麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- ネットショップなのに一般銀行しか無いって変!
普通ネットショップなら必ずと言っていいほどジャパンネットバンクも口座がありますよね。 ネット銀行は365日受付で手数料も安くネットショップに最適だと思います。 ところがお店の側が結構有名な店でも UFJ銀行だけ とか 三井住友だけ とか、 ネットショップを始めるなら 最初からネット銀行に口座ぐらい構えてからしろよ!! 口座開設は無料で出来ますよね。 いつも不思議に思うのですが、 なぜ ネットショップなのに ネット銀行に口座をもたないのでしょうか?
- ベストアンサー
- ネット通販
- noname#140706
- 回答数8
- メールサーバーの切り替え
個人で使っているメールサーバーは、海外などに行くと受信はできるのに送信ができなくなります。仕方がないことだと思いますが、ネットで見ている情報の リンクを送信したいときに、送信サーバーをYahooメールなどに変更して、送信することが出来ないものでしょうか? 必要なネット情報が送れず、いらいらしてしまいます。よいやり方をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- banmack
- 回答数2
- 恥ずかしながらC言語解析中のプログラムで!?
練習問題 5-20 列数を示す数値を入力し、'a'~'z'の文字を指定された列数に従って表示するプログラムを作成しなさい。 以下のプログラムを解析中で、まだ素人で基本的な質問ですがご了承ください。 1) int col; /* 2) char i;/*文字列関数*/ 3) scanf( "%d", &col ); /*英数文字の行に並ぶアルファベットの個数を1~26までの任意の数字を一件入力する。*/ 4) for( i = 0 ; i < 26 ; i++ ){ /*アルファベットは26個はa b c・・・の順番でループする命令*/ 5) if( i > 0 && ( i % col ) == 0 )/*アルファベットのループ範囲はa~です。アルファベット26文字÷3)で入力した数の余りが0・・・? 6) printf( "\n" ); /*結果がでたら改行する。*/ 7) printf( "%c", 'a' + i ); /* 現在解析中*/ 8) } ----------------------------------------------------------------- 以上ですが、 5)の==0で、このプログラムでの役割は何ですか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- gogatunijyuku
- 回答数9
- 恥ずかしながらC言語解析中のプログラムで!?
練習問題 5-20 列数を示す数値を入力し、'a'~'z'の文字を指定された列数に従って表示するプログラムを作成しなさい。 以下のプログラムを解析中で、まだ素人で基本的な質問ですがご了承ください。 1) int col; /* 2) char i;/*文字列関数*/ 3) scanf( "%d", &col ); /*英数文字の行に並ぶアルファベットの個数を1~26までの任意の数字を一件入力する。*/ 4) for( i = 0 ; i < 26 ; i++ ){ /*アルファベットは26個はa b c・・・の順番でループする命令*/ 5) if( i > 0 && ( i % col ) == 0 )/*アルファベットのループ範囲はa~です。アルファベット26文字÷3)で入力した数の余りが0・・・? 6) printf( "\n" ); /*結果がでたら改行する。*/ 7) printf( "%c", 'a' + i ); /* 現在解析中*/ 8) } ----------------------------------------------------------------- 以上ですが、 5)の==0で、このプログラムでの役割は何ですか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- gogatunijyuku
- 回答数9
- 恥ずかしながらC言語解析中のプログラムで!?
練習問題 5-20 列数を示す数値を入力し、'a'~'z'の文字を指定された列数に従って表示するプログラムを作成しなさい。 以下のプログラムを解析中で、まだ素人で基本的な質問ですがご了承ください。 1) int col; /* 2) char i;/*文字列関数*/ 3) scanf( "%d", &col ); /*英数文字の行に並ぶアルファベットの個数を1~26までの任意の数字を一件入力する。*/ 4) for( i = 0 ; i < 26 ; i++ ){ /*アルファベットは26個はa b c・・・の順番でループする命令*/ 5) if( i > 0 && ( i % col ) == 0 )/*アルファベットのループ範囲はa~です。アルファベット26文字÷3)で入力した数の余りが0・・・? 6) printf( "\n" ); /*結果がでたら改行する。*/ 7) printf( "%c", 'a' + i ); /* 現在解析中*/ 8) } ----------------------------------------------------------------- 以上ですが、 5)の==0で、このプログラムでの役割は何ですか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- gogatunijyuku
- 回答数9
- うの濁音どううてばいいですか?
(う)を濁音にするには、パソコンでどう打てばいいですか? (う)に濁音と小さなお を、打つにはどうすればいいですか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#140130
- 回答数5
- うの濁音どううてばいいですか?
(う)を濁音にするには、パソコンでどう打てばいいですか? (う)に濁音と小さなお を、打つにはどうすればいいですか? よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- noname#140130
- 回答数5
- cでわからないのでお願いします。
とあるファイルから2列の平均や合計を求めたいのですが、どのように組めばいいのかわからないので質問します。 行いたい作業は2列あるファイルから1列目の合計の計算、2列目の合計の計算、1列目1行と2列目1行をかけたものの合計の計算です。この後、まだまだ作業が続くのですが、これさえ組めれば後は自力でいけると思います。 まずは、1列だけあるファイルの計算を組んでみました。以下のプログラムがそれです。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int main() { FILE* fp; /*ファイルポインタ*/ char filename[11] = "h.txt"; /*使用するファイル名*/ char buf[1000]; /*ファイルの文字を読むのに必要*/ int i=0,tmp[11]={0}, num = 0; /*色んな変数*/ float sum = 0.0; /*合計に使う変数*/ double ave; /*平均に使う変数*/ fp = fopen( filename, "r" ); /*エラー報告*/ if( fp == NULL ) { printf("ファイルが開けませんでした\n"); exit( 1 ); } /*合計の計算*/ for(i=0;i<=11;i++) { fscanf(fp,"%d",&tmp[i]); sum += tmp[i]; } fclose( fp ); fp = fopen( filename, "r" ); /*行数のカウント*/ while(NULL != fgets(buf, 1000, fp)) { ++num; } ave = sum / num; /*平均を計算*/ printf("合計 : %f\n", sum ); /*合計を表示*/ printf("平均点 : %f\n", ave ); /*平均を表示*/ fclose( fp ); return 0; } ただ、ここから2列のファイルを計算させてやろうとしても訳が分からなくなってしまいます。どなたかわかる人よろしくお願いします。 ちなみに、h.txtは適当な 100 99 98 97 96 のようなファイルです。 2列のファイルも 1 99 2 97 3 95 4 93 のようなファイルでこれを計算したいのです。 よろしくお願いします。
- c言語初心者なんですけど
至急プログラムを組まなきゃいけないので質問させてもらいます。 c言語(環境的にcしか使えない)を用いて、とあるファイルから 列の計算をしたいのですが、どのようにくんだらいいのでしょうか!? とあるファイルとは 1 2 2 3 3 4 4 5 6 6 7 8 . . . というような二列複数行のファイルです。 行いたい作業は1列目で合計を出し、2列目で合計をだして最後に一列目一行と二列目一行をかけたものを最後の行まで足し合わせたものを作りたいのですが、1列目や2列目の合計の計算方法からしてわかりません。 わかる人お願いします。
- C言語での構造体の定義と初期化
こんにちは。 C言語での構造体の定義と初期化について質問させてください。 現在、ファイル操作に関する自作ライブラリをいじっており、その中でファイルのパス名を分解する関数を作成しました。 関数自体は出来上がっており、リンクさせて動作テストをしているのですが、コンパイラが各オブジェクトをコンパイルしているときに警告が発生し、どうやっても解消しません。 gccはエラーを吐いて、コンパイルはしてもリンクしてくれません。 Bccでは警告だけで無理矢理リンクしているようですが、何故か実行ファイルが494 KB、通常の4倍以上のサイズに肥大してしまいます(コマンドラインツールなので通常は大きくても100KB程度)。 警告の原因と対処について、どなたかアドバイスをお願いします。 以下状況を簡単に説明します。 開発環境は、 PC:WinXP sp3 開発環境1:「Borland C++ compiler 5.5.1」 「MAKE Version 5.2」 開発環境2:「gcc version 3.4.5 (mingw special)」 「GNU Make version 3.79.1」 です。各環境につきMAKEFILEがあり、どちらでもコンパイルできるようにしてあります。 ヘッダファイルは長いので、全体は後で貼り付けますが、問題となっているのは多分次の部分です。 構造体のメンバとして6種類の文字配列をもち、この中にパス名やファイル名などを格納します。 struct st_split_path{ char drive [MAX_FULLPATH];//ドライブ名 char dirpath[MAX_FULLPATH];//ディレクトリパス char dir [MAX_FULLPATH];//直属のディレクトリ名 char fname [MAX_FULLPATH];//ファイル名 char fname2 [MAX_FULLPATH];//ファイル名(拡張子抜き) char ext [MAX_FULLPATH];//拡張子(ドットつき) int buffsize; } st_split_path = { {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, MAX_FULLPATH, }; typedef struct st_split_path SPLIT_PATH; きちんと初期化された構造体を宣言した後、typedefで新しい型として定義しています。 初期化しないなら宣言は typedef struct SPLIT_PATH{ char drive [MAX_FULLPATH];//ドライブ名 char dirpath[MAX_FULLPATH];//ディレクトリパス char dir [MAX_FULLPATH];//直属のディレクトリ名 char fname [MAX_FULLPATH];//ファイル名 char fname2 [MAX_FULLPATH];//ファイル名(拡張子抜き) char ext [MAX_FULLPATH];//拡張子(ドットつき) int buffsize; } SPLIT_PATH; とするところですが、文字配列が6つもあるので、初期化を予めしておきたいと考えた次第です。 これで次のようなエラー(警告)が出ます。 Bcc Warning: パブリックシンボル _st_split_path がモジュール E:\WORK\FILE_CMP.OBJ と E:\WORK\LIB-FILE.OBJ の両方に定義されている gcc Lib-file.obj:Lib-file.c:(.data+0x0): multiple definition of `st_split_path' File_cmp.obj:File_cmp.c:(.data+0x0): first defined here 多分、ヘッダを取り込んだ先でそれぞれ宣言されてリンク時に名前がかち合っているのだと推察できますが、理由がよく分かりません。 これはあくまで構造体定義で、実体は呼び出し側で SPLIT_PATH sppath; として宣言していると考えています。 また、ヘッダファイル自体は多重インクルードガードをかけていますので、別のヘッダがこいつを再度取り込んでいるとは考えられません。 また、何らかの原因で実体を持っているのなら、extern 宣言で解決できると思い、 } st_split_path = { を } extern st_split_path = { ともしてみましたが状況は変わりませんでした。 私がexternを理解できていないだけかもしれませんが、他に解決策は思いつきません。 もしかして定義と初期化は同時にはできないのでしょうか。 google検索で「C言語 構造体 定義と同時に初期化」と検索しても、一応できるとは書いてあるのですが、サイトによって構造体宣言と定義が区別されてないようなサイトもあり、よく分かりません。 どなたかご教授ください。 長いのですが、次に問題があるであろうヘッダファイルの抜粋を載せておきます。 ヘッダ"Lib-file.h"の抜粋です。 問題ない構造体宣言や、雑多な関数宣言以外は、マクロ定義を含めそのままです。 #ifndef Lib_file_h //自分自身の定義 #define Lib_file_h #include "Lib-macro.h" /****************************************************************/ /**************** 環境依存につきifdef条件include ****************/ /****************************ここから****************************/ #ifdef __GNUC__ #include <sys/utime.h> #endif #ifdef _MSC_VER #include <sys/utime.h> #endif #ifdef __BORLANDC__ #include <utime.h> #endif #ifdef __INTEL_COMPILER #include <sys/utime.h> #endif /****************************ここまで****************************/ /**************** 環境依存につきifdef条件include ****************/ /****************************************************************/ #include <time.h> #include <sys/stat.h> #include <io.h> #include <fcntl.h> #define MAX_FULLPATH (255*128) struct st_split_path{ char drive [MAX_FULLPATH];//ドライブ名 char dirpath[MAX_FULLPATH];//ディレクトリパス char dir [MAX_FULLPATH];//直属のディレクトリ名 char fname [MAX_FULLPATH];//ファイル名 char fname2 [MAX_FULLPATH];//ファイル名(拡張子抜き) char ext [MAX_FULLPATH];//拡張子(ドットつき) int buffsize; } st_split_path = { {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, {'\0'}, MAX_FULLPATH, }; typedef struct st_split_path SPLIT_PATH; #ifdef __cplusplus extern "C" { #endif time_t file_mtime_get(char *fname); int split_path(char *fullpath,SPLIT_PATH *sppath); int fpath_regularization(char *fullpath); #ifdef __cplusplus }; #endif #endif
- 数I・A 山頂の高さを求める問題
みなさん始めまして 専門学校に受験しようと思い 勉強しているのですが 躓いてしまっているため 是非ともお力を貸してください>< よろしくお願いします。
- 就職に関するしつもんです。。。
今大学4年生で就活せいですが・・・とあるビジネスの話をいただいて一緒に勉強させてもらいながらやっています。このビジネスがあと1年で終わってしまうものでそれまでは一生懸命取り組みたいと思っています。そこで質問なのですが就職を1~2年伸ばしたいと考えています。何故かというと今そのビジネスはグループで動いているため全国転勤の場合確実に外れてしまうのと1年目だと忙しくてどっちも中途半端になってしまう可能性があると考えたからです。しかしそれにはいくつか壁があって「親がゆるすか?」「就職を1~2年伸ばすと就職自体厳しくなるのではないか?」です。このビジネスを今頑張らなければ一生後悔する!とおもっているので全力でやりたいです!就職に詳しい方やなんでもよいのでアドバイスほしいですよろしくお願いします。
- 通話回数の計算についての質問です
下の表はある月のA~Dの4人の間の通話回数の一部を示したものである。BとDの通話回数は何回か? A B C D 計 A 20 30 20 70 B 20 60 C 30 65 D 20 45 計 70 60 65 45 という表から BとCの通話回数=a BとDの通話回数=b CとBの通話回数=c CとDの通話回数=d DとBの通話回数=e DとCの通話回数=f として a+b=40 c+d=35 e+f=25 c+e=40 a+f=35 b+d=25 というところまではわかったのですがここからどうやってBとDの間の通話回数を計算するのかわからず困っております。 ぜひご回答のほうよろしくお願いいたします。
- 顕微鏡を用いた穴の直径測定の妥当性について
顕微鏡を用いた穴の直径(以下、穴径)を測定する方法の妥当性について教えていただきたいことがございます。 私は仕事で基板のビアの穴径(相場は1mm)を測定するのですが、その測定方法について 職場で顕微鏡を用いる方法とピンゲージという道具を用いる方法と どちらが精度がよいか意見が分かれています 測定方法の詳細を以下に示します (1)顕微鏡を用いた方法 顕微鏡を通して基板のビアをPCの画面上に映し出し、専用のソフトで ビアの円周上の任意の3点を選択することによって穴径をソフトが算出する方法 (この算出方法はソフトに備えられた機能である) (2)ピンゲージを用いた方法 ピンゲージとは、対象物の穴径を測るための測定器。栓ゲージとも呼ばれる。 ピンゲージは任意の穴径に合わせた太さの棒状をしており、 ビアに細いものから太いものへと順番に各サイズのピンゲージを差し、 ちょうどフィットしたゲージの太さをそのビアの穴径とする方法。 なお、ピンゲージの材料はセラミックであり、 セラミック製は鋼に比べて耐摩耗性に優れ、サビや腐食の心配もなく経年変化に強い。 実際に同じビアを両方法で測定してみると、顕微鏡で得たデータの方が 値が大きくなる傾向がありますが、部内では(2)の方法を 支援する人が多くいます その理由は「(1)は光の加減、焦点、ちょっとした顕微鏡の高さの違いにより 精度が狂いやすい、それに対し(2)は物理的に穴径を測ることになるから」 ということです。 ただ、その支援する人も含めレンズ工学について詳しい人が 私の職場では誰もいないため、本当に上記の理由が (2)の方が優れている理由になるかどうか実際に所は誰も自信を持って 公に答えられない状態にあります すみませんがどなたかレンズなどについてお詳しい方で (1)と(2)どちらの方が精度がよいかご意見をお聞かせいただけないでしょうか よろしくお願いします
- #defineの定数を文字列として読み込む
#define A "xxx" #define B "yyy" と定義しておいて scanf("%s", str) で読み込んだ文字列strが "xxx"だった場合、"yyy"だった場合のように分岐したいのですが このとき if(str == "xxx") のように中身を指定するのではなく if(str == AA) のように定数で分岐させることってできますか? 上記のままではできませんが、何か特別な関数とかでできるのでしょうか?
- ツイッターのユーザー検索
ツイッターをやっています。 ツイッターって、アドレスから検索できる機能がありますよね? 携帯で登録してたので知りませんでしたが、 私のはアドレスで検索に引っ掛かるようになってました。 ツイッターに登録して、数ヶ月してスマホに変えたんですが、 ツイッターのアプリで、携帯に登録している人のアドレスで、ツイッターをやっている人を 一気に表示してくれる機能がありました。 最初は「この人もやってるんだー」とおもしろかったんですが、 冷静に考えてみると、わたしのユーザー名もそういう機能ですぐわかるということですよね…最悪です。 一番最悪なのは、元彼にしられているかも、という事。 誰にも教えずひっそりとやっていたので、元彼への未練をたびたびつぶやいていて、 別れてから半年ほどたって、未練も薄まり友達にも教えたくなったので、未練のつぶやきは一気にけしました。 元彼は別れた時はドコモユーザーでしたが、 昔i PHONEを使っていたのと(今も持っている)、ipod touchを持っているようです。 よく分らないんですけど、今は使っていないけど、i PHONEに入っているアプリだけ使える事はできるんでしょうか? それがツイッター等のリアルタイムの情報を取得しないといけないものでも? 私のユーザー、知られている可能性ってあると思いますか? って、本人じゃないと分らない事ですけど。。。 もし見られていたら、屈辱すぎて。。。思わず質問しました。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- k07140216
- 回答数2
- 正社員が派遣や無職を小馬鹿に
私の彼氏は正社員です。 普段優しいし凄く良い彼氏なのですが、派遣の人や仕事を辞めた人を小馬鹿にするところだけが気になります。 正社員は大変だろうし、仕事を凄く頑張っている彼氏なので、他人の仕事についても厳しいです。 例1:将来店を開くという夢を持つ彼氏の友達が、人間関係で辛くて辞めた ・ある人「明日は(友達)さんお仕事ですか?」 友達「えっと…明日は…休みで」 彼氏「明日っていうか、ニートやもんな」 ・「いつ就活するの?」と、次の仕事に関してよく言う ・「○○(働く気がないニートのある友達)の仲間入りやな」 人間関係で辞めた、ということは、相当心が参っていると思う友達に、仕事の話ばかりするのは酷な気がするのですが…。 辞めたてで、ずっとニートなわけでもないのに。 友達自らが仕事の話をした際に、うんうんと聞くくらいで良いのではないでしょうか。 例2:職場に、やる気がなく覚えが悪い人がいる 彼氏「本当にあの人は何度言っても分からないし、メモとろうともしない。 言っちゃ悪いけど、そんなんやから今まで派遣やねん」 例3:友達が派遣 彼氏「○○もあと1か月でニートやなあ」と、よく言う 彼氏「○○のお母さん、△△(大手企業)の正社員と思ってるけど、派遣やからなwかわいそ」 彼氏「どうせ○○暇やしな」 ※○○の人物は異なります 派遣の人も、この世の中ですから、雇ってくれなかったり 病気がきっかけだったりで派遣の人もいますよね。 私の父も病気がきっかけで、いつも早く終わるような職についています。(派遣かは知りませんが…) なのに仕事のやる気のない人を「だから派遣だ」と言うのは気分悪かったです。 私は女でまだ学生で、仕事経験がないのでこう思うのかもしれません。 私が甘いですか?社会人の皆さん、是非ご意見お願いします。
- 締切済み
- 派遣
- noname#138268
- 回答数6
- docomoの携帯
この頃なぜか 自分の行動やメールの内容など、彼氏が詳しいのですが、メールを他人の携帯に自動転送することは可能でしょうか?ちなみに携帯を見られてる事はありません 逢ってない時も把握されてますので Fシリーズです 2年前に購入しました
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- miresisama
- 回答数3
- 金管楽器 空気で鳴らす?
金管楽器と云うものは空気で鳴らすと 教わりましたが・・・ 要は リップを振動させれば良いことですね。 (1)どうしたら 効率良くならせることが 出来ますか? (2)また普段の訓練には 何に気を付ければ良いのか 経験者様 教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- warehauminoko
- 回答数2
- 金管楽器 空気で鳴らす?
金管楽器と云うものは空気で鳴らすと 教わりましたが・・・ 要は リップを振動させれば良いことですね。 (1)どうしたら 効率良くならせることが 出来ますか? (2)また普段の訓練には 何に気を付ければ良いのか 経験者様 教えて頂けませんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(アート・創作)
- warehauminoko
- 回答数2