ctaka88 の回答履歴
![](https://gazo.okwave.jp/okwave/images/contents/av_nophoto_100_2.gif)
- 損益計算書と貸借対照表の順番は?
損益計算書と貸借対照表の具体例として、 収益7000円 費用4000円 当期純利益3000円 資産10000円 負債2000円 資本金5000円 当期純利益3000円 とありました。 値の確定順は、費用が4000円かかって、収益が7000円あがり、結果として当期純利益が3000円。 その当期純利益3000円と資本金5000円、負債2000円の合計で資産が10000円あることがわかる。 という思考過程でよいのでしょうか? 簿記の学びはじめで、費用収益当期純利益負債資本金資産の関係がいまいちわかりません。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- s201006ljp
- 回答数5
- 利益剰余金の資本組入れの詳細について
利益剰余金を資本金に組み入れる際、 株主が複数いる場合は保有株数に応じて 金額を振り分けるのでしょうか? たとえば、株主が下記の二人おり、100万円を資本に組入れる場合、 株主A 10株 50万円 株主B 40株200万円 ↓ 保有株数に応じて振り分けるならば 株主A 10株 70万円 株主B 40株280万円 となるのでしょうか? また、種類株であっても必ず上記のとおりとなるのでしょうか。 勉強不足で大変恐縮ですが、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。 以上。
- 会計士による税理士業務のメリット
私は税理士志望の大学生です。 周囲に税理士をめざしたいと話したところ、だったら会計士をとって税理士資格をとればいいじゃないかと強く勧められました 個人的には業務内容や試験内容の違う中で、会計士が税理士業務をやるのは、デメリットしかないのではないかと考えているのですが、会計士が税理士業務をやるうえでのメリットは何かあるのでしょうか? ご教示お願いします
- 別表5(2)の書き方
交通反則金50,000円を支払った時、別表5(2)の「29」(その他・損金不算入のもの)に「交通反則金」と記載し、金額の50,000円は「損金経理による納付」の欄に記載するらしいのですが、解説書なんかではこのような時きまって、「別表4の加算欄に50,000(社外流出)と記入する」、な~んて書いてありますが、この記述は本当に正しいのでしょうか。なにか、前提がひとつ抜けているような気がするんですが、いかがなもんでしょうか。 つまり、「損金経理による納付」の欄に記載する場合で別表4での加算調整が不要な場合、ってのは本当に無いのでしょうか。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#149673
- 回答数3
- 輸入関係の商社の仕訳
よろしくお願いします。輸入関係の商社の仕訳です。 これは外国の業者に対してのコミッションの仕訳でしょうか。消費税がからんできません。また 期末商品棚卸650(借)商品650(貸)と仕訳があるのはなぜでしょうか。 販売促進費650(借)商品仕入650(貸) 期末商品棚卸650(借)商品650(貸) 以上よろしくお願いします。
- 勘定科目
経理事務をしています。 企業年金基金に月々の掛金を支払っているのですが、 これはどの勘定科目になるのでしょうか? 保険料?福利厚生?退職給与?など。。 あまりに無知なので、教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- _ichigo_kid
- 回答数2
- 消費税の取り扱い
100万円の不良債権を時価60万円の機械で代物弁済受けた場合,消費税の取り扱いは「機械60万+仮払消費税3万+貸倒損失35.2万+仮受消費税(戻)1.8万円」で合ってる
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- nagoyaseisen
- 回答数2
- TOBにより子会社を取得した時の会計処理
A社がTOBによりB社の株式を取得した場合の会期処理について教えてください。 B社のB/Sは資産1,000(時価評価後1,500) 負債300(時価評価後300)とします。 TOBによりB社株式の75%を2,000で取得したとするとどのような会計処理になるのでしょうか。 (A社、B社いずれも教えてください) 手持ちの組織再編の本には合併、分割などは書いてあるのですが単に買収して子会社化した場合の会計処理が書いてなくて?となっています。 もしわかればそのときの税務処理、PPAとの関係も教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- studydoors
- 回答数1
- 当該事業年度が確定とは
当該事業年度が確定とは」 よく法人税等の支払で出てくる言葉なのですが 3月末決算の会社を想定した場合。5月末に税務申告をします。 その前提で、この「当該事業年度が確定」する月とは何時なのでしょうか?
- 消費税の個別対応方式の区分について教えてください。
私は不動産業で経理を担当しているのですが、どうも消費税の個別対応方式の区分がよくわかりません。当社では、中古物件を購入した際には売買契約書に基づいて 販売用不動産(土地分・非課税仕入)/普通預金 販売用不動産(建物分・課税仕入) /普通預金 のように仕訳をするのですが、購入の際には仲介手数料や業務委託手数料等が発生していて 業務委託手数料(共通仕入)/普通預金 のように仕訳をしています。 ただ、よく考えるとこの物件が売れていない場合もあり共通仕入として区分していて良いのかとても疑問です。いろいろインターネットで調べてみたのですがやり方がいろいろあるみたいですし・・・。 前任者がやっていたようにただ仕訳と消費税区分しているのですが本当にこのやり方でいいのでしょうか?
- ゴルフ場利用税の納税義務者は?
直接消費税の1つにゴルフ場利用税というのがありますが、ゴルフ場利用税の納税義務者は誰でしょうか。ゴルフ場の経営者でしょうか。また、そのことは何という法律の第何条に書いてあるのでしょうか。
- 漫画好きにおすすめの西洋歴史小説!
漫画の『ヒストリエ』『チューザレ』『ヴィンランドサガ』等が好きな私におすすめな小説はないでしょうか? ※恋愛メイン、日本史、ライトノベルは除かせてください。 主人公は架空人物でも歴史上の人物でも構いません。 映画、漫画も探しています。どうぞよろしくお願いします。
- 締切済み
- 書籍・文庫
- gooogooo06
- 回答数2
- 受取利息の別表六の1について
預金利息が期中に2回入金がありました。 (1) 普通預金 100 / 受取利息 125 法人税・住民税及び事業税19 〃 〃 6 (2) 普通預金 80 / 受取利息 100 法人税・住民税及び事業税15 〃 〃 5 上記仕訳しました。 損益計算書 受取利息 225 税引き前当期利益 000 法人税・住民税及び事業税45 当期利益 000 別表六の1の計算 収入金額225×0.15=33(小数点以下端数切捨て) 第六号別表四の四の計算 収入金額225×0.05=11(小数点以下端数切捨て) 上記控除額 合計44と損益計算書の法人税・住民税及び事業税45とに差額が生じますが そのままで正しいでしょうか? それとも、受取利息は期末に合計額を仕訳けるのでしょうか、今一確信が得られません。 ご指導お願いいたします。
- 受取利息の別表六の1について
預金利息が期中に2回入金がありました。 (1) 普通預金 100 / 受取利息 125 法人税・住民税及び事業税19 〃 〃 6 (2) 普通預金 80 / 受取利息 100 法人税・住民税及び事業税15 〃 〃 5 上記仕訳しました。 損益計算書 受取利息 225 税引き前当期利益 000 法人税・住民税及び事業税45 当期利益 000 別表六の1の計算 収入金額225×0.15=33(小数点以下端数切捨て) 第六号別表四の四の計算 収入金額225×0.05=11(小数点以下端数切捨て) 上記控除額 合計44と損益計算書の法人税・住民税及び事業税45とに差額が生じますが そのままで正しいでしょうか? それとも、受取利息は期末に合計額を仕訳けるのでしょうか、今一確信が得られません。 ご指導お願いいたします。
- 会社の決算期の節税対策
主人が株式会社を設立して今年で10年です。 7月末が決算で今年の利益が1,200万ほどになります。 節税対策として私(取締役です)に退職金を出そう考えています。 1ヶ月の給与50万円、勤続10年ですので 50万円×10年×2で 1,000万円にしようと思うのですが、 金額的におかしくないでしょうか?
- 会社の決算期の節税対策
主人が株式会社を設立して今年で10年です。 7月末が決算で今年の利益が1,200万ほどになります。 節税対策として私(取締役です)に退職金を出そう考えています。 1ヶ月の給与50万円、勤続10年ですので 50万円×10年×2で 1,000万円にしようと思うのですが、 金額的におかしくないでしょうか?
- 会社の清算にかかる法人税について
会社の清算を考えていますが、役員からの借入金5,000万円があり、現在の税制では、これに免除益がかかると聞きました。 過去分の繰越利益剰余金は△4,000万円、うち繰欠が1,000万円程度です。免除益の5,000万円と△4,000万円が相殺され、1,000万円に対して税金がかかるのというのは本当でしょうか? 何もしないで休眠会社にすることも考えていますが、会社に対する貸付金が相続財産になると聞きました。債務超過の会社に対する貸付金も、相続財産としてみられるのでしょうか? 以上2点、拙文ですが宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- yo_la_tengo
- 回答数2
- 受取配当金の益金不算入
会社は、社長より借入金をしていますが、利息は発生していないです。 その場合、負債利子がないので、 受取配当金の益金不算入額は、 受取配当金の50%?でよいですか? その借入金で、上場株式を購入しました。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- noname#204983
- 回答数1