mahopie の回答履歴
- 自己破産前の名義変更
父が経営している会社を閉鎖し、自己破産を考えているようです。 父は近々弁護士さんに相談に行くようですが、1人の弁護士さんだけではなくいろいろな方の意見を伺いたいと思い、こちらに質問致します。 現在、公団の分譲住宅を保有していますが、私たちは住んでおらず、私の父の母(私にとっての祖母)が住んでいます。 市場価格は600万円前後、ローンもまだ450万円くらい残っています。 あと数ヶ月で自己破産申請をする場合、今、名義変更をしても無駄でしょうか?2、3ヶ月あれば大丈夫という人もいれば、1年以上前でも無理という方もいます。 また、この物件だと利益がほとんどでないから、そのままでも取られない可能性があるとも言われました。 名義変更すべきか否か皆さんの意見を教えてください。
- 破産物件の任意売却交渉中。不動産屋を挟まず交渉したいが…
分譲貸しのマンションの家主が破産し、現在、居住者である当方と任意売却の価格交渉が始まっています。 破産管財人から指名されたという不動産業者を介して交渉しているのですが、抵当権者からの要望だということで最初の提示金額より150万上がったうえ、仲介手数料を考えると大幅に予算オーバーとなるため、購入を迷っています。 仲介手数料自体は規定の範囲内だと思いますが、そもそも破産管財人と直接交渉していたら発生しなかったお金だと聞き、もし今からでも直接交渉が可能であれば不動産業者を挟まず交渉したいのです。 専属専任媒介契約を結ばれていたら無理と聞きましたが、(今回両者が契約を結んでいるか確認していないのでわかりませんが)その効力を教えて下さい。
- 鉄鋼業界の年収について
業績が好調といわれている鉄鋼業界。 何気なく鉄鋼業界の年収について調べているとこのようなサイトを見つけました。 http://www.poor-papa.com/incomeindex.htm JFEは非常に高給であるのに対し、新日鉄や神戸製鋼、住友金属といった誰もが知る企業の年収が意外と低いのですが、このデータは信用していいのでしょうか? もしこれらの実際に大卒で働いている方、何歳でどのぐらい年収があるのでしょうか?
- 土地だけ購入のためのローン
隣の宅地が売却となったので、一部を購入させていただけるよう検討しています。 一般の住宅ローンは居住用の土地建物購入の制約が多く、ローンの借り先が見つからず困っています。 土地だけを購入するときに利用できるローン商品で、住宅ローン並みの金利で良いものがあればご教示いただけないでしょうか。 50平米の更地で、自宅の隣接となります。現在の自宅のローンはなるべく一番抵当のままで継続が希望です。購入地への抵当と現自宅の二番抵当が可能です。 よろしくお願いいたします。
- 住宅ローン返済破綻の前に任意売却したい
インターネットや書籍類(以下「情報」)で任意売却を含めて住宅ローン返済破綻時の対策(個人再生法、競売、自己破産)を調べていますが、基本的なところで疑問点/不明点が色々と出てきました。 以下の点についてアドバイスをお願いします。 (1)そもそも銀行は任意売却を認めるのか? (2)「情報」では任意売却を決断したら、まず銀行に通告した後6ヶ月間は支払いを止めて意図的にトラブルを起こす事としていますが、そんな事をして本当に大丈夫? (3)「情報」では銀行にとっても競売よりも任意売却の方が得策であるとしていますが、その前に保証会社に残債を一括支払いして貰えば、銀行は損しないのではないか? (4)保証会社に代位弁済される前に銀行と任意売却の交渉を行うことは、銀行にとってどんなメリットがあるのか? (5)任意売却できたとしても残債務が800~900万円(場合によっては1000万円近く)残ると予想しますが、その支払い交渉の相手は誰?(銀行?サービサー?保証会社?) (6)「情報」では支払い停止してから売却完了までの余剰金を、売却後の資金として貯める事を勧めていますが、そんな事が本当に可能なのか? (7)「情報」では最悪競売となっても、支払い停止してから住居退去するまで1年半くらいはそのまま住み続けられるし残債務も実質償却されるとしていますが、それは本当か? (8)そもそも巷に溢れる「情報」は、ガン治療に効くと言う健康食品や免疫療法に似て、本当に信用できるのか? (9)「情報」に従って悪徳コンサルの餌食となって、結局残債務の支払いに苦しむ結果に終わる心配は? (10)私の希望を叶えてくれるコンサル探しは可能でしょうか? 可能としたらその方法は?
- 口座名義のフリガナが違ってた
先日、給与振込み用の口座を信金で作成したのですが通帳に記載されてるフリガナが違ってました。書類では袴田(ハカマタ)が(ハカマダ)に。 信金の所在地が遠いのでなるべく郵送で済ませたいのですが可能でしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- kotoko2000
- 回答数4
- 西日本シティ銀行ATMでの小銭の引き出し
タイトルにあるように、西日本シティ銀行ATMでの小銭の引き出しをしたいと思っています。 まずはATMでの小銭の引き出しが可能なのか? どのATNでも可能なのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- noname#31276
- 回答数3
- 連帯保証人を抜ける方法
主人が住宅ローンを組んでおり、妻の私が、連帯保証人です。 連帯保証人を抜けるために、手数料を払うこと覚悟で、 借り換えを検討しています。 借り換え時に、注意しなくてはならないことは、どんなことですか? そのほか、どんなことでも結構ですので、 借り換え時、連帯保証人を抜けるとき、注意すること確認事項など、 ありましたら、教えてください。 ちなみに、地方銀行から労金への借り換えです。 借り換え後は、ローンの支払いは、若干今より安くなります。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- noname#23531
- 回答数1
- 根抵当権と無担保保証について
私の父が会社を経営しており、会社が銀行から融資を受ける際に、信用保証協会に信用保証を委託しています。 自宅不動産の登記簿謄本を確認すると、 平成12年に根抵当権が設定されており 極度額 1000万円 債権の範囲 保証委託取引 債権者 会社名(父が経営する会社) 根抵当権者 信用保証協会 共同担保 目録第○○号 となっていました。 平成12年当時に融資を受けていた分は、全て返済しています。 現在、別の融資を受けているのですが、その際の銀行から信用保証協会への信用保証依頼書を確認すると、「融資内容・条件」の「担保条件」の欄に「無担保」と書かれています。 現在の無担保保証の融資について、万が一、返済できなくなった場合でも、根抵当権によって自宅不動産が差し押さえられてしまうのでしょうか。 どなたか、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 共同名義の権利売却
20年前に家を出て行った父から突然連絡があり、末期がんで余命3ヶ月だが延命治療したいからすぐに金をくれといわれました。 現在私は母と妹の3人で持ち家に住んでいるのですが、そのローンの返済で貯金はほとんどありません。それを伝えると、家の名義が半分あるから、50万でもなんでも金になれば売ると言っています。 家を購入した当初は父の名義でしたが、支払いが滞ったため10年ほど前に母との共同名義(土地・建物)にしました。 しかし今まで、20年間死に物狂いでローンを払ってきたのは母で、(働けるようになってからは私・妹も協力)父はその間一銭も払っていません。それがどこの誰とも分からない人にその半分を持っていかれるのかとおもうと母が不憫でなりません。 ローンもまだ1200万程度残っているので、先行き不安です。 突然の連絡であったため、どうすることがいいことなのかわかりません。 助けて頂きたく質問させていただきました。。 漠然と今おもっていることは ・父の名義の分の権利を他人に売る行為を何とか止めたい。父は売却する権利があるのか ・ローンの返済が残っている家の権利を売られた場合返済はどうなるのか。 ・できれば父の名義を母または私の名義に変更したい。(生前贈与 等で) ・母の守ってきた家をなんとか手放さないですむようにしたい ・父に内縁の妻と子供がいる可能性もあり、その場合どうなるのだろうか 色々と書いてしまいましたが、何かよい方法があればご教授ください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kaoru-mayu
- 回答数19
- 興信所・調査会社の選び方
彼氏が同棲している浮気相手の家の住所を調べようと思って、興信所・調査会社などを利用したいと思っております。 初めて利用するので、料金や雰囲気などなど、かなり不安に思っています。良心的な興信所の選び方のポイントを教えていただけると、ありがたいです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- kuoyang100
- 回答数2
- 民事再生と預金相殺について
一般の会社が民事再生の申立てをした場合、会社の預金額の範囲内で金融機関は貸付金(会社から見れば借入金)の相殺を行うことが多くあると思われますが、ほとんどのケースでこれがなされるものでしょうか?受動債権については特段の制限なく、相殺が可能と書かれていましたが、預金の種類(普通・定期など)を問わず、これが行われるのが通常でしょうか?もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。よろしくお願いいたします。
- 不動産担保ローンの審査について(写真撮影)
自宅を担保に不動産担保ローンを組もうとしております。 希望金額は2000万円で、一次審査で(登記簿謄本なども全て提出済み)「物件の評価は大変よく、ご希望の金額の融資が可能です」とお返事頂きました。 (3年前に土地・建物あわせて5500万円程で購入。25坪。地下鉄の駅からも近くこの辺りの坪単価は150万円くらいでしょうか。ローン既に完了しております。) で、質問はといいますと、これから本審査に入るにあたって家を実際に見に来るというのです。そこまでは分かるのですが、自宅の中の各部屋の「写真」を撮るというのです。家の中の、それも各部屋の写真なんて本当に撮影する必要があるのでしょうか?? 相手の話の中に、「我々は土地のみしか評価しませんので」という言葉もあったのに、それならなぜ家の中を調査するのでしょう・・・ どこもそんなものなのでしょうか?
- 東京信用保障協会から決算書の送付願いが来た
会社を経営し、銀行から融資を受けております。 東京信用保証協会というところから「決算書」を送ってくれという書類が届きました。 その書類には、 「書類提出は強制ではなく、 今後、銀行を通して、融資の申し込みがあった場合、 円滑に行くための事前調査だ」という主旨のことが書かれていました。 何の疑いもなく、書類を提出しました。 その後、東京信用保証協会というところから「決算書提出」のお礼電話が入りました。 もう提出してしまったのですが、決算書を送ってくれと 言われることはあるのでしょうか。 明日、融資を受けた銀行に確認の電話をしてみますが、すごく不安でたまりません。
- お世話になってます。
1,通常、企業が売上債権の額を算定するときに、売上時~債権回収までの期間の利息相当額を含ませて請求するのですか? 2,短期貸付金と長期貸付金ではどちらの方が利子率は高いのですか?
- 締切済み
- 融資
- kokoakokoa
- 回答数1
- 財産相続が複雑で困っています(長文)
・子供の頃 両親が離婚し、父に育てられました。 ・成人後 離婚した母の姓に改姓し、マンションを共同名義で購入。 ・結婚し、別世帯となり ちょっとした意見の不一致から喧嘩になり 音信不通となりました。 ・5年前に相談なく 66歳で再婚していたようです。 (再婚相手がマンション改装費用を出し、同居していました) ・再婚相手には内緒で銀行の貸金庫に預けてると口頭の遺言を12月半ば に聞いています。 ↑ 1月8日に母が亡くなり 葬儀は義父が執り行いました。 初七日に義父から「貸金庫」に一緒に行こうとの連絡がありました。 結構 押しの強い人で ・ 四十九日以後は遺骨を引き取って欲しい。 ・ マンションには 住み続けたい。 との提案を出されました。 銀行の貸金庫に預けてるとはいえ 多分スズメの涙程度しか残っていないと思います。 義父も再婚で子供は男女2名(孫各2名)おられます。 実子の私に遺言書などは残っていないらしいのですが、 貸金庫内にあるかもしれません。 見せてくれなかったのですけど マンションに住み続けてもいいという内容だけは 一筆残っているようです。 私達は、できるだけ揉めたくないので穏便に済ませたいのですが 相手方が一筋縄で通るような人には見受けられません。 とりあえず言い分だけ聞いてきました。 「四十九日までは供養してください。遺産の話はその後で。」 と納得していただき帰ってきました。 相談する相手も居ず、こちらに質問させていただきました。 話し合いで解決できればイチバンですけど 弁護士・司法書士などプロにお任せするのも一考かと思案中です。 どうしたらいいのか・・・どなたかアドバイスお願いします。
- 老朽化による立ち退きを求められたら
2006.12.31に大家より4・5月頃に入居者不足・老朽化を理由に立て替える、と口頭で言われました。 初めての事なので調べたところ6ヶ月前に通知、立ち退き料についてなど知りました。今後交渉が必要な事はわかったのですが、その後大家から正式な通知や具体的な内容について全く話がありません。 このような場合はこちらからどういう予定か話を聞きに行くべきなのでしょうか?仲介した不動産屋に行くべきですか? 通知から6ヶ月たってない!と突っぱねられるのでしょうが、今後ギリギリになってから立ち退きを迫られても困りますし、引越し資金もないので払ってもらうようにしたいです。このまま大家が動くまでほっといても大丈夫なのでしょうか? また、契約書には大家側の都合での立ち退きについての記載が何もないのですが、交渉の際に押さえておくべき点などありましたらお教えください。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#34502
- 回答数3
- 建築確認がないビルを購入する場合ローンは可能か
建築確認がない古い小さなビルを、土地値(売値は土地の相場の値段だけで、建物の評価はゼロ)で購入しようと考えていますが、容積率違反のために建築確認がない物件とのことです。 容積率違反のために利回りが非常によく(賃料収入が多い)魅力的なので是非とも購入したいのですが、このように建築確認通知書がない物件でも銀行は融資をしてくれるものなのでしょうか? 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 融資
- freedom777
- 回答数2
- 精神病?相続(相続、被相続)の場合って?(長文です)
祖父母には子が三人(母、上の叔母、下の叔母)います。祖父母とも介護認定されています。上の叔母は不倫&子無し、下の叔母には夫と二人の子有)私は一人っ子。 ・相続に対して、母は放棄の意向。私は母を精神病だと思っているが、今も昔も精神科医にはかかっていない。内科から薬を出されても精神的な薬だと思う分は理由をつけて飲まない。 ・母は人を支配し、従えない人間は排除するタイプ。また現在は自分と同意見以外は聞かない。3年前に離婚、親権は「姑と引き離す」と母が取ったが、数ヶ月後私が成人した途端「出て行け」と毎日叫ぶ&暴力で転居(父と同居)、母は一人暮し(持ち家、ローン無)。父は会社員だが賃貸で生活はきつい。また幼い頃より母に「この家は処分する、あんたには一銭も遺さん」と何度も言われた。 ・祖父が3年前要介護になったのは母との喧嘩が原因だが、母は姑小姑のせいだと思い込む。結局祖父や上の叔母と喧嘩、『遺産はいらないし介護もしない』と一切会いに行っていない。私に対しても「あの遺産は期待するな」とのこと。介護は上の叔母が一人で引受。 ・私は上の叔母に「いつでも祖父母に会いに行けばいい」と言われているものの、母の手前行けない状況。上の叔母は祖父が他界後は祖母を引取る意向で、祖母も同意。上の叔母は「姉が遺産放棄しても、貴女の分は残す」と言っていた。但し「姉が介護もせずに相続するなら腹が立つ」とも。一方、下の叔母は母に同調し、煽っている。(但し、母と下の叔母は昔殺し合い寸前の喧嘩を何度もした仲) ・私はお金が欲しい。母に慰謝料の請求でもしたいくらい。 ・母が本気で相続放棄や寄贈をするつもりなら強引に母を成年後見人にすることも考えているが、可能か?また後見の手続をしないまま寄贈の遺言書を残されたら私は手出しできない?またもし私が後見人になるとして、その後私が母の財産を使うのは(扶養程度でも)違法ですか?