加入の児童手当について…
厚生年金(健康保険)に入っている場合の、児童手当申請方法について教えてください。 児童手当は出生届を出す時に一緒に申請するといいと聞きましたが、 申請が遅れるとさかのぼってもらえないと言う事は、事前に書類を揃えておく必要がありますよね? 厚生年金(健康保険)加入の児童手当の場合、勤務先に加入証明を貰うと聞きましたが、 それは事前に勤務先に言えば、いただけるのでしょうか? 現在妊娠9か月で予定日が迫ってきました。 出産育児一時金の事前申請は終わりましたが、後事前に用意する事と言えば、児童手当だけでしょうか? 年末が出産予定の為、準備万端で迎えたいです。 アドバイスありましたら、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- hiskidheuk
- 回答数3
- 厚生年金基金の加入について
調べてみたのですが良くわからなかったので質問させていただきます。 A社で●●厚生年金基金に加入(3ヶ月ほど) ↓ 退社し、基金のない会社で数年勤務 ↓ 新しくB社で××厚生年金基金に加入(これから) 上記の場合、基金の加入期間というのは継続されるのでしょうか? (●●厚生年金基金から年金を引き継ぎましたと企業年金連合会から通知が届いています。 今の時点では●●厚生年金基金に加入していた分は企業年金連合会で管理されており、 ××厚生年金基金に関しては新たに直接管理されるということですか?) 非常によろしくないことですが、 A社の職歴を基金のなかった会社とひとまとめの職歴として内定をいただいてしまいました…。 新しい会社で基金記録がわかってしまうのかな?と不安になったので質問させていただきました。 どなたかお詳しい方、ご回答をよろしくお願いいたします。
- 以前勤務していた会社で厚生年金の手続きに疑わしい点を発見してしまいました。
ねんきん特別便が手元に届き、今までの年金の履歴を確認していたところ不審な点を見つけました。 平成11年から16年の約5年、某大手会社のアルバイト事務員として週4日(当初時給1300円スタート、8時間勤務)で働いておりました。 ねんきん特別便にはその期間のうち、11年から13年が国民年金になっており、何故か14年1月1日付けで厚生年金に切り替わっていました。 母に確認したところ確かに11年から13年は父の扶養に入っていたので国民年金で間違いない、ということでした。ですので、社会保険庁のミスではないことは確認できました。 そこで、問題なのはなぜ途中から厚生年金に切り替わっているのかという点と(しかも知らないうちに)、もし途中で厚生年金に加入したらがくんと手取りが下がるはずですが、気づかないくらいですから、最悪のケースとして厚生年金が取られていたのにも関わらず加入されていなかったという会社側の加入漏れの可能性があるのではないか・・という点です。 会社の不手際の可能性を証拠づけるものとして、雇用保険被保険者証が手元にあるので確認したところ、なぜか加入年月日と確認受理日の間に2年ものタイムラグがあるんです。ハローワークに問い合わせたところ、申請漏れに気づいて2年後に慌てて加入手続きをしたのだろうとのことでした。 また同じ時期にフルタイムでアルバイトとして同社で働いていた友人に確認したところ、彼女もやはり4年勤務したうちの3年間が国民年金だったようで不審に思っていたようです。しかし、彼女は偶然にも年末調整(源泉所徴収表?)の書類を持っており、その3年間社会保険を支払っていた記録が記載されていたようです。 会社に直接問い合わせてみたのですが、その期間はちょうど社労士事務所に頼まず社内で管理をしており会社にしかデータがないのだが昔のデータなのであるかどうか探してみる、ということで現在連絡待ちです。 残念ながら私の手元に給与明細当が一切ありません。 また当時私もまだ若く社会保険等々の知識がなく完全に会社や国を信頼しており留意していなかったため給与からの厚生年金・健康保険が引かれていたか・・等々記憶がまったくありません。 保険証は確かに途中からもらったな・・という記憶があるくらいで、自分の管理不足がお恥ずかしい限りです。 会社の管理不備が明白ではありますが、私の場合証明する書類等がないのですが国民年金に入っていたとされる時期に厚生年金が引かれていたかどうか確認するすべはありますでしょうか? また会社側に入社して厚生年金に入っていない時期は本来なら加入義務があったはずだと加入漏れを訴追することは可能でしょうか? またよくよく考えれば、月収を考えると16,7万あり、父の扶養の枠からかなり外れていたはずなのに・・と不思議な点が多々あります。(何故父の会社ではねられなかったか) 今後会社とのやりとりのアドバイスを頂ければと思います。 よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(年金)
- yafuyafupirorin
- 回答数2
- ねんきん特別便の空白期間
先日届いたねんきん特別便の年金記録について質問させて頂きます。 無知ゆえに 分かり切った質問と思われるかもしれませんが ご容赦願います。 加入記録として 1段目には 20歳の誕生日を迎えてから 当時在籍していた専門学校を卒業するまでの期間が記されているのですが 卒業後 就職した会社での記録(1年11か月分)がすっかり空白になっております。 その後 会社を結婚を機に退職してから失業手当をもらっている期間と、 失業手当が切れた日付から現在までの記録は残っています。 会社で仕事をしている期間は 給料から保険料も差し引かれているものと思っておりましたが 記録がないという事は 加入していなかったという事なのでしょうか? もう14~15年も前の事で 記憶もあやふやなのですが 詳しい方がいらっしゃいましたら 何卒よろしくお願い致します。 (ちなみに 会社では正社員として採用されていました。)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- karupi
- 回答数3