tantantan323 の回答履歴
- 離職証明書の提出について
先日こちらで質問させていただきましたが、 再び質問させていただきます。 会社から渡された離職証明書の「離職の日以前の賃金支払状況等」欄が 未記入の状態です。(外部委託会社側で記入するとのこと) 私としては自分で金額の確認ができないと納得がいかないので、 署名・捺印はできません。 この場合、提出を拒否することはできるのでしょうか。 (もし拒否したとして、自分または会社にどんな影響があるのでしょうか。) あるいは異議ありとして提出すればよいのでしょうか。 どなたか知恵をお貸しください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- noname#221830
- 回答数2
- 複合条件での支給期間等
最近のニュースを賑わす派遣切りに遭遇した人は災難ですね、同情します。 さて、ハローワーク(http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3.html)を見ると、基本的な事は説明してあるので分るのですが、複合条件となった場合に、どういう扱いになるのか載っていないため、ネットで調べたのですが、やはり不明なままです。 純粋に興味で調べているだけですので、困っている方の質問に先に答えてあげて下さい。こちらは、暇な時に教えていただければ結構です。 例えば、所定給付日数が120日在る人が、60日だけ給付を受けたところで、就職が決まったとしたら、次に失業した時は、失業保険の加入期間が完全にリセットされるのでしょうか?それとも、一部だけ減らされるのでしょうか? 或いは、自己都合で120日の給付を受けれる人が、受給開始前に再就職し、再就職手当をもらったとします。 この場合、次に失業した時には、失業保険の加入期間の計算は、どうなるのでしょうか? おそらく、受給開始前に就職し、再就職手当ても申請せずにいれば、前からの加入期間に継続して次の加入期間もプラス可能なのですよね?
- 2人目が生まれて嫁が変わった。
質問させてください。 私(夫)には今、3才9ヶ月の長男と生後3ヶ月の次男がいます。 タイトルにもある通り、次男が生まれてから嫁の長男に対する態度が豹変して困ってます。 次男はまだ生後3ヶ月なので手がかかります。 嫁は次男につきっきりになり、やきもちを妬いた長男が母乳をあげるのを邪魔したり、いたずらをします。 長男なりの構ってほしいがゆえのアピールである事は明白なのですが、嫁はどうしても我慢できないようです。 暴力こそ無いものの、暴言やリビングから廊下に出してずっとほったらかし等、長男の精神的ストレスを考えると胸が痛いです。 (廊下に出してほったらかすのは虐待の域に入ると思いますが…) 先日も、帰宅すると嫁と次男は暖房の効いた2Fのリビング。 長男は1Fの玄関で座り込んですすり泣きしてた事があります。 そして決定的なのが、先ほど2通のメールが届きました。 1件目 「●●(長男)いらんわ」 すぐ電話しましたが電源を切ってました。 10分後に2件目 「●●(長男)すてたい」 すぐ電話しましたが電話に出ず、そのまま電源OFF。 2件目のメールから1時間半、いまだに電話が繋がりません。 私は自宅から車で1時間離れた職場で、本日も帰宅がAM2時ごろになります。 雇われですが一応管理者なので、店舗を離れる事ができません。 母や義母に連絡しようかとも思いましたが 嫁はどちらとも相性が悪く、 ただでさえ機嫌が悪い嫁を悪化させる可能性が高いです。 電話が繋がったら、今は厳しい言葉を浴びせずに話を聞こうと思ってますが、こんな状態が続くのであれば長男と私、嫁と次男で別居生活も考えてます。 正直、最善の策が浮かばずに質問しました。 助言やご指摘等ございましたらよろしくお願いいたします。
- フードプロセッサーでみじん切りする場合
沢山のみじん切りを楽にこなせるようにとフードプロセッサーの購入を考えています。みじんぎりに使用する際、複数の食材を一度に入れて使用する事は出来ますか? 例えば、にんじん・玉葱・セロリを一度に。ニンニクと生姜を一度に。など・・・。 それとも食材が複数ある場合は一種類ずつみじん切りにして取り出す、を繰り返すべきでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- moemoeko
- 回答数3
- 保育園入園申込資料の源泉徴収票について。
今年の11月から産休に入っていて、今月出産予定があるので、 平成20年度の確定申告を(医療費控除、保険料控除分)をしようと 思っていたのですが、 保育園の入園申込資料の中で、平成20年度の源泉徴収票が必要 だと書かれているのですが、入園申込資料の提出期限が来年1月中ごろなのです。 確定申告の書類提出は来年2月くらいからだと思うので、 保育園の入園申込期までに間に合わないと思うのですが、 同じような経験された方がいらっしゃいましたら、 どのようにされたのか教えてください。 確定申告後のほうが、所得税が安くなると思うので、できれば 確定申告後の源泉徴収票を提出したほうが、保育園料とかも 安くなると思うので、その辺りもわかる方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(税金)
- butterfly3
- 回答数4
- 算定基礎の等級を変更し忘れてしまった場合
等級が変わる(上がる)社員がいたのですが、 気がつかずに、今までの等級で1ヶ月分支給してしまいました。 翌月は変更になった等級で支給したのですが、 低い等級で支給してしまった時の保険料を 徴収するには、どのように処理をしたら、 いいのでしょうか? 健康保険、厚生年金に不足分を上乗せしたのですが、 雇用保険料が本来の支給額 (普通に変更になった等級で支給した場合) より、低くなってしまいました。 別に何か項目を作って差額を引いた方がいいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願いいたします。
- 単発アルバイトが社員の社会保険手続きを行うのは違法?
社内事務で社員の社会保険手続きを社労士資格を持たない単発アルバイトが行う(各書類は事業主が捺印する)のは違法行為なのでしょうか? 雇用契約を交わしていれば通常人事部で行う社会保険手続きの書類作りを単発アルバイトでも行うことができれば、社会保険労務士顧問料の削減ができるのですが、社会保険労務士法的に可能なのでしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- personnel8
- 回答数1
- 産前、いつまで働けるか、産後いつから復帰できるか。
現在、妊娠7ヶ月です。 デスクワークで、総務の仕事をしています。 就業時間は9時ー17時で、残業は基本的にありません。 休みは日曜・祝日のみです。 たまに外出することはありますが 基本的には体を動かすようなことはありません。 このような仕事で、産前、どれくらいまで働くことができますか? 正直、お腹が張ってくることもありますし 体がしんどい時もあります。 そんな時でも、休むことなく自分の席に座っているか あまりに疲れるとトイレで休むくらいしかできません。 会社の人は、私が妊娠していることで いたわってくれたり、気遣ってくれたり ということはありません。 産休の間は、派遣の人に仕事を任せる予定ですが 正直、不安なところもあります。 できればぎりぎりまで働きたいのですが どれくらいまで可能なのでしょうか? また、産後、すぐに復帰された方がいらっしゃれば 最短でどれくらいで復帰したのか教えてください。
- 厚生年金保険 「養育期間標準報酬月額特例申出書」のデメリットは?
この度、第一子が出生し、会社からいくつかの提出書類について連絡がありました。その中に、厚生年金保険 「養育期間標準報酬月額特例申出書」があり、任意で提出して良いとの記載があります。 当制度の内容をみると、不利益になる内容ではないため、提出が任意と言われると、何か裏があるのでは!?と思ってしまいます。 当制度のデメリットもしくは注意点等あれば教えて下さい。
- 排卵検査薬が陽性、排卵予定日後も体温が上がらない
現在ベビ待ち3ヶ月の者です。 今週期から排卵検査薬を使い始め、陽性反応が出た日にタイミングをとりました。 しかし、排卵予定日を過ぎても高温期(通常36.6~36.8)と思われるような体温になりません。 ネットでいろいろ検索してみると、排卵検査薬が反応するLHサージは 「排卵せよとの指令を掴まえるものであって、排卵そのものを保証するものではない。LHサージが見られてもうまく排卵できずに無排卵のこともある。」 という内容を見つけ、なるほど私もそうかもと納得しました。 しかし、もともと少なめではありますが排卵日前にはオリモノがあり、今回も排卵予定日後はオリモノがなくなったため、やはり排卵していたのではないかとも思えてきます。 「排卵検査薬が陽性だが高温期にならず、しかしオリモノはなくなった」 このようなパターンでも排卵しているのか、お分かりの方教えてください。 ちなみに今日までの基礎体温は以下の通りです。 12/1 36.1 オリモノ 12/2 36.23 12/3 36.29 オリモノ 12/4 35.82 オリモノ 検査薬陰性 12/5 測り忘れ オリモノ 検査薬陰性 12/6 36.37 オリモノ 検査薬陰性 12/7 36.61 オリモノ 検査薬陽性 12/8 36.24 検査薬陰性 (排卵予想日) 12/9 36.29 12/10 36.44
- 至急お願いいたします
以下の内容で質問させていただいたものです。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4528785.html 前でも書いたように、私の生理周期は35日前後ですが、たまにずれることがあります。 また、仲良ししたのは生理予定日の前日(生理周期通りなら)でした。 今日で11日生理がきていません。 5日前から基礎体温を測り始めたのですが、36.95~37.05℃と高温期と思われます(ただし平熱・低音期の体温は分かりません)。 前の回答を参考に、今週土曜日にチェックワンファストを使おうと考え、今日いくつか薬屋・ドラッグストアをまわりましたが、どこにも売っていませんでした。 そこで、クリアブルーを使うことを視野に入れています。 (細かな知識等はないのですが、「教えて」で何度か見ていますし、信用性も高そうなので…) そこで皆様に聞きたいのですが、 1)仲良しした日から2週間目でクリアブルーを使って、陰性だった場合、それはどの程度信じていいのでしょうか?クリアブルーの無駄遣いでしょうか? もちろん、陰性でも1週間後に再検査はするつもりです。 2)もし陽性だった場合は、週明けにでも病院に行こうと考えていますが、彼氏と一緒に行ったほうがいいのでしょうか?ただ、彼氏と予定を合わせた場合、来週末になってしまう可能性があります。 長文かつまとまりがなくて申し訳ありませんが、アドバイス次第では明日にでも買いに行こうと思いますので、よろしくお願いいたします。
- 夜泣きでぐっすり眠れません
二児の母です。下の子どもの夜泣きがひどく寝た気がしません。1歳4ヶ月になりますが、朝まで眠った事は一度もなく、それどころか、平均5回は起きて泣きます。ずっとぐずるわけではなく母乳を飲めば、落ち着いて眠ってくれます。 寝不足でどうしようもないというわけではないのですが、やはりこう長く続くと疲れますし、上の子どもが男の子で日中も休む間もなく疲れもたまってきています。 特に明け方がひどいのです。私も弁当や朝食の準備で朝も早く最近起きるのが非常につらいです。 母乳をやめるとおさまる、よく耳にしますのでチャレンジしましたが、1時間半ほど大泣きし続け、私の腕の中で反り返り、あばれまわってようやく寝ても、私の腰は痛いし腕も筋肉痛です。でも、さほど寝ないのです。すぐに起きて、大泣きし、抱いて寝かそうとしましたが、主人にさすがにうるさいと怒られるという始末です。 疲れもたまり、朝も起き辛くどうしていいのかわかりません。 上の子どもは、本当に手がかかり、昼寝も最近はしないので、私も一日フルで活動しており、子どもが眠るまで、ゆっくり座れません。 世の中のお母様はもっと大変な方も多いのでこのようなことで”しんどい”ばかり言って恥ずかしいですが何かアドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします。
- 調乳ポット 電気代について
ピッブベビーのミルクタイム マイコン調乳ポットをもらったのですが、電気代は1ヵ月どれくらいかかりますか? 電気代が安ければ使用したいと思っているのですが、 ご存知の方お教えください。
- 傷病手当の受給と診断書について。
はじめまして。 傷病手当の受給に際するご相談をしたく投稿します。 今年7月に、50歳になる主人が癌のため手術をしました。 現在は自宅療養中です。 もともと、主人は療養病棟を備えた病院で正社員をしていました。 主に介護業務に従事し、この病院では3年半勤めていました。 今年で、同業務では通算5年以上の勤務経験を満たしたため、 秋のケアマネージャー資格試験を受験するため、仕事のかたわら、 勉強を進めていた時、突然、入院、癌で手術となり、 計画の変更を余儀なくされる事態となりました。 癌は、今現在も、発病のメカニズムが明らかになってません。 主人は、介護の仕事で、4勤交代制の変則勤務をしていました。 月に4回は夜勤があり、帰宅後の食事摂取時間や、睡眠時間も、 非常に不規則な生活でした。 また結婚してからは、私の勧めもあり喫煙量は軽減したものの、 今年手術するまで、喫煙はしていました。 これらのことが、癌を発病した原因とは言えませんが、 今後は、生活のリズムを一定に整え、入院してから継続できている 禁煙を守り、食生活の改善と工夫をして、全体の生活ペースを 調整していきたいと考えてます。 そのため今の仕事を継続する否か悩みました。 職場の方では、主人の退職を見込んだ、求人募集を進めていて、 採用が決定しているものもあり、また、夜勤の無い他の勤務形態や 仕事への転属が可能かどうかも相談しましたが、 それは不可能ということで退職することになりました。 傷病手当は、退院した7月末後、まだ会社に在籍中に 手続きを開始しています。 傷病手当の受給には、毎月、病院で診断書を出してもらい、 それを保険組合の申請書と共に提出するようになってますが、 今月になって、手術を受けた大学病院から、 「定期検診をうちでしてるわけじゃないから診断書は書けない」 と言われてしまいました。 実は、大学病院の主治医が、私たちの自宅近くの個人病院へ週1回、 回診に来ているため、通院の負担も少ないから、そちらに来て検診を したらどうか、と主治医から勧められ、退院後は、その個人病院へ 定期検診と薬の処方をしてもらうため通院をしています。 ただ、9月分までは、大学病院で診断書を書いてもらっていたのに、 (他院に通院していても)なぜ急に、今さら、書けない、と、 言われるんだろう?と、疑問でなりません。 近々、通院しているところの主治医に、診断書について相談を してみようと思っていますが、主治医曰く、前述のような変則勤務 であっても、仕事にはもう復帰してもいい、という見解のようです。 ただ、患者側の私たち家族としては、主人の年齢を考えても、 そろそろ事務方に転向しないと体力的に厳しいというのを、 疲れが取れ難くなっている体調状況から、長らく話して来た経過があり、 肝臓を切って、胸の下に切腹したかのように脇の下にかけて横一文字に 切られた傷跡をおいながら、 体に力の入らない高齢者の方々の、入浴介助やベッドから車イスへの 体の移動などなどの、介護諸業務を行うことは、かなり非現実的だと、 考えています。 退院して約5ヵ月。本人の感覚では、まだ体内に引き攣れるような感じが あるそうです。これまで、一生懸命に働いて来た積み重ねがあるから、 傷病手当の受給も受けられる資格ができているのだから、 せめて来年の秋にあるケアマネージャーの受験までは、 きちんと療養し、次の転職に備えたいと考えているのですが、 果たして、無愛想で、入院中からコミュニケーションを取るのに 苦労した今の主治医と、そんな話しまでできるか、伝わるのか、 頭が痛いです。 ちなみに、職場の社会保険は、退職後も任意で一定期間、 保険加入を継続できるそうなので、これは継続することにしてます。 一度、癌になると、その時に就いていた正社員の仕事を失うケースも 少なく無いようです。さらに転職も難しいのが現状ですね。仮に、 来年、主人がケアマネージャー資格を取得し、求職活動をするにしても、 かなり苦戦するとは思います。 ただ、そのためにも、今は、きちんと健康を取り戻すことを 一番の目標にしたいと考えています。 このような我が家の現状なのですが、傷病手当を受給することは これからもできるものなのでしょうか? また、医師に診断書をお願いするにあたり、どのように、 お話をすれば良いでしょうか? 私の今の認識で、間違い、誤解、その他の方法や情報など、 過不足がありましたら、ご教示頂きたく、お願い申し上げます。
- 締切済み
- 健康保険
- kitokito55
- 回答数2
- 料理がドへたくそ
こんにちは、22歳の女性です。 私、料理がド下手糞なんです。 いや、見た目は普通だし味付けも普通なんですけど、 母に言わせると「あんた旦那さんに逃げられるわ」だそうです。 今日は鮭チャーハン(レタス入り)を作りました。 母が作ると美味しいのに、私が作ると味が薄く若干べちゃっとしていて、しかも「こんな1時間前に作ったような温度で…」だそうです。 そもそも料理のセンスがあるとは思えません。 でも料理が上手くなりたいです。 料理の基本的なことが守れてないような気がします。(温度、野菜の切り方、入れるタイミング…) 将来の旦那様に逃げられないような料理が作りたいです。 まず何からしたら良いですか
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- noname#111563
- 回答数15
- 雇用保険の受給資格の加入期間について質問です
六か月の勤務後、退職勧奨にて離職し離職票待ちの者ですが。雇用保険被保険者証を確認したところ満六か月に一日足りず支給されないのではと不安です。 私の見解では無理だと思うのですが。いろいろ皆さんの意見を聞くと、この場合意見が分かれている(11日以上勤務なら六か月にあたるから大丈夫とか、日にちが足りないからだめだとか)実際のところお分かりになる方、同じような経験を聞いたことある方、教えてください! 支給にあたってそれ以外の条件はは満たしています。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- kenkoukutu
- 回答数2
- 生後6ヶ月で保育所・・・?
いつもお世話になっております!! 今年の9月に第二子を出産しました!! 上の子は4歳ですでに保育所に行ってます! 下の子も保育所に預けて働こうと思っているのですが4月に入所する時はまだ生後6ヵ月ですごくかわいそうな気もして入所させるかすごく迷っています・・・ 上の子も10ヵ月で入所してるので10ヶ月になる7月に途中入所させようか6ヶ月でも4月から入所させるべきか・・・ 7月に入所というのは空きがあればの話なので困難のようです。。。 7月に入所が出来ない場合次の年の4月になってしまうみたいです。 明日が申請日なのですごく悩んでいます。。。 仕事復帰は保育所に入所させてから復帰する予定でいます!! やはり生後6ヶ月での入所はかわいそうだと思いますか? 私的にはまだ一緒にいたいしまだまだお世話もしてあげたい、離れるのは淋しいなんて思ってます。。。 皆さんの意見を聞かせてください!! ヨロシクお願します!!
- 「痛い!」と言えるようになったのはいつでしたか?
1歳2ヵ月の息子です。先日頭をぶつけた拍子に「いたっ!」と言ったので、親バカなワタシは「おおお~痛いって言えるのね」と感心して、さっそく義母に報告したところ「痛いくらい言えるよ、ボクをバカにするなとママに言ってあげなさい」と息子に諭していました。 自分の手を見ながら「てって」と言ったり、自分のおならにむかって「ぷぅ?」なんてしゃべることはありましたが、固有名詞、擬音以外の言葉を口にしたのは初めてだったので子の成長を喜んでいましたが義母の言葉にすっかり意気消沈…。 個人差があることは承知の上です。ただみなさんの経験談を聞いてみたいだけなのですが、お子様が「痛い」と言えるようになったのはいつですか?
- ベストアンサー
- 育児
- noname#81288
- 回答数4
- 傷病手当金請求の記入について
9月~11月まで休職し、12月より復職したのですが、 初回請求分の傷病手当金の支給を待っている者です。 請求書の被保険者記入欄にある請求期間へ記入する際、医師より 「会社に受理された休職期間を確認して記入して下さい」と言われたので 受理された期間(平成20年9月1日~平成20年11月30日)を記入して提出しました。 書類の控えを取り忘れてしまったため、医師による労務不能と認めた期間も 上記3ヶ月間になっているのかわからない状態なのですが、 この部分についての不備連絡もなかったため、初回請求分についてはこのままにしていました。 請求は1ヶ月毎にする気でいましたので 先月、2回目の請求書を記入したのですが、この書類では 被保険者記入欄の請求期間→平成20年9月1日~平成20年11月30日 医師記入欄の労務不能と認めた期間→平成20年10月1日~平成20年10月31日 となり、私が3ヶ月分、医師が1ヶ月分の期間を記入している状態になっていました。 この書類についても人事部に提出し、不備確認をしていただいたのですが 今回についても特に指摘はされませんでした。 私のように、1ヶ月毎に請求するつもりで、初回請求の際に請求期間に3ヶ月分書いていたり 請求期間と労務不能と認めた期間が違ったりしている場合は不備になるのでしょうか? 私自身、整理がつかずわかりにくい質問になってしまい 大変申し訳ないのですが、どなたか教えていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- 病院へ連れて行くかどうかの判断
はじめまして。もやもやが消えないので、みなさんのご意見をお聞かせください。 先日、1歳1ヶ月の子供が初めての風邪を引きました。 熱は微熱程度だったのですが、鼻水を咳が出ていたので病院に連れていきました。軽い風邪と診断され、鼻と咳の薬を4日分もらって帰ってきました。 ひどい風邪ではなかったので、この薬を飲み終える前には治るだろうと思っていましたが、症状は良くなるどころか、少し悪化してきてしまいました。 薬が無くなっても良くならなかったら再度病院へ行こうと考えていたのですが、涙目で咳き込んで鼻水を両鼻から出し続けているのを見ていると、少しでも楽にしてあげたいと思い、薬2回分を残したところで、病院へ再度連れていきました。 熱も相変わらず微熱でしたし、本人も元気にしていることもあり、予想していたとおり2度目の診断も軽めの風邪でした。 診断後、先生から「熱もないし、これぐらいの風邪で連れてこないでほしい。」と言われてしまいました。病院には、いろいろな病原菌がいるので、できれば来ない方がいい、という意味合いのようです。 もちろん私も、別の病気をもらってきてもイヤなので連れて行きたくはありませんでした。そう思って、かかりつけの総合病院ではなく、待ち時間の少ない近所の小さな病院に行きました。 2度も病院に連れて行った理由は、いくら熱が低くて元気があると行っても、咳と鼻水が激しいので、薬で少しでも楽になるなら楽にしてあげたいからでした。1歳の子がもう4日もゴホゴホ、ジュルジュル苦しそうにしているので、見ていられませんでしたし、私自身が気管が弱く、気管支炎・気管支喘息の経験があるため、子供も同じく気管が弱かったりして気管支炎や肺炎等になってしまうことを恐れていたからです。 みなさんにお尋ねします。このぐらいの症状では、病院へは連れていきませんか?私は過保護になりすぎているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 育児
- nikumanman
- 回答数6