mahopie の回答履歴

全1355件中521~540件表示
  • 連帯保証人の変更による保証料の支払

    このたび、離婚にあたって、住宅ローン(1700万円ぐらい期間15年)の連帯保証人になっている妻をはずして、私の親族に変更したいとおもいます。 その際に、妻から私の親族に連帯保証を変更するに当って、妻に保証料の支払を求めたいと思っています。 上記の住宅ローンの場合いくらぐらいの保証料を請求するのが妥当でしょうか? いろいろ教えてください。よろしくお願いします

    • rucky3
    • 回答数9
  • 親戚間での土地の売買について

    親戚間(業者でない一般人です)で土地の売買をするのですが、アドバイス、宜しくお願いします。 (1)売買契約書は作らなくも、大丈夫でしょうか? (2)領収書に物件の明細を記入して、渡そうと思うのですが? (3)領収書の印紙は、業者で無いので、不要と思うのですが? (4)売買金額は、贈与税控除額(110万円)を差し引きした金額(お  互い納得しています)で、行う予定です?

    • 5252ok
    • 回答数2
  • 読み方を変えて口座開設

    ネット銀行の口座を開設するのに読み方を変えて2つ作る事はやはりまずいですか?例えば今野を「いまの」と「こんの」としてしまえば2つ作れちゃいますよね。

  • 家賃150万円

    素朴な質問なのですが、よくテレビで家賃が150万とかの家があると思うのですが、一体どういう人が住めるんでしょうか?

  • 相続と土地の名義について

    先日母(3人兄弟)が他界し、土地の登記簿を確認したところ、土地と建物共に名義が父7割と祖母(母方)3割となっていました。 すでに父も他界し、祖母は同居して長年面倒をみていたものの、母の病気と共に母の兄弟へ引き取られました。 母が他界する前に祖母を引き取った兄弟へ1千万を譲渡していますが、文書として残っていません。 その際に引き取っていない方の兄弟へは一銭も譲渡していません。 母からは土地が父、建物が祖母名義だから建物の評価額で母の死後に名義を買い取らせてもらえ、母の兄弟もそれを納得しているから、と言われていたのですが、いざ相談したところ、祖母のことと1千万は無関係だといわれてしまいました。 このままですと1千万は無条件でとられたまま、さらに土地を含む評価額を支払わなければいけなくなってしまいます。 こういった場合どのように対処したらよいのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

    • SakuyaY
    • 回答数2
  • 廃業届けを出せと、せかされて不安です。

    親戚が、うちの商店を継ぎたいので、廃業手続きを出せと急かします。 うちとしては、なぜこんなに廃業手続きを急がせるのかわかりません。 なにか、廃業手続きを早くださせることに、親戚が得になるようなことがあるのでしょうか? 建物や、土地の権利のことなどを考えているのでしょうか? ご回答をお願い致します。

  • 連帯保証人の変更による保証料の支払

    このたび、離婚にあたって、住宅ローン(1700万円ぐらい期間15年)の連帯保証人になっている妻をはずして、私の親族に変更したいとおもいます。 その際に、妻から私の親族に連帯保証を変更するに当って、妻に保証料の支払を求めたいと思っています。 上記の住宅ローンの場合いくらぐらいの保証料を請求するのが妥当でしょうか? いろいろ教えてください。よろしくお願いします

    • rucky3
    • 回答数9
  • 住宅ローン利息はいくらになります。

    住宅ローン1400万を3年では1.5%借りた場合の 月の支払いは元金額、利息額は具体的にいくらになりますか?

    • costx
    • 回答数4
  • 会社をもらう・・・

    皆様こんにちは。そしてお疲れ様です。 義父から会社をもらうことになっておりますが、 必要なことって名義変更以外にあるのでしょうか?? その会社は現在実態として活動していないみたいなのですが・・・ 宜しくお願い致します。

    • nondara
    • 回答数4
  • 土地の購入にあったって

    いつも相談させていただいています。今回条件なしの土地購入となり週明けに契約を控えている状況です。段階としてはまだ、その土地に張り付いていたハウスメーカーから簡単な見積もりとプランは出ていますが高いので、以前から相談した事のある、地元工務店、ハウスメーカー3社ほどにも見積もり、プランを依頼中です。いろいろわからない事、不安点についてどうぞ教えてください。 *資金面ですが、以下のように予定しています。  土地2470万(うち手付けに100万)  住宅1650万  その他経費580万  予算・・・・・・・計4700万  頭金1800万  ローン・・・・・・2900万 Q1.業者は通常1ヶ月くらい(決済まで)が普通ですから、といいますがそんなものでしょうか。 ローンを組む場合 a・土地と建物でローンを別々に組む b・土地でローンを組みあとで建物と1本にする。 c・土地決済の際、建物分のローンも組む。 と三つ考えてみたのですが、自分の資金状態だとどれがベストなのかがわかりません。銀行によってはCのパターンだと申請の際に建築確認申請まで必要なところもあると聞きました。見積もりでよいところもあれば請負契約書がいるところもあるとも・・・。 Q2.1.5ヶ月で建築確認申請や請負契約書まで交わすのは不可能な気がしますが、通常一般的にはどうなのでしょうか。 Q3.また頭金の比重は土地、建物にどうかけるのがベストでしょうか。 よろしくお願いします。 

  • マンションを居住したまま売りに出して売れた方

    前回も、質問させて頂いて、貴重なご回答を頂きました。 ありがとうございました。 こちらの情報を拝見させていただいてましすが、やはり中古マンションを売るのなら一度部屋をカラの状態にして、クロスなどを張り替えた方が確実に売れるとの事… あと、引き渡しまでに期間が長いのも、ネックになるとも… 居住したままにもかかわらず、引き渡しの長めマンションが売れた方っていらっしゃらないですか? 引き渡しの事は関係なく、居住したままでマンションが売れたって方いらっしゃらないですか?

  • 借金の借入と返済に関する質問

    困っています。どなたか教えてください。 (質問の背景) 現在、私たちが住んでいる家があります。 ただ、故人(父)の名義のままの家です。 最近、わかったことなのですが、 10年前、兄(B)がその家を担保に3000万円を銀行から借りていました。 毎月10万ずつ兄が返済しているようです。 しかし、最近になり、月々の10万の返済が難しくなり、返済額を変更するために 名義を変えてくれといわれています。 このような背景がありって、以下の(1)~(7)までの質問をさせていただいております。 どの質問でも何かコメントがありましたら、お願いいたします。 (質問)  (1)担保となっている家の名義人は、どのような責任があるのでしょうか?  たとえば、借入者(兄)が自己破産や失踪した場合などに差し押さえられるなど。。。  法律的な効力を教えてください。  差し押さえになった場合、現在住んでいる私たちはどうなってしまうのでしょうか?  どこまで影響があるのでしょうか?  (2)その家の名義者が亡くなった場合、担保となっている場合は、すぐに名義を変える  必要があるのでしょうか?  #法律的に変えなければいけないとは思っているのですが、よくわかっていません。  (3)借入者(兄)が返済額を変更する場合、名義の変更って必要なのでしょうか?  (4)また、名義を変更するのに、土地や家の測量をすることはありえるのでしょうか?  (5)名義を父(故人)から母に変更した場合に、法律的な効力は継続されるのでしょうか?  (6)また、このような話はどこに相談すればよいのでしょうか?  (7)私たちの家や財産を守るにはどのような方法があるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 3150万円の住宅ローンの組み方(固定?変動?)

    はじめまして。住宅ローンの組み方についてアドバイスいただけますようよろしくお願い申し上げます。 完全固定金利にするか、全期間変動金利にするかすら、決まっておりません。 状況ですが、 私・・・29歳/年収590万円 家族・・専業主婦と3歳娘と1歳娘 の計4人暮らし 建物・・土地(奈良)・建物(積水ハウス8月完成) 価格・・4200万円諸費用込み(頭金:1050万) 希望・・月は11.5万以内      ボーナス併用するなら+20万円(1回10万) ★検討(1)・・・完全固定金利(2.8~3.1%想定)  金利が上がりそうな現状で安全を見るなら、このタイプだと思うので すが、このタイプだと団信を含めると、希望支払いの上限ぎりぎり。 銀行等も将来のリスクを金利に乗せているでしょうから、損な気分に なってしまいます。 ★検討(2)・・・全期間変動金利(元利均等)  それほど金利が極端(5%台)に上がらないことを想定すると、こち らの方が金額も抑えれていいな~って思っております。 全期間の優 遇金利を思いっきり頑張って値引いて、-1.3%ぐらいになりでしょ うか? ただ金利上昇リスクを後ろに延ばしているだけのような気が するので、将来がすごく不安です。 ★検討(3)・・・全期間変動金利(元金均等)  今の状況であれば、月々11.5万円、ボーナスで+20万でもなんとかや っていけるので、子供たちが大学行く頃に負担が少しでも軽くなるん じゃないかと思っております。ただこの案も金利上昇リスクを後ろに 延ばしているだけのような気がするので、不安は消えません。  このタイプで元利均等タイプと同じような優遇金利をしてもらえるも のなのでしょうか?  ★検討(4)・・・数年間固定金利  このタイプの借り入れが多いようなので、候補のひとつに考えており ますが、一番後々にリスクが残りそうな気がします。 初めての質問でいろいろ思いつく限り、ダラダラと書いて質問も纏まっておりませんが、各検討項目に対して、アドバイス・回答いただければありがたいです。もちろん最後は自分の意志で決めますが、いろんな方のアドバイスをいただければと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

  • 今の金利状況では固定と変動どっち?

    中古一戸建:2410万 旦那の年収449万 不動産屋のファイナンシャルプランナーに変動金利のローンを勧められました。しかも、フラット35は今は申し込む人なんてなかなかいないよなんてこともいわれて。。。 確かに変動の方が借り入れ額が大きくて借り易いだろうけど、今金利が徐々に上がってきてるし、ニュースでもあと2回金利上げるって話だし、そんな時にプラン提案が変動のみなの?って思ってしまって。。。 私は、金利が上がるの判ってるから固定と変動のミックスで行こうと思ってたんです。 固定はフラット35を使おうとしてるんです。 ファイナンシャルプランナーの言うように変動のみにした方がいいのでしょうか? 今はフラットを使う人はいないんでしょか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 法人です。金融機関から融資受け時の金利について。

     法人扱いで、今回400万円の融資を受けたく思っております。 借入れ期間24ヶ月で返済は1年目(12ヶ月目)に200万、2年目(24ヶ月目)に200万円の返済を計画しております。  この場合、金利の支払いは、如何ほどなのか知りたいのです。なお、金利の支払いは、毎月でなく1年の12月目、2年目の24月目(完済時)になりますが、ご面倒でも教えて下さい。(おおよそでも結構です)

  • 任売物件の直前のキャンセルについて

    家購入を考えていたところ、不動産屋さんから任売物件を紹介頂きました。希望の金額をぶつけたところ、差し押さえてる銀行から金額のOKが出ました。銀行側も早めに締結したいとの事でタイトなスケージュールで色々事務手続き(謄本やローン等)を進めていたところ契約の二日前になって、突然、売主が難色を示し、希望金額の最低600万プラスでないと売りたくないと言ってきました。こちらとしては急に600万も上げられても手が出ません。不動産屋さんは平謝りなのですが、最初に売主さんも当初の金額で納得して皆(銀行、不動産やさん)も動いたのに、納得がいきません。本契約をしていないので仕方ないのかもしれませんが、気に入ってる物件だったので是非購入したかったのですが、このような場合はどうしたら良いでしょうか?

  • 親子間の住宅売買について

    平成9年2月に父が建てた家に同居しております。 現在父(63歳)が30年ローンの返済中です。いずれ私が ローンを引き継ぐことになっておりますが、早く引き継 いで残金を一括返済して利息支払の節約をしたいと考え ております。 そこで、ローン残高にあたる住宅持分を父から買取り、 父にローンの繰上げ返済をしてもらおうと思っておりま す。 具体的には 現在の家の時価を取得価格2000万円から原価償却して 1,442万円 [2000-(2000×0.9×0.031×10)] とし、ローン元本残高990万円と同額の住宅持分 68%(990/1442)を買取ろうと考えています。 土地は祖父名義であり、今回の買取対象は家屋のみです。 上記実施の考え方に問題があるところがないか皆様の知恵 をお借りしたく。税務署に聞いてもはっきりとした答えを だしてくれませんので。。。 よろしくお願いいたします。

  • 連帯債務者と住宅ローンにつきまして

    主人は結婚前に父・兄と三人共有名義にて三世帯住宅増改築のための住宅ローンを組んでいました。 その後結婚し、妻である私は主人の持分である部屋で生活を始めたのですが、事情により、その家を主人と出ることにいたしました。 賃貸に越しましたが、できれば持ち家が欲しいと考えております。 そこでご相談させていただきたいのですが、 実家のローンを組んでいる状態では新規の住宅ローンの審査に支障が出るのですが、 実家のローンの連帯債務者を脱退・もしくは分割債務にすることは可能でしょうか。 3人の連帯債務ですが、主人の持分は1/4で、 兄・父の持分には玄関・風呂があり独立可能ですが、 主人の持分は父の部屋の2階部分にあたり、 不動産として第3者に譲ったり貸したりすることのできない状態です。 独立した不動産としての価値がなく、面積も1/4なのですが、 連帯債務ということで、実際の4倍の負債があると見なされ、 新規の住宅取得が思うように出来ない状態です。 もちろん、契約をした責任はありますので、 脱退できたとしても、持分の負担は、実家に送金し続けるつもりです。 なお、実家のローンについて、残り8年で残高850万です。 父は定年退職しており、兄は働いています。 このような状況で、新規住宅ローンを組める可能性につきまして、 ご指南いただけたら幸いです。

  • 父が横領そのとき家族は?

    父が会社のお金を横領しました。8千万近くあり、とても返せる金額ではありません。財産も父にはありませんし、出せるお金は年金ぐらいです。会社側は、横領した金額を払えないと、”刑事告発する”と弁護士を通じて文章で送ってきました。父が捕まるのは、かまわないのですが、問題は母で、母名義の土地と、家はどうなるのでしょうか?父がかってに横領したことでもやはりとられてしまいますか?この件について母はまったく知りませんでした。父が払えないとなると子の私(すでに結婚して独立しています)にも支払い義務がかかってきますか?

    • noname#26262
    • 回答数3
  • 土地購入 決済の手順について

    新居を建築するに当たり、土地を購入することになりました。 銀行の一室を使い、建築メーカー・土地仲介業者・司法書士・売主と 私で決済を行うと通知がありました。 土地には抵当権がついており、同時履行の抗弁を行うそうです。 この一連の作業で、だいたいの時間はどれくらいになるのでしょうか? 会社を抜け出してのことなので・・・。 それと、司法書士さんがいれば抵当権付の土地決済は任せておいても大丈夫と土地仲介業者に言われましたが、本当に大丈夫なのでしょうか??なにか注意点があれば教えていただきたいと思います。