tantantan323 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_3.gif)
- 白玉粉でごま団子の皮を作りたい
ごま団子を作ろうと思って、白玉粉を耳たぶくらいの 柔らかさにこねてみたんですが、うまくいきません・・・ 20分くらい練ってみて、まとまってはきたんですが、 のびないので餡をくるみたくても、 紙粘土のように切れてしまいます・・・。 どうしたらくるめるようになるんでしょうか。 レシピを見てもいまいちわかりません・・・ 大福のかわの作り方でもゴマ団子は作れますか? よろしくお願いします。
- 肉の調理が下手みたいです…
彼氏と同棲しています。どうやら私の調理した肉料理はあまり美味しくないみたいです、味付けというより臭い?みたいです。 臭みをとるために、ショウガを使ったりお酒をいれたり…挽き肉料理にはナツメグ…など自分なりに頑張ってるんですが…(/_・、) 今日は冷凍肉をレンジの解凍モードで解凍し野菜炒めにして出したら 肉を一口食べて「まずい…」と言われました(p_-) 試しに私が食べたら…確かに少し臭いが…。吐き出すほどではないですが…。 みなさんと調理法が違うんでしょうか(/_・、)レシピ通りに作っていますが… 肉料理に対してかなり苦手意識をもつようになりました、 男の人なら肉料理大好きなはずなのに(彼も本来肉好き)私が作るとダメなんでしょうか… 何か調理法に原因がありますか? コツや裏技…絶対美味しくなる方法などあれば!と、いつも思っています。 最近、彼氏は私より鼻がいいような?気もします。というのも私が食べてそんなに悪くない味だと思って出しても彼氏には不評だったり…(大抵肉料理、そしてやはり臭い?) もっと料理上手になりたいのに、なかなかうまくいかず悩んでいます… 改善点があれば教えてください! 肉料理の調理法の基本…など。。 ちなみに肉は冷凍することがよくあります→冷凍・解凍法に問題? 料理上手な主婦の方やプロの方など、料理初心者の私に助言ください。 まとまりのない文章ですみません(T_T)
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- --akubi--
- 回答数9
- リュックタイプのおんぶ紐について。リュクレをお使いの方
リュックタイプのおんぶ紐を捜しています。 只今、もうじき3ヶ月になる赤ちゃんがいます。ばってんタイプのおんぶ紐は持っていて、お出かけ用にリュックタイプも欲しいのですが、エルゴのようにあまりごつくないものを探しています。 気になっているのがリュクレ-iとか、リュクレJ2、サンマクニエルです。ポテギも気になりましたが、どうやら少しごついみたいで候補からはずそうかな・・と考えているところです。 リュクレをお使いの方いらっしゃいましたら、使用感など教えて欲しいのです。 そしておすすめのリュックタイプのおんぶ紐も教えていただきたく思います。 前抱きはしないつもりです。おんぶが出来ればと思っています。 参考になるご意見をおまちしてます。宜しくお願いします。
- 厚手のホウロウ鍋と無水鍋の味の違い
煮込み料理をよくすることから厚手のホウロウ鍋か無水鍋の購入を考えています。 (ちなみにホウロウ鍋ですとブリコのボンヌファムが第一候補です) 鍋の素材、調理法の違いなどは調べたのですが、 同じ料理をした場合、味や風味にどんな差がでるのかを教えていただければと思います。 またそれぞれの鍋の向き不向きの料理があれば教えてください。 よろしくお願いします。
- どこまでが「手作り」?
私はお菓子を作るのが好きです。 そこで最近思うのですが、 「手作り」ってどこからなのでしょうか。 お菓子の手作りキット的なものが売っていますよね? 牛乳とそれ買えばケーキが作れる!とか これでトリュフが作れる!みたいなものが… それって手作りに入るのでしょうか? 材料を混ぜ合わせて作るのが手作り? あなたの意見をお聞かせください。
- 早生まれの子供をもつ母として
よろしくお願いします。 昨年3月下旬に息子を出産しました。 あまり深く考えないようにしていましたが、 余りにも、早生まれだとしばらく大変ねーのような事を言われたりするので わたし自身のことならあまり気にしませんが、息子のこととなると流石に気になってしまいます。 出産からのことですが、 9ヶ月過ぎからおなかで育たなくなってしまい、 これ以上おなかに居ても何のメリットもないので早めに外に出してあげましょうとの判断で すこし早目に生まれました。 産まれてNICUに入った息子ですが、退院してからいままで風邪ひとつひかず熱も出さず 2ヶ月まではミルクをよく吐くため毎週病院通いでしたが、 その後は小児科にお世話になったのは予防接種と乳児健診のみという 有難いことに元気に育っています。 授乳の悩み、離乳食の悩み等はありましたが その度にこちらで検索をし 皆がよくある悩みだったようで それも過ぎいまは離乳食も順調によく食べます。 発達面も、スタートが小さく産まれ今後はゆっくり…と言われていたので こちらものんびり構えようと思っていたのに、 本人はせっかちな性格なのか?寝返り、ハイハイ、つかまり立ち、伝い歩きと順調に進んでいます。 人見知りもかなり落ち着き、よく笑ってくれます。 こちらで検索すると 早生まれの子供はどうしても小学校低学年くらいまでは体格や学習面で差が出てしまうとのこと。 それはいろいろなこどもがいると思って、覚悟してるつもりです。 しかしわたしの中でどうしても もうちょっとだけ遅く生まれれば気にする必要もないのにな… という気持ちが消えません。 なぜかすごく不安なのです。 身体的な理由がありほぼひとりっこ決定です。 わたしの身体が耐えられればきょうだいをつくってあげたいのですが、 現在薬を飲みながらの育児がかなり堪えているため厳しいです。 わたしにとっては最初で最後の育児になります。 こんな親ではこどもがかわいそう、このままでは親としていけないと思うのです。 そして最初で最後の育児なので こんな気持ちのままこどもに接していて時が経つのが嫌です。 こんな自分を変えなければいけません。 そこで 親としてこどもに出来ること、 親として早生まれの子供に対する心構え 等々 なにかアドバイス頂ければと思います。 うまくまとまらなく申し訳ありません。
- 夜寝るのが遅い子は情緒不安定?
私には2歳0ヶ月の男の子がいます。 近所に住む仲良くしている従姉妹にも2歳6ヶ月の男の子がいまして時々一緒に遊んでいます。 ウチの子の就寝時間は8時で毎日起床時間、昼寝の時間も含め同じリズムでおります。 従姉妹の子供の就寝時間は10~12時と日によって時間はまちまちで昼寝もしたりしなかったり、午前だったり午後だったりで定まっていません。 私は生後間もないころから、早く寝るリズムがつくように努力をしてきました。 その甲斐あってか生後6ヶ月頃からこのリズムです。 我が子は男の子の割には割と手がかからない子だと思います。 もちろんイヤイヤしたり、反抗したり、暴力的な事をしたりなどはしますが。 その点従姉妹の子供は原因が分からず?というか何かあるんだろうけど、親が理解できない?感じで突然キレるように泣いたり、寝グズが酷かったり、一度泣きのスイッチが入ってしまったら、なだめるのが大変だったりします。 月齢の問題もあるかも知れませんが、我が子にはそのような事は殆どありません。 ふと思ったのですが周りのママ友を見てみると、夜寝かせるのが遅かったりリズムが一定じゃない子は、割と手がかかる子が多い気がします。 むしろ逆で、手がかかる子だから夜寝ないのかもしれません。 従姉妹に「リズムが定まってないからじゃない?」と言った所、「関係ないんじゃない?それに早く寝かせようと思っても全然寝てくれない」とぼやいています。 みなさんの周りではどうですか?
- 日本全国、世界各国での目玉焼きの作り方
こんにちは。 目玉焼きの作り方について質問します。 私はいつもフライパンに薄く油をひき、フライパンが温まったら卵を落とします。そして、水を少量入れ、蓋をして蒸気を閉じ込めます。黄身の膜がピンク色になったら完成です。 この作り方に疑問を持ったことは一度もなかったのですが、今住んでいるスペインでは卵を油で揚げるのがいわゆる目玉焼きです。調理法は違っても、大体使用用途は同じだと思うんです。 中学生の時、英語の授業で fried egg と言えば「目玉焼き」と訳していたと思いますが、これもきっと油であげてるんですよね。 そこで、文化や習慣の違いから日本でも場所によって目玉焼きの作り方が違うのかなと思い始め、それなら海外だったらなおさらかもしれないと思っています。 もしよければ皆さんの目玉焼きの作り方を教えてください。
- 締切済み
- その他(料理・飲食・グルメ)
- misoshirua
- 回答数5
- 1才の息子のぐずりに耐えられません
タイトルどおりなのですが、1才ちょうどの息子(二人目・上の娘は5才)がいて、朝起きた瞬間から寝るまで、ずーっとぐずっています。 具合が悪いでもなく、何でもないのですが、ひたすら私の後を追いかけては泣いています。遊んであげても、ちょっと立ち上がるとギャーギャー泣きます。一人目ならまだしも、二人目となると、日中も忙しいし、あまり相手をする暇もないので、おんぶしたり、おしゃぶりをあげたり、ごまかしながら何とかやっているのですが、最近どんどんぐずりがひどくなってきて、泣き声を聞いているだけで疲れてしまいました。 おっぱいはずっと前にやめて、ご飯3食とミルクです。特に食事関係はスムーズで、問題はないと思われます。一時保育に預けようかとも思ったのですが、近所の保育園は嘔吐下痢症が流行っていると聞き、それも嫌なのでやめました。 このままだと、ストレスがたまっておかしくなりそうです。どなたか、アドバイスいただけないでしょうか?
- 日本酒に合う意外な料理を教えてください
夫が日本酒が好きなんですが、お酒のアテを考えるのに悩みます。私はビールやワインの方が好きで、日本酒に合う料理というのがもうひとつわかりません。 夫いわく、味があまり濃くないものが合うとのことで、いつも和食中心になります。 単なる白菜の浅漬けとか、青菜のおひたしやからし和えなどが特にいいようです。逆に、和食でも甘辛味の煮物など、やや濃い目の味付けは合わないそうです。 その他、一般的に日本酒に合うといわれるお刺身、塩辛とかわさび漬けはもちろん気に入るようですが、ちょっとマンネリかなと思っております。 日本酒に合うちょっと意外な料理ってないでしょうか? 個人的には、カプレーゼなんか意外と合うんじゃないかと想像しておりますがどうでしょうか? 他に、日本酒に合いそうな意外な料理などありましたら、教えてください。
- 無水鍋のサイズ
最近、無水鍋が気になっています。 あまり料理の腕は自信ないのですが、温野菜が好きなので野菜の水分で煮れるというのは魅力ですし、時々鍋でご飯を炊いたりするようになったので、少なくともこの2点だけは活用できそうです。 購入したら他にもチャレンジしてみたい、とは思っています。 今まで使っている鍋は一人暮らしから使い続けてそろそろ買い替え時のものもあります。 少なくとも鍋を一つ新しく買いたいとは思っていたので、どうせなら無水鍋を一つ購入しようとは思っているのですが、20cmのものと24cmのものがあり、どちらのサイズにしようか迷っています。 実際、お使いの方に、両方もしくはどちらか一方でも結構ですので使い勝手を教えていただけないでしょうか。 大は小を兼ねるで24cmにしようかとも思いつつも、現在夫婦2人と2歳の息子の3人暮らし。 主人もそれほど食べるほうでもないので、今までは20cm弱の鍋で大体はまかなってきました。 だから20cmを買って、もし使いこなせるようなら将来的に24cmを増やす、というのも考えてみました。 でも、今の私の料理の腕で買い足すなんてあるだろうか、とも思います。 いずれ息子も成長することを考えれば、やはり24cmを一つ、という選択がいいのか・・・。 でも、24cmの鍋というと現状ではとても大きいのかとも感じてしまいます。 お店で実際みてみたりもするつもりですが、実際使っている方の声を聞かせていただけたら参考にさせていただきたいと思います。 また、こんなことも出来ますよ、ということだけでも嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ホワイトソースでとろみがつかなかたんです。
夕食に白菜と牡蠣のシチューをつくりました。 前日にホワイトソースを作っておき、それを使用しましたが なぜかとろみがつかなかったんです。 ホワイトソースは バター、小麦粉(大3)、牛乳(1カップくらい)で作っておきました。 シチューの量は3人分で、 白菜と牡蠣を煮込んだ時の水の量は2カップくらい そこにホワイトソースを入れ火にかけましたが 全くのサラサラスープになってしまいました。。。 ホワイトソースは冷蔵庫で保存していました。 やっぱりシチューを作る時に、 ホワイトソースも作らないといけないのかな?? ご存知の方教えてください。
- 横浜近辺で誕生日を祝ってくれるお店
彼女の誕生日なのですが、彼女のリクエストで誕生日を祝ってもらえるお店を横浜近辺で探しています。 彼女の年齢は20代中ごろで、料理の系統は問いません 予算は二人で約一万円くらいで済めばいいなと考えています。 いいお店はないでしょうか? TGI fridaysはこの前行ったばかりなので、それ以外であると助かります。
- ベストアンサー
- その他(料理・飲食・グルメ)
- nobuya0816
- 回答数2
- オイルと漬け込むピクルス
もう三十年も前のこと。 辻クッキングスクールのフランス料理専科でピクルスのレシピをいただきました。 当時、作ってみるととてもおいしかったのですが、オリーブオイルと一緒に漬け込むため、一人暮らしの私には、後片付けがベトベトするのと、カロリーありすぎではないかと、その後は忘れていました。 今はレシピはありません。 とてもおいしかったので、作ってみたいのですが、ピクルスのレシピを検索すると、オイルは使われていないものばかり。 しかも、漬ける液は一度温めますが、冷めてからというものばかり。 私が作ったのは、熱い液をそのまま注ぐというものでした。 そのようなレシピをご存知でしたら、教えていただけますでしょうか。
- ベストアンサー
- 料理レシピ
- morino-kon
- 回答数2
- 圧力鍋のメーカーと大きさ
圧力鍋でお肉やお豆を調理するのに憧れています。 近所のキッチン用品店に出掛けて見てきたところ、WMFというメーカーのものがよさそうに見うけられました。(デザイン的な好みから?) 実際に使っていらっしゃる方、いかがでしょうか? また、大きさについて決めかねています。 一人暮らしなのであまり大きなものを買ってしまうと使い勝手が悪そうですが、かたまり肉などを調理してみたいのと、友人などを招いて食事する時などにも使いたいので、小さすぎるのもどうかと思っています。 圧力鍋に詳しい方、アドバイスお願いします。
- 育児休業後に職場復帰する妻との家事分担について
ここで家事分担について質問をたくさん拝見いたしましたが、月に一度は、妻に大泣きされるので質問させていただきます。 4月から妻が職場復帰するため、家事分担で妻の不満が爆発しています。 我が家の家事分担は、平日であれば、ほとんどが妻の仕事となり、私は朝6時に出勤し、 帰宅は早い時で夜8時、平均すれば9時から10時でしょう。私の平日は朝食は、会社でパンをとり、夕食は外食で家では食べません。仕事で遅くなることが多いのと、妻の家事が増えるのと、せっかく寝た娘が起きる可能性が高いのが理由です。だいたい夜の9時に帰宅すると、1歳6ヶ月の娘を寝かし付けた妻が洗濯をしており、私が風呂から上がると洗濯物を干しています。そこでテレビでも見ようものなら、妻は機嫌が悪くなります。ですから、ゴミ出しの前日であれば、ゴミをまとめ新しいゴミ袋に交換、食器の片付け、妻の洗濯が終われば、何か食べる?と聞いてお菓子やフルーツを出す程度しかできません。休日は食事の支度から片付けまでし、娘のオムツの交換、服の着せ替え、食事を食べさせ、風呂に一緒に入り、最近では私が裸のまま娘の服を着せ、風呂に戻り風呂を洗えるようになりました。ということで、休日のみですが家事をしています。この状況で、妻の育児休業が終わり職場復帰した場合、保育園の送り迎えは全て妻の仕事となり、不公平を感じています。妻は教師であり、朝8時頃に出勤し、遅くても夜8時には帰ってきます。私はゼネコンで現場監督をしておりますので、どうしても早朝出勤となります。帰る時間にしても、妻は努力して早く帰っているが、私は努力が足りないと子供が産まれる前から言われていました。育児休業が終わり、生活が変わり、私も変わらなければならないと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- SHINICHI-
- 回答数2
- 干渉
ママ友さん達と子供ルームで遊ばせていたときの事です。2歳半の子供同士のおもちゃの取り合いはどこまで親が干渉すべきでしょうか。月齢もほとんど変わらない娘の友達は、いつも他のお友達のおもちゃを取ろうとします。この月齢ならありがちですよね。その度、その子のママがだめよとか順番だよっておっしゃってるのですが、ずっと手に入るまで、取り上げようとしたり押したりたたいたりするので、ずっとそのママは見ておられます。うちの娘が持っているおもちゃを取り上げようとしたので、人が持っているおもちゃをいきなり取り上げるのはよくないよとか順番だからねとか貸してって言おうねと私は言ってました。うちの娘が<後でね>と言いつつも全然貸す気もなく、ずっと、ほしいと泣いては後をついて回って 無理に取ろうとすると、大人止められるので、 そのうち、そのママがもう仲良く遊べないのなら、家に帰るよって キレてしまいました。 ママ友さんは、そのおもちゃはうちの子供がいつも家で好きなおもちゃなのとか、 うちのこは取る事も多いけど、取られる事も多いのと おっしゃってたのですが、 このママ友さんには、どうしてあげたらよかったのでしょうか。 もちろん、泣いて娘を追いかけているお友達に、他にたくさん面白い おもちゃがあったので、これはどう?今使ってるから順番ねとか 声かけはしてちょっと一緒に遊んだりしていたのですが。。 結局、ママ友さんが帰る支度をはじめてその子が大泣きしていたら、 娘が最後どうぞって貸すことができて そのママ友さんも子供に仲良く遊ぶって約束してね。って家に帰らなかったのですが。 私に対してもキレていたのかな。。とか思ったり。。 うちの娘がすぐに貸さなかったことにも怒ってらっしゃたのか、、と 親の干渉はどこまでにしておけばよかったのかと 思ってご相談してます。 一度、うちの娘がその子のおもちゃをとろうとしたときは、 勝手に取ったらいけないよと引き離し、泣く娘をしばらく抱いて ほしかったのはわかるけど、順番で後で貸してもらえるのを 待とうねで終わりました。
- 良い方法はないですか?
5歳の息子がいるワーキングシングルマザーです。 今月というか、もう3日後なのですが看護学校の受験を控えています。 19時前に帰宅し速攻で夕飯を作り、20時までに夕食を済ませます。 21時までにお風呂に子供と入り寝る準備をして子供部屋に連れて行きます。 時間があればお喋りをしたり、一緒に布団に入ってじゃれあったりしますが、21時を過ぎたら子供部屋を後にします。 で、そこで一気に気が緩みリビングにある低いテーブルにもたれかかります。 そこからダラダラした時間が始まりしまいには全身が床を求めるように倒れこみ気づいたら寝てしまい朝を迎えます。 勉強しようとテキストを開くものの、気づいたら朝です。 ここ数カ月寝室で寝た記憶がありません!! そしてここ数日は冬季休暇からの影響からか朝起きられません。 朝7時45分に家を出るのに、起床が7時過ぎなんです。 前は5時に起きていたのに…。 速攻で朝食を作り、化粧をし、子供と出かけています…。 食器も洗っていないし、洗濯物も畳んでいないしで完璧にこなしたいのに思うようにうまくいきません…。 やっぱり受験は無理なのかなぁと思いつつも、どうしても夢なのであきらめたくはないのです。 やはり体力が足りないのでしょうか? 気合いが足らないのかなぁ。。 とりあえず日中、仕事場では体力を消耗しないよう(笑)気をつけています。 夜寝ないようにするコツや朝起きやすいコツなどあったら教えてください。 そして家事を効率よくこなすコツも教えていただきたいです。 お願いします!
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- gogokenta26
- 回答数3
- 妊婦の気分を和らげる会心のギャグを
つわり中の妻がいます。その妻が自分に "出産はとても大変なんだ。鼻からすいかを出す痛みだというよ。" と言います。そのうち, "おまえも鼻からすいか出してみろ!" と言い出します。ここで自分は"すみません"などとしか言えなく なってしまいます。 初めての出産ということで, 初期のころから大分ナーバスに なるのは分かるので, なじられるのはかまわないのですが, 返答には困ってしまっています。 不安な妻の気分を晴らすべく, "おまえも鼻からすいか出してみろ!"に対する 会心のギャグを, 識者の皆様, ご教授のほど, よろしく お願い申し上げます。