kabaokaba の回答履歴
- 1+1=??
1+1=?? 1+1=2 ということが全く納得できません。 それを証明する公式があるようなんですが、高1のわたしにはとても難しすぎます。 わたしには足し算の答えは全て1であるように思えます。 事実、数字には本質的な意味合いが含まれている気がしてならないのです。 一度考え出すと、授業も理解できなくなります。 分かりやすく、納得できる回答をお待ちしております。 (1)1+1=2 のわけ (2)足し算の答えがすべて1でないわけ (3)数字の意味合い 何故無限に続くのか、ゼロってなんだ とか 分かりにくくてすみません 答えられるものでいいです。ちなみに、高校の先生にそれを尋ねても大学に行ってくださいと言われ、相手にしてくれません><
- ベストアンサー
- 数学・算数
- noname#140823
- 回答数4
- 集合の問題ですが、
集合の問題ですが、 I=〔0,9〕 A=〔2,6) CIA= ? というので、 答えが、CIA=〔0,2)∪〔6,9〕 なんですが、 どういう過程でこのような回答になるんですか? 砕いて教えてくださいm(_ _;)m
- 締切済み
- 数学・算数
- Humpty_Dumpty
- 回答数2
- ルービックキューブはどんな状況でも必ず23、4?手で完成すると分かった
ルービックキューブはどんな状況でも必ず23、4?手で完成すると分かったようですがあれはどのようにして求めているのでしょうか?
- Googleの検索窓への入力中、変換キーを押す前から候補が出てくる仕組
Googleの検索窓への入力中、変換キーを押す前から候補が出てくる仕組み について教えてください。 近頃のGoogleでは FEP(MS-IME等)を起動した状態で、検索窓に 「さかも」 まで入力すると、まだFEPの変換キーを押す前なのに、 坂本竜馬、坂本冬美、坂本龍一、坂本龍一 スコラ、坂元裕二 などの変換候補が出現します。 私はサーバーとの通信をする場合、文字を打って変換キーを押し、確定キーも押し、さらに通信ボタンも押す、という手続きを取ってからでないと通信ができないと思っていたので、衝撃です。 ちなみに、FEPをOFFにして、 「sakamo」 まで入力したときでも、同様の変換候補が出現します。 これはあたかも、自分のPCにあるFEPと「GoogleのFEP」というものが、同時に二重に機能しているように見えるのですが、 どういう仕組みで、Googleはこんなことができているのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- sanori
- 回答数2
- Perl言語を使っています
Perl言語を使っています URLを定義して、 その、Webサイトの中を表示するといったようなことは 可能なんでしょうか?? もし、可能であれば サンプルソースなど、 おねがいします 文字だけで構いません あと、10文字表示したいのに その、システムが5文字しか 表示できない場合に 残りの5文字はどのようにして表示させるのでしょう 2つも書いて申し訳ございません print "Prel言語使います" だけど、5文字しか表示できないそうなると "Perl言"こうなります、残りの5文字はどのようにすればいいのでしょう
- Perlについて教えてください。
Perlについて教えてください。 私はPerl、Linux(FreeBSD,CentOS)について初心者の為よくわからないので2点質問させてください。 ネットでPerlについて調べたところ 1. WindowsでのPerl開発 = Active Perl(ActiveState社) WindowsでのPerl開発 = OSに最初から組み込まれているもの(違っていたらすみません) との記述がありますが、ActiveState社のHPに行くとWindows,Mac,Linux,SunのActive Perl がありますがActive PerlはそれそれのOSで同じソースががつかえるのでしょうか? 2. Windows XPにActive Perlをインストールしたところ「Perl package Manager」もインストール されていたので、起動してみるとインストールされている(インストールできる)PPMが表示されますが PPM(Perl Package Modeule)=Win32用Perlモジュール CPANのPerlモジュール=Linux用のPerlモジュールと考えていたのですが 両方とも表示されています。 CPANで入手できるPerlモジュールはWindows環境下のActive Perlでもしようできるのですか? 馬鹿な質問と思うのかもしれませんが是非教えてください。
- 数学の級数に関する質問です。
数学の級数に関する質問です。 s=Σ[n=1~∞] (1/n^2) という級数の和sの求め方がわかりません。 わかる方がいましたら参考にさせて頂きたいです。 よろしくお願いします。
- exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示
exp(x+y)=exp(x)exp(y)を和を計算することによって示せ。 つまり Σ(0≦n≦∞)(x+y)^ n/n !={Σ(0≦n≦∞)(x)^n/n !}{Σ(0≦n≦∞)(y)^n/n !} を示せ という問題を出されたのですが、どうアプローチすればいいのかわかりません。 和の取り方を工夫すればいいと言われたのですが、どのように工夫すればいいのか見当もつきません。 始めてみたときは帰納法で証明できるかと思ってやってみたのですがうまくいきませんでした。 回答のとっかかりでもいいので教えてください。お願いします。
- ジェルゴンヌ点の存在を初等幾何で証明していただけませんか。
ジェルゴンヌ点の存在を初等幾何で証明していただけませんか。 中学生でも分かる程度だとありがたいです。 因みに、ベクトルや座標はわかりません。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- classicchem
- 回答数1
- 距離空間についての問題です。
距離空間についての問題です。 (A,d) を距離空間とし、B⊂A をコンパクト集合とする。1点b∈¬B に対し、次の3つの条件をみたす開集合 U,V が存在することを証明しなさい。( b は B の元ではないという意味です) B⊂U, b∈V ,U∩V=φ この証明問題が解けずに困っています。 よろしければ回答よろしくお願いします。
- 自然底数eについての質問です。
自然底数eについての質問です。 e^xはテイラーの定理を用いて展開すると、 1+Σ(k→0...n)x^k/k!になりますが、 テイラーの定理を使わずに e^x > Σ(k→0...n)x^k/k! を証明することはできるでしょうか。
- 1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに
1.自然数nの正の約数において、1を含み、nを含まない約数の総和がnに等しいとき、nを完全数という。 (1)20および28は完全数かどうか調べよ。 (2)p,qを互いに異なる素数として、n=pqとおく。nが完全数のとき、pをqを用いて表せ。 さらに、n=pqの形の完全数nを求めよ。 (3)pを素数として、n=p4乗とおく。このとき、どのような素数pに対してもnは完全数とはならないことを証明せよ。 2.次の3直線l,m,nで囲まれる三角形の周および内部の領域をDとおく。 l:3x-4y+1=0 m:x-4y+3=0 n:5x+4y-33=0 (1) lとmの交点をA,mとnの交点をB,nとlの交点をCとおくとき、A,B,Cの座標を求めよ。 (2) 点(x,y)が領域D内の点であるとき、(x-3)2乗+(y-1)2乗の最大値と最小値を求めよ。 また、最大値および最小値を与える点(x,y)も求めよ。 (3) 領域D内の点Pを中心とする半径1の円がある。点Pが領域D内のすべてを動くとき、円が通過する部分の面積を求めよ。 上記2問、どうしても解けません。 申し訳ありませんが、お助け下さい。
- この積分はどのように解いたらいいのでしょうか。
この積分はどのように解いたらいいのでしょうか。 詳しい解き方を教えてもらいたいです。 ∫ x^2/(1+x^2)^2 dx 範囲はー∞から+∞までです よろしくおねがいします。
- クラーメルの公式が正しいことを証明する場合、どのような手順で証明してい
クラーメルの公式が正しいことを証明する場合、どのような手順で証明していけばいいのか分かりません(;><;) 問題設定的には (1)クラーメルの公式を書け (2)具体的な数値を定めた時、クラーメルの公式が実際に解を与えることを示せ (3)クラーメルの公式が正しいことを証明せよ となっていて、(1)と(2)は自分でやってみました。 (2)で実際に解を与えることが分かっても、それで正しいと言い切れるわけではないんでしょうか。 全く分かりません。 どなたか教えていただけませんか? よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 数学・算数
- chibin1213
- 回答数2
- 関数は直交関数列を用いて展開できるか?
関数は直交関数列を用いて展開できるか? ttp://www.f-denshi.com/000TokiwaJPN/14bibnh/201fur.html 上のサイトでフーリエ級数展開は関数は直交関数列を用いて展開できることを示唆していると ありました。これは本当でしょうか それと級数展開はどのような関数によってなされるのでしょうか テイラー展開は習いましたがべき級数展開は直交関数列ではなされていないようですが よく調べてみるとヒルベルト空間の基底ベクトルとかいう話も出てきてよくわかりません この辺おねがいします。
- 加法の結合の法則について質問
加法の結合の法則について質問 以下の認識で正解ですか? ★結合法則★ →(a+b)+c=dのとき、a+(b+c)=dと()内で結合しているものが、a,b,cのどれかならば必ず答えは同じになる法則。(EX1: (1+2)+3=6だし、1+(2+3)=6となり同じ結果に。
- 三角関数(たとえばf(x)=sinxとか)の連続性を証明したいんですけ
三角関数(たとえばf(x)=sinxとか)の連続性を証明したいんですけど、一週間くらい悩んでてもなかなか思いつかなくて・・・ 問題的に、 微分可能⇒連続 を使うのではなく、ε-δ論法で示すってことだと思うんですけど。 いちおう自分の力で示したいので、解答ではなくヒントを教えてもらいたいです。