mahopie の回答履歴

全1355件中361~380件表示
  • 売買契約書の書き換えについて

    先日、土地を購入しました。 契約の際に、前金を300万円払い、後日残金2000万を払って登記も完了しました。 ところが、しばらくして不動産会社より連絡があり、売買契約書に記載の前金、及び残金の金額が誤記であった(前金が500万、残金1800万と記載)ため、契約書を書き直したのでもう一度サインしてほしいと言うのです。 収入印紙も不動産会社が負担して2万円ほどの新しいのが貼り付けてありました。 そこまでして、書き直したい理由とは一体何なんでしょうか? 私としては既に登記も済ませてあるし、お金もちゃんと支払い済みなので、やましいことは全くなく、契約書を更新する必要はないと思っているのですが・・・。 少なくとも印紙の分の2万円以上の何かが後ろに控えているためとは思っています。 また、金額の誤記だけならなぜ2重線と訂正印で済むような気がするのですが、書き換えをしたのかも気になります。 よろしくお願いします。

    • maaryo
    • 回答数3
  • 万が一、完成前に死んじゃったら…

    一戸建てを建築中に、ローンの支払人?(住宅ローンを契約する人間)が、 事故や病気などで亡くなってしまった場合はどうなるのでしょう? もう工事が始まっていれば、亡くなったとわかった時点で、 工事を中断するにしても、お金はかかっているわけですよね。 または工事が終了し、あとは引渡しだけ、という状況だと、 普通に考えれば購入金額全額がかかっているわけですよね。 銀行のローン審査が通って住宅メーカーと契約するということは、 当然メーカーもローンが実行されなければ困りますよね。 でも、ローンが実行されるのは建物が完成してからですよね。 そんな時に、ローンを契約した人間が亡くなってしまった場合、 住宅メーカーに違約金みたいなものを払うのでしょうか? 払うとすればいくらくらいの金額なんでしょうか? それとも、銀行とメーカーが何か契約みたいなものを交わしているのでしょうか? ローン実行前の、工事中、または引渡し前の建物は、 誰のものとされるのでしょうか? 無知なため、うまく文章にできなくて申し訳ありません。 お時間のある時で構いませんので、どなたか教えてください。

    • noname#160677
    • 回答数8
  • 不動産の差し押さえについて教えてください。

    わたしの母親が悪徳商法にひっかかってしまいました(45万の健康器具を買って15万支払って残りを支払い拒否しました。)。それで相手のクレジット会社が訴訟を起こして支払いを求めてきました、これに対して今、答弁書を作成中です。この先こじれれば専門家に依頼しようと考えています。仮にこの裁判で敗訴して母名義の持ち家を差し押さえるように強制執行されたとしても、この家は別件の銀行ローンで抵当権登記されているので手が付けられないと思うんですがこの認識は正しいでしょうか。ご意見いただけたら助かります、どうぞよろしくお願いいたします。

    • cobra65
    • 回答数3
  • 不動産売買契約書に記載の融資申込先について

    先日(7/15)に戸建の売買契約を済ませた者です。 とある銀行(A銀行とします)の住宅ローンの事前審査も通り、次は本申込み(不動産会社が行ってくれる。それが通れば、私達が申込む為、銀行に出向きます)の段階なのですが、他銀行のローン内容の方が魅力的な気がしてきました。 ですが、売買契約書には融資申込先がA銀行と記載されているのですが、今から他銀行に変更は可能なのでしょうか? そして、融資承認取得期日が7/31となっていますが、今から他銀行で契約を始めましたら、通常どれくらいかかるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。

    • riery
    • 回答数1
  • 不動産登記時の司法書士報酬について

    新築分譲住宅を購入予定です。不動産会社より 司法書士の見積もりをいただきましたが 妥当かどうかわからないのでどなたか教えてください。 土地:682万円 建物:1768万円 フラット35で2200万円 銀行で250万円の借り入れ予定です。                 報酬     登録免許税・印紙税法等 所有権移転登記     30,000        31,500    添付書面        8,000         200 所有権保存登記      14,000       10,400   減税証明書       8,000         1,300 抵当権設定登記(2200万円) 33,000     22,000    閲覧等          3,000 抵当権設定登記(250万円) 25,000       2,500    閲覧等           2,000 調査士費用(建物表記登記) 92,800 消費税          5,900 合計で289,600円です。(見にくくってごめんなさい) よろしくお願いいたします。

  • 三菱UFJニコスカードの利息について

    三菱UFJニコスのクレジットカードで50万円ほどキャッシングをして手数料/利息が凄く高いなぁと思いつつも一括返済ができないので…毎月返済しています。 先月の代金請求書は残り約45万円で元金10000円、手数料/利息が9920円、合計約19920円でした…ハァ。 カードは安心というイメージを勝手に持っていたのですが三菱UFJニコスカードのキャッシングは消費者金融なみの利息なのではと感じはじめました。 借金する自分が悪いのですがこのままこの利息を払い続けるのが本当に辛いです。 私のように三菱UFJニコスのキャッシングで悩んでる方、以前借りてて今は返済した方などからのご意見・体験談などございましたら是非アドバイスをお願いいたします。

    • noname#41524
    • 回答数4
  • 幽霊土地の登記

    40年ほど前に購入した土地があります。 この土地の横には誰も使ってない土地があり、その所有者が私の記録になっているものもあれば、他の人のものになっているものもあり、行政書士の人にこのままでは売ることになった場合、モメル可能性が高いため著しく値段が下がってしまうおそれがありますよと言われました。 さてこういう場合、行政書士の方を仲介して相手方と話をつける方が良いか、もともと売る気はないのでこのままにしておくかどちらが良いのでしょうか。もし決着をつけるのであれば行政書士の人にどれくらいの料金を払うことになるのでしょうか。 問題となっている土地は9坪くらい250万くらいのものです。

    • ta--
    • 回答数2
  • 自分の口座に振込まれるとき、相手に自分の名前を知らせない方法

    Aさんの口座に、Bさんがお金を口座から入金した場合、 Bさんの通帳には、Aさんの名前がカタカナで印字されますよね? その際、Bさんの通帳にAさんの名前を印字させない方法はありますか? 本名以外での口座開設は、今は難しいと聞きます。 口座開設は本名で行い、相手の通帳に印字される名前を別のものに 変える、あるいは、印字させない方法はありますでしょうか? 是非皆様のお知恵をお貸し頂ければと思います。 宜しくお願い致します。

    • treesk
    • 回答数8
  • 登記の際の名前借り

    こんにちは。 現在関西のベンチャー企業に勤める者です。 つい先日、登記簿を偶然見る機会があったのですが、 代表取締役の欄に働いているはずのない人の名前が書いてありました。 その人は社長(実質)の後輩の大学院生であり、掃除のバイトは してもらったことはあるものの、社員ではありません。 なぜ彼の名を借りる必要があったのかは聞いていませんが、 虚偽の登記簿であることは間違いないと思います。 そこでこれに関しての違法性をお尋ねしたいと思います。 もし違法なら、虚偽を知っている私の責任はどうなるのでしょう? 私の責任を問われないとしても、違法であるなら勤めをやめたいと 思っています。 ご回答、アドバイスよろしくお願い致します。

    • sankon3
    • 回答数5
  • 幽霊土地の登記

    40年ほど前に購入した土地があります。 この土地の横には誰も使ってない土地があり、その所有者が私の記録になっているものもあれば、他の人のものになっているものもあり、行政書士の人にこのままでは売ることになった場合、モメル可能性が高いため著しく値段が下がってしまうおそれがありますよと言われました。 さてこういう場合、行政書士の方を仲介して相手方と話をつける方が良いか、もともと売る気はないのでこのままにしておくかどちらが良いのでしょうか。もし決着をつけるのであれば行政書士の人にどれくらいの料金を払うことになるのでしょうか。 問題となっている土地は9坪くらい250万くらいのものです。

    • ta--
    • 回答数2
  • マンション販売会社の方の銀行ローン提示で???

    新築マンションを今月購入しました。 先月(6月終わり頃)モデルルームで担当の方と打ち合わせしたところ、優遇金利を使って7年固定で2.2%と言われました。 今月に入って先週主人が契約をした時にも、主人から電話が入り ○○銀行で金利何%だっけ?と担当者がいる前で私に電話してきて 「何を今更??担当者の○○さんいるの?」と聞くと、そばにいるとの事でしたので、「7年固定で2.2%でしょ?」と言うと、わかったと答えられ担当者も了解したらしく電話も切りました。 本日、今更遅いのですが、担当者にローンの金額が月々いくらになるか シュミレーションをFAXで送ってもらうよう頼んだところ、7年固定の2.45%になっていました。 慌てて電話したところ、今月より金利が上がったとのこ事でした。 確かに店頭金利が今月も上がってはいると思うのですが・・ 私もちゃんと契約の時に、紙面で頂かなかったのが悔やまれます。 (1)こうゆう場合、先週(今月)の段階で2.2%と言ったのでとごねる事は可能でしょうか? (2)販売価格から100万近く値引きをしてしまったので、そうゆう事もあって、やられてしまった感じなのでしょうか? (値引きをされた分、銀行から手数料をもらうって事はありうるのでしょうか?) 知人が新築マンション購入した時に優遇金利0.9%は4月まで・・となっていたのに何とか、銀行と折り合いついて5月購入でも0.9%にしてもらったケースもあるので・・・ 出来ればマンション販売業に勤めていた方がいらしゃったら助かります。

    • donpati
    • 回答数3
  • 住宅ローンと勤務先融資制度の比較検討

    住宅取得を考えており、ローンについて迷っています。 詳しい方のアドバイスを頂けたら幸いです。 状況 北海道で土地と住居新築で予算は諸経費込み3500万です。 手持ちには600万ほどあり、頭金として500万を支払います。 借り入れは3000万で、30年ローンを考えています。 勤務先の融資制度があるのですが北海道内の銀行は金利優遇が厚くどちらが有利なのか悩んでいる状況です。 プラン1(金利優遇の厚い道内銀行) 当初、3年固定で優遇された金利(現状1.3%)で支払い、3年後からは再度選択、仮にまた3年固定だと基準金利-優遇(現状だと3.05-1.2で1.85%)で継続 ※保証料別、団信込み プラン2(勤務先融資、指定都市銀行) 変動金利(現状だと2.225%、短期プライム+0.5)で30年継続支払い、但しその金利が3.3%を超えたときには会社で超えた分の利子は負担してもらえる。 ※保証料込み、団信別、抵当権設定無し プラン2の方が予想を超えた利子変動がないので安心できるのかも知れませんが、プラン1で当初の支払いを抑え繰り上げ返済した方が得ではないかと思っています。 保証料と団信の扱いについても違いがありますが、30年分の団信に替わる保険に加入するかと思うと保証料のほうが安い(プラン1が有利)とも感じているところです。 他のプランとしてはフラット35を利用した上での繰り上げ返済も考える余地があるのでしょうか。 今後の利上げ動向に関わることですので絶対はありえませんがアドバイス・ご意見を頂けるとありがたいです。 どうかよろしくお願いします。

    • lovo
    • 回答数1
  • 住宅ローン、この組合せで問題ないでしょうか・・・?

    来年6月竣工のマンションを購入検討中です。 物件価格は4,000万円(内、諸費用160万円程度見込)、 頭金は800万円の予定です。 管理費は、駐車場代込で2.8万円/月です。 収入は、 ・夫(32歳・一部上場・購入時点で勤続2年)  年収→額面550万円 手取400万円(ボーナス50万円×2回含む) ・妻(30歳・購入時点で勤続4年)  年収→額面450万円 手取り360万円    合計の月収:55万円程度 です。 子供は、入居迄は考えていません。 その後授かったら、産休・育休後復帰予定です。 現在、フラット35と、新生銀行の5年固定特約のローンを併用し、 それぞれ、2,100万円・1,000万円の借入を検討しています。 (新生銀行は、繰上返済手数料と保証料が無料なのと、 貸越機能?がついているのに魅力を感じています) 毎月の支払は、シミュレーションによると ・フラット35(35年・元利均等):7万円/月・ボーナス時10万円増(年2回) ・新生銀行(35年・元利均等):3.8万円/月・ボーナス払無し  合計:10.8万円+(管理費)2.8万円→13.6万円/月 程度とのことですが、 ================================================================= (1)そもそも、フラット35と、新生銀行の組合せは可能なのでしょうか? (2)組合せ可能な場合、金額の配分、支払方法はこれで問題ないでしょうか。 (3)他に、有利な金融機関は何かありますでしょうか? ※来年の融資実行なので、金利がそれまでに上がるのが不安で 財形住宅融資(1,000万円迄利用可能)も検討していますが。。 デベ提携ローンは、あまり有利ではないので考えていません。 (4)上記組合せの場合、諸費用は160万円で間に合いますか? ================================================================= 以上、長々と申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • サービサーと贈与税

    Aさん----(7億円)----銀行----(2000万円)----サービサー サービサー法についてなのですが、 銀行は7億円の不良債権を債権放棄すると贈与税がかかるから サービサーに2000万円で売却する、 そうしてAはサービサーに2500万円払い、残りの6億7500万円をチャラ(債権放棄) してもらう。 という解説がのっていました。 この場合ですとサービサーは500万の儲けになるとのことでした。 ということはサービサーが債権放棄しても贈与税はかからないということなのでしょうか?

  • 新しいビジネス案件・・・。

    みな様の、ご意見を聞かせていただければと思います。 お店等のトイレスペースに、広告を出すビジネスです。 ビジネス内容と致しまして、 広告を出す業者(一般)→場所提供者(お店等)で、この間に入る広告代理店として、ビジネスは成り立ちますでしょうか? ご回答をいただけますと、助かります。 宜しくお願いいたします!!

    • k2010
    • 回答数5
  • このビジネスプランどう考えますか?

    学園祭で広告代理店を行います。 焼き鳥2本を無料で配ります。 お客さんは無料で貰う代わりに、2つの条件があります。 (1)広告を数枚貰う。 (2)QRコードを読み込み、空メールを送る。 学園祭で無料で配布すればたくさんのお客さんが来て、広告宣伝効果があると考えています。 焼き鳥を貰ったお客さんの携帯アドレスがあるため、学園祭後もメールで広告できます。 学園祭は3日間あります。 収入源 ○学園祭で広告宣伝したい企業は1万円払います。 ○学園祭後も広告したい企業は1回のメールで3000円払います。 問題点 ○ただの広告だけのメールならみんなが受信拒否してしまう。 解決点 ○週に1回飲食店の割引クーポン券を発行する。

  • 相続したのにどうなっていると考えればいいでしょうか。

    祖父が15年ほど前に、祖母が11年ほど前に亡くなりました。 祖父は会社を経営していましたが、亡くなったあと長男が 受け継ぎました。それから母などが取締役として残っていました。 僕は弟の子供ですが、祖母が亡くなった時、会社の持ち株が 父(弟)の長女と一緒に相続として、印刷されていて、はっきりと 残っています。そんなおり、父が亡くなりました。相続のときの 僕達兄弟は、母と資料を会計士さんに提出しました。すると会計士 さんは、祖母のときに父と妹は会社の持ち株を相続していますねと みておっしゃいましたので、叔父(父の兄)に父の会社の持ち株 はいくらありますか?と聞きましたところ「何にもない」という 返事でした。会計士さんはお父さんはきちんと祖母(父の母)の 時にきちんと相続しているのにねっとおかしいねと言われましたが ないものはないといわれればそうですかとしかいいようがありません。 会社の持ち株と言っても発行していない、中小企業のものですから。 証券などは持っていないし。でも知りたいのですが、どうして そうなったのでしょうか、どうして、父も姉の分もなくなったと 考えられるでしょうか、もう終わってしまったことなのですが どうしても勉強に教えていただきたいのですが。 そんなことって自由に出来るのかと、父もあると生前から 言っていました。祖父が子供たち全員の持ち株をもたせ バブリーな頃は配当もくれていたと言っていました。 又配当の入った通帳も古いですが、見つかりました。 よろしくお願いします。どうかご専門の方素人に分かりやすく 教えていただけないでしょうか。お願いします。

    • noname#40592
    • 回答数3
  • 共有名義の土地について(建て替えの相談)

    現在、主人と私、娘の3人で住んでいる家を建て替えたいのですが、その建物・土地は親から相続したもので、妹と私の共有名義となっています。 妹はすでに結婚して他県で生活しており、建て替えの了承は得ています。 そこで、建て替えにあたり、妹の持分を買い取ることになると思うのですが、その手続きはどこに相談すればよいのでしょうか。 自分で調べたところでは、不動産鑑定士に依頼するのかな?と思ったのですが、どのくらいの費用がかかるのかわからないし、いきなり依頼していいのか迷っています。 また、買い取るにしても、妹に一括で支払うことは難しいと思うので、一般的にどういう形を取るのか気になっています。 土地の名義はそのままで建て替えて、建物は主人の名義という手もあるかな、と考えたのですが、主人には抵抗があるようです。 ちなみに、建て替えに関する費用の頭金は私が出し、ローンは夫が支払う予定です。 このような諸事情はハウスメーカーでも相談に乗ってくれるのでしょうか? まったくの素人のため、具体的にどう行動を起こしたらよいのかわかりません。手始めにこういう本で勉強するとよいとか、ここに相談するとよいとか、そういった情報もあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • VISAデビットのユーザーって

    やっぱりカード券面にVISAが付いてるんで”クレカ”だって勘違いするんでしょうか? といいますのも、昨夜都内のレストランで、僕の前にレジ精算をしてましたカップルの男性の方のVISAカードがレジではじかれましてチョット 混雑したんで伺ってます。男性の方がレジの店員氏に文句を言いまして 3度CATを通してました。他にカードや現金の持ち合わせが無いって逆切れをしてました。 スルガ銀行のVISAデビットカードって解り易いカードフェイスですんで、VISAデビットだと判断できました。 2人で2万5千弱のようでしたが、預金口座の残高をオーバーしてたようです。結局連れの女性の方がカードで決済してました。 やっぱしVISAはVISAなんでしょうか?

    • z59
    • 回答数6
  • 借地(寺の土地)の相続

    寺の土地を父名義で借りています。 その借地には両親、長男夫婦、次男夫婦と私(三男)夫婦がそれぞれ家を構え住んでいます。 この土地以外にそれぞれ長女夫婦、次女夫婦、四男夫婦が家を構えています。 そこで質問です。 もう10年もすれば父も他界する年になりますが、 父が他界した場合、その借地権は母(1/2)と6兄弟(それぞれ1/12)に相続されると思いますが、この借地自体はどうなるでしょうか? 情報が不足している部分あるかと思いますが、教えてください。 ちなみに、今回、基本的な部分を教授いただいたら次の質問をしたいと思います。 (私の娘夫婦と二世帯で家を建て替えようと考えています。その際の登記などについて)