tantantan323 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 人見知りと一時保育
9ヶ月の娘がいるのですが、7ヶ月頃から人見知りが始まり、知らない人が抱こうとすると大泣きします。 最近育児疲れで、たまに一時保育を利用しようと考えていたのですが、あまりに大泣きして、泣きすぎて体を震わせているような状態で、知らない人の手からだとミルクも飲んでくれません。こういう状態で無理矢理預けてもいいものか、と迷っています。 親が近くに住んでいないので、普段頼れるところは、やはり一時保育などのサービスなのですが、今はまだもう少し我慢して、人見知りがなくなるまで待った方がいいのでしょうか。。。 人見知りが始まってから、一時保育などを利用した方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスを下さい。 よろしくお願いいたします。
- ご飯をあまり食べません
1歳8ヶ月になる子供がいるのですが、偏食・少食で困っています。 朝はパン、ヨーグルト+フルーツ、牛乳 昼はうどん、チャーハンなどなるべく好きな物 をあげて食べてくれる事が多いのですが、 夜は大人の取り分けで色々出していますが、ほとんど食べてくれません。 自分の好きなトマトだけ食べてもういらないと言う事がほとんどです。 その後お腹がすくので、バナナやパンなどを要求してきます。 ご飯をおにぎりにしてみたり、ふりかけをかけてみたり工夫をしてみてはいるのですが食べてくれない事が多く、パンがほしいと泣き叫ぶのでしょうがなくパンやホットケーキなどをあげてしまいます。 パンは大好きですが、これも食べない時もあります。 泣き叫んでもご飯以外はあげない方がいいのでしょうか? 私は子供が泣くと何か出してくれると思っている様なので、パンなどはあげたくないのですが、主人がお腹がすいてかわいそうだと言って何かあげるように言います。 好きな物ばかり食べさせて栄養が偏ってしまうのが心配です。 皆さんはこんな時どうされてますか?
- 高齢出産でどうしようかと・・・
私43歳・夫50歳です。 まさかでしたが妊娠しました。すでに15歳と12歳の子どもがいます。私は仕事ではずせないポストについたばかり・経済的な不安・何よりもこんな高齢で普通に出産できるのか・夫なんて子どもが10歳で定年・・・でもできた子どものかわいさを知ってしまった私は堕胎がかわいそうで泣いてしまいます。夫は無理、仕方ないと言っています。 高齢出産のリスクってどれくらいあるのでしょうか。 私は今までとても健康で、年齢以上に体力もある方だとは思います。
- 2ヶ月の赤ちゃんの生活について
夜中、睡眠している時に泣かれると授乳しています(完母)。 しかし授乳しても必ず寝てくれる訳でもなく1時間半~2時間くらいおめめパッチリのことがほとんど毎日続いていて寝不足です。 日中はまとめて2~3時間寝てくれてたり 午前と午後に1時間ずつだったりとかバラバラです。 こんなことは普通でしょうか。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- mankyouinotumo
- 回答数2
- キッシュが生焼け・・・?
初めてキッシュを作ってみました。 実はキッシュというものを食べたことがないので、私が作ったものが生焼けなのか、元々こういう食べ物なのかよくわからなくて困っています。 明日、人にあげる予定で、練習として先ほど作ってみたのですが(>_<) キッシュとはどんな食べ物なのか、教えてください。。 ・冷凍パイシート2枚を18センチのタルト型で空焼き ・具はほうれん草とベーコン ・卵液は卵2個、生クリーム50cc、牛乳100cc ・炒めた具と卵液を型に流しいれ、180度で30分焼きました 「キッシュは洋風茶碗蒸しのようなもの」とネット上で見たことがあるのですが・・・ 焼き色もきれいについたので、ちゃんと焼けたと思ったのですが、中身はフワフワしているものですか? 「卵くさい」と思ってしまったのですが、私が茶碗蒸しがあまり好きでないので、フワフワ感や卵のむわっとした感じが、個人的に苦手なだけなんでしょうか・・・ ★フワフワではなく、固めにしたいのですが、それはキッシュとは別物になってしまいますか?(^^;) ★それとも私が作ったのは生焼けなんでしょうか?温度が良くなかったり、焼く時間が短いのでしょうか? ★固めに作るコツがありましたらぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- noname#74540
- 回答数2
- 無認可保育園ってこれが普通ですか?
娘は現在1歳5ヶ月です。 娘は、家の中にいる時は私の後をしょっちゅうハイハイでついて回り、 足元にいつもまとわりついていて、1人遊びなんてほとんどしません。 児童館に行くと私から1歩たりとも離れずに、抱っこ抱っこ・・・。 本当~~~~に人見知り&場所見知りの激しい子なんです。 そんな我が子ですが、私が来月から仕事復帰の為、保育園に預ける事になりました。 あちこち問い合わせて、やっとの事で1つの無認可園を見つけ、 2週間前から慣らし保育を始めた所なのですが、当然毎日大泣き。 まぁ、1対1でしっかり見てもらえるはずがないのは分かっていますし、 当然そこまでは望んでいませんが、どうやら、どんなに泣いていても 抱っこやおんぶはしてもらえずに、柵付きのベビーベッドの中に入れられて、 泣きっぱなしのままほとんど放置されているようなんです・・・。 その園は保育士さんの数がすごく少なくて、いつも忙しそう&手が足りなそうで、 私が見る限り、保育士さん1人に対し、1歳児10人は見ている感じです。 泣いてばかりいる我が子に構っていられるはずもないのは分かりますが、 お迎えに行くと、いつも着ている服(トレーナー・長袖シャツ・肌着)が 涙と鼻水で3枚ともビッショリ濡れています。 慣らし保育が始まってから1週間そんな日が続いたので、 ある日、忘れ物をしたフリをして、預けた1時間後にふいに保育園に戻り 中の子供達の様子を覗き見してみたのですが、 我が子は柵付きのベッドの上に1人うつぶせになったまま、 顔を鼻水でグシャグシャにしながら大泣きしていました・・・。 その時部屋には2人の保育士さんがいたのですが、床に座り、 おもちゃで遊ぶ他のお子さん達の相手をしてあげているようでした。 その場面を見た瞬間、思わず愕然としてしまったのですが、 保育園って普通こんなものなのでしょうか? 多少愚図る程度なら放っておいたとしても、大泣きしている場合は せめておんぶくらいはしてくれていると思っていたのですが・・・。 それとも、保育士さんの数が足りない無認可園ならではなのでしょうか? 色々と質問しようにも、朝、子供を預ける際もいつも早口で忙しそうに対応され、 細かい引継ぎはおろか、相談・要望など、とてもできる雰囲気じゃありません。 そうは言っても、ここ以外には本当に預けられる保育園はないので、 働く限りは背に腹は変えられないという気持ちもある反面、 もしこの保育園の対応が世間的に見てもひどいものなら、 いっそ子供を預けるのは辞めて、専業主婦になるべきか?とも 真剣に考えています。 それとも、こんな状態のままでも、子供は園生活に慣れていくものなのでしょうか? 無認可保育園の内情について詳しい方や、 人見知りの強いお子さんを似たような園に預けた経験のある方がいましたら、 何でもいいので経験談を教えて下さい。 長文すいませんでした。
- 離乳食 モグモグ期に移行できない
現在9ヵ月なかばになる女の子がいます。 アレルギーが心配だったので、離乳食を7ヵ月から始めて2カ月半たちました。 ゴックンできるようになり、1ヵ月前から次の段階へ移行しようと少し粒を残すように しているのですが、一向に受け付けません。 口に入れてやるとオエエっとなり、顔を真っ赤にして苦しそうにします。 特に米のおかゆと野菜が苦手で、とろみをつけてみたり、和風だしを混ぜたり いろいろやっていますが少しでも粗い粒が混じっているとオエエッとなります。 粗い粒といっても本当に少し混じっているだけです。 そのうち怒り出し、手でスプーンを払いのけたり体を反らせて暴れたりします。 仕方なくその場で細かくすりつぶしてあげていますが、細かくすりつぶすと食べます。 そのような状態がもう1ヵ月も続いています。 豆腐とパンがゆは粗くつぶしても、機嫌はあまり良くないけれど、なんとか食べます。 しかしモグモグしないでそのまま飲み込んでいるように見えます。 ベビーフードも7ヵ月用の粒が入っているものは、大泣きしてまったく食べてくれませんでした。 5ヵ月用の裏ごししたものやフリーズドライの粒が入っていないものは食べます。 これからどのように進めていったらいいでしょうか。 このまま粒の入っていないものしか受けつけなかったらどうしようと焦っています。
- 2ヶ月の赤ちゃんに着せる服は?
2ヶ月になる女の子です。 臨月に新生児用50~60サイズの短肌着とコンビ肌着を7セット 購入したのですが、もうサイズが小さくなってしまいました。 (正直、7セットも必要なかったです^^;失敗しました^^;) 多分、他の赤ちゃんより大きめなのか 身長55cm体重5100gあります。 首もしっかりしてきました。 (今日ちょうど2ヶ月検診でしたので・・・。) これから、どんなタイプの服が便利でしょうか? 部屋用には、同じように短肌着とコンビ肌着で70~のサイズを買えばいいですか? これから、外出も増えてきますので外に着てく服も買わなきゃいけないですけど色々あって選ぶのに難しいです^^; 先輩ママさん教えて下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#103244
- 回答数2
- 3歳児の人見知り。
以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4557494.html で質問した者です。 3歳検診は、身長がちょっと低かったものの、無事に終わりました。 また気になる事が出てきたので、こちらで、アドバイスをいただけたら・・と思います。 元々、言葉が遅く・人見知り、場所見知りもかなり激しい子です。 人見知り・場所見知りに関しては、6ヶ月頃から激しく、徐々には落ち着きつつはあります。 特に、善悪のわかる位の少し大きなお兄さん・お姉さんや、大人に対しては、そこまでないんですが、同月齢&ちょっと小さな子供に対しては、接触や近づく事を恐れます。 (体が小さく、おっとりした性格なので、今まで何度か、おもちゃを取られたり・押されたり・・が普段の遊びの中であったのが積み重なって、こうなったのかなぁと思うのですが。。) 昨日・今日と、来年入園予定のみんなと遊ぶクラスに参加しました。 みんな仲良く、肩を持って列になって、子供達に電車遊びをさせてたんですが、うちの子だけ、持つのも持たれるのも嫌がり、ちょっとお友達と近づく事にすごく怯えていた感じでした。 (子供に体を触られるのが、嫌みたいで・・) あと、例えば・・先生が「これを取りに来てー」と言うと、うちの子は、結構真っ先に行くんですが、子供達が、先生の方にみんな集まると、やはり接触を嫌うのか、急に離れてちょっと遠めから、その様子を見て、一番最後に、取って帰って来る感じです。 最近は、友達のママさん達も気にかけてくれるようになり、「○○ちゃんは繊細なんだろうね」などと言われたり、やはり一人だけみんなと遊ばない我が子を、すごくよく見ていて・・・。 正直、うちの子、おかしいのかなぁ?なんて不安になります。 これは性格と見て良いのか、それとも何かおかしいのか・・。 どなたかアドバイスをいただければ、幸いです。 言葉がまだ上手ではないので、「みんな怖くないんだよ」というアドバイスも、トンチンカンです。 来年、入園予定ですので、少しでも馴れてくれれば・・・と、かなり早くからこういう事に参加はしているつもりです。
- ベストアンサー
- 育児
- guragura19
- 回答数5
- 一人っ子はかわいそう?
現在4才の息子がいますが、もう一人子供が欲しいと思っている父親です。 でも、私は抑うつ状態(軽いウツ)なので、子供が2人になったら子供の面倒が大変なのでは?と妻に言われて2人目の計画は立っていません。 私ども夫婦の年齢は共に36歳なので、年齢のこともあり私だけ2人目について気持ちだけ焦っています。 そして、1人でもしょうがないのかな、とも考えてみるのですが、周りの友人や職場の同僚など、子供が3人の人も多くて羨ましくも思ったりしています。 息子も公園などに行くと、同じ年齢のお友達が兄弟などで楽しく遊んでいる様子をジッと見ていたりしますし、1人で遊んでいるお友達に声を掛けて一緒に遊ぼうとしていたり、また、仲良くなった子と一緒に遊んでいる姿を見ると、一人っ子は可愛そうにも感じてしまいます。 やはり一人っ子はかわいそうでしょうか?
- 4歳の息子の行動について
4歳、幼稚園年少に通う息子がいます。 毎日楽しく幼稚園に通い、先生の言う事も良く聞いているようです。 ただ、お友達に対してとても口うるさいんです。 先生の言ってる事を聞けないお友達がいると、飛んで行って注意するみたいです。 今日もお帰りのチャイムがなったのに、お砂場で遊んでるお友達に対して、 『もう終わったらから、片付けないとダメだよ!!!!』と。 2・3度、口で注意したらしいですが、片付けをしなかったお友達に対して顔に砂を掛けたらしいです(泣) お迎えに行った時に、その場面を見ていた数人のお友達から、息子が砂を掛けた事を聞いたので、息子と砂を掛けてしまったお友達の話を聞いて息子と一緒に相手の子には謝りました。 (先生は見ていらっしゃらなかったみたいです。) こういう事がよくあるんです。 A君が遊んでたオモチャを、B君が取ってしまう。 A君は全然気にせず、他のオモチャで遊んでる。 なのに、息子がB君に怒る。 最終的には突き飛ばしたり・・・。 息子は赤ちゃんの頃から我が強く、一時期は義母に言われ小児鍼に通ったほど。 1歳・2歳の頃は、お友達を叩く、オモチャを取りあげるなど日常茶飯事で、児童館に遊びに行ってもママ友とはゆっくり話せず、息子の後をいつも付いて回ってました。 外に出ると色んな人に謝ってばかりで、ママ友に遊びに誘われても、息子がいる事で子供の輪が乱れるかも??と悩み、息子と家に引きこもった時期もありました。 それでも3歳になり、少しはマシになり、幼稚園では先生のいう事を良く聞き、懇談では『何でもきちんと出来るし、特にいう事はないですよ』と言ってもらえる位まで落ち着きました。 私が小さい頃から息子に対して、叱り過ぎたせいで息子もお友達に対して厳しくなるのか??? 悪い事をしていても何も言わない方がいいのか?? 最近悩んでいます。 息子には、お友達に注意をするのはイイけど優しく言う事。 手をあげたり、砂を掛けたりはどんな事があっても絶対にしてはいけない。 と、毎回毎回伝えています。 注意も息子が言う必要は無いんだよ。 悪い事をしてれば、先生やその子のお母さん達が注意するからね。 お友達だって、○○(息子)に言われるより、先生に叱られた方が反省するでしょ??とも。 (↑これがいい事なのか??また悩んでしまってます。) また素直じゃなく、お友達が書いた絵を見て『上手じゃな~~い!!』と言ったりします。 (実際はとても上手です。) 『一生懸命書いたのに○○(息子)がそんな事言われたらどう思う??』 『自分が言われてイヤだな・・・と思う事、されてイヤだな・・・と思う事は、お友達に絶対にしてはダメ!!』とも伝えているんですが、なかなか治りませ。 このままでは幼稚園で、誰とも遊んでもらえなくなるのでは??と心配してしまいます。 ママ友には『いつかは絶対出来るし心配しなくて大丈夫よ~~!!』とは言われるんですが・・・。 まだまだ4歳。 これからだって事もわかってます。 でも周りの子はすごく穏やかに見え、息子がいなければとても楽しそうに遊んでるように見えてしまうんです。 なるべく怒鳴らず、諭すように・・・してきたつもりです。 これからどのように息子に接していけばいいと思いますか?? 助言お願いします。
- 複合条件での支給期間等
最近のニュースを賑わす派遣切りに遭遇した人は災難ですね、同情します。 さて、ハローワーク(http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3.html)を見ると、基本的な事は説明してあるので分るのですが、複合条件となった場合に、どういう扱いになるのか載っていないため、ネットで調べたのですが、やはり不明なままです。 純粋に興味で調べているだけですので、困っている方の質問に先に答えてあげて下さい。こちらは、暇な時に教えていただければ結構です。 例えば、所定給付日数が120日在る人が、60日だけ給付を受けたところで、就職が決まったとしたら、次に失業した時は、失業保険の加入期間が完全にリセットされるのでしょうか?それとも、一部だけ減らされるのでしょうか? 或いは、自己都合で120日の給付を受けれる人が、受給開始前に再就職し、再就職手当をもらったとします。 この場合、次に失業した時には、失業保険の加入期間の計算は、どうなるのでしょうか? おそらく、受給開始前に就職し、再就職手当ても申請せずにいれば、前からの加入期間に継続して次の加入期間もプラス可能なのですよね?
- 育休なしだった方に質問です
こんにちは 前職の職場は不景気だった為、最近転職し、現在入社4ヶ月目です。結婚し、すでに4年目、年齢も35となり、妊娠を望んでいます。前職で、一度妊娠しましたが、繋留流産で駄目になりました。転職も駄目になったのがきっかけで、もし無事に妊娠していたら、会社が駄目になりそうなのは承知でも動かなかった事と思います。 無事に就職できたのは良いのですが、回りへ迷惑をこれ以上 掛けたくないと思いながらも、やはり自身の気持ちとしては妊娠を希望しております。(望んですぐに出来るものではないとも承知ですが)この場合、最低限の産休で職場復帰を望んでいるのですが、体力的に若干心配が有るのと、保育所等の施設が見つかるか妊娠前から悩んでおります。 実際に転職後、割とまもなく妊娠&出産を経験された方や30半ばで産休のみで職場に復帰された方のご意見やお話を伺えたらと思っております。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- omusubipon
- 回答数3
- 複合条件での支給期間等
最近のニュースを賑わす派遣切りに遭遇した人は災難ですね、同情します。 さて、ハローワーク(http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3.html)を見ると、基本的な事は説明してあるので分るのですが、複合条件となった場合に、どういう扱いになるのか載っていないため、ネットで調べたのですが、やはり不明なままです。 純粋に興味で調べているだけですので、困っている方の質問に先に答えてあげて下さい。こちらは、暇な時に教えていただければ結構です。 例えば、所定給付日数が120日在る人が、60日だけ給付を受けたところで、就職が決まったとしたら、次に失業した時は、失業保険の加入期間が完全にリセットされるのでしょうか?それとも、一部だけ減らされるのでしょうか? 或いは、自己都合で120日の給付を受けれる人が、受給開始前に再就職し、再就職手当をもらったとします。 この場合、次に失業した時には、失業保険の加入期間の計算は、どうなるのでしょうか? おそらく、受給開始前に就職し、再就職手当ても申請せずにいれば、前からの加入期間に継続して次の加入期間もプラス可能なのですよね?
- 複合条件での支給期間等
最近のニュースを賑わす派遣切りに遭遇した人は災難ですね、同情します。 さて、ハローワーク(http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3.html)を見ると、基本的な事は説明してあるので分るのですが、複合条件となった場合に、どういう扱いになるのか載っていないため、ネットで調べたのですが、やはり不明なままです。 純粋に興味で調べているだけですので、困っている方の質問に先に答えてあげて下さい。こちらは、暇な時に教えていただければ結構です。 例えば、所定給付日数が120日在る人が、60日だけ給付を受けたところで、就職が決まったとしたら、次に失業した時は、失業保険の加入期間が完全にリセットされるのでしょうか?それとも、一部だけ減らされるのでしょうか? 或いは、自己都合で120日の給付を受けれる人が、受給開始前に再就職し、再就職手当をもらったとします。 この場合、次に失業した時には、失業保険の加入期間の計算は、どうなるのでしょうか? おそらく、受給開始前に就職し、再就職手当ても申請せずにいれば、前からの加入期間に継続して次の加入期間もプラス可能なのですよね?
- つわりはいつまで続く?どんな感じで収束する?
こんにちは。いつもお世話になっています。 私はいま15週目(来週から5ヶ月)に入るところですが、未だにつわりが結構あります。 私の母親は体質上、私のときも弟の時も臨月までつわりだったようなのですが、皆さんはどのくらいまで続きましたか? 私は2ヶ月の半ばから始まり、2ヶ月経ちましたが、結構まだひどい状況で、ご飯が食べられない時間や、喉が渇いても気持ち悪くて飲み物も 口にできない(吐きそうで)ことが多いです。 年末年始は安定期に入るのできっとおいしくおせちを食べられると 先日まで思っていましたが、最近の体調だとそれも疑わしくなり、 皆さんにいつ頃までだったかお聞きしたいと思いました。 個人差はあるでしょうけど、、いつ頃どんな感じで収束したのかなどもお聞きできればと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- yuuyan0104
- 回答数5
- 3歳検診について
来週、3歳検診を控えてる娘です。 体が小さく、1歳半検診で体重が足りないと言われ、2歳・2歳半~と、経過観察だったんですが、その度に大泣きでした。 3歳検診でもまだ泣くと思います。 言葉も遅く、人見知りな娘…です。 発達遅延などの疑いの結果が出そうで不安です。 大泣きしてる3歳児を見て、保健士さん達は、どういうところを判断材料とするのでしょうか? 言葉が遅く、なかなか、私がナダメテも、泣き止まないと思います。 おかしな質問すみません。 こういうタイプの子は、どうやってコミュニケーション能力を見るのか気になりました。 難しかったら、泣いてなくてもまだ出来ないとは思うんですが。。 少しでもアドバイスがあれば…と思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- guragura19
- 回答数3
- 同じ病院(不妊科)で先生によって意見が違う・・・
長文失礼致します。 妊娠を希望して今期で4周期になります。 希望してから4周期目で少し早いですが、30代になるので不妊専門がある病院で一通り検査をとりあえずしてもらおうと今月から病院に通い始めました。 初診時はちょうど排卵直前ということで、卵胞を超音波で見て頂きフーナーテスト(その場で不良かな・・・との回答)、血液検査をして帰りました。 「排卵したか確認するからと次の週にきて下さい。」ということで、次の週に受診したら初診時と違う先生で、 「排卵はしてますね。次回は生理がきてしまったらまたきて下さい」 と待たされた割には淡々と終わってしまい 「あの~以前の血液検査の結果は?!」と慌てて聞くと、忘れてたかのように 「多少プロラクチンが高いかな。(排卵直前で23.3)検査の紙には基準値が6~30になっているけど、ここの病院の基準は20あると高いということになるから、お薬をだします」と今週来週各1錠づつ飲むカバサ-ル錠0.25mgのお薬を処方されました。 帰宅してからいろんな疑問がわいてきました。 以前のフーナー検査の結果(フーナー検査をした日はう~ん不良かなとの回答でしたが検査に出すと言っていたのでその結果)と初診時に精子検査も早めにした方がいいかもしれないと言われたのでその件。 基礎体温を半年以上計っていて(持参はしていたのによく見てくれず)高温期が多少短いことが気になっていたので生理が来る前に黄体ホルモンを測定してほしかったのでその件を含め、黄体ホルモン測定ができる3日後(排卵から7日)に予約をして病院に行きました。 そしたらまた違う先生で、上記の件が気になるので来ましたと伝え黄体ホルモンを調べる血液検査をしてくれました。 3日前に受診した旨がカルテに書かれていないのか、見ていないのか、 「では排卵しているか確認します。」と言うのでそれは前回みてもらいましたよ!?と伝え 「あっ、3日前にきてるのですね。」といいつつ前回の血液検査の結果を再度言ってきました。 「甲状腺は問題ないです。プロラクチンも20前半だから、まあ大丈夫でしょ!」と。 「あの、前回多少、値が高いから薬出します。と言われその日に飲んでしまったのですが・・・」と唖然として答えると 「う~ん。あまり低くなりすぎるのもなぁ・・・。」と・・・。 「薬は来週も飲んだ方がいいのですか!?」と困惑して尋ねたら、 「微量な量なので、とりあえず飲んで下さい。」というようなことを言われました。 ホルモンって大事だと思うし、とりあえずで飲んでいいのだろうかと疑問が更に大きくなり、不信感も出てきました。 ただ自転車で通える範囲で都合がよいですし、まだはじまったばかりで転院は具体的に考えていませんが、このような対応どう思われるでしょうか? また、排卵直前にはかったプロラクチンの値が23前後で薬を飲んだ方、飲まなかった方の意見を聞けると有難いです。 よろしくお願いいたします。
- 夫婦とも定年まで正社員の場合、子供の数は何人ですか?
お互い都内で正社員で働く30代の夫婦です。 子供がほしいのですが、 一人ならまだしも二人目にもなると、 保育園の確保も難しい昨今、厳しいかなと感じ、 子供は一人にしようか、と話し合っています。 二人とも、二人兄弟だったので一人っ子で寂しくないかな?という心配もあります。 似たような境遇で経験者の方、現在進行形の方、メリットデメリットを教えていただけるとありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#90527
- 回答数5
- 出産育児金について
今月から子作りを開始する予定の者です。そこで出産育児金の引き上げについてです。35万円から38万円になると聞きました。また来年10月からはさらにプラス4万円上乗せ(合計42万円?)ということですが・・・今月もし妊娠したならば来年9月生まれになります。出産育児金は38万円でしょうか?10月に申請すれば42万円になるのでしょうか?まぁ、妊娠すればの話ですが。。。教えてください。
- ベストアンサー
- 妊娠
- mahiruatar
- 回答数2