mahopie の回答履歴

全1355件中421~440件表示
  • 抵当権の再設定

    当社はA社に、A社が事業用で賃借しているB氏所有の土地の地上権に根抵当権をつけています。A社から、今般当該土地を銀行融資を受け、B氏より買い取りたい、ついては当社に根抵当権をはずして欲しいと要請してきております。A社は銀行融資が実行されたら、再度根抵当権を設定すると言ってきております。 ある方から、抵当権を銀行に譲渡すればいい、と聞きましたが意味がわかりません。当社は、瞬間でも根抵当権をはずすのはリスクがあるので、何かいい方法がないか考えております。アドバイスお願いします。

  • 資本準備金の減少

    某株式会社の株主総会議案で次のような議案がありました。 これはどのような意味があるのでしょうか。 株主にとってはどのような影響があるのでしょうか?教えて下さい。 <以下原文どおり> 今後の財務戦略上の柔軟性および機動性を確保すること等を目的として、会社法第448条第1項の規定に基づき、資本準備金の額を減少し、同額をその他資本剰余金に振り替えたいと存じます。 <以下略>

  • 隣の家の塀

    最近新築の家を購入しました。 リビングの窓からきれいな景色が見れていてとても満足していました。(私の家の窓は南側です) それが、最近同じ時期に建てたお隣の家が2m強の塀(電車の枕木?)を建て始めました。 まだ塀は本格的には建てられてはいませんが、そんな高さの塀は 法的に何も問題はないのでしょうか? 折角の景色がその塀で全然みえなくなりそうです。 これからずっとお隣になるので、あまり揉めたくもありません。

  • 土地と預金の相続の仕方について教えてください。

    過去ログをいろいろ調べてみましたが、よくわかりませんでした。 基本的な質問すぎると思いますがよろしくおねがいします。 3月に父が亡くなり、わずかばかりの遺産を相続することになりました。(相続税はかかりません) 預金・家・土地です。 家は増築部分と2階建ての倉庫部分が未登記になっています。 相続人は 母・姉・私の3人です。 母が全てを引き継げばよいと姉と私の意見は一致しているのですが、 自分の名義にしておくとお葬式代などがすぐに引き出せないので預金を分割すると母は言っております。 現在は凍結された預金を引き出すために3人の名前で書類を作成しています。 未登記部分のある土地と建物を全て母名義にしたいのですが、できるのでしょうか。 母は姉と私がいらないとなると相続放棄の手続きがいるから余計に面倒になるのではといいます。 遺産分割協議書というものを作ればいいのでしょうか。。 未登記部分は早く登記したいと言っています。 どのような手順で進めたら良いのかわかりません。 できることは自分でした後司法書士にお願いしようと思っています。

    • noname#34198
    • 回答数1
  • 期限の利益の喪失?繰上げ返済の違約金

    2004年の9月にCFJ(昔のアイク)から、親の土地担保で700万円借りました。 仕事が行き詰ってしまい、去年の9月から返済できず一括返済してくれとCFJから手紙がきて、 親も騒ぎ出し親戚一同で何とか、720万(現在の残高・・去年9月時点では、残高670万) 準備したのですが、来週払うことに決定したら、繰上げ返済だから2%の違約金14万を払えといってきました。 契約書には、確かに違約金2パーセントの規約がありますが 期限の利益を喪失したから、一括返済しろと言ってきたのは向こうなのに これって払わなければいけないのでしょうか? 15年返済の利息13% 延滞利息は14% 180回払いで毎月9万弱の支払いの契約でした。 よろしくお願いします。

  • 事業継承すべきか会社をたたむべきか良い方法を教えてください

    現在家族で小さな有限会社をやっておりますが、父社長は末期がんです。会社の今後について家族で話しているのですがどうもまとまらなくて進みません。 どなたか良いアドバイスをよろしくお願いします。 *業態* 事業従事者:社長(ガンで入院中)専務(母)社員(兄)パート数人 2年前から実質的に銀行関係および業務は兄が一人で取りまとめています。3年前まで赤字利益状態でしたが兄になり黒字になりました。相談者の私は会社員ですが経理を手伝ってます。(税理士介在) ・昨年売上  5千万円 ・利益    600万 ・会社借入金 金融機関 5千万円 ・金利    6%~4%(年間利払300万) ・根担保の固定資産評価額 約3千万円(会社土地家屋地) ・保証人   親戚(会社経営)母(不動産所有)兄(資産なし) *問題* (1)社長が死ぬ前に事業継承手続き?それとも死んでから事業継承するべきでしょうか? (2)事業継承の場合代表者は誰がなるべきでしょうか?資産のない兄はなれるのでしょうか?母でしょうか? (3)会社の清算をするとしたら社長が死ぬ前?死んだ後どちらがいいでしょうか? (4)営業譲渡で新たに起業したい場合障害は何があるでしょうか?

  • 住宅ローンの滞納とその他

    弟のことで相談させていただきます。 先日、義妹から電話があり、弟が住宅ローンを1年間(約380万)滞納しているというのです。 (1)銀行の通帳は弟が持っているので詳しくはわからない。銀行に問い合わせたら「差し押さえます」と言われた。 差し押さえられる前に家を売った方が少しでもお金になる。 (2)離婚したいが私の親から借りているお金(弟夫婦が頼んで借りた)は、借用書がないので無効。 という言い分でした。 (1)銀行の住宅ローンは1年間も滞納できるものなのでしょうか? その上年金公庫の分も100万以上滞納しているというのですが、(以前聞いた話では給料から天引きされるので 手取りが非常に少ないと言っていました)義妹は住宅購入の時に名義を分け、自分も少しローンを組んでいますが、 その分まで弟が負担しなければいけないのでしょうか? (2)について、3年半前、義妹が妹と母を保証人にし勝手に籍を抜いており、昨年籍を入れ直したいと言いましたが、 弟は「お前が勝手に抜いたのだから」と承知しませんでしたので、離婚しているので離婚したいというのは的外れなのですが、 「毎月2万づつ支払う」という口約束で借りたお金は無効になるのでしょうか?  先月まで義妹名義で何度か口座に振り込まれています。 義妹はお金に関して異常なくらい執着し、必要なお金も出すのを渋ります。働いていますが自分の収入や貯蓄、 家計に関しては一切明らかにしません。 子供が小さかった時はうちの親が援助していたこともあって、文句さえ言えば何とかなると思っているようですが、 今までの態度があまりにもひどく、疑問に思う部分が多い上、今回は肩代わりするつもりはないのですが、 心配しているのでご相談させていただきました。取り止めがなくすみません。

  • 差押

    当方の不動産が仮差押されました。当然、相手は法務局に供託金を供託しています。相手には多額の国税等の滞納があります。相手との和解交渉のおいて、供託している事を国税に密告するぞというつもりですが、供託する時に何か細工している可能性があるでしょうか?供託書の供託者の氏名の欄には相手方の住所・氏名と代理人として弁護士の名前が記載されています。 例えば、供託すると同時に第三者に債権譲渡をしているとかが考えられます。債権譲渡よりも国税なのでそれより優先されるのかな。

  • 外国人の保証人になっています。念書の書き方を教えて下さい

    先日、外国人の友人が日本の大学院進学のため、日本人の保証人が必要との事で保証人を引き受けました。内容としては友人が学費の不払い等の問題が生じれば私が責任を負うというものです。 友人ですし信頼もしているのですが、万が一の事を考えると念書を書いてもらった方がいいのではないかと考えました。 どのような書式でお願いすればいいのか分からず困っています。 ちなみに友人は印鑑などは持っていないと思います。 どうか皆様よろしくお願いします。

    • yumei7
    • 回答数3
  • 地元 地裁で行われた『替え玉裁判』

     初めて質問します。よろしくお願いします。  友人からの相談ですが、お願いします。 原告(某企業)が弁護士を委任。I弁護士。書面を受け取り、2ヵ月後弁護士からTEL有り。電話を受けた翌月、消費者センターにて原告側と面談。弁護士、同席せず。  数ヵ月後、いきなり裁判。友人は訴えられたのですが出廷してきたのはH弁護士。原告、I弁護士は委任していない!あなたの勘違いだ!!と主張。私、書面見ましたが、I弁護士は委任を受けたと書面を送って来ています。この後も、いろいろあり判決確定まで行くのですが・・・。H弁護士が『替え玉』であったとしたらこの裁判有効なのでしょうか?

  • 持ち株を持っている取締役の辞任に伴う株式買い取り価格について

    当社の株式を40株(額面5万円)を持っている役員(副社長)が5月末で辞任しました。所有する株式の引取りを希望してきています(5月末の損益で)が、弊社は累計で多額の赤字(5月末で1100万)が出ており、決算まで4ヶ月有りますが黒字化は厳しそうです。また現在債務超過状態で苦しい状態にあります。経営の責任は当然代表取締役にありますが副社長にも責任が無いはずありません。  (1)株式は必ず引き取らねばならないのか?  (2)引き取るとすればいくらくらいなのか?  (3)支払わねばならないとすれば支払方法は分割等取り決めが出来るの  か?   教えてください。お願いします。

    • baiann
    • 回答数2
  • 期限前返済禁止等に関する特約の違約金について

    投資不動産を購入に際して、融資を受けた銀行と上記特約を交わす様、申し入れ受けております。 20年ローンで10年固定金利なのですが、この10年固定適用期間中に繰り上げ返済は認めないという事なのですが、 どうしても繰り上げ返済をする場合は、違約金が発生します。 その違約金の算式が以下のようになっています。 ************************** 違約金=(A-B)×約定返済方法変更時の残存元本額×残存日数÷365 A:約定返済方法変更時の適用利率 B:約定返済方法変更日の2銀行営業日前における円/円スワップマーケットにおける資金調達サイドの残存日数に応じたレート(ビットレート)気配値、またはそれに基づき算出される理論値 残存日数:約定返済方法変更の翌日から次回利率見直しの日(見直し日を定めない場合は最終返済期日) なお、Bの利率がAの利率と同一または上回っている場合(B≧A)は違約金は発生しないものとします。 ************************** この算式がよくわからないので、どなたかお分かりの方がいらっしゃいましたら、具体的にお教え頂けるとありがたいです。 宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンの3年固定と5年固定

    住宅ローンについてご相談させて下さい。 三菱東京UFJより返済期間35年で1,000万円を借り入れる予定です。 融資実行は今月の予定なのですが、2年固定か5年固定かで迷っています。 (今回、変動金利などの他金利タイプは検討していません。) [6月店頭金利] 2年固定・・・3.05% 5年固定・・・3.50% ※優遇金利は返済期間中1.2%のまま変更なしです。 元々は2年固定で考えていたのですが、5月の金利がそれぞれ 2年固定・・・3.00% 5年固定・・・3.75% で5年固定の金利が大きく下がった為に迷っています。 皆様の意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 金融業から業種替え・・・

    ご意見をいただければ、幸いです。 日掛金融業からの転職を考えています。 皆様の中で、私同様に日掛から転職した際に、その経験を評価されて採用された。あるいは、その経験を活かせる業種・企業・会社をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂ければと思います。 補足ですが、8年勤務しまして資格取得・顧客管理・審査与信業務もしておりました。 目に留まりましたら、ご意見お願いいたします。

    • peroni
    • 回答数1
  • 銀行借入の任意整理

    銀行は貸付利息が低いですが、銀行借入の任意整理、すなわち将来利息のカットは認めてくれるのでしょうか。銀行によって違うとすれば、どこがどうなのかご存知なら教えてください。

  • 借地権の保障は、どこに要求するべき?

    始めまして 私は現在、おじいさんの代から70年以上借地に住んでおります。 それが今回、市の区画整理の計画があり、立ち退いて欲しいとの容共がありました。建物は父のものであり、登記もしておりますので、保障されましたが、土地についての保障は地主と相談して決めて欲しいと市役所から言われております。しかし、地主からすれば、自分から立退きを要求しているわけでもないので、保障する筋合いは無いと、交渉すらしてくれません。 今、弁護士に頼んで交渉を要求しているのですが、そんな地主をいくら急かしたところで、応じるはずもなく、立退きは1月に迫っているというのに、市は、われ関せずといった感じで、どうしたらよいのでしょうか? 

  • 別れた彼女名義の借金

    以前付き合っていた彼女名義の借金があります。 付き合っている時はお互い結婚を考えておりました。 色々とありまして結局別れることになりました。 彼女名義の借金が200万あります。 私がお金に困って彼女に頼んで借りてもらいました。 別れたから今でも毎月8万を彼女に振り込んでいます。 最近、連絡があり早く全額返して欲しいとのことでした。 早くしてくれなければ出るところに出ると言われました。 そのスジの人を使う。とまで言われました。 私はどうすればいいのでしょうか?

    • noname#71910
    • 回答数6
  • 借地権の譲渡、転借について教えてください

    約75年前からAに土地を貸し、A家族が住んでいました ここ数十年は、A一人が住んでいましたが亡くなりました 死亡時土地固定資産税は8万/年に対して地代は20万円/年(250坪)ほどでした・・・ (地代の変遷はわからず契約書もない、建物はA名義) Aの相続人Bから「居住の意志はなく、借地権と建物解体費(老朽家屋)として約1千万円を欲しい」と言ってきましたが、父は明け渡しを求めておらずそんな費用もないので協議が整いません Bは借地権の譲渡や転借をほのめかせています 譲渡された者をCとし、転借された者をDとして 教えてください (1)・BがCに譲渡した場合、Cは旧借地法の借地権を引き継ぐ(約75年借りていたことになる)のですか?   ・この場合、父はCとこれまでと同額程度の契約しか結ぶことは出来ませんか?(祖父とAは親友で所得もないので善意で安く貸していた)  ・Cが建替えする場合、旧借地法の借地権は消滅しますか? (2)・BがDに転借した場合、父とBは、これまでと同額程度の契約を続けなければなりませんか?  ・Bが建替えする場合は、旧借地法の借地権は消滅しますか?

  • 今後の金利の動向について(神だけが知ってる?)

     現在三井住友銀行から住宅ローンが残債2900万あります。 5年固定で2.15%で借りた分が7/7で契約満了で後15年あります。現在支払い金が家計を圧迫してます。 1.昨日電話がありまして、1%優遇適用で金利が上がっているので最長の10年固定2.8%198,000/月でよろしくで言ったのですが良く考えると最初に借りたH7.3月(今から12年前)4400万の変動が4.0%だったので10年後の金利は誰も解らないですが4%以上になってないんじゃないかな?と考えられます。 2.10年固定の2.8%を基準にして現在変動は1.625%(1%優遇)182,000/月で1%以上ちがうので20万/年のひらき、10年後市場金利4.8%以上3.8%(1%優遇)なっているかな? 3.今までの変動金利のグラフありますか 雲の上の未来の事ですが良きご教授おねがいします。

    • korope
    • 回答数2
  • 土地購入の際の援助

    カテが違ってたらすみません。 近々、土地の購入を考えています。 その際、主人の親から土地購入費用として1000万円位出してくれると言うのですが、生前贈与と言うのは義父の年齢(53歳)が達していない為、できないそうです。 普通に贈与となると贈与税がかかってくると思うのですが、税金がかからずにしようと思うと、土地は義父の名義にするしかないのでしょうか?

    • IZMHGT
    • 回答数1