mahopie の回答履歴

全1355件中541~560件表示
  • セキスイハイムの建築費用。

    初めまして。 現在、土地から購入の新築一戸建てをハイムで立てようと計画中で、今週中に結論を!と迫られている為、費用についてご相談させてください。 土地は、ハイムの分譲土地でその地域ではかなり安い方で、建築条件付なので利益を乗せてないなということはなんとなくわかるような価格です。 家の建築費用としては、 ・BJで太陽光、タイル、ウォームファクトリー一切なし ・建坪40坪弱で、2360万 ・そこから決算割引として106万7千円、紹介特典の50万円分の商品を現金値引きにしてー50万、建築確認申請費27万をサービスにしてー27万の、計180万円引きです(紹介特典無しだと130万円引きです) 3月が決算の為、今週末までがこの割引を使える期間ぎりぎりで、建築条件付分譲の為土地と家の両方を同時契約することと言われています。 実際、決算だからという割には、そんなに値引きが無いような気がしていて(実質の値引きは130万だから)、建築確認申請費サービスって、実は最初からサービスなのでは???など、いろんなところでついつい疑ってしまいます。 また、家の内容についても詳しく話をつめていないのに、とりあえず契約してしまって、後々金額面や契約内容が変更になった際に、なにか問題が出てこないのかなど不安になっています。 あまりの急展開で話が進んでいる為に、相談できる人もおらず、ぜひこちらでお力を貸して頂きたいと思っています。 よろしくお願い致します。

    • tam810
    • 回答数5
  • かなり追い詰められています

    よろしくお願いします。 現在、働いている会社で、手取りで42万の給与をもらっています。 業務はきちんとこなしてきましたし、悪いことは何もしていません。 逆に、雇用される側として、不信、不安を抱く出来事はたくさんありました。 昨年の秋、勤務中に労働災害に遭い、会社に申請してもらおうとお願いしたのですが、自分で手続きしなさいと指示され、痛い体に鞭打って、労働基準監督署に書類を取りに行き、書類も自分で書いて提出しました。 その手続きに行く行為も「私用」だと注意を受けました。 また、上司の口癖ですが、社員の体や心がどうなろうが、それは会社の責任ではない、社員は、土曜も日曜も仕事をすべき、と常に言っています。 会社で何度か倒れて、時には上司の私物であるゴミ箱を壊しましたが、ゴミ箱が壊れたことに対して文句を言われたこともあります。 私の月の平均残業時間は、100時間以上です。 ここ1ヶ月、過労死する危機を感じるほど体調が下降してきたので、勤務表のコピーを同僚にメールで預け、「万一、過労死したら、この勤務表を私の家族に渡して欲しい」とメールでファイルを添付しました。 うちの会社は、タイムカード制ではなく、エクセルに記入して月末に提出する仕組みなので、もしかしたら、データ改ざんされるかも、と思ったのです。 問題はここから発生しました。 そのメールをどういった手段で入手したかは分からないのですが、勤務表のほかにメールの文章で「この会社は信用できない、前の労災のときも自分で全部対応した」といった内容を書いたので、それを社長が見て、 「もう、お前は信用できなくなった」 「4月16日に、まず、役職をはずす=役職手当がなくなる」 「さらに、5月からは自宅勤務をしてもらう(業務内容は未定)」 「給与は、今から上記の役職手当を含めて、15万円ぐらい減らす」 と通達されました。 私からは、 そんな中途半端なことをするなら、1か月分の給料を渡して解雇扱いにしてください」といいましたが。それは拒絶されました。 労働基準監督署にも連絡しましたが、弁護士に相談したほうがいいとすすめられて、途方にくれている状態です。 自分は営業職で、それなりの売り上げも上げてきました。 上層部の悪口を社内メールで言っただけで、こうした処遇は、絶対に納得できません。 長くなってしまいましたが、色々アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 保証金の質権設定について

    建物を借りるときに払う保証金に質権を設定する場合、どこにどのような手続きをするのでしょうか。その効力を証明するものとは?素人に分かりやすくご説明願います。

  • 新築分譲マンション販売の営業マンへ質問です。

    現在は自動車セールスをしている者です。 ワケあって新築分譲マンションの営業マンを目指しています。 そこで質問です。 物件によって違うと思いますが、年間何戸販売したらトップセールスになれるのでしょう? また、標準売上げ目標の目安はどの位なのでしょうか? 都心型新築マンションを基準に教えてください。

    • jj_club
    • 回答数1
  • 債務状況についての連帯保証人への連絡は。

    こんにちは。よろしくお願いします。 ある親戚が、大手消費者金融の子会社から、期間5年・年利29.2%の事業者ローンで貸付を受け、私の父が連帯保証人になっています。 最近、その親戚の事業が芳しくないという話が耳に入り、父は保証人になった債務について心配しています。 そこで質問なのですが、消費者金融会社というものは、債務者の月々の支払いが滞った時点で、すぐに連絡をしてくるものなのでしょうか。返済がたまりにたまってから連絡してこられても、こちらも困るため、どなたかご経験や知識のある方、ご教授ください。

    • mal03
    • 回答数2
  • 住宅ローン返済について

    現在3780万円で購入した住宅があります。(約2年前) 共働き返済で購入したので、1人では支払えなくなりました。 三井住友銀行に住宅ローン35年(14万円/月)残高はほぼ全額あります。住宅ローンの他にも購入にかかわる諸経費などで別ローン300円を借りています、(4万/月)の支払いが10年あります。 SMBC信用保証に連帯保証人に親がなっております。 親が連帯保証のため、任意整理も自己破産もできません。迷惑かけれないので、支払い方法に迷っております。給料は(30万円/月ー賞与等なし)ですが、最低限の生活費など含めても払える額ではないので。とりあえず家は不動産屋に売りに出そうと準備してます。家もローンが残っているのですんなり売れるかどうか。たとえ売れても差引残金でいくら借金が残るのか。 こういった場合どうしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

    • kzh100g
    • 回答数3
  • 担保について

    土地が登記済み、家屋が未登記の場合、これらを担保にして融資を受ける場合、土地、家屋どちらも担保になりますか。 それとも土地だけが担保になるんですか。 未登記の家屋が担保にならないとしたら、その分だけ融資枠が減るということでいいですか。 それと、知人が住宅ローンを組んで家を建てたのにもかかわらず、その建物は未登記なんです。 こんなことってありえますか。 土地は親の土地をもらったので、この土地に抵当権をつけて建物を建てたのでしょうか。

    • beaul
    • 回答数2
  • 不動産買い替え検討中で頭が混乱・・・

    カテ違いならすみません。 注文住宅を建てようと計画しています。 新築や中古の建売住宅やマンション購入はある意味一括して考えられるので分かりやすいのですが、注文建築で条件無しの土地で建物を土地の仲介業者と全く関係のない業者に発注する場合、土地の仲介業者と建物の建築をお願いする会社と住宅ローンを申し込む銀行。 其々に相談に行かなければなりませんよね。 全くど素人でトンチンカンな質問になるかも知れないのですが、住宅ローンを組むには建築にかかる費用の総額が出ないといくら借りないといけないか分からないし、逆に住宅ローンがいくら借りれるか分からないと建物にどれ位かけられるか分かりません。 一体どの順番でどの様に相談すれば良いでしょうか? また、買い替えの場合、現在の住宅ローンを完済して新しいローンを組むと思いますが、完済するには売却が先になりますよね。 ローン締結が確定しないと建物の契約が出来ない場合は、とにかく今の家を売ってしまってからしか話をしに行けないのでしょうか? その場合、住宅ローンは土地と建物の総額で借りて土地分だけ先に購入しておいてから建物を契約してその後に建物分を支払うのでしょうか? そうなると仮住まいしてるうちから住宅ローンの返済が始まってしまうのでしょうか? 土地と建物を同じ業者に依頼して、かつ住宅ローンは今回が新規という場合は分かりやすいのですが、何だか考えれば考える程頭が混乱して誰のセールストークを信用すれば良いのか分からなくなってきました。 素人向けに分かりやすく説明頂ける方、よろしくお願いします。

    • ksr-n
    • 回答数3
  • 土地の名義変更(長文です)

    土地の不動産登記のことです。 全くの素人なので、アドバイスよろしくお願いいたします。 今、家を建設中です。 土地は夫の実家の一角で名義は夫の父親のものです。 建築中の家の建築資金のほとんどを私(妻)が出します。 諸事情より夫の銀行審査が通りませんでしたので、夫の父親名義で銀行から融資を受けます。 建物の4分の1が夫の父親名義。あと4分の3が私の名義になります。 しかし建物だけの所有権が4分の3あったとしても何かあったときには建物だけ持って逃げることも出来ないのではどうしようもないので土地の半分と建物の半分を私の所有権。 あとの半分を主人の父親の所有権にしておこうという話におさまりました。 建物は建物が出来てから登録する際、父親の名義と私の名義に所有権を分けたら済む話ですが、土地についてはまだ父親が死ぬまでは父親名義なので「口約束」だけです。 しかしそれではいけないのでは?と私は思うのです。 公正証書にして残しておくことが出来ても、あまり効力を発揮できない気がしますし、この際税金がかかったとしても土地の名義変更をしておくべきかな?と考えています。 そうした場合の手続きですが司法書士さんのところへ相談するのが良いのでしょうか? その場合、司法書士さんに払うお金、それから贈与税とかかかると思うのですが・・・・ 坪70坪の半分なので35坪(土地は坪単価20万程度で売られている程度のもの)です。 35坪くらいの土地の為に税金を払ってまで名義変更する必要が無いかなぁとも思います。 どうすればよいか解らないのでどなたか相談に乗ってください。

    • titii
    • 回答数3
  • 店舗つき住宅の件

    2階建ての店舗つき住宅を買おうかどうしようか悩んでいます。 ★どうするのが良いかご指導お願いします★ 下記の事情の物件です。 今賃貸中の物を任意売買で話が来ました。以前一度仲介者に断ったのですが工場なので動けない事情もあり再度考えています。 ・土地88坪 川沿いの土手の横です。 ・建物2階 鉄筋スレート 平成4年に新築  平成14年に2階内装のみリフォーム費用(1000万)床はフローリングです。 ・一階店舗45坪 2階(住居使用可能)45坪  屋根は良くある倉庫のように平らです。一階で天井より水漏れあり、外装の美観のない建物で内装2階はまあまあきれいでひろいです。外観倉庫と言う感じです。外国人が所有者です。 ○土地1500万 ○建物650万 計2150万を2000万にしますので安いですよ!と仲介者が ○固定資産税評価格 土地坪14万市役所で確認(このあたりのだいたいです) ○支払いのうち150万は所有者に行くお金で抵当権銀行には言わないようにといっていました。(大家さんは病気で自分の国に帰り治療をしたい為) ・登記簿の履歴 平成4年1月新築 平成12年に以前の所有者の時 抵当権(株)整理回収機構と記入 平成12年から平成14年の間ぐらいの時期、遠方の不動産業者が 1400万 でこの付近にちらしをだして販売していたそうです。この時の所有者は夜逃げをしたそうです。ご近所の方に聞きました。その後平成14年2月に競売で今の所有者にかわりました。 △抵当権14年2月1100万(銀行)△抵当権14年5月1150万△根抵当300万 ●差し押さえ 税金 平成17年5月 ●うちが賃貸契約したのは18年1月 ●仲介者より買わないかと言う話は18年11月 ●今は一階で工場2階で事務所として借りています。2階は住むことが出来ます。工場は機械等も多く引越し費用がかかっています。 ●差し押さえ(税金)を知らずに借りたのでいきなり買わないかと言われて困惑して一度は断りました。差し押さえを知っていたら借りていません、業者は重要事項の中に差し押さえの明記は有りませんでした。差し押さえをしったのは買わないかと言われてこちらで調べたものです。●今は任意売買で不動産業者さんが営業をかけています。収益物件で売るからと言っています。 ● 家賃は11万 ○他の業者のかたに聞いてみたら競売で800万私なら1000万で落札しますといっていました。何度も失礼します。ご指導よろしくお願いします。

  • 繰り上げ返済について

    どなたか教えてください。 この春に約3000万・30年の住宅ローンを組む予定なのですが、実はこの借り入れは一時的なもので今後一年以内には不動産の売却によって一括で繰り上げ返済してしまう予定でいます(申し訳ないとは思いますが銀行さんには内緒です、、、)。 そこで知りたいのは、繰上げ返済する場合の返済額の対象は「その時点での元金の残高」に対してなのか、金利を含んだ通常の30年間で銀行に支払う「金利+元金の残高」のいずれになるのか、ということです。 例えば極端な話、 ・4月に3000万円・30年で契約。 ・5月から月10万円で返済開始。 ・6月に残金を一括で返済 となった場合に、返済額は「2990万円+手数料」になるのか「2990万円+金利359ヶ月分+手数料」になるのかどちらでしょう。 正直金融関係の知識はほとんどないので質問の内容が低レベルかつ要領を得ないかもしれませんが、ちょっと今まで人任せにしていたせいで切羽詰っています、、、

    • f-iwan
    • 回答数3
  • 調停離婚成立後のトラブルです。住宅ローン債務者の私

    1週間ほど前に調停離婚が成立しました。 調停調書の内容は、 ・親権は私、養育費・慰謝料は放棄 ・夫には住宅ローン(私名義のローンで平成35年まで月々52,000円)返済を約束してもらいました。 ・建物の所有権は夫へ変更する。 (調停員の勧めもあり、建物の所有権だけは夫にしてあげたら?ということで、返済さえちゃんとしてくれればいいかな・・・と安易に同意してしまいました。夫は、半年前に転職をしているので住宅ローンを借り換えることが出来ず、やむを得ず私のロ-ン名義のままでかまわないから、完済するまで返済をお願いしました。(その住宅は、夫の実家の建つ敷地に新築したもので、私には到底居住できないモノなので、夫が支払う他にないだろうと。)  もちろん家自体はローンの抵当になっていますが、万一返済が滞ってしまったときに、私の財産を差し押さえられてしまうのでしょうか?また、「夫名義の住宅&私名義の住宅ローン」万一返済を放棄されても、即競売に掛けられるような手立て(契約)を結ぶ方法はありますか?教えてください。

    • yu-pi-
    • 回答数3
  • 調停離婚成立後のトラブルです。住宅ローン債務者の私

    1週間ほど前に調停離婚が成立しました。 調停調書の内容は、 ・親権は私、養育費・慰謝料は放棄 ・夫には住宅ローン(私名義のローンで平成35年まで月々52,000円)返済を約束してもらいました。 ・建物の所有権は夫へ変更する。 (調停員の勧めもあり、建物の所有権だけは夫にしてあげたら?ということで、返済さえちゃんとしてくれればいいかな・・・と安易に同意してしまいました。夫は、半年前に転職をしているので住宅ローンを借り換えることが出来ず、やむを得ず私のロ-ン名義のままでかまわないから、完済するまで返済をお願いしました。(その住宅は、夫の実家の建つ敷地に新築したもので、私には到底居住できないモノなので、夫が支払う他にないだろうと。)  もちろん家自体はローンの抵当になっていますが、万一返済が滞ってしまったときに、私の財産を差し押さえられてしまうのでしょうか?また、「夫名義の住宅&私名義の住宅ローン」万一返済を放棄されても、即競売に掛けられるような手立て(契約)を結ぶ方法はありますか?教えてください。

    • yu-pi-
    • 回答数3
  • 借金の返済

    友人に金100万円を借用書に署名、押印して貰い、貸しました。 借用書には、借入金額、支払期日(請求され次第随時)、受け取ったことの記述、年月日、借主氏名、住所、貸主氏名、住所が記述されています。利息の記述等はありません。 支払期日について、友人から今月から毎月末1万円を1年間返済してそのあと1年間に残金(88万円)を返すと言ってきました。 借用書の年月日は、約4ケ月前です。支払期日を請求され次第随時にしていたのですが、返済期日を書面に残しておいて、言った言わないとならないようにしておくには、どのような書面を作ればよいでしょうか? 期日を定めない金銭の貸借には、催告状を内容証明で送るように思いますが、友人関係を壊したくないし、返済を友人から切り出してきたので、それを尊重してあげたいので、何か催告までいかなくてもよい方法があれば教えてください。借用書を書き換える場合は、どのような点に注意が必要ですか?

  • ダブルローンについて

    現在、持ち家がありますが、広い物件を新たに購入しようと思っています。 ローン残債は1800万、売却は3100万ぐらいで出来るだろうと 見込んでいます。 そこで、差額の1300万を購入資金に回そうかと思っています。 しかし、今後は金利の上昇が見込まれるため(引渡し、支払いは一年後だし)、 現在支払ってる低金利なローン(固定で1%台!)を残してダブルローンを 組めないかと思っているのですが、こんなやり方ってアリなのでしょうか? ちなみに、 ・新規購入物件価格 6300万 ・自己資金  1400万 です。 もし、OKならば、 ・売却で得られる額  3100万 ・新規物件購入の頭金 3100+1400=4500万 ・新規物件のローン借入額 6300-4500=1800万 ・現行ローンとあわせたローン総額 1800+1800=3600万 で、金利の高い今から組むローン借入額を抑えることが 出来ると思っています。 もしこんなやり方がNGならば、一般的なとおり、 現行ローンを返済し、 ・売却&現行ローン返済で残る額  3100-1800=1300万 ・新規購入物件の頭金 1300+1400=2700万 ・新規ローン額    6300-2700=3600万 となるかと思います。 家を売却しても、ローンを返済しないなんてことは ダメなのでしょうか? すみません、もしお詳しい方がおられましたら ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの繰上返済するかしないかで、こういったやり方ってどうでしょうか?

    自分の事では無いのですが、下記のようなやり方のメリットデメリットを教えてください。 住宅ローンの残債が1800万円程度です。残期間は20年です。 ちなみに変動金利での契約です。 あと、2,3年で定年退職となり退職金その他により全額返済 に充てる事が出来ます。 でも団体信用生命保険に入っているため、定年退職の時に全額 繰上せず、当初の契約通り20年後まで払い続けようとしています。 要するに、亡くなったら住宅ローンが無くなるために退職金は 繰り上げせずにおいておくということなのですが、この場合の 問題点やデメリットがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 住宅購入について

    兵庫県の中古住宅を見に行ってとても気に入ったのですぐに買付申込書をFAXしてもらい手付金100万円を支払いローン申込書を記載して事前審査も許可を得て重要事項説明も受けて印鑑証明や住民票のコピーなどいろいろ用意して明日銀行に本審査に出すようですがこのままでいいのでしょうか?28歳と若くだまされているのではないかと・・・ネットにていろいろ調べているのですが理解できず相談させていただきたいのです 内覧のみでどこのホームメーカーで建材は何を使っているのかもわからず結局UFJにて1,2%優遇できるように審査に出しますとは行ってましたが重要事項説明には泉州銀行実行金利%とあっせんの有とあります 今さらですがこちらで教えていただくかどこかで司法書士の方になど相談できませんか?よろしくお願いいたします

  • 第三債務者です競落され新家主決定後の対応

    どうかお教えください。全6世帯の賃貸アパートの一室へH17/7に2年更新で居住しており昨年H18/8にこの物件が競売になると裁判所の方が尋ねてきてその後H17/11に裁判所から債権差し押さえ命令が送達され、管理会社へ報告、供託するよう言われますが競合していなかった為債権者へ支払いするとの報告と陳述書等も債権者&裁判所へ送りました。しかし管理会社からH17/12頃12/末まで退去せよと連日迫られ費用と引越し期間の短さに断ったら私を家賃未納扱いにし、保証人がおらず保証代行していますが保証会社へ家賃滞納しているとでたらめを言い、家まで押しかけられました。他の5世帯は同様の退去を迫られ事実12/末に退去しました。今年H18/1中旬その管理会社より配達記録が来この物件の管理から手を引くと書いてありしばらく様子を見ていた所昨日新管理会社が来て競落され新家主が決まり今度はうちの管理会社へ家賃を払うよう言われました(謄本を閲覧してないので実際の落札日や落札代金がいつ支払われたのか知らないのですが)今後は新管理会社の言うとおり家賃を支払わなくてはならないのでしょうか?債権者の方は連絡しなくても二重請求にはならないのでしょうか?あと新たに賃貸契約など結ぶ気はなくいずれ引越しを考えていますがやはり6ヶ月の猶予でその間は使用損害金?との名目で支払いが生じるのでしょうか?転居費用などは請求できないものでしょうか?また一番の心配は例えば今月中か来月草々にでも引っ越す場合退去立会いなどは新管理会社へ連絡が必要ですか?もし必要としてその場合高額が修繕費を吹っかけられそうでとても不安です。長文乱文になりましたが、何卒アドバイスをよろしくお願いします。ちなみに差押命令の書類には抵当権がH7記載されていました。

    • merupon
    • 回答数3
  • 土地を購入して家を建てる場合のローンの組み方

    こんにちは。 土地を購入して家を建てる場合のローンの組み方について教えていただければと思います。 私は、A不動産にて建築条件無しの土地を購入し、 B工務店で家を建ててもらおうと思っております。 (双方にはその方針を伝えてあります) この場合、土地の代金をまずA不動産に支払い、 その後B工務店に家を建ててもらってその代金を支払うことになると思いますが、 それぞれお金が必要になる時期が異なると思います。 この場合は、ローンは2契約結ばなければならないのでしょうか? また、そうなると、ローン契約に関する手数料などは両方でかかってしまうのでしょうか? 皆様のお知恵を拝借出来ますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

    • maeiwa
    • 回答数4
  • 負債がある会社の社長になる

    現在、出資者の方がおり、風俗店を出店しようと準備中です。 個人事業主として出店して売上から一部バックするつもりでしたが出資者の方が従業員のアリバイや社保に対応するため休眠中の会社を用意したので定款を書き換えて法人で営業しろと言うのです。 現在、その会社の社長は出資者の方ですが定款を書き換える際、私を社長にすると言っています。 その会社は負債が1000万程あるらしく、1000万までは儲けが出ても法人税を払わなくていいと出資者の方は言っていました。 その方は役員として残るわけですがなんだか話が上手すぎる気がして心配です。 こんな会社の社長になって大丈夫なんでしょうか? こんな場合のメリット、デメリットを教えてください。 ちなみに店はまだ従業員が集まっていないためオープンの目処は立っていません。ここまでの準備でも結構お金は使っています。

    • noname#69835
    • 回答数2