mahopie の回答履歴

全1355件中401~420件表示
  • 3人の保証人

    借金の保証人になった祖父のことでご相談したいことがあります。 10年ほど前、祖父の友人A氏が農協より400万円貸付を受けた際、祖父、A氏長女夫、A氏親類の3人で「保証人」となりました。 3年前に返済途中でA氏が死亡したのですが、A氏の相続義務のある者のうち、A氏の姉1人以外は全員相続放棄をしました。 昨年、支払いが遅延しているとして農協から連絡があり、保証人3人と農協との間で今後の返済について協議の場を持ちました。 A氏は生前から返済が滞っており、残った資産はわずかな畑のみ。農協担当者によるとその畑を現在競売にかけ、70万ほどで売れる予定があるとのことでした。 農協より提示されたのは「400万円を保証人3人で等分した金額を返済してほしい」とのことですが、その後農協より連絡はなく、協議は中断しています。 (一人暮らしの祖父の話をまとめましたので、もしかしたら事実とは異なる点があるかもしれません。) 以下の点で問題・疑問があります。 (1)相続放棄をしなかったA氏の姉に返済義務はないのか? (2)A氏長女夫妻は現在離婚しており、昨年の協議の場にはA氏長女が出席した。   A氏長女元夫は保証人ではなくなったのか?なくなった場合、保証人は祖父とA氏親類の2人となるのか? (3)祖父は農協に出資金120万円があり、現在引出を凍結されている。   祖父以外の二人は支払い能力があるか不明(建物・田畑等資産の有無も不明)。   祖父以外の2人が支払えないとなった場合、その分の支払いはどうなるのか? 法律にはかなり疎いので、わかりにくい質問になってしまいましたが、回答のほどよろしくお願いします。

  • ナニワ金融道で

    よろしくお願いします。 弟が読んでいた漫画を、今日、ふと読んだのですが、 その中で、クレジットカードや消費者金融に申し込むとき、生年月日を例えば1を4に変更することで、別の人間としてカードの審査がなされるとありました。 これは、あくまでも、漫画の話なのでしょうか? 漫画では、保険証に記載されている生年月日を、11日のところを17日と偽造していました。

  • オーナーチェンジによる住宅ローン(違法?)について

    私は一戸建ての借主で、先日オーナーが代わりました。 新しいオーナー(家主)との話で、少々気になることがありました。 家主の表札を出して欲しい、また、家主宛に来る郵便物を現住所に送付して欲しい、とのことでした。 私は女ですから、表札なんて、自分と苗字の違うものが、しかも男性のフルネームで出されて、気分が悪いです。 どうも、自分がここに住んでいるフリをして、住宅ローンを組んだようなのです。 埼玉りそなのようです。 通常は、オーナーチェンジということでローンは組めないのでしょうか? しかも、これって、違法なのではないか?という気がしたのですが、どうなんでしょう? 法的に見て、こういうのはいかがなものなのか、お教え下さい。

    • hamchu
    • 回答数4
  • 差し押さえ履歴のある中古物件を購入する際、その為の住宅ローンは組めますか。

    父が所有、住居している一戸建て物件を親子間売買にて取得する予定にしています(税法上の評価額をベースに売買するやり方です)。それにより高齢の父(自営業)は残ローンを一括返済、また私(会社員)にとっては比較的安価にて不動産を取得できるというメリットがあります。早速、私は各銀行に住宅ローンによる融資を打診しましたが、なかなか審査が通りません。その理由として、そもそも「中古物件や親子間売買は適用外」という銀行もあり、それはそれで致し方ないと思いましたが、私が理解できないのは「差し押さえ(固定資産税の滞納)の履歴があるから」という回答です。あくまで「差し押さえ」は過去(といっても解除はつい最近ですが)の出来事なのに、何故、住宅ローンの審査が通らないのでしょうか。因みに、各銀行曰く「私自身の収入・返済能力に全く問題はない」とのことです。ならば、新所有(予定)者である私が、再び「差し押さえ」とするような可能性は低く、リスクは低いと思うのですが…。結局は素人なので、よく理解できず困っています。何かよい手立て(金融機関への説得方法)はないものでしょうか。宜しくお願い致します。

    • 079278
    • 回答数3
  • 親の住宅ローン一括代行返済

    住宅ローンについて調べています。退職した親が2,500万円のマンションを保有していますが、1,000万円の銀行ローンが残っておりこのまま返済が難しい状態です。親に代わって残りのローンを一括返済しようと思うのですが、その場合、銀行ローンの重畳的債務引受で実施することは可能でしょうか。またそのとき何か注意すべきことはありますでしょうか。生前贈与も考えましたがそこまでの金額は払えません。自分の資産にならなくてもよいので、何とか親の負担を軽くしてあげたいのです。アドバイスヨロし苦お願いします。

  • 給与の差押さえについて 第三債務者です。

    給与の差し押さえについての質問です。 こちらは第三債務者でうちの職員について 債権の差し押さえが届きそうです。 もし30日が給料日で29日に送達された場合 給与の振り込み手続きもすべて終わってしまって いて1日前では社内の調整もあり、実際なかなか 難しいのが実情です。 支給日と日が離れてればよいのですが。。 いろいろと調べても差し押さえは行う必要がある とのことですが実際にこのような状況の方はどの ように対処されましたか?

  • 保証協会の損害金について

    私の両親は7年前まで会社を経営しておりましたが、 不景気の波に飲まれ、倒産しました。 父と母個人は自己破産をしましたので、個人での負債は言い方は悪いですが、チャラになりました。 しかし、姉と祖母が会社名義の保証人になっていて、現在は保証協会への返済を続けています。 (実際支払いをしているのは、父と母ですが) 私は倒産した時は、親元を離れていたので詳しい事はわからないのですが、 先日保証協会の支払いについての話を聞き、毎年保証協会から送られているという明細書を見せてもらいました。 その内容は、代位弁済金額が236万円、平成13年11月の時点の元本残高が220万、損害金残高が55万円、 そして、平成15年8月の元本残高が200万、損害金残高が108万円でした。 1年9ヶ月で元金は20万減り、損害金が50万も増えており、 結局合算した金額は、30万も増えていました。 ちなみに現在まで信用金庫への負債返済などもあり、現在保証協会へは 毎月1万円しか返済をしていないということでした。 上記を踏まえていくつか質問があります。   1.元金、損害金はどういう計算で増えたり減ったりしているのか?   2.『何年で返す』といった約束をすれば利息を免除もしくは     引きなおしをしてくれるのか?   3.5年もしくは8年くらいで返済するとして毎月いくら払えば     いいのか? その他、保証協会への交渉方法など教えていただければと思います。 どうぞよろしくお願い致します。

    • mori011
    • 回答数2
  • 借地・対抗要件に不備が・・・カバーする方法を教えてください

    とても困っています。期限も迫っています。両親が昭和33年から借地に住んでいます。このたび地主の破産により大手不動産会社より仲介に入り土地を売りに出すと説明を受け明け渡しの提案がありました。競売にかかる期限が迫っており、その期限までに不動産会社で買い手がつかなかった場合、競売にかけられることになります。この事態が発生してから、借地人名義と建物名義が違うことが問題だとわかりました。8年ほど前に父が母に建物を贈与したため、名義が違っています。建物は自分の物なので、無断譲渡という言葉も知らず、素人で知識がなかったので、このことが今になって重要なこととは知りませんでした。地主は名義変更したことを知りません。贈与での名義変更時は父と母の間でもちろん金銭のやり取りはありません。地代も滞納することなく払い続けていて、地主に迷惑をかけたり不利益を生じることをしたこともありません。立退き料等の交渉で契約違反と足元をみられ、立ち退き料ももらえず、明け渡し請求されるのではないかと心配しています。家族は資金力ゼロです。知人に相談したところ、『錯誤』か『真正なる名義の回復』という方法があると言うのですがよくわかりません。こんな状況の中、そんなことができるでしょうか?弁護士を頼んだらなんとかなるものでしょうか?今住んでいるところを出たら、住む場所はありません・・・・ 少しくらいお金をもらって立ち退いて賃貸を払って生活しても意味ありません・・・ もし、名義を安全に元通りに戻せる方法を知っている方がいたら教えてください。

    • noche2
    • 回答数4
  • 住宅ローンの連帯保証人について

    八方ふさがりで困っています。 亡くなった父親が住宅ローンの連帯保証人でしたが、その父親からローン返済中の住宅が建つ下の土地を相続しました。 父親が亡くなった際、ローンを借りてる銀行に知らせることも、 連帯保証人の変更手続きもしなかったのですが、 土地を相続したら、自動的にその土地を担保にして、新たに保証人は立てないものなのでしょうか? 連帯保証人も相続という形になり、法定相続人に引き継ぐわけではないのでしょうか? 当事者は相続の後、精神状態が不安定になり、現在返済が滞っています。 このままだと競売になってしまうのですが、 当事者の母親が返済を希望しています。 ローンを引き落とす口座がわかったのでひとまず現金を入れたところ、 銀行から母親に連絡が入り、大まかな金額を教えたのにかかわらず、 銀行側はあくまで債務者本人の意志を確認できなければ、 家族でも弁済はできないと言います。 なぜ保証人が外れたのかも説明してくれません。 印鑑証明を添付した同意書があればよいとも言われましたが、 当事者とは全く意志の疎通が出来ない状態です。 もとは連帯保証人を付けていたので、今から変更の申請してもだめでしょうか? 成人後見人しか手立てはないのでしょうか・・・? アドバイスを頂ければと思います。お願いいたします。

  • 15年余り借りていた土地の借地権について

    元々大家さんが建てていた倉庫付きの土地を15年前から借りています。170坪位の土地で100坪位の平屋の倉庫の3分の1位と土地を40坪位借りています。口頭での契約で月に5万円で借りています。近々土地170坪の半分を買いたいと思うのですが借地権の何かで相場よりも安価に買えると聞きましたが実際はどうなんでしょうか?

  • 取締役が自己所有の会社株を譲渡するときの取締役会議事録

    取締役3名の株式会社(譲渡制限会社)の役員のうち2名が個人所有の会社株を第三者に譲渡するときの取締役会議事録の書き方について教えてください。今回株を譲渡する取締役2名は特別利害関係人に当たるので、決議に参加できないと思うのですが、そのときの取締役会議事録は、『取締役A,Bは、特別利害関係人として決議に参加しなかった。』と記載して取締役Cだけの賛成決議と記名捺印(C個人の押印)でよいのでしょうか。(代表取締役は、Aです。他に監査役Dが1名おります) また、取締役全員が個人所有の会社株を売却する際の取締役会議事録はどのようになるでしょう。この場合、取締役全員が特別利害関係人になり議決権がなくなり取締役会での決議ができないという矛盾が生じます。そうなると株式の譲渡が不可能になります。どうすれば良いでしょうか?

    • yosiwo
    • 回答数4
  • 借地権もなしでローン!?

    かなり難しい事を承知で質問です。 現在母が借地権を持っている土地に、生前祖父が建てた未だ祖父名義の家に娘の私と主人、子供たちで住んでおります。 (借地人と建物の名義が違う事には問題なく現在に至ってます) その家が限界にきてまして家の立て替えを考えております。 借地権を持っていてもその上に建てる家のローンを組むのはなかなか難しいのは承知していますが、その借地権すら持っていない私たち夫婦がローンを組むというのはいかがなものなのでしょうか? 現在の状況を書いておきますと・・・ ●祖父の代から60年以上借り続けています。 ●連名にしていた親戚から借地権の半分を買い取り、母一人の名義に変更したところなので、5年以内であれば立て替えによる条件変更の承諾には一切お金はかかりません。 ●借地権を私名義に移すと「名義変更承諾料」なるものが110万ほど+相続税もかかります。 ●地主さんには私が家を建てる事に快く承諾を得ています。 (ちなみに株式会社である大地主さんで、このパターンを何度も経験されてるようです) ●私自身は自営ですが、もちろん主な生計は会社勤めの主人の収入です。 ●土地を返却する時には借地権を買い取ってもらえるようなことはなく、ただ更地にして返すのが条件です。 ●地主さんには底地権を売る気はありません。 ●借地の更新は母が10年ほど前に済ませています。 ●頭金に1000万ほどを自費で用意をしますが、さらにローンで1300万ほど借りたいと思ってます。 難しい事は重々分かっておりますが、 きつい事をいわれるのを承知でこれから銀行、公庫等聞いて回るつもりです。 厳しくても結構です。 ぜひ助言をよろしくお願いします。

    • noname#252121
    • 回答数1
  • 約束手形の不渡り回収について

     他のカテゴリーで質問してしまい、答えがつかなかったので、こちらでお願いします。  約束手形の遡求の方法について教えてください。  振出人から出された約手が、A-B-Cと裏書きを経て、現在所持人の手元にあるとします。そして、所持人が期日に手形の取立呈示したところ、資金不足で不渡りになったとします。  ところで、所持人の調べでは、その時点で支払い能力があるのは、Bだけだったとします。そして、所持人は、支払い呈示の日より4日以内に自分の直前の裏書人(この場合C)に不渡りの連絡の必要があります。  そこで質問ですが、所持人が遡求したいのはBです。そして、状況的にBには支払い能力はあるが、資産を処分されてしまう可能性もあったとします。となれば、所持人は保全措置をを取りたいと思うはずです。仮差押は、1日か2日あればできてしまいますので、時間的には、所持人が規定通りCに不渡りの通知をしたとしても、その通知がBに届く前に、所持人はBの資産に仮差押を掛けることが可能です。 これは法的に許されるのでしょうか?  もしこれが許されない場合、次に、例え所持人がCB同時に不渡りの通知を出したとしても、郵便が双方に届くのとほとんど差がなく仮差押を掛けることができます。(資産が預金などであっても、第三債務者に通知することはできます)通知の方が先にはなりますが、(少なくとも所持人は通知してから仮差押を掛けた)これならば法的に許されるのでしょうか?  それとも、所持人はBに通告し、答えを待ち、(もしくは一定期間をおいて)それからでないと、仮差押を掛けられないのでしょうか?

    • draw
    • 回答数2
  • 任意売却とブラックリスト

    まだ私と結婚する前に、夫の両親が家を新築購入しました。 その際、夫が連帯保証人になり持分は1/3あります。 去年、夫の両親が離婚して自己破産をしました。 そのためか、夫へ住宅金融公庫から任意売却の勧めがきました。 (支払いの督促は一切なく、突然任意売却の勧めがきました) 現在の残債務は1800万円程度で、住宅売却の予想金額は1000万円程度のようです。 住宅を売却後の残債務支払いをしなくて済むように、夫も自己破産をしようと弁護士へ依頼しました。 (まだ着手していません) しかし任意売却の内容を調べたところ、夫は自己破産する必要がないのではないかと思えてきました。 そこでいくつかの疑問があるので教えて頂きたいのですが・・・ (1)任意売却をすると夫もブラックリストに載ってしまい、今持っているカードも使えなくなり、新たなローンは組めなくなるのでしょうか? (2)任意売却後の残債について調べたところ >>無担保債権として残り、住宅ローン会社や金融機関からサービサーという会社に譲渡される。 その後債務者はサービサーと交渉することになる。 通常、サービサーは無担保債権を残債務の1~2%で買い取るため、債務者は残債務の5%位の一時金を支払うことで残債務の処理が出来る可能性が有る。 という内容でした。 >>債務者は残債務の5%位の一時金を支払うことで残債務の処理が出来可能性が有る。 ということは、仮に残債務が800万円だとすると40万円を支払えば残債務の支払いが完了する可能性があるという意味でしょうか? 任意売却して残債務の支払いを続けてもブラック、自己破産してもブラックになるのでしょうか? それだったら自己破産しようと思っているのですが・・・ とても悩んでいます。 内容に不明な点があれば補足いたします。 宜しくお願いします。 この度、実家の

    • hashi8
    • 回答数8
  • 根抵当

    根抵当権に関する質問で御座います。 知人の不動産にA銀行で保障協会の保証1.2億の根抵当権を設定。知人は連帯保証人になっている。その後代位弁済を受け、現在は保証協会に毎月返済を続けている状況です。 代位弁済を受けた時点の債務は極度額を超えているとの事です。 (1)確定債務とは代位弁済を受けた時点の債務を指すのでしょうか? (2)連帯保証の知人は極度額(1.2億)を支払う以外にも求償債務に対して弁済義務が生じるのでしょうか? (3)今後知人が取るべき行動は? 以上、宜しくご教示お願い致します。

    • cyoki
    • 回答数1
  • 手形貸し付けについて

     手形貸し付けについて教えてください。  手形貸し付けとは、例えば債務者が1000万円を金融機関から借りるとして、その金額の手形を振り出すこと(受取人は金融機関)ですよね。例えばこのとき、1枚の手形で1000万円を振り出すのではなく、期日を1ヶ月ずつずらして、100万円ずつ10枚振り出すとすれば、毎月100万円ずつ10ヶ月で返済すると言うことになると理解すればいいのでしょうか。  また、この返済において、例えば、3ヶ月目の期日に入金ができなかった場合、通常約手は、不渡りなどの事例が起こった場合、受取人はその時点で、同一振出人のまだ期日の来ていない手形全ての支払いを求めることができるという規定(判例かな?)があったと思うのですが、それは可能でしょうか?  それとも、貸し付け時に、別途このような取り決めが契約としてなされていないと、不可能でしょうか?

    • draw
    • 回答数1
  • 工事の途中で業者が逮捕されました

    知人の家のリフォーム工事の途中で業者が逮捕されてリフォーム工事がストップしています。 この業者は地元の大手ホームセンターAにリフォーム相談したところ、そのホームセンターAが知人の家によこした業者Bだったそうです。 そして、工事の契約はその業者Bが知人とホームセンターAを騙して業者Bと知人が直接契約していることになっているそうです。 知人はホームセンターAがよこした業者であったことやその業者Bが大変親身に相談に乗ってくれたこと、そしてホームセンターAから知人に対して一切連絡もなかった(ホームセンターAは知人と工事契約を結ぶ準備はしていたようです)ことから業者Bには工事代金も全額支払っているそうです。 また現在の逮捕の理由は業者Bが知人の家の工事に使う材料や設備をそのホームセンターAから盗んでいたということです。 リフォーム工事の現在の状況から今のままの状態で居住することは難しく、現時点ではホームセンターAが引継ぎ業者Cを手配し、知人の家の工事の残りを把握し、ホームセンターAと引継ぎ業者Cとの間で打ち合わせをするようにしているそうなのですが、引継ぎ業者Cの工事がホームセンターA側が補償してくれるのか分からない状態ですし、ホームセンターA側もすぐには工事にとりかかれないという様子だそうです。 もし梅雨に入ってしまうと建物に悪い影響を与えそうな状態でストップしているそうなので、一日でも早く工事を再開したいと知人は考えているようなのですが、どうしたらよいのか分からない状況のようです。 契約上のことを考えると保障してもらえない可能性が高いのではと思うのですが、これから完成までの工事代金を知人が負担しなければならなくなった場合、損害賠償を請求したいと思っているようなのですが、この場合、業者Bだけに損害賠償を請求するのが妥当でしょうか?ホームセンターAにはなんら責任はないのでしょうか? 知人は業者が逮捕されてからショックで体調を崩してしまっています。 どうかアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 借地権の住宅ローンの借り換え先はありますか?

    今年の夏住宅ローンの借り換えを考えているのですが、なんと購入したのは借地権の一戸建てでして、2つほど、銀行に問い合わせたら借地権での借り換えはお受け出来ないと言われました。 どなたか借地権でも借り換えオーケーの銀行先をご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 家の新築に際し、夫名義で住宅ローンを組むが、家の名義を妻にしたい

    近々妻の実家の一部に家を建てる予定にしている者です。建築資金の大部分を妻の親から資金援助を受け、残り1000万円程度を金融機関から借り入れる予定にしています。その際私(夫)が私名義で住宅ローンを組み、家を妻の名義で建てることは可能でしょうか?金融期間の対応や税金で少し心配しています。ご存知の方が居られましたら是非ご教授下さい。宜しくお願いします。

  • 法人の代表に消費者金融から借入があると国金から融資は受けられない?

    今回、友人と株式会社として飲食店を創業する予定です。 自己資金(資本金)は友人と折半で990万円。 共に両親や親せきにお願いして貸して(無利子)頂いたものです。 これは、資本金が1000万を超えると消費税が初年度から課税されると聞いた為です。 これとは別に、お互い150万ずつは法人として無利子で融資を 見込める相手があります。 実際の事業計画では最低でも2500万円は必要な内容となってます。 残りの約半分を国金から借り入れたいのですが、表記の通り、 代表者である私(友人も同程度の)に消費者金融から個人的な借入が 約250万円あり、何度か延滞してしまっています。 正直に国金にもこの事実を伝え、実際に融資を受けることは可能なの でしょうか? 私も友人も飲食業界に10年程おり、現在30歳。 融資にあたり、双方の父親には保証人になってもらえるよう依頼済み。 現実的にはかなり厳しい状況だとは思いますが、業界での経験を活かし 健全な経営に向けて是非国金からの融資を頂きたく思います。 皆さんのお考えをお聞かせ頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

    • fcrb5
    • 回答数2