kabaokaba の回答履歴
- 線形代数 線形写像に関する質問です
U,Vをベクトル空間,f:U→V線形写像,u1,u2.‥,un∈Uとする.次を示せ. (1)f(u1),f(u2),…,f(un)∈Vが1次独立の時,u1,u2.‥,un∈Uも1次独立である. (2)fは単射とする(すなわち,「x,y∈U,x≠y⇒f(x)≠f(y)」が成り立つ). この時,u1,u2.‥,un∈Uが1次独立ならばf(u1),f(u2),…,f(un)∈Vも 1次独立である. 注)u,vは太文字(ベクトル)です。u,vの隣の数字は添え字です。 以上の問題です。方針が立たないわけではありませんが、それ以上議論が進められません。どなたかわかる方がいらっしゃったら、回答をお願いします。
- 線形代数に関する質問です。
シュミットの正規直行化法を用いて、次のベクトルの組を正規直行化するという問題ですが。。。 問題は以下のようになってu1を求めるときは分数の部分は0になって定められないので これは問題がおかしいですか?それとも私が間違ったんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- me_wondergift
- 回答数7
- 線形代数に関する質問です。
シュミットの正規直行化法を用いて、次のベクトルの組を正規直行化するという問題ですが。。。 問題は以下のようになってu1を求めるときは分数の部分は0になって定められないので これは問題がおかしいですか?それとも私が間違ったんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- me_wondergift
- 回答数7
- 線形代数 線形写像に関する質問です
U,Vをベクトル空間,f:U→V線形写像,u1,u2.‥,un∈Uとする.次を示せ. (1)f(u1),f(u2),…,f(un)∈Vが1次独立の時,u1,u2.‥,un∈Uも1次独立である. (2)fは単射とする(すなわち,「x,y∈U,x≠y⇒f(x)≠f(y)」が成り立つ). この時,u1,u2.‥,un∈Uが1次独立ならばf(u1),f(u2),…,f(un)∈Vも 1次独立である. 注)u,vは太文字(ベクトル)です。u,vの隣の数字は添え字です。 以上の問題です。方針が立たないわけではありませんが、それ以上議論が進められません。どなたかわかる方がいらっしゃったら、回答をお願いします。
- 体積の問題です
曲面 (x^2+y^2+z^2)^2=z で囲まれる図形の体積を求める問題です。 もしわかる人がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- xxx0nan0xxx
- 回答数3
- 位数6の群を分類したいです。
Gを位数が6の群とする G≅Z/6Z or S3 のどちらかに同型になることを示したいのですが、 シローの定理からP3:3-Sylow部分群 s3:P3の個数 P2:2-Sylow部分群 s2:P2の個数 とすると、シローの定理からs3=1、s2=1,3となり、 (1)s2=1の時は、G≅Z/2Z×Z/3Z≅Z/6Z ということは分かったのですが、 (2)s2=3の時はG≅S3になると思うのですが、これをどう示したらよいかが分かりません。 教えていただけませんですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- hatfield3505
- 回答数1
- 体積の問題です
曲面 (x^2+y^2+z^2)^2=z で囲まれる図形の体積を求める問題です。 もしわかる人がいましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- xxx0nan0xxx
- 回答数3
- 負×負が正になる起源と普及について教えて下さい。
いつ頃生まれたルールですか。それは抵抗なく受け入れられて広がったのでしょうか。 日本の和算や中国の算術ではそのルールはあったのですか。 数学が社会的地位を築いている後世の我々は義務教育でほとんど抵抗なく学習してしまっていますがそのルールが普及し始めたころの学習者は不信感を覚えなかったのでしょうか。 厳密な証明のようなものは知りませんが、そういうものは後から補完されたのですよね。現在の数学界でも裏付けより実用性が買われて証明に先行して活用される事例や傾向があるのでしょうか。 ご教授のほどよろしくお願いします。
- Texのページレイアウトについて
大学のゼミでTexを学習している者です。 現在は最低限のコマンドを覚え、 試しに機械学会で指定された原稿のテンプレを作ろうとしていますが、 ページレイアウトの構成で苦戦しています。 現在は左右の余白(左右共に20mm)や 文字数(画像(1)(2)内にそれぞれ30字など)の規定などを、 \setlength{\hoffset} \setlength{\textwidth} \setlength{\columnsep} などのコマンドや文字の大きさ、文字間隔の幅などを計算し、 無理やりに規定に合わせています。 そこで2段組みのページレイアウトについて質問があります。 以下に質問をまとめます。 ■質問■ 1.左右の余白(6)、(5)を均等((6)(5)ともに20mmなど)にしたい場合、 何か指定するためのコマンドがあるか。無理やり合わせるしかないのか。 2.また、(1)、(2)に文字数を指定したい場合、 \setlength{\textwidth}コマンド以外で指定することはできないのか。 以上が質問です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- masai90
- 回答数4
- Texのページレイアウトについて
大学のゼミでTexを学習している者です。 現在は最低限のコマンドを覚え、 試しに機械学会で指定された原稿のテンプレを作ろうとしていますが、 ページレイアウトの構成で苦戦しています。 現在は左右の余白(左右共に20mm)や 文字数(画像(1)(2)内にそれぞれ30字など)の規定などを、 \setlength{\hoffset} \setlength{\textwidth} \setlength{\columnsep} などのコマンドや文字の大きさ、文字間隔の幅などを計算し、 無理やりに規定に合わせています。 そこで2段組みのページレイアウトについて質問があります。 以下に質問をまとめます。 ■質問■ 1.左右の余白(6)、(5)を均等((6)(5)ともに20mmなど)にしたい場合、 何か指定するためのコマンドがあるか。無理やり合わせるしかないのか。 2.また、(1)、(2)に文字数を指定したい場合、 \setlength{\textwidth}コマンド以外で指定することはできないのか。 以上が質問です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
- masai90
- 回答数4
- 三角関数の合成が考えられた背景はなんですか?
三角関数の合成は重要だと高校の授業で習いましたが、具体的にどんなところが重要なのですか? 別になくても平気っちゃ平気ですよね? sinとcosが式に両方入っていると扱いにくいからとかでしょうか? 一つにまとめると何かが楽だからですか?
- ベストアンサー
- 数学・算数
- shure-neko
- 回答数5
- Fedora導入のためのPCについて
本格的にLinuxを勉強するにあたり、家庭用PCのデュアルブートをやめて新規で小型のPCを買おうと思っています。 候補はhttp://shopap.lenovo.com/jp/notebooks/thinkpad/x-series/x121e/なのですが、どのCPUなら問題なく動くかが分かりません。 一番安いモデルでもサクサク動くのでしょうか? また、おすすめのPCがあれば教えて下さい!お年玉で買う予定なので、出来るだけ安価で置く場所に困らないものでお願いします。 大晦日に長文ですいません。
- 数学の回答作成の仕方
数学の2次試験の回答作成はうまくできるためには何をしたらよいですか?教えてください ちなみに私は、出来た問題もできなかった問題も回答を丸写しして、自分で書けるようになるまで練習しています。それでもよいですか教えてください
- 締切済み
- 数学・算数
- waabbaawwwcc
- 回答数3
- 証明が不可能なもの~
かつて、フェルマーの最終定理は、証明が難しく長い間、数学者を悩ましたものでしたが、 近年、その証明が、完成しました。 この定理は、証明が難しいのではなく、証明が不可能なのだと、 言っている人もいました。 所で、数学界において、真偽が解らなくて、かつ、それの証明が不可能なものって、存在しますか?
- 「フェルマーの最終定理」について~
フェルマーの最終定理は、結局、どのように証明されているのでしょうか? ネットで調べて見ても、記述やエピソードみたいな物しか見当たらないのですが・・ ちゃんと、証明部分だけをわかりやすく書いているサイトをご存じないでしょうか。 ちなみに、この証明を理解するには、どんな、数学を理解していなければなりませんか?
- 数学B、数列についての質問です
数列の一般項を求めるパターン、例えば特性方程式やズラして引くなど いろいろありますが、このような問題もパターンでしょうか? 【問題】 数列{An}は A1=6 A(n+1)=2An-3n+1 (n=1,2,3…) (1)Bn=An-3n-2(n=1,2,3…)で定められる数列{Bn}が等比数列であることを示せ (2){An}の一般項をもとめよ An=2^(n-1)+3n+2 となりますが A(n+1)=2An-3n+1 のように 漸化式に『数列』と『n』が混在している時 この問題では Bn=An-3n-2 として考える誘導がついていましたが どうしてこのような数列を考えたのでしょうか? これはたまたま上手くいくからなのでしょうか? それとも何か理由があるのでしょうか?
- 括弧のフォント
学術や技術の世界では一般に、括弧は半角・全角のどちらを使用しているのでしょうか。 細かいことですが、ご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- pinedelta
- 回答数6
- 【Tex】\verbatiminputについて
Texで\verbatiminputを使ってテキストデータをそのまま出力しているのですが、テキストの横幅が長すぎてpdfに出力したときに横をはみ出してしまいました。自分では今のところテキストのほうを改行して調整するというやり方で解決しているのですが、結構手間がかかります。ほかに何かいい方法を知っている方居られましたら教えていただきたいです。
- 締切済み
- その他(プログラミング・開発)
- reiku19753
- 回答数2