全2845件中441~460件表示
  • 再帰プログラムで合ってるのか間違ってるのか

    関数zeromade()を作ってプログラムを完成させよ。 プログラムは与えられた値から、0までを順に出力するものである。 例えば、5を入力したら、 5 4 3 2 1 0 と出力されるものである。 ただし、リカーシブ(再帰)プログラムで作成すること。 (つまりfor文やwhile文は出てこない。) main内部を変更してはならない。 という問題があり #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int zeromade(int); int main() { int n; scanf("%d", &n); if (n < 3) { fprintf(stderr, "3 ijou no atai wo nyuuryoku site kudasai\n"); exit(1); } zeromade(n); exit(0); } int zeromade(int x) { if(x < 0){ ; }else{ printf("%d\n",x); return (x * zeromade(x-1)); } } とやってこれが正解なのか不正解なのかわからないので質問させていただきます コンパイルすると 5を入力 5 4 3 2 1 0 と出ます 足りないことがあれば補足で説明します

  • 再帰プログラムで合ってるのか間違ってるのか

    関数zeromade()を作ってプログラムを完成させよ。 プログラムは与えられた値から、0までを順に出力するものである。 例えば、5を入力したら、 5 4 3 2 1 0 と出力されるものである。 ただし、リカーシブ(再帰)プログラムで作成すること。 (つまりfor文やwhile文は出てこない。) main内部を変更してはならない。 という問題があり #include <stdio.h> #include <stdlib.h> int zeromade(int); int main() { int n; scanf("%d", &n); if (n < 3) { fprintf(stderr, "3 ijou no atai wo nyuuryoku site kudasai\n"); exit(1); } zeromade(n); exit(0); } int zeromade(int x) { if(x < 0){ ; }else{ printf("%d\n",x); return (x * zeromade(x-1)); } } とやってこれが正解なのか不正解なのかわからないので質問させていただきます コンパイルすると 5を入力 5 4 3 2 1 0 と出ます 足りないことがあれば補足で説明します

  • 長時間点灯し続ける理由は?

    QNo.7501351からの再質問です。よろしくお願いします。 単3形eneloop plusを2個直列して、豆電球1個をつないだ場合、点灯時間は8時間強持ちました。 電池容量を1900mAh×2=3800mAhと考えると、豆電球が2.4V/0.5Aで単純計算しても7.6時間になりますから、これは実点灯時間に近いと思います。 さて、この豆電球をLEDに変えました。 http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1001/ 仕様は、3~5V/20mAなので単純計算したら3.8÷0.02=190時間と思うのですが、実際には3600時間(5ヶ月)以上点灯し続けています。今もなお点灯し続けています。 電球の電圧が違う前提がありますが、あまりにも長持ちしすぎるのは、どんな理由が考えられるのでしょうか。。。?

  • 長時間点灯し続ける理由は?

    QNo.7501351からの再質問です。よろしくお願いします。 単3形eneloop plusを2個直列して、豆電球1個をつないだ場合、点灯時間は8時間強持ちました。 電池容量を1900mAh×2=3800mAhと考えると、豆電球が2.4V/0.5Aで単純計算しても7.6時間になりますから、これは実点灯時間に近いと思います。 さて、この豆電球をLEDに変えました。 http://item.rakuten.co.jp/vshopu/2102-1001/ 仕様は、3~5V/20mAなので単純計算したら3.8÷0.02=190時間と思うのですが、実際には3600時間(5ヶ月)以上点灯し続けています。今もなお点灯し続けています。 電球の電圧が違う前提がありますが、あまりにも長持ちしすぎるのは、どんな理由が考えられるのでしょうか。。。?

  • 盗み聞きについて…

    先程、私が自宅のトイレに入って用をしながら独り言を喋っていたんです。 そしたら、お隣の老夫婦の夫の方がいきなり私の独り言の会話の中に入ってきて 私の話を盗み聞きしているんです。 時には、私が言ってる事を真似したりと… 私は、トイレから急いで外に出たのですが…逃げてしまいました。 証拠はありませんが、確証はあります。 理由は、昨日も同じ時間帯に犬を連れて庭にいたからです。 犬が吠えていたので、たしかです。 これは、犯罪にはなりませんかね? 主旨は、盗み聞きの件と真似された件です。 他にもあれば、教えて下さい! 他にも、多々と嫌がらせをされています。 切実なので、宜しくお願いします。

  • 任天堂3DSクレジットカード払い

    小学3年生の子ですが、任天堂3DSでクレジットカードを許可なく使い、ゲームを購入しました。残金も数万ありますが、クレジットカードの請求が来ています。先月のことですが、支払をしなければならないのでしょうか?また、残金についても、子供はボタンを押していたら増えていったと言います。操作については、子供も私もよくは理解していませんが、カード番号を入力するだけで購入できるようになっています。このような場合の対処法をご存知の方、教えてください。

  • メールをサーバーに残す設定

    OutlookExpress6を利用しています。ISPはB社です。 詳細設定で、「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定をしています(無期限)。 ところで、一旦PCに取り込んだ受信メールは、いくらサーバーに残っているとはいえ、後日再度PCに取り込まれることはないと思うのですが、それはどういうカラクリになっているんでしょうか。つまり、一旦取り込んだPCのIPアドレスをサーバーは記憶(記録)していて、同じIPアドレスのPCには流さないようにしているのでしょうか。メーラーを立ち上げる都度、同じ受信メールがダウンロードされたりすると大迷惑ですもんね。

    • noname#155081
    • 回答数10
  • メールをサーバーに残す設定

    OutlookExpress6を利用しています。ISPはB社です。 詳細設定で、「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定をしています(無期限)。 ところで、一旦PCに取り込んだ受信メールは、いくらサーバーに残っているとはいえ、後日再度PCに取り込まれることはないと思うのですが、それはどういうカラクリになっているんでしょうか。つまり、一旦取り込んだPCのIPアドレスをサーバーは記憶(記録)していて、同じIPアドレスのPCには流さないようにしているのでしょうか。メーラーを立ち上げる都度、同じ受信メールがダウンロードされたりすると大迷惑ですもんね。

    • noname#155081
    • 回答数10
  • メールをサーバーに残す設定

    OutlookExpress6を利用しています。ISPはB社です。 詳細設定で、「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定をしています(無期限)。 ところで、一旦PCに取り込んだ受信メールは、いくらサーバーに残っているとはいえ、後日再度PCに取り込まれることはないと思うのですが、それはどういうカラクリになっているんでしょうか。つまり、一旦取り込んだPCのIPアドレスをサーバーは記憶(記録)していて、同じIPアドレスのPCには流さないようにしているのでしょうか。メーラーを立ち上げる都度、同じ受信メールがダウンロードされたりすると大迷惑ですもんね。

    • noname#155081
    • 回答数10
  • メールをサーバーに残す設定

    OutlookExpress6を利用しています。ISPはB社です。 詳細設定で、「サーバーにメッセージのコピーを置く」設定をしています(無期限)。 ところで、一旦PCに取り込んだ受信メールは、いくらサーバーに残っているとはいえ、後日再度PCに取り込まれることはないと思うのですが、それはどういうカラクリになっているんでしょうか。つまり、一旦取り込んだPCのIPアドレスをサーバーは記憶(記録)していて、同じIPアドレスのPCには流さないようにしているのでしょうか。メーラーを立ち上げる都度、同じ受信メールがダウンロードされたりすると大迷惑ですもんね。

    • noname#155081
    • 回答数10
  • 数学の質問(難)

    図の問題の解説よろしくお願いします。

  • 構造体のメンバが配列の場合の扱い

    typedef struct _info_t{ int xxx; int yyy; int zzz; } info_t; typedef struct _gData{ int aaa;  int bbb; info_t infoData[100]; } gData_t; gData_t gMainData; 質問1 C言語で上記のようなグローバルのデータを作成しようとしています。 gMainDataの中身を初期化するにはどうするのがベストでしょうか? (特にinfoData[100]の初期化) 質問2 gMainData.infoData[XXX]には info_t型のtmpDataを代入しようとしていますが gMainData.infoData[XXX] = tmpData; データがはいっているかどうかはどう判定するべきでしょうか? 質問3 以下のようにポインタを使うのは間違いでしょうか? typedef struct _gData{ int aaa;  int bbb; info_t *infoData[100]; } gData_t; 初期化 memset(gMainData.infoData,NULL, 100); データの代入 *gMainData.infoData[XXX] = tmpData; データの有無判定 if( gMainData.infoData[XXX] == NULL){ }

  • C言語グローバル変数

    C言語で、 aaa.c にglobal変数 gTest[2]; を書いて、 別のbbbb.cからgTest[0]の値を参照するにはどうしたらよいでしょうか? aaa.cとbbb.cは異なる機能なので、 bbb.cからgTest[0] の値を直接編集させたくありません。 aaa.hに gTest[2];を書くしかないのでしょうか? aaa.hに gTest[0]の値を取得するマクロを定義してbbb.cにはそのマクロを使ってもらいたいのですが、可能でしょうか?

  • 身分証明が可能なメールアドレス

    こんにちは。 <内容> 今年春に会社を退職し、現在転職活動中です。 現在は実家に戻り転職活動をしています。 転職活動をするに当たり、現在はHotmailで新たにメールアドレスを取得しましたが、 フリーメールアドレスを使用するとなりすまし等ではないかと勘違いされる懸念があります。 また現在は実家に戻っている為、私自身はインターネットのプロバイダと契約をしていません。 勿論、退職したので会社のメールアドレスも使用できません。 MSN質問箱においても同様な事柄が話題には載っていたので参考に読みますと、 信頼できるプロバイダから有料でメールアドレスを取得し使用するのがいいように見えますが、 それでもなりすましが出来るような気がして、取得するに至っていません。 (気にし過ぎ?) <質問> 現在の身分をきっちり明かさないと取得出来ないようなメールサービスはあるでしょうか。 例えば、「写真付き住民基本台帳カード」や「保険証」がないと 取得出来ないメールアドレスとか… 市町村で実施しているメールサービス等、 公的な組織がやっているメールサービスがあったら文句はないですが… アドバイスお願いいたします。

  • 身分証明が可能なメールアドレス

    こんにちは。 <内容> 今年春に会社を退職し、現在転職活動中です。 現在は実家に戻り転職活動をしています。 転職活動をするに当たり、現在はHotmailで新たにメールアドレスを取得しましたが、 フリーメールアドレスを使用するとなりすまし等ではないかと勘違いされる懸念があります。 また現在は実家に戻っている為、私自身はインターネットのプロバイダと契約をしていません。 勿論、退職したので会社のメールアドレスも使用できません。 MSN質問箱においても同様な事柄が話題には載っていたので参考に読みますと、 信頼できるプロバイダから有料でメールアドレスを取得し使用するのがいいように見えますが、 それでもなりすましが出来るような気がして、取得するに至っていません。 (気にし過ぎ?) <質問> 現在の身分をきっちり明かさないと取得出来ないようなメールサービスはあるでしょうか。 例えば、「写真付き住民基本台帳カード」や「保険証」がないと 取得出来ないメールアドレスとか… 市町村で実施しているメールサービス等、 公的な組織がやっているメールサービスがあったら文句はないですが… アドバイスお願いいたします。

  • メールのやり取りの傍受について

    私の前に勤務していた会社のある部門で、担当者と取引先のメールの内容が傍受され、問題となったケースがありました。現在、私は個人事業をやっているのですが、普通にメールで結構重要な情報も取引先とやり取りしています。常に気になっているのですが、それなりの知識を持った人がメールや添付資料の情報を盗む(傍受する)ということは可能なのでしょうか。可能ということであれば、何か、それを回避する手段はあるのでしょうか?(そして、どこに言えば、その対策ができるのでしょうか。)現在別に問題が起こっているわけではないのですが、ぜひ、万一のために対策しておきたく、アドバイスよろしくお願いします。

  • 不思議な点 アドレス登録できず

    初めまして、私の会社でウィンドウズライブを使用しておりますが、何点か不思議に思う所があります。一つはアドレスが保存(登録)できないことです。普通のアドレスですが、会社内でも職員のアドレスが数名保存できませんでした。なぜでしょうか。送信されたアドレスをそのままアドレスを追加をし編集をしようとしても、「アドレスが違います」(確かそういったメッセージ)といった表示が出て保存できませんでした。また直接入力してもだめでした。アドレスがどういったものでも保存できないことはおかしく不思議だと思います。その登録できないアドレスには「”○○@docomo.ne.jp”」と言うように「”」が付いていました。他の登録できた物には付いていませんでした。それと、メール送信、受信のスピードにばらつきがあるのはなぜでしょうか。誰か対処方法をご存知の方は宜しくお願いします。

  • どうしても送信できないアドレスがあります

    hotmailを使用しているのですが、どうしても送信できないアドレスがあります、使用できない文字等ありますか?? 受信は可能で返信にしても送れません。。 電子メール アドレスは「name@example.com」のように入力してください。カテゴリ名やニックネームを使用する場合は、入力に誤りがないようにしてください。 誤りの可能性がある電子メール アドレス: @ezweb.ne.jp このようになります。 原因が全く分かりませんよろしくお願いします。

  • どうしても送信できないアドレスがあります

    hotmailを使用しているのですが、どうしても送信できないアドレスがあります、使用できない文字等ありますか?? 受信は可能で返信にしても送れません。。 電子メール アドレスは「name@example.com」のように入力してください。カテゴリ名やニックネームを使用する場合は、入力に誤りがないようにしてください。 誤りの可能性がある電子メール アドレス: @ezweb.ne.jp このようになります。 原因が全く分かりませんよろしくお願いします。

  • コーディング作法の記事に異議あり

     「投稿日時:2012/05/01 06:28 C言語のお作法」の回答3から辿って見つけた 「【改訂版】組込みソフトウェア開発向けコーディング作法ガイド[C言語版]」 の内容に疑問が有ります。  これの63ページに次のように書いてあります。 適合例 int x = 5; if (x != 0) { … } 不適合例 int x = 5; if (x) { … }  (x != 0) のように「等しくなければ」と否定が入ってくると分かり難い。  ゼロかどうか判断するには、マシン語で自分自身とANDを取れば簡単です。  しかし最適化をせずにその意味のままコンパイルすれば、ゼロとの比較命令になる。  メモリ使用量、速度の両方とも不利になると思います。  特にループカウンタとして使う場合、ディクリメントしてゼロになればゼロフラグが立ち、比較命令無しで条件ジャンプ命令が使えます。  ゼロとの比較命令を入れたら、無駄でしょう。  私なら不適合例の方を使いますが、皆さんはどうですか。