麻野 なぎ(@AsanoNagi) の回答履歴
- 静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません
コンパイル時に「静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません」となってしまいます。 普通の関数からメンバー関数を呼び出すには、どう記述すればいいのでしょうか? void MyDataHandler(sFrameOfData* FrameOfData) { CFrrjiftestDlg::sndrobot(); ← ここがコンパイルエラー } void CFrrjiftestDlg::sndrobot() { いろいろ記述 } //*** 以下、ヘッダー class CFrrjiftestDlg : public CDialog { DECLARE_DYNAMIC(CFrrjiftestDlg); friend class CFrrjiftestDlgAutoProxy; // Construction public: CFrrjiftestDlg(CWnd* pParent = NULL); // standard constructor virtual ~CFrrjiftestDlg(); void msubInit(); void sndrobot(); ←ここで宣言 };
- 中学2年の数学
よろしくお願いします。 中学2年の数学の幾何の問題です。 問題 交わる2つの定直線XX‘、YY’の両方に接する円の中心の軌跡を求めよ。 (答え) 直線XX’, YY’のつくる角を2等分する2つの直線。ただし、2直線の交点Oを除く。 この答えはわかるのですか、その解説を付け加えるとすると、どうなりますか。 私は、円と直線が接するとき、その円の中心とその接点との距離は半径になるので、と考えました。ただ生徒がテストで回答を書くときのちゃんとした答えをどうすればいいかわかりません。 考え方も含めて教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- goodo
- 回答数1
- LEDの交通信号
最近LEDの交通信号が増えていますが、トンボの目のようなLEDは一個一個並列に接続されているのですか?若しそうでないと一個が切れると複数のLEDが消えてしまいます。プリント配線の技術が発展していますので一度にハンダ付けすることも可能かと思いますがご存知の方が居られましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- chavagrifon
- 回答数3
- 静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません
コンパイル時に「静的でないメンバ関数の呼び出しが正しくありません」となってしまいます。 普通の関数からメンバー関数を呼び出すには、どう記述すればいいのでしょうか? void MyDataHandler(sFrameOfData* FrameOfData) { CFrrjiftestDlg::sndrobot(); ← ここがコンパイルエラー } void CFrrjiftestDlg::sndrobot() { いろいろ記述 } //*** 以下、ヘッダー class CFrrjiftestDlg : public CDialog { DECLARE_DYNAMIC(CFrrjiftestDlg); friend class CFrrjiftestDlgAutoProxy; // Construction public: CFrrjiftestDlg(CWnd* pParent = NULL); // standard constructor virtual ~CFrrjiftestDlg(); void msubInit(); void sndrobot(); ←ここで宣言 };
- C言語の[]について質問です。
for (i = 1; (i < 16) && (c[n[i]] == 0); i++){ c[n[i]] = 1; } 上記のような文法がありました。c[n[i]]で使われてる[[]]の意味がちょっと分かりません。 出来れば上記のような文の条件を説明していただけませんか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語の[]について質問です。
for (i = 1; (i < 16) && (c[n[i]] == 0); i++){ c[n[i]] = 1; } 上記のような文法がありました。c[n[i]]で使われてる[[]]の意味がちょっと分かりません。 出来れば上記のような文の条件を説明していただけませんか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語の文法について質問です。
下記の文を長いのでfor文一つにまとめれないでしょうか? 下に自分で作ったのがあります。修正箇所を教えて頂けませんか? n[6] = (n[1] - n[2]); if(n[6] < 0){ n[6] = -n[6]; } n[7] = (n[2] - n[3]); if(n[7] < 0){ n[7] = -n[7]; } n[8] = (n[3] - n[4]); if(n[8] < 0){ n[8] = -n[8]; } n[9] = (n[4] - n[5]); if(n[9] < 0){ n[9] = -n[9]; } n[10] = (n[6] - n[7]); if(n[10] < 0){ n[10] = -n[10]; } n[11] = (n[7] - n[8]); if(n[11] < 0){ n[11] = -n[11]; } n[12] = (n[8] - n[9]); if(n[12] < 0){ n[12] = -n[12]; } n[13] = (n[10] - n[11]); if(n[13] < 0){ n[13] = -n[13]; } n[14] = (n[11] - n[12]); if(n[14] < 0){ n[14] = -n[14]; } n[15] = (n[13] - n[14]); if(n[15] < 0){ n[15] = -n[15]; } //////////////////////////////// x=1; for(i=6; i<16; i++){ n[i]=n[x]-n[x+1]; if(n[i]<0){ n[i]=-n[i]; } x++; }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数7
- C言語の文法について質問です。
下記の文を長いのでfor文一つにまとめれないでしょうか? 下に自分で作ったのがあります。修正箇所を教えて頂けませんか? n[6] = (n[1] - n[2]); if(n[6] < 0){ n[6] = -n[6]; } n[7] = (n[2] - n[3]); if(n[7] < 0){ n[7] = -n[7]; } n[8] = (n[3] - n[4]); if(n[8] < 0){ n[8] = -n[8]; } n[9] = (n[4] - n[5]); if(n[9] < 0){ n[9] = -n[9]; } n[10] = (n[6] - n[7]); if(n[10] < 0){ n[10] = -n[10]; } n[11] = (n[7] - n[8]); if(n[11] < 0){ n[11] = -n[11]; } n[12] = (n[8] - n[9]); if(n[12] < 0){ n[12] = -n[12]; } n[13] = (n[10] - n[11]); if(n[13] < 0){ n[13] = -n[13]; } n[14] = (n[11] - n[12]); if(n[14] < 0){ n[14] = -n[14]; } n[15] = (n[13] - n[14]); if(n[15] < 0){ n[15] = -n[15]; } //////////////////////////////// x=1; for(i=6; i<16; i++){ n[i]=n[x]-n[x+1]; if(n[i]<0){ n[i]=-n[i]; } x++; }
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数7
- C言語の[]について質問です。
for (i = 1; (i < 16) && (c[n[i]] == 0); i++){ c[n[i]] = 1; } 上記のような文法がありました。c[n[i]]で使われてる[[]]の意味がちょっと分かりません。 出来れば上記のような文の条件を説明していただけませんか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語の演算子!=の使い方で質問です。
if(a != b != c != d != e != f != g != h != i != j != k != l != m != n != o) 上記は間違いです。 変数a~nが同じじゃなければとしたいのです。 ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数15
- C言語について質問です。このプログラムの作成方法
以下のプログラムは隣の数を引いた値が下に行き、すべての数字が重ならないようにするプログラムです。完成したのは良いですが、凄く見にくいプログラムになってしまいました。 見やすいように修正箇所を教えて頂けますか? ttp://ideone.com/cJyaH
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語の演算子!=の使い方で質問です。
if(a != b != c != d != e != f != g != h != i != j != k != l != m != n != o) 上記は間違いです。 変数a~nが同じじゃなければとしたいのです。 ご指導お願いします。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数15
- C言語について質問です。このプログラムの作成方法
以下のプログラムは隣の数を引いた値が下に行き、すべての数字が重ならないようにするプログラムです。完成したのは良いですが、凄く見にくいプログラムになってしまいました。 見やすいように修正箇所を教えて頂けますか? ttp://ideone.com/cJyaH
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語について質問です。このプログラムの作成方法
以下のプログラムは隣の数を引いた値が下に行き、すべての数字が重ならないようにするプログラムです。完成したのは良いですが、凄く見にくいプログラムになってしまいました。 見やすいように修正箇所を教えて頂けますか? ttp://ideone.com/cJyaH
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語について質問です。このプログラムの作成方法
以下のプログラムは隣の数を引いた値が下に行き、すべての数字が重ならないようにするプログラムです。完成したのは良いですが、凄く見にくいプログラムになってしまいました。 見やすいように修正箇所を教えて頂けますか? ttp://ideone.com/cJyaH
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- C言語について質問です。このプログラムの作成方法
以下のプログラムは隣の数を引いた値が下に行き、すべての数字が重ならないようにするプログラムです。完成したのは良いですが、凄く見にくいプログラムになってしまいました。 見やすいように修正箇所を教えて頂けますか? ttp://ideone.com/cJyaH
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数6
- skypeを使って日本の携帯電話にかける
現在海外(オーストラリア)に住んでいるのですが、skypeを使って日本にいる家族や友人の携帯に電話したいと思っています。skype outという有料サービスを使ってできるようなのですが、料金の支払い方法について質問があります。 支払方法としては、クレジットカードまたはPayPal、銀行振込(入金後3~7日かかる)などがあるようなのですが、これは日本でしかできないのでしょうか?私は海外に住んでいるので、日本のクレジットカードもありません。このサービスを利用したいのですが、どのように支払をしたらいいのかネットで調べようとしても分かりません…。 また、プリペイド料金プランもあるようですが、接続料金が別途かかるようです。この接続料金が具体的にいくらかかるかご存知の方いらっしゃいますでしょうか? ちなみに下記のサイトを参考にしました。 http://hitoxu.com/01243 上記ご存知の方、情報のご提供お願い致します。
- ベストアンサー
- フリーウェア・フリーソフト
- Makubu
- 回答数1
- C言語で電卓を作成する。
C言語を用いて三項まで計算できる電卓を作りたいのですが、どうも上手くいきません。 四則演算(+、-、×、÷)の優先順位を用いたプログラミング方法が分かりません。 以下に自分で作成したソースを添付します。 このソースに修正や追加して3項までの四則演算できるプログラミングを教えていただけますか? 宜しくお願いします。 #include <stdio.h> int main(void) { int answer; /*答え*/ int x,y,z; /*x=第一項,y=第二項,第三項*/ char op1,op2; /*演算子1、演算子2*/ while(1){ printf("式を入力してください\n"); printf("式:"); scanf("%d %c %d %c %d" ,&x,&op1,&y,&op2,&z); if((op1=='+'|'-'|'*'|'/') && (op2=='+'|'-'|'*'|'/')){ switch(op2){ case '+': answer=y+z; break; case '-': answer=y-z; break; case '*': answer=y*z; break; case '/': if(z==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=y/z; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } switch(op1){ case '+': answer=x+answer; break; case '-': answer=x-answer; break; case '*': answer=x*answer; break; case '/': if(y==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=x/answer; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } printf("答え:%d\n",answer); } else { switch(op1){ case '+': answer=x+y; break; case '-': answer=x-y; break; case '*': answer=x*y; break; case '/': if(y==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=x/y; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } printf("答え:%d\n",answer); } } } 左辺に×、÷が来ても優先的に計算されません。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数5
- C言語で電卓を作成する。
C言語を用いて三項まで計算できる電卓を作りたいのですが、どうも上手くいきません。 四則演算(+、-、×、÷)の優先順位を用いたプログラミング方法が分かりません。 以下に自分で作成したソースを添付します。 このソースに修正や追加して3項までの四則演算できるプログラミングを教えていただけますか? 宜しくお願いします。 #include <stdio.h> int main(void) { int answer; /*答え*/ int x,y,z; /*x=第一項,y=第二項,第三項*/ char op1,op2; /*演算子1、演算子2*/ while(1){ printf("式を入力してください\n"); printf("式:"); scanf("%d %c %d %c %d" ,&x,&op1,&y,&op2,&z); if((op1=='+'|'-'|'*'|'/') && (op2=='+'|'-'|'*'|'/')){ switch(op2){ case '+': answer=y+z; break; case '-': answer=y-z; break; case '*': answer=y*z; break; case '/': if(z==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=y/z; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } switch(op1){ case '+': answer=x+answer; break; case '-': answer=x-answer; break; case '*': answer=x*answer; break; case '/': if(y==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=x/answer; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } printf("答え:%d\n",answer); } else { switch(op1){ case '+': answer=x+y; break; case '-': answer=x-y; break; case '*': answer=x*y; break; case '/': if(y==0){ printf("ERROR\n"); return 0; } answer=x/y; break; default: printf("ERROR\n"); return 0; } printf("答え:%d\n",answer); } } } 左辺に×、÷が来ても優先的に計算されません。
- ベストアンサー
- C・C++・C#
- dezaemon1120
- 回答数5
- 演算子の優先順位
インクリメントと四則演算の優先順位に関して迷っています。 手持ちの教材では、++,--は四則演算+,-,*,/よりも上位なはずなのですが、どうやら後から計算されているようなのです。 【具体例】 g=10, h=5としたときに i = ++g / h-- とすると、i = 2となるのが、わかりません。 なぜでしょうか?
- 締切済み
- C・C++・C#
- yokoyama13
- 回答数9