mahopie の回答履歴
- 土地の名義変更
私の両親が主人の両親にお金を貸し、返済が出来なくなった代わりに家屋を譲り受け私たち夫婦が住むことになりそうです。 その際、私または私の親に名義を変更したいのですが、これは相続とか贈与とかになるのでしょうか? また、主人の親は他にも借金があり、どうしようもなくなったら自己破産を考えているようです。 その際、今回の土地の譲渡が一部の債務者への返済として影響するのでしょうか? 教えて頂けると本当に助かります。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- kuko1026
- 回答数3
- 連帯保証人について
4月に母が亡くなりました。 その母が姉の連帯保証人になっていたようです。 昨日督促状が届き、驚き発行元に確認したところ 2002年から母の姉が借入返済を怠り あと10数万だったところ、現在50数万に膨れ上がり 保証人であった母に督促状が届きました。 父が母が亡くなったことを伝えると、母の変わりに父が 連帯保証人になる手続きをしてくださいと言われたらしく 何も知らなかったので、母の姉(父から見たら妻の姉)に 連絡をとったところ「迷惑は掛けない」といったまま 電話が通じなくなりました。 この場合父は連帯保証人にならなくてはいけないのでしょうか? どんどん利息が膨らみ結局払えといわれても困るし 母の姉に、近所に子供が住んでいるので そちらで保証人を出してもらうことは法的にできるのでしょうか?
- 家・土地の名義変更について
Aさんの家土地(ローン残債約1000万)をB会社の法人名義に変更したいと思います。理由は実際にはB会社がローンを支払っておりAさんの名義にて住宅ローンを組んだからです。AさんとB会社の関係はB社の役員です。家土地には銀行により抵当権が設定されております。この不動産取引によるメリット・デメリットを教えて下さい!*ちなみにAさんとB社との間にはトラブル等一切ありません
- 住宅ローンの名義を変える
旦那がA銀行から借りている住宅ローンがあるとします。 自分がA銀行で新規で住宅ローンを組み、旦那の方のローンを一括返済して ローンの名義を自分にすることはできますか。同じ銀行内でそういうことができるか知りたいです。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- t1o2m0o8
- 回答数2
- マンションの名義変更 夫1人→夫婦へ
約6年前に2880万円で新築マンションを購入しました。 現在夫の名義でローン(公庫)を支払っています。 出産を機に主婦になるつもりでいましたが結局職場に復帰しました。 私の給料を貯金していたものがだいぶまとまった金額になりましたので、繰り上げ返済でもしようと思ったのですが、「自分が働いたお金を払うのなら、払った分くらいは自分のモノにしたい」とふと思い、夫に相談したところ賛成してくれましたので、こちらで一度相談しました。 諸事情によりそれからだいぶ間が空いてしまったのですが、夫と話しあい、3分の1を私の名義にしようかということで落ち着いています。 しかし実際の手続きに関して何をどうすれば良いのかわかりません。 疑問点としては 1)2880万円の3分の1である960万円を用意した上で名義変更の手続きをするのか 2)購入時に300万円は私が出したのですが、これは「あのとき実は私が300万円だしました」と言ったらそれも出資分として認められるものなのか 3)今払っているローンはどうなるのか 4)出資額以外に必要なお金 というあたりです。 また、友人にこの話をしたところ、「それで何かトクするの?」と言われました。個人的には「払う分はもらいたい」という単純な理由で考えたことですが、できたら損をするような事は避けたいので、なにかデメリットがあれば教えていただきたいです。 簡単な事ではないのでこれから勉強したいとは思っていますが、まずは以上の点を教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- hutaemabuta
- 回答数1
- 会社が倒産寸前で、その後・・・
こんにちは。初めて利用させて頂きます。 私は今、ファミコンショップに勤めています。 当店は地元で4店舗の店舗展開をしている小さな会社です。 1店舗、一ヶ月の売上は200~300万位で4店舗で月商1,000万位だと思います。 ソフトの新作や中古ソフトの買取など、追加投資が多くハッキリ言って 次から次へと新しいゲームが発売される為、不良在庫も消化できない状況です。 当社長も資金繰りが厳しい様ですが、支払いはキチンとしている様で銀行からも融資の誘いもある様なのです。 結局、5店舗を今月オープンしました。当初はオープン景気で初月の目標売上が450万。1日15万という計画だったのですが 結果は1日5万しかいかず、既存店よりかなり悪い売上になりました。 社長は去年、この新店の資金とその他の支払いの資金調達の為、銀行が私募債という資金調達方法でお金を借りたそうです。 社長は「もう駄目だ。返せない。他の支払いも出来ない。」「今年の年末まで会社が持てば良い方だ。」と無責任な発言とも思われる事を言っています。 実際の財務状況の詳細は分かりませんが、もし本当に倒産するのなら今ある在庫は銀行から差し押さえられるのでしょうか?その後、その在庫はどこに行くのでしょうか? 私は現在300万しか預金がありませんが、倒産後の当社の在庫を安く買って、今在籍している他の社員とともに、自分で経営したいと思っています。 また、「私募債」とはどういうものなのでしょうか? もし、本当に倒産した場合、自分で経営するには(今の在庫を上手く使って)どういうふうにすれば良いのでしょうか? アドバイスや知識を教えて下さい。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- clorets007
- 回答数3
- 住宅ローンの審査について。
近く、住宅を購入予定です。 ただ、気になることは、転職してまだ半年です。 一応大手の企業です。 去年の源泉徴収は510万です。 歳は30歳です。 2500万の中古住宅を購入予定で、頭金は800万を考えてます。 住宅ローンは組めるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 宜しくお願いします。
- 預金担保ローンをやっている銀行は?
今、預金担保ローンを組んで頂ける銀行を探しています。 不動産購入の為、2000万円を定期などにして、それを担保に8割でもいいから融資を受けたいのです。 前年の収入が不足しており(200万ほど) 住宅ローンが受けられないのです。 新生銀行、東京スター銀行、三菱銀行、りそな銀行、新銀行、あおぞら銀行など断られました。 今のところ、城南信用金庫はOKです。 金利が2.3~2.5ほどでした。 他にないでしょうか?
- 住宅ローン
3年前に某金融機関から20年3.8%(住宅ローンではない 最長20年のもの)で自宅(中古物件)と両親の自宅とを あわせて購入。 ことの経緯は父親の会社を整理するにあたり、私が父親の会社の 名義であった自宅と両親の家と二物件購入。 もちろん土地は路線価で建物の価格も適切な価格で 弁護士と税理士を通して適正な売買と申告をしています。 借り入れは2物件あわせて一本での借り入れです。 繰上げ返済して現在の残債は借り入れ時にちょうど半分です。 こういう物件を住宅ローンで借り換えってできるでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- financie
- 回答数1
- 土地付き一戸建ての競売物件の売却価額
地方で、土地付き一戸建ての競売物件について、落札を検討しています。 調べた限りでは、競売物件にはいろいろな制約があるため、 『売却基準価額』が時価の5割、実際の『売却価額』が時価の7割程度と理解しました。 また、建物については、築20年ほどで、実質的な価値が0となることも理解しました。 そこで、具体的に、築30年の土地付き一戸建ての売却価額についてなのですが、 上記の基準に従って考えると、 『建物を0円と評価し、土地を近隣の相場を踏まえた時価で評価して、その7掛け+α』で入札すれば、だいたいの入札金額の相場なのでしょうか? それとも、土地を建物の無い更地として考え、 土地を時価で評価し、そこから建物の解体費用を差し引いた額を、入札金額の相場とすべきなのでしょうか。 経験者、専門家の方、アドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
- 地上権を相続しますが契約書が有りません
48年前に夫の祖母が所有権登記をした家屋を20年前に夫が生前贈与を受けました。今年夫が亡くなった為私が相続することになりました。亡き祖母、亡き夫からは借地権ではなく地上権である旨聞かされております。が、契約書が有りません。これまで地代を滞納したことはなく、地代を上げる際も、夫が家屋の生前贈与を受けた際も、その後改築する際も、またその家屋を他人に賃貸する際も、全て地主とは電話で話がまとまっており何らトラブルになったことは有りません。地代を上げるよう要求が有ったのはバブルのころ土地値が上がった時だけで、こちらも先方の要求を飲み、ずっとその値の地代を払っております。私が相続するにあたってもクレームが出ることは無いと思います。ただ、契約書が有りませんので本当に地上権なのかそれとも借地権なのか?よく分からないことが気になります。それと、契約書が無いためこれまで電話だけで色々な変更が可能だったのだと思いますが、今後改めて契約書を作成したほうがいいのでしょうか?
- 無担保・無保証について
きちんとした金融機関で無担保・無保証で300万程度融資しているところを見つけました。 起業を考えているため、そこから300万円を借りれると、運転資金に回せるため、かなり欲しいのですが、無担保無保証ということは、誰にも迷惑をかけない、何も失わないということですよね? ちなみに起業といっても、週末起業のため、会社員をやりながらやりたいのですが、失敗すれば、会社員としての給料が押さえられるということでしょうか? もし、押さえられないのであれば、銀行口座を個人と法人に分け、個人には自分の給料、法人口座には会社としての売り上げなどを入れておけば、リスクなしで起業が出来ると思うのですが・・・。 金融機関にとって、創業支援をするということは、今後うまくいけば、長く取引を出来るということなどのメリットはあると思いますが、実際は失敗する人のほうが多いと思うので、元は取れないような気がします。 無担保無保証はなぜ成り立つのですか?審査がめちゃくちゃ厳しいのでしょうか? 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 融資
- faucon_san
- 回答数3
- 借金を返してくれない。
こんにちは。いつも楽しく拝見させて頂いております。 今回、お金の事について質問させて頂きます。 約2年程前に、両親の知人に90万円を貸しました。 借用書は書いてもらって、私の手元にあります。 私が債権者、知人が債務者です。 その知人は両親が経営する会社の保証人になってくれていて(それなりの見返りは支払いました)、その会社が商工ローンと裁判沙汰になった為に銀行口座を差し押さえられ、その解除の為に90万が必要になり、凍結解除後に90万を持参するという事でした。 しかし、今になっても一向に払う気配がないどころか、既に私の両親に払ったと言い続けています。 両親は貰ってないと言いますし、実際領収書等の証拠もありません。 何故今まで放置していたかと申しますと、借用書の内容が微妙でして、裁判が解決後に払う。とも理解できる内容でしたので、今まで待っていました。まだ裁判は継続中ですが、「解決したら払う」という意思表示では無く、「すでに返した」でしたので、困惑しております。 そこで、近日中にその知人に会い、払ったという証拠を提示して頂くつもりでいます。 証拠として私が考えているものは、銀行の通帳(本当に引き出したか?)と領収書(これは無いかも)です。 その知人は無許可で金融業もしていたようで、バックには恐ろしい人がついているそうですので、こちらもそれなりの予備知識をつけてから会おうと思うのですが、どのような方法で取り返す事が出来るのでしょうか? 拙い文章でわかり難いと思いますので、補足は致します。 どうかご教授下さい。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- yusukes
- 回答数3
- 相続の相談は弁護士?費用は?
両親とも他界し数年が経ち そのままになっている 遺産の相続をしようとおもいます。 相続人は姉と私の二人 相続するものはわずかばかりの銀行預金と、築30年経つ家とその土地です。 たったコレだけのものですが不動産に関して姉と私とで意見が食い違い何度話しても平行線です。 このように 意見が合わないなどといった場合 どのような人に相談したら良いのでしょうか? 弁護士なのでしょうか? 費用はどのくらい掛かるものなのでしょうか? 尚、相続税は掛からない範囲だと思います。 宜しくお願いします
- 社内のある部門を分社化したい
分社化のためには何が必要か、どのような手続きが必要か、手続き順序の流れを御教授願います。 また、手続きを外部へ依頼する場合はどのような会社へ依頼すればよいか、その料金もお教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- spidermann
- 回答数1
- 分割払いに対する支払督促
ある取引先に約400万の未回収売掛金があります。去年の取引で発生したものです。 そこは経営危機に陥っていてとてもまとめては回収できないので、6月から毎月15万づつの支払の約束を取り付けました(先方が書いた支払計画書もあります)。 が、結局6月は支払われず、その連絡もなし。埒があかないので裁判所に支払督促の申し立てをしようと思います。 ただ、15万づつの分割払いで一応合意してしまっているということは、現時点では15万の債権しか主張できないということになるのでしょうか? 全額はムリでもなるべく多めに回収して残りを分割という形に持ち込みたいのですが。 支払計画書については先方の印だけで合意書的なものはありません。また、発注の際の書類などもなく、証拠書類は先方が作成したその計画書だけです。
- 任意整理中のクレジットカードの取扱いについて
昨年末に任意整理をしましたが、使用停止になると思っていたクレジットカードが現在も使用可能の状態になっています。このカードの有効期限は来年4月なのですが、その段階で使用が出来なくなるのでしょうか?(自動更新がされない) それとも任意整理の対象ではないクレジットカードについては有効期限が切れても更新となるのでしょうか?このサイトを見て任意整理をすると7~10年はカード作成は無理だと知りました。現在加入中のカードの自動更新の審査についてもその対象となるのでしょうか?ちなみにこのカードは勤務先の提携カードです。
- 締切済み
- その他(マネー)
- bluenote06
- 回答数4
- これは出資詐欺になるのでしょうか?
3年前に知り合い(A氏)がIT株式会社を起業して出資(株式)をしないか誘われ、上場前提で儲けさせるからの言葉に100万出資したが株券も貰わず今に至る。実際に会社の経営(活動)が有ったがうまくいかず、今は会社が有るのかもわからず。A氏に電話等で連絡するが、現在は活動停止状態との事。返金要求するが、開き直りで出資の100万は紙切れの株券だよ!(自分は株券なんて受け取っていない)と腹立たしい言葉。信頼おける知り合いだっただけに残念です。自分が悪い比は認めているのだが、腹立たしい!これは法律的にA氏を責める事は出来ないのでしょうか??無知な自分も悪いのですが、謝罪の言葉も無いA氏に怒りが収まらないです。知識のある方いらっしゃいましたらアドバイスをお願いしたいです。宜しくお願い致します。
- 住宅ローン引き落とし口座
は変更不可能なのでしょうか? どういった事情なら金融機関は認めてくれますか? もちろん同じ金融機関での口座変更なのですが・・・ 実は自分が住む為の家を母親が私名義でローン組んで建てて一人で 住んでいたのですが(所有者は私で私は一度もその家には住んでいない)その家の支払いをしていくのは困難なので、 任意売却を検討中なのですが 母親がローンは親戚と一緒に住んで払うからこれからも住み続けたいと全く話にならず、ローン口座に勝手に振り込まれると売却できないので まずは変更と考えています。
- 根抵当権移転登録に対する対抗処置は?
はじめて質問致します。初歩的な質問内容かも知れませんが、判る範囲で結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。事案は、以下の通りです。 Aという会社の社長が自分の父の土地に根抵当権をつけてB銀行から1,800万円の融資を受けました。その他A会社は、土地を担保に入れず信用保証協会付きで同じB銀行から4,000万円の融資を、またC公庫から上記の土地を担保(抵当権2位)と父に保証人を引き受けてもらい1,900万円をそれぞれ融資を受けました。その後A会社は、返済を続けていましたが資金繰りが悪化して返済不能になり破産申し立てを行い破産開始決定が裁判所より降りています。それにより、担保を提供しているB銀行からの1,800万円の残りは300万円であったため父が代位弁済したところB銀行は、4,000万円の融資を信用保証協会付きで行なった経緯から、根抵当権の移転登記を行い任意売買おるいは競売で得た費用を信用保証協会に充当しようとしています。 本当であれば、C公庫の1,900万円の分が保証人になっていますので、任意売買で得たお金を充当してきれいにしたいところです。 上記の根抵当権移転手続きが行なわれてしまうと信用保証協会に返済されていまい、丸々1,900万円の代位弁済を迫られることになります。それで、この根抵当権移転手続きや信用保証協会への返済に対して対抗する手立てはありますでしょうか?よろしくお願い致します。